(鼠海 訳)
平凡社発行の東洋文庫シリーズと云う全集があります。 今では一部を除いては、品切れあるいは絶版?になっていて、手に入れることが難しくなっています。 その中に、「東方旅行記」と云うのがあります。 「東洋文庫」第19巻、J.Mandeville(Jマンデヴィル)大場正史訳です。
この本は作者がJマンデヴィル卿(Sir John Mandeville)と云うことになっていますが、実は作者不詳の作品です。 14世紀頃の文学作品です。 原文はラテン語で書かれ、フランス語から英語に訳されたとされています。 実際はフランス語が先だったという説もあります。 ラテン語とフランス語は知りませんが、その英語のテキストはウェブ上でいろんなサイトで公開されています。 したがって自由に読むことが出来、また作者不詳ですから著作権も発生していないようです。
「東洋文庫」の「東方旅行記」は、その本を持っている人でないと、もはや読むことが出来ません。 内容は、と云いますと、最初は「聖地」への旅行案内書の体裁を取っていますが、実はそれまでに発刊されていた資料から上手く編纂しただけで、あたかも自分が旅行して道案内をしているかのような書きぶりです。 聖地案内は全巻の約半分を占めています。 すなわち前半分が聖地案内に費やされています。 後半は聖地を越えてさらにインドや中国等々の「奇怪な旅行案内」となります。 まさに空想の世界、とんでもないおとぎ話へと飛躍していきます。 「異形の人々」「異様な風習」が登場します。 今それを読み直してもなかなか面白いモノがあります。
しかしこの「東方旅行記」は、完訳がなされていません。 残念なことです。 そこで、ウェブ上で公開されている英文テキストを翻訳し直すと云う、大それたことを思いつきました。 思いつきは良いんですが、実際に翻訳するとなると、これがまたとてつもなく大変なことが判明しました。 英語のテキストは現代英語ではないのです。 時代からしますと「後期中世英語」でしょうか。 あるいは後期中世英語を「近世英語」に直したテキストかも知れません。
とにもかくにも、こんな単語あるのかと思うような単語、あるいはミスプリじゃないかと思われるような単語、辞書で引いてもまったくその単語が辞書に載っていないと云う単語等々に出会うことが何回もありました。 また言い回しと云いましょうか、書き方が古風といいましょうか、なかなか手強い相手です。 英和大辞典を引いても判明しない単語は想像で翻訳しました。 また訳せても前後の文脈と繋がらない、意味がもうひとつ判らないような箇所もありました。 おまけにラテン語も出てきます。 英訳を併記してある箇所は問題ないのですが、ラテン語だけの文章には手こずりました。
意味の判らない、文脈のはっきりしないと云った理由は、英語能力のお粗末さもありましょうが、結局旧約聖書あるいは新約聖書、また歴史や言い伝え、時代背景など、西欧のキリスト教徒なら誰でも知っているようなキリスト教文明あるいは西欧文明を、良く知らないからと云うようなところに原因があるのかも知れません。 「東方旅行記」が何故完訳されなかったのかが、よく判ったような気もします。 ただ大場正史氏の場合は、おそらく許された時間が少なかったためと思われます。
そのため「プロローグ」を翻訳するだけでもかなりの時間がかかりました。 「東洋文庫」の「東方旅行記」は、なぜかこの「プロローグ」がまったく翻訳がなされていません。 まったく無視して、いきなり第1章から始まっています。 したがって、この「プロローグ」は翻訳し甲斐があったとでも申しましょうか。
しかし翻訳というものは、かなりの時間と労力を要する仕事であるということが良く判りました。 翻訳には外国語の理解力が必要ですが、もっと大切なことは日本語能力の方がより重要だということです。 外国語で意味が判ってもそれを的確な日本語に置き換えるのには、日本語の豊富な語彙や言い回しを良く知っていなければならないのです。
昔(今でもあるのかどうか知りませんが)「翻訳の世界」という雑誌に別宮貞徳氏が「欠陥翻訳時評」を掲載されていました。 あとで何冊も文藝春秋社から「誤訳・迷訳・欠陥 翻訳」以下、シリーズとして発刊されたのを読んだ覚えがあります。 まさに抱腹絶倒の読み物でしたが、別宮貞徳氏の仰りたかったことは一つでしょうか。 「日本語として意味の通らない翻訳文章は、誤訳である」に尽きるのではないでしょうか。 それに、昔の例えば旧約聖書などの一部が引用してある箇所は、自分で無理して訳さないで、先人の苦労の賜である定訳が日本語の旧約聖書などに載っているのですから、それを見れば済むということも知っておかねばならないことでしょう。 それは地名や人名についても同じことで、定訳があるのですから変な自己流で訳す必要は全くないのです。
話が、少々横へそれましたが、この「ジョン・マンデヴィル卿の旅行」の全章を翻訳するのは至難の業でしょうし、時間がいくらあっても足りない感じですので、とりあえず、まあ訳せた「プロローグ」と、それに続く第1章、第2章の翻訳を公開することにしました。 後は時間が出来たときに少しずつ翻訳して追加して行きたいと思いますが、どこまで続くか、まったくもって不明です。 また第3章以降の翻訳も順次公開して行くつもりですが、アブストラクトだけの章が出てくるかも知れませんし、章の途中を省略する場合もあるかも知れません。 まったく最初から弱気ですが、出来るところまではやりたいと思います。 英文テキストも併記しておきますので、拙(つたな)いあるいは間違った解釈の翻訳箇所を御指摘していただければ幸いです。 まさに浅学非才の身で大それた事を思いついたものだと、汗顔の至りです。
02/06/2002
増補 05/22/2003
----------------------------------------------------------------------------------------------- 目次 プロローグ
THE PROLOGUE第 1章
TO TEACH YOU THE WAY OUT OF ENGLAND TO CONSTANTINOPLE
あなたに英国からコンスタンチノープルへの道を示すこと第 2章
OF THE CROSS AND THE CROWN OF OUR LORD JESU CHRIST
わが主イエズス・キリストの十字架と茨の冠
第34章
OF THE CUSTOMS OF KINGS AND OTHER THAT DWELL IN THE ISLES COASTING TO PRESTER JOHN'S LAND.
AND OF THE WORSHIP THAT THE SON DOTH TO THE FATHER WHEN HE IS DEAD
プレスター・ジョンの土地に接する島々に居住する王たちおよびその他の習慣と、
父の死に際してその息子が行う崇拝について
おことわり:目次項目中「キッタイ」と表記してありますのは昔の中国のことでCathayの訳です。 Cathayというのは、その昔中国に三国時代というのがありましたが、その後の南北朝時代に現在の東北地方にあった契丹(きったん)を後世のロシア人が中国全体と思いこみ、中国をキッタイ、中国人のことをキッタイスキーと呼んだことに由来しています。 その英訳がCathayなのです。 したがってCathayは正確には契丹と表記すべきでしょうが、当時の状況から考えてキッタイと記してあります。 蛇足ながらCathayは香港の航空会社がその名称に使っています。 キャセイ・パシフィック航空です。