翻訳の世界 欠陥翻訳時評 - 改編 -
「こんな翻訳読みたくない」 別宮貞徳著 株式会社文藝春秋刊
崇高なる使命感の燃えかす
サイクス『世界探検史』
(pp.144-157より抜粋引用) 

・・・・ところで先生、はなはだ異なことをおうかがいするようですが、先生はこの本をお読みになりましたか。 いや、サイクスの原本ではなくて、この長○和○訳『世界探検史』のことですが?

・・・・「本書の訳出にあたっては、共訳者である本学英文学主任の上○盛○教授とその卒業生諸嬢に、一方ならぬお世話になった」と、はしがきに記されていることからしても、実はたいへん気になるのです。

・・・・

■アケーア人の後継者たちは・・・・フェニキア人であった。・・・・アケーア人の船団は・・・・インドと通商関係を開始した。 インドとの通商についてエルサレム教会の司祭エズキエールは、前六世紀初めにおけるタイア貿易について、非常に興味深い話を書いた。(六頁)

 長○先生、ご感想はいかがですか? 「アケーア人の船団は・・・・インドと通商を開始した」- アカイア人、と言ってもらいところですが、ともあれこの記述が正しくないことは、専門家の先生には一目瞭然でしょう。 すでにここはフェニキア人の話に変わっていますし、史実からしてフェニキア人の船団であるべきところ、原文はtheir fleetsとあるだけなのに、気をきかせたつもりなんでしょうか?

 そして、「エルサレム教会の司祭エズキール」にいたっては、なんともかとも・・・・まるで、エルサレムにあるキリスト教会にエズキールという神父さんがいて、というような調子じゃありませんか。 エズキールときいて、ハハンと思いあたるのはエゼキエルです。 いったいどこの誰がそんなフランス風の呼び方をしますか? しかもそれがエルサレム「教会」の司祭ですと! 旧約時代の話ですから、もちろん「神殿」(原文はtemple)と普通なら言うところ。 早○田大学の教授、中央アジア史・東西交渉史の泰斗がそんなことを書いたとなると、学会は爆笑の渦に巻き込まれ、いついつまでも語り草になることでしょう。

 そして「タイア貿易」! まるで、車のタイアの輸出じゃありませんか。

(原文).....Ezekiel....wrote a most interesting account of the trade relations of Tyre......

原文を見るまでもなく察しがつきますが、聖書では、ツロとかチロとか呼ばれているフェニキアの有名な港。 史学ではギリシャ語読みのテュロスかラテン語読みのテュルスのいずれかでしょう。 この本ではいつも英語読みでタイア。 なぜですかねえ。 何か思いあたるところがおありになりますか。 ドイツのことをいつでも英語読みでジャーマニーと言う人がいたら、相当なモノマニアと疑っていいと思います。 まさか先生は・・・

 このあたり原文は、エゼキエル書第27章の直接間接の引用であることがわかりますが、訳者はまるでそんなこと知っちゃいないらしい。 そのため実に妙な訳が生まれます。 たとえば、

Finally Haran in Iraq, Canneh in Chaldaea, and Eden (the modern Aden), as well as the merchants of Sheba, Assur and Chilmad in Media, are mentioned. (p. 5)

 ここでFinally.....are mentioned.とあるのは、もちろん「最後にエゼキエルは・・・にも言及している」という意味なのに、

■結局イラクのハラン、カルデアのカンネー、エデン(いまのアデン)では、メディア、シバ、アッシュール、チルマッドの商人たちに劣らず、盛んに取り引きを行なっていた。(七頁)

 と、内容もナンセンスなら論旨もでたらめ。 エゼキエル書を開きさえすれば、バカでもチ○○でもわかるはずのところで、史学の教授であることも英文学科主任あるいは卒業生であることも必要ありません。 先生が日本語の聖書をお持ちじゃないということなどございますまい。 本屋にも教会にもデパートにも売っております。 もっともエゼキエルをエズキールと読むようでは、聖書とは夢にも思わなかったのかもしれません。

 聖書を開いてみようともしないことでは、もっとすさまじい例があります。

■(アナクシマンドロスは)ちょうどヨブがこの章の題句で述べているように、地球は天空に吊されたかなりの厚さのある円柱の一断面とみなしていた。(十一頁)

 ハテナ、そうだったっけ、と思って、この章のはじめをひっくり返してみますと、章見出しの横に、

■“彼は北方の未踏地域へ足を伸ばし、何も期待できない土地で努力する”(ヨブ記26-7)

 と書いてあります。 おかしいじゃないですか。 いったいこのヨブ記の記事と、アナクシマンドロスの地球観、つまり「天空に吊されたかなりの厚さのある円柱の一断面」と、どうつながるんですか。 こんなヘンな話あるかと、首をふりふりヨブ記を開いてみる。 麗々しく26-7とまで書いてあるから、すぐ見つかります。 そうしたら先生、 - いいですか、驚かないでくださいよ。

 彼は北の天を空間に張り、
 地を何もない所に掛けられる。

 とあるじゃありませんか。 はてさてこれは何がどこでどう狂ったかと思って、つらつら眺めてみる。 先生もよぉくごらんください。 「北」とか「何もない」とか、わずかに似たところがあるでしょう。 なんだか胸がどきどきしてきて、改めて原文を開く。

"He stretcheth out the north over the empty place, and hangeth the earth upon nothing." Job xxvi.7.

 唖然。 呆然。 凝然。 天をにらんだまま、しばし声もなし。 「彼は北の天を空間に張り・・・」と翻訳するのはむずかしいかもしれない。 しかし、ありがたいことに翻訳などしなくてもすむ。 ただ機械的に写せばいいのです。 原文を見たときに、今私がやったのと同じ手続きをふめば即できあがり。 なぜそれをしないんですか。 しないでりっぱな自前の訳をするならともかく、わからないままでたらめに単語を並べる。 

・・・・・・

■(聖ウィリバルドとその仲間は、ローマからさらに聖地への巡礼を思い立ち)南ギリシャを通って、ナポリ、シラクサ(シシリー島南部)へ旅行した。 それから殆ど陸路を旅しながら、サイプラスに着いた。(八十七頁)

 どうですか、この行程のなんと気○○○じみていること! ローマ→南ギリシャ→ナポリ→シラクサ→サイプラス(キュプロスと言っていただきたい)。 そして、シラクサからキュプロスまで、いったいどうやって陸路を旅するのですか?

(原文).....they travelled to Naples, Syracuse,across Southern Greece and so to Ephesus, whence they reached Cyprus, travelling most of the way by land. (p. 59)

 書かれたとおりに訳せばいいのに、まったく英語がわかっていないというほかないのですが、それにしても常識というものが人間にはあるじゃありませんか。

.

■ビザンチン帝国は、後世へ文化の源になるような極めて重要な功績を残したことは認められていない。(八十九頁)

 これを読んだ私の娘は、ビザンチン帝国は大した功績を残さなかった、と受取りました。 むりはありません、訳が悪いのです。

(原文)It is not sufficiently realized that Byzantium rendered invaluable service to the cause of civilization down the ages. (p. 60)

(試訳)ビザンチンが文化のため末代に及ぶはかり知れぬ貢献をしたことについて、一般の認識が十分ではない。

.

■中国の文明は、古代においてはシュメールやエジプトの文明とは比較することはできない。(三十二頁)

 いったいなんのことですか。 原文にはThe civilization of China does not compare in antiquity with ~とあり、「古さの点では比較にならない」がほんとうの意味ですが、英語としては実にたあいのないものです。

 長○先生、いかがですか。 先生はこの「ご自分の」訳に、チラとも目をとおされたはずがない。 読んだとおっしゃるなら、先生の学者としての識見能力を疑わざるをえなくなります。 

・・・・・・・

 そして、もう一人の共訳者、英文科主任といわれる上○教授は、いったい何をなさっていたのか。 これまた不思議というほかありません。 卒業生を狩り集めて、仕事をわけた - 要するに仕切屋ですか。 しかし、この先生も、責任を分担すべきでしょう。 名前をお出しになった以上は。 史学の権威と英文の主任。 いいコンビです。

・・・・・・

元に戻るには、このページを閉じてください。