ジョン・マンデヴィル卿の旅行

The Travels of Sir John Mandeville

第20章

Chapter XX


OF THE EVIL CUSTOMS USED IN THE ISLE OF LAMARY. AND HOW THE EARTH AND THE SEA BE OF ROUND FORM AND SHAPE, BY PROOF OF THE STAR THAT IS CLEPT ANTARCTIC, THAT IS FIXED IN THE SOUTH

ラマリー島の悪しき風習と、南に固定されている南極星と呼ばれる星によって証明される陸と海の丸い形について

 FROM that country go men by the sea ocean, and by many divers isles and by many countries that were too long for to tell of. And a fifty-two journeys from this land that I have spoken of, there is another land, that is full great, that men clepe Lamary. In that land is full great heat. And the custom there is such, that men and women go all naked. And they scorn when they see any strange folk going clothed. And they say, that God made Adam and Eve all naked, and that no man should shame him to shew him such as God made him, for nothing is foul that is of kindly nature. And they say, that they that be clothed be folk of another world, or they be folk that trow not in God. And they say, that they believe in God that formed the world, and that made Adam and Eve and all other things. And they wed there no wives, for all the women there be common and they forsake no man. And they say they sin if they refuse any man; and so God commanded to Adam and Eve and to all that come of him, when he said, CRESCITE ET MULTIPLICAMINI ET REPLETE TERRAM. And therefore may no man in that country say, This is my wife; ne no woman may say, This my husband. And when they have children, they may give them to what man they will that hath companied with them. And also all the land is common; for all that a man holdeth one year, another man hath it another year; and every man taketh what part that him liketh. And also all the goods of the land be common, corns and all other things: for nothing there is kept in close, ne nothing there is under lock, and every man there taketh what he will without any contradiction, and as rich is one man there as is another.

 その国から大海を通り、多くの異なる島々を通り、お話しするのに長くなりすぎるであろう多くの国々を通り、行きます。 お話ししたこの国から52日の行程で、別の国があり、それは大きくて、ラマリーと呼ばれています。 その国はとても暑いのです。 そこでの習慣は男も女もすべて裸なのです。 彼らが衣服を着た異国の人を見ると、彼らは軽蔑します。 そして彼らはこう云います。 神はアダムイヴ裸でお創りになったので、神がお創りになった自身を見せるのを恥じる必要はない、自然のままであるのに間違ったことは何もない。 またこう云います。 服を着る者は、違う世界の人であるか、神を信じない人であると。

 そして、こう云っています。 彼らはこの世のすべて、アダムとイヴやその他すべてをお創りになった神を信じていると。 そしてまた彼らは妻を娶りません。 そこではすべての女は共有のもので、男を見捨てません。 彼女らが男を誰か拒めば彼女らは罪を犯していると彼らは云います。 神はそのようにアダムとイヴ、そしてアダムから生まれるものすべてに、お命じになり、こう言われました。 「生めよ、ふえよ、地に満ちよ」(CRESCITE ET MULTIPLICAMINI ET REPLETE TERRAM)。 そのため、この国では男は誰も、これは私の妻だとは云わないし、女はこれは私の夫ですとも云わないのです。 そして彼らが子を持てば、その子を、その子と一緒に住みたいという男に与えるのです。 そしてまたすべての国土は共有のものです。 ある人が一年ある土地を持ち、他の人がその土地を次の年に持ったり、すべての人が自身が好む所を取ることができます。 そしてまた国土の産物も共有で、トウモロコシやその他すべてのものが共有です。 何ものも囲い込んだり、鍵をかけたりするものは無いのです。 すべての人がそこでは自身望むまま何の反対もなく持てるのです。 ある人が金持ちなら、他の人も金持ちなのです。 

 But in that country there is a cursed custom, for they eat more gladly man's flesh than any other flesh; and yet is that country abundant of flesh, of fish, of corns, of gold and silver, and of all other goods. Thither go merchants and bring with them children to sell to them of the country, and they buy them. And if they be fat they eat them anon. And if they be lean they feed them till they be fat, and then they eat them. And they say, that it is the best flesh and the sweetest of all the world.

 しかしその国には呪うべき習慣があるのです。 彼らは他の肉より喜んで人の肉を食べるのです。 その国では肉や魚やトウモロコシや、そして金や銀その他のものすべて有り余るほどあると云うのにも係わらず、そうなのです。 そこへ、その国の人に子どもを売るために商人がやって来るのです。 そしてその国の人はその子たちを買うのです。 そして子どもたちが肥えていればただちに食べてしまいます。 痩せているなら彼らは食事を肥えるまで与え、その後食べるのです。 彼らはそれが一番の肉で、世界中で一番美味しいと云います。

 In that land, ne in many other beyond that, no man may see the Star Transmontane, that is clept the Star of the Sea, that is unmovable and that is toward the north, that we clepe the Lode-star. But men see another star, the contrary to him, that is toward the south, that is clept Antartic. And right as the ship-men take their advice here and govern them by the Lode-star, right so do ship-men beyond those parts by the star of the south, the which star appeareth not to us. And this star that is toward the north, that we clepe the Lode-star, ne appeareth not to them. For which cause men may well perceive, that the land and the sea be of round shape and form; for the part of the firmament sheweth in one country that sheweth not in another country. And men may well prove by experience and subtle compassment of wit, that if a man found passages by ships that would go to search the world, men might go by ship all about the world and above and beneath.

 その国あるいはその向こうの他の多くの国で、「海の星」と呼ばれている「異国の星」を見ることができます。 それは動かない星で、北を向いていて、「北極星」と我々は呼んでいます。 しかし人は他の星を、反対方向の南を向いている「南極星」を眺めます。 船乗りたちがこちらで北極星から情報を得、制御するように、まさに同じように、あちらの場所では船乗りたちが、その「南の星」で行うのです。 その星は我々には見えません。 そしてこの北を向いている星、我々が北極星と呼んでいる星は、彼らには見えないのです。 その理由で人は陸と海が丸い形をしていることが、よく理解できるのです。 一つの国で見える天空の部分は、他の国では見えないのです。 もし、世界を探求する航海を見つけることが出来れば、船で世界の向こうの、下方の、あらゆるところに行き、地と海が丸いことを人は経験と鋭敏な知恵の範囲で確かめるのです。

 The which thing I prove thus after that I have seen. For I have been toward the parts of Brabant, and beholden the Astrolabe that the star that is clept the Transmontane is fifty-three degrees high; and more further in Almayne and Bohemia it hath fifty-eight degrees; and more further toward the parts septentrional it is sixty-two degrees of height and certain minutes; for I myself have measured it by the Astrolabe. Now shall ye know, that against the Transmontane is the tother star that is clept Antarctic, as I have said before. And those two stars ne move never, and by them turneth all the firmament right as doth a wheel that turneth by his axle-tree. So that those stars bear the firmament in two equal parts, so that it hath as much above as it hath beneath. After this, I have gone toward the parts meridional, that is, toward the south, and I have found that in Lybia men see first the star Antarctic. And so far I have gone more further in those countries, that I have found that star more high; so that toward the High Lybia it is eighteen degrees of height and certain minutes (of the which sixty minutes make a degree). After going by sea and by land toward this country of that I have spoken, and to other isles and lands beyond that country, I have found the Star Antarctic of thirty-three degrees of height and more minutes. And if I had had company and shipping for to go more beyond, I trow well, in certain, that we should have seen all the roundness of the firmament all about. For, as I have said to you before, the half of the firmament is between those two stars, the which halvendel I have seen. And of the tother halvendel I have seen, toward the north under the Transmontane, sixty-two degrees and ten minutes, and toward the part meridional I have seen under the Antarctic, thirty-three degrees and sixteen minutes. And then, the halvendel of the firmament in all holdeth not but nine score degrees. And of those nine score, I have seen sixty-two on that one part and thirty-three on that other part; that be, ninety-five degrees and nigh the halvendel of a degree. And so, there ne faileth but that I have seen all the firmament, save four score and four degrees and the halvendel of a degree, and that is not the fourth part of the firmament; for the fourth part of the roundness of the firmament holds four score and ten degrees, so there faileth but five degrees and an half of the fourth part. And also I have seen the three parts of all the roundness of the firmament and more yet five degrees and a half. By the which I say you certainly that men may environ all the earth of all the world, as well under as above, and turn again to his country, that had company and shipping and conduct. And always he should find men, lands and isles, as well as in this country. For ye wit well, that they that be toward the Antarctic, they be straight, feet against feet, of them that dwell under the Transmontane; also well as we and they that dwell under us be feet against feet. For all the parts of sea and of land have their opposites, habitable trepassable, and they of this half and beyond half.

 その事は私が見たことからも確かめられます。 私がブラバントのある場所に向かっていたとき、「異国の星」と呼ばれる「北極星」をアストロラーベ古代の天体観測儀で眺めると高さが53度ありました。 そしてもう少し遠くのアルマイネやボヘミアでは58度でした。 そしてもっと北へ向かった、遠くでは62度と数分ありました。 それをアストロラーベを使って自身で観測したのです。 皆さんはお解りのように「北極星」に対して今ひとつの「南極星」と呼ばれる星が、前に述べたように、存在するのです。 それらの2つの星は動きません。 それらを軸として、あたかも車輪が車軸のまわりを回転するように、すべての天空が回転するのです。 したがってそれらの星はお互いに2つの等しい天空の部分を受け持っているのです。 すなわち上と同じくらい下もなのです。

 これを受けて私は南方すなわち南へ向かって行ったとき、リビアで最初に「南極星」を認めました。 さらにそのあたりの国々をさらに行くと、その星がもっと高くに見えるようになりました。 高地リビアに向かうとそれは18度と数分(60分で1度)でした。 海や陸をとおって私がお話しした国に向かって、さらにその国の向こうの他の島々へ行ったとき、その「南極星」が33度数分であるのを見つけました。

 そしてもし私が乗組員を持ち、船に乗ってさらに向こうへ行っていたならば、天空の丸さをすべて見ることができたものと信じています。 前に述べたように、それらの二つの星の間に天空の半分があり、その半分を私は眺めたのです。 そして今ひとつの半分も私は眺めました。 北へ向かっては「北極星」を62度10分、南へ向かっては「南極星」を33度16分に眺めたのです。 そして天空の半分は全部で180度なのです。 そしてこの180度の内、62度を一方の側で、33度をもう一方の側で眺めました。 すなわちそれは95度と約二分の一度なのです。 そしてそれは、私がすべての天空を、84度と二分の一度を除いて、眺めたことにならなくはないのです。 そしてその84度と二分の一度は天空の四分の一ではないのです。 天空の丸さの四分の一は90度なのです。 それでそれは、四分の一から、5度と二分の一度足らないのです。 そしてまたそれは天空のすべての丸さの四分の三とさらに5度と二分の一度を眺めたことになったのです。

 それで確かにあなた方に云いますが、人は全世界の全陸地を、下と同じように上も、取り囲んでいるのです。 乗組員を持ち、船に乗って導かれれば、その人の国に再び引き返すのです。 そして、この国と同じようにあらゆる土地や島で、常に人は人を見つけるのです。 あなた方はよく知っているように、「南極星」に向かって真っ直ぐに立っているものは、「北極星」の下に住んでいる者とは足と足を向かい合わせて立っているのです。 また同じように、我々と、我々の下に住んでいる者とは、足と足とを向かい合わせているのです。 海と陸とのすべての部分は、住むことが出来る、立ち入ることが出来る、その「対蹠地」(たいせきち)を持っているのです。 それらはこちら半分と下半分同士なのです。 

 And wit well, that, after that that I may perceive and comprehend, the lands of Prester John, Emperor of Ind, be under us. For in going from Scotland or from England toward Jerusalem men go upward always. For our land is in the low part of the earth toward the west, and the land of Prester John is in the low part of the earth toward the east. And [they] have there the day when we have the night; and also, high to the contrary, they have the night when we have the day. For the earth and the sea be of round form and shape, as I have said before; and that that men go upward to one coast, men go downward to another coast.

 そしてよく知って欲しいのですが、私が判り、理解できたところによると、インドの皇帝プレスター・ジョンの土地は我々の下なのです。 スコットランドやイングランドからエルサレムに向かって行くのは、上向きの道なのです。 我々の土地は、西に向かって地球の低い部分にあるのです。 そしてプレスター・ジョンの土地は東に向かって、地球の低い部分にあります。 そこでは我々が夜の時は昼なのです。 そしてまたちょうど反対に、我々が昼の時は彼らは夜なのです。 前に述べたように、陸と海とは丸い形と形状をしているからなのです。 人が一つの国境に向かって上に行くときは、他の国境に向かって下へ行くことになるのです。

 Also ye have heard me say that Jerusalem is in the midst of the world. And that may men prove, and shew there by a spear, that is pight into the earth, upon the hour of midday, when it is equinox, that sheweth no shadow on no side. And that it should be in the midst of the world, David witnesseth it in the Psalter, where he saith, DEUS OPERATUS EST SALUTEM IN MEDIA TERRAE. Then, they, that part from those parts of the west for to go toward Jerusalem, as many journeys as they go upward for to go thither, in as many journeys may they go from Jerusalem unto other confines of the superficiality of the earth beyond. And when men go beyond those journeys toward Ind and to the foreign isles, all is environing the roundness of the earth and of the sea under our countries on this half.

 またあなた方はエルサレムが世界の中心にあると言うのを私からお聴きになったことと思います。 それはそこで槍で確かめ見せることができます。 春(秋)分の日の正午に槍を地面に真っ直ぐに固定しますと、槍のどの側にも影ができません。 そしてエルサレムは世界の中心であるべきなのです。 ダビデがそれを詩篇の中で証明しています。 そこでダビデはこう云っています、「神は世界の中心で救いを成就された」と。 これらの西の部分からエルサレムに向かって行く者は、そこへ行くために上に向かうと同じだけ、エルサレムから陸地の表面に接する他の地域の向こうに行くのです。 そしてインドに向かってまた見知らない島々に向かって行く者は、すべてこちら側半分の我々の国々の下で、陸と海の丸さをめぐっているのです。

 And therefore hath it befallen many times of one thing that I have heard counted when I was young, how a worthy man departed some-time from our countries for to go search the world. And so he passed Ind and the isles beyond Ind, where be more than 5000 isles. And so long he went by sea and land, and so environed the world by many seasons, that he found an isle where he heard speak his own language, calling on oxen in the plough, such words as men speak to beasts in his own country whereof he had great marvel, for he knew not how it might be. But I say, that he had gone so long by land and by sea, that he had environed all the earth; that he was come again environing, that is to say, going about, unto his own marches, and if he would have passed further, till he had found his country and his own knowledge. But he turned again from thence, from whence he was come from. And so he lost much painful labour, as himself said a great while after that he was come home. For it befell after, that he went into Norway. And there tempest of the sea took him, and he arrived in an isle. And, when he was in that isle, he knew well that it was the isle, where he had heard speak his own language before and the calling of oxen at the plough; and that was possible thing.

 そしてそのため、私が若かった頃、如何に立派な人が我が国から世界を探検するために出発したか、聴いたことが何度もあります。 その人はインドを通り、その向こうの5000以上もの島々を通って行ったのです。 海を通り、陸を通り、幾つもの季節がめぐり、遠くまで行ったので、そこで、その人の言葉で鋤を牽いている牛に叫んでいるのを聴く島を見つけたのです。 その言葉はその人の国で動物に向かって人が呼びかける言葉だったのです。 それは大いなる驚くべきことだったのです。 それがどうしてそうなったのか知るよしもなかったのです。

 しかし、私は云いますがそれは、その人は海を通り陸を通り長い距離を行ったので、地球すべてを一周してしまったのです。 その人は再び一周して元の所に戻って来たのです。 すなわち、自分の旅を歩き回り、かなり遠くにやって来たと思ったけれども、そこは自分の国で自分の知っている所だったというわけです。 そこから、やって来たところから、再びやって来た所へ戻って来たのです。 自分で云っていたように、家を出てから随分の長い間を費やした、かなりの骨折り損だったのです。 ノールウエイに出かけて、海の嵐が襲い、一つの島に流れ着いたところ、その島に上陸し、そこは良く知っている島、そこでは、その人の言葉で鋤を牽いている牛に叫んでいるのを聴いたのです。 それはあり得ることだったのです。

 But how it seemeth to simple men unlearned, that men ne may not go under the earth, and also that men should fall toward the heaven from under. But that may not be, upon less than we may fall toward heaven from the earth where we be. For from what part of the earth that men dwell, either above or beneath, it seemeth always to them that dwell that they go more right than any other folk. And right as it seemeth to us that they be under us, right so it seemeth to them that we be under them. For if a man might fall from the earth unto the firmament, by greater, reason the earth and the sea that be so great and so heavy should fall to the firmament: but that may not be, and therefore saith our Lord God, NON TIMEAS ME, QUI SUSPENDI TERRAM EX NIHILO?

 しかし、無学の無知な人々には、地球の下に行くことが出来なくは無く、天に向かって下へ落ちてしまわないということなど、どう思われているでしょう。 我々が居る大地から天に向かって落ちるという事よりもまだ幾分あり得なくは無いかも知れません。 上であろうと下であろうと、地球上のどこに住んでいようともそこからは、そこに住んでいる人には、余所にいる人よりももっとうまくいっているように見えるのです。 我々の下に居る彼らが我々にそう見えるように、まさしく、我々が彼らの下にいるように彼らに見えるのです。 もし人が地球から天空へ落ちたならば、もっと大きな重い陸と海が天空へ落ちるという理屈になります。 しかしそうはならないのです。 我が主はだからこう仰っています。 「NON TIMEAS ME, QUI SUSPENDI TERRAM EX NIHILO?」(いかに大地が何も無しで支えられていようとも、恐れるなかれ)と。

 And albeit that it be possible thing that men may so environ all the world, natheles, of a thousand persons, one ne might not happen to return into his country. For, for the greatness of the earth and of the sea, men may go by a thousand and a thousand other ways, that no man could ready him perfectly toward the parts that he came from, but if it were by adventure and hap, or by the grace of God. For the earth is full large and full great, and holds in roundness and about environ, by above and by beneath, 20425 miles, after the opinion of old wise astronomers; and their sayings I reprove nought. But, after my little wit, it seemeth me, saving their reverence, that it is more.

 千人の人々が地球をすべて一周するということが可能なことであっても、一人が自分の国に戻ってこれなくはないでしょう。 陸と海の大きさのために人々は千あるいは千もの異なる道を行き、誰も自身がやって来たところへ向かって戻れるようには、珍事や偶然によるか、神のお慈悲でもなければ、完全に出来ないでしょう。 地球はとても大きくとても巨大なのです。 上も下も取り巻いて丸さを保ち、古代の博識な天文学者の意見によれば、それは20,425マイルあります。 彼らの云っていることは私は何も確信できません。 しかし私の少ない知識によれば、彼らの名誉を保っても、私にはもっとあると思えます。

 And for to have better understanding I say thus. Be there imagined a figure that hath a great compass. And, about the point of the great compass that is clept the centre, be made another little compass. Then after, be the great compass devised by lines in many parts, and that all the lines meet at the centre. So, that in as many parts as the great compass shall be departed, in as many shall be departed the little, that is about the centre, albeit that the spaces be less. Now then, be the great compass represented for the firmament, and the little compass represented for the earth. Now then, the firmament is devised by astronomers in twelve signs, and every sign is devised in thirty degrees; that is, 360 degrees that the firmament hath above. Also, be the earth devised in as many parts as the firmament, and let every part answer to a degree of the firmament. And wit it well, that, after the authors of astronomy, 700 furlongs of earth answer to a degree of the firmament, and those be eighty-seven miles and four furlongs. Now be that here multiplied by 360 sithes, and then they be 31,500 miles every of eight furlongs, after miles of our country. So much hath the earth in roundness and of height environ, after mine opinion and mine understanding.

 そしてもっと良く理解するには私はこのように云います。 ここに「大きな羅針盤」の図を思い描いてください。 そしてその大きな羅針盤の「中心」と呼ばれる「点」の周りに別の「小さい羅針盤」があるとしましょう。 そして大きな羅針盤は多くの部分に分ける線が引かれ、そのすべての線は「中心」で交差するのです。 そうすれば大きな羅針盤が分割されているのと同じ数の「部分」が、中心の周りにある小さい羅針盤にも面積は小さいですが、分割されて存在することになります。 そして大きな羅針盤は「天空」を表し、小さな羅針盤は「地球」を表しているのです。 そして天空は天文学者によって「十二宮」に分けられ、すべての「」は30度に分けられています。 すなわち天空は360度なのです。 また天空と同じように地球も分けられ、すべての部分は天空の1度に合致します。 そして良くご存じと思いますが、天文学の創始者によると、天空の1度は地球の700ファーロングに合致し、それは87マイルと4ファーロングになります。 そしてここで360倍しますと、それは31,500マイルとなります。 我が国のマイルによれば、8ファーロングが1マイルです。 私の意見と理解するところに因れば、地球はそのような丸さと取り巻く天を持っているのです。

 And ye shall understand, that after the opinion of old wise philosophers and astronomers, our country ne Ireland ne Wales ne Scotland ne Norway ne the other isles coasting to them ne be not in the superficiality counted above the earth, as it sheweth by all the books of astronomy. For the superficiality of the earth is parted in seven parts for the seven planets, and those parts be clept climates. And our parts be not of the seven climates, for they be descending toward the west [drawing] towards the roundness of the world. And also these isles of Ind which be even against us be not reckoned in the climates. For they be against us that be in the low country. And the seven climates stretch them environing the world.

 そして理解して欲しいのですが、古代の博識な哲学者や天文学者の意見に因れば、我々の国は、アイルランドもウエールズもスコットランドもノールウエイもその他の沿岸の島々も、天文学の書物に表されているように、地球の上の表面にあると見なされ無くは無いのです。 地球の表面は「7つの遊星」により、「七つの部分」に分けられています。 それらの部分は「クライメイト」と呼ばれています。 そして我々の「部分」は「七つのクライメイト」からのものではないのです。 それらは世界の丸さに向かって描かれる西に向かって下っているからなのです。 そしてまた、我々にむしろ対しているかのようなインドの島々はクライメイトの中にあるとは見なされていないのです。 インドは低いところにある国で我々に対しているからです。 「七つのクライメイト」は世界を取り巻くように延びているのです。

07/04/2002


第21章 へ続く

第19章 へ戻る

ジョン・マンデヴィル卿の旅行記 目次 へ戻る

生きていくのには不必要な知識 へ戻る

ちゅーやんのページ へ戻る