ジョン・マンデヴィル卿の旅行

The Travels of Sir John Mandeville

第32章

Chapter XXXII


OF THE GOODNESS OF THE FOLK OF THE ISLE OF BRAGMAN. OF KING ALEXANDER. AND WHEREFORE THE EMPEROR OF IND IS CLEPT PRESTER JOHN

バラモンの島の人々の善良さ、アレキサンダー大王、インドの皇帝がプレスター・ジョンと呼ばれるわけについて

AND beyond that isle is another isle, great and good and plenteous, where that be good folk and true, and of good living after their belief and of good faith. And albeit that they be not christened, ne have no perfect law, yet, natheles, of kindly law they be full of all virtue, and they eschew all vices and all malices and all sins. For they be not proud, ne covetous, ne envious, ne wrathful, ne gluttons, ne lecherous. Ne they do to any man otherwise than they would that other men did to them, and in this point they fulfil the ten commandments of God, and give no charge of avoir, ne of riches. And they lie not, ne they swear not for none occasion, but they say simply, yea and nay; for they say, he that sweareth will deceive his neighbour, and therefore, all that they do, they do it without oath.

 その島の向こうに別の島があります。 その島は大きく立派で土地は豊かです。 そこには立派なまじめな人々が居て、その信仰と信念に基づいて暮らしています。 その人々はキリスト教徒ではありませんし、完全な法律を持っているわけではありませんが、すべての徳であふれる自然法を身につけていて、人々はすべての悪や悪意と罪を避けるのです。 その人々は高慢でも、強欲でも、嫉妬深くも、怒りっぽくも、大食いでも、好色でもないからなのです。

 そして人々は他人が自分にして欲しくないことを他の人にはしないのです。 この意味では人々は「十戒」を充たしているのです。 そして所有することとか富に興味はないのです。 嘘はつきませんし、どんな場合にも誓いません。 人々は単にイエスかノーかだけ言うのです。 誓う者はその隣人を裏切ることになると人々は言っているのです。 そのために人々がすることはすべて誓いなしでするのです。

And men clepe that isle the Isle of Bragman, and some men clepe it the Land of Faith. And through that land runneth a great river that is clept Thebe. And, in general, all the men of those isles and of all the marches thereabout be more true than in any other countries thereabout, and more rightfull than others in all things. In that isle, is no thief, ne murderer, ne common woman, ne poor beggar, ne never was man slain in that country. And they be so chaste, and lead so good life, as that they were religious men, and they fast all days. And because they be so true and so rightfull, and so full of all good conditions, they were never grieved with tempests, ne with thunder, ne with light, ne with hail, ne with pestilence, ne with war, ne with hunger, ne with none other tribulation, as we be, many times, amongst us, for our sins. Wherefore, it seemeth well, that God loveth them and is pleased with their creaunce for their good deeds. They believe well in God, that made all things, and him they worship. And they prize none earthly riches; and so they be all rightfull. And they live full ordinately, and so soberly in meat and drink, that they live right long. And the most part of them die without sickness, when nature faileth them, for eld.

 その島はバラモンの島と呼ばれています。 ある人は信仰の島と呼んでいます。 その島にはテベと呼ばれる大きな川が流れています。 そして一般的にそれらの島やその辺りの島のすべての人々は、その近くの国々の誰よりも誠実ですし、なにごとにおいても誰よりも正しいのです。 その島には泥棒や人殺しや共有の女や貧しい乞食は居ませんし、その国では人が殺されたことはないのです。

 人々は、信仰深い人々であるかのように、とても純潔でとても良い生活を送り、また人々は終日断食しているのです。 そして人々はとても誠実で正しく、すべての良い状態にあふれているので、私達の罪のために私たちの間では数多く経験するような、嵐や雷や稲妻や雹やペストや戦争や飢えやその他の艱難(かんなん)には嘆き悲しんだことはなかったのです。

 そのゆえに、神が彼らを愛し彼らの良い行いへの信念をお喜びになるのは、ふさわしく思えます。 人々は、あらゆるものをお造りになった神をよく信じ、神を崇めているのです。 人々は地上の富を重んじません。 人々は正しさであふれているのです。 人々はまったく普通に暮らし、質素に飲み食いしているので、とても長生きします。 人々のほとんどは病気では死なずに、老衰のため自然に亡くなります。

And it befell in King Alexander's time, that he purposed him to conquer that isle and to make them to hold of him. And when they of the country heard it, they sent messengers to him with letters, that said thus; What may be enough to that man to whom all the world is insufficient? Thou shalt find nothing in us, that may cause thee to war against us. For we have no riches, ne none we covet, and all the goods of our country be in common. Our meat, that we sustain withal our bodies, is our riches. And, instead of treasure of gold and silver, we make our treasure of accord and peace, and for to love every man other. And for to apparel with our bodies we use a silly little clout for to wrap in our carrion. Our wives ne be not arrayed for to make no man pleasance, but only convenable array for to eschew folly. When men pain them to array the body for to make it seem fairer than God made it, they do great sin. For man should not devise ne ask greater beauty, than God hath ordained man to be at his birth. The earth ministereth to us two things, - our livelihood, that cometh of the earth that we live by, and our sepulture after our death. We have been in perpetual peace till now, that thou come to disinherit us. And also we have a king, not only for to do justice to every man, for he shall find no forfeit among us; but for to keep noblesse, and for to shew that we be obeissant, we have a king. For justice ne hath not among us no place, for we do to no man otherwise than we desire that men do to us. So that righteousness ne vengeance have nought to do among us. So that nothing thou may take from us, but our good peace, that always hath dured among us.

 アレキサンダー大王の時代に、大王はその島を征服し人々をその下に置こうともくろみました。 そしてその島の人々がそれを聞きつけ、大王のもとへ手紙とともに特使を派遣しました。 そこには、こう認(したた)めてありました。

 全世界でも不十分な人にとって、何があれば充分なのでしょうか。 私たちに戦争を仕掛けても、私たちのところには何も見つけることはできません。 私たちには何の富も私たちが望むものは何もありませんし、私たちの国のすべてのものは皆のものなのです。 私たちが命を支え、その上私たちの身体を支える私たちの食事が私たちの富なのです。 そして金や銀やの宝の代わりに私たちは調和と平和という私たちの宝を造るのです。 そしてそれはすべての者がお互いに愛するためでもあるのです。

 また私たちの体に纏(まと)うのに、私たちは私たちの腐肉を包むための粗末な小さなボロ布を用います。 私たちの妻は男を満足させるために着飾ったりしません。 ただ罪を避けるために簡単な衣装をまとうだけなのです。 神がお造りになった身体より以上にきれいに見えるようにその身体を着飾ることに腐心するのは、大変大きな罪を犯していることになるのです。 人は、その誕生に際して神が定められたより以上の華美を工夫したり求めたりすべきでないのです。

 土地は私たちに二つのものを与えてくれます。 私たちがそれによって生かされている土地から与えられるみのりと、死後の私たちのお墓なのです。 私たちの人権を無視するためにあなたが来るまでは、私たちは永久(とわ)の平和のうちにありました。

 私たちも王を戴いています。 王はすべての人に正義を行うだけではありません。 王は私たちから徴収しょうとはされません。 けれども高貴さを保つため、私たちが従順であることを示すため、私たちは王を戴いているのです。

 正義のためには私たちの間には存在しないものは何もありません。 人が私たちにして欲しいと私たちが望む以外のことは、私たちは人にはやらないからです。 そのため正義は私たちの間では罰を無価値とするのです。 私たちの間に常に続いていた良き平和を除いては、私たちのところからあなたが持っていくものはなにもありません。

And when King Alexander had read these letters, he thought that he should do great sin, for to trouble them. And then he sent them sureties, that they should not be afeard of him, and that they should keep their good manners and their good peace, as they had used before, of custom. And so he let them alone.

 アレキサンダー大王はこれらの手紙を読み、あの人たちを混乱させて、自分は大きな罪を犯すところであったと考えました。 そして王は彼らに王を怖れることはないとの保証を与えました。 そして人々はその良い様式を維持し、習慣として前から用いてきたその良き平和を保つようにとの保証も与えました。 そして王は彼らを行かせました。

Another isle there is, that men clepe Oxidrate, and another isle, that men clepe Gynosophe, where there is also good folk, and full of good faith. And they hold, for the most part, the good conditions and customs and good manners, as men of the country abovesaid; but they go all naked.

 人がオキシドレイトと呼ぶ別の島があります。 そして別の島もありジノソフィと呼ばれています。 そこにはまた善良な、良い信仰を持った人々が住んでいます。 前述した国の人々のように良い条件や習慣そして様式を具えています。 けれどそこの人々は素っ裸なのです。

Into that isle entered King Alexander, to see the manner. And when he saw their great faith, and their truth that was amongst them, he said that he would not grieve them, and bade them ask of him what that they would have of him, riches or anything else, and they should have it, with good will. And they answered, that he was rich enough that had meat and drink to sustain the body with, for the riches of this world, that is transitory, is not worth; but if it were in his power to make them immortal, thereof would they pray him, and thank him. And Alexander answered them that it was not in his power to do it, because he was mortal, as they were. And then they asked him why he was so proud and so fierce, and so busy for to put all the world under his subjection, right as thou were a God, and hast no term of this life, neither day ne hour, and willest to have all the world at thy commandment, that shall leave thee without fail, or thou leave it. And right as it hath been to other men before thee, right so it shall be to other after thee. And from hence shalt thou bear nothing; but as thou were born naked, right so all naked shall thy body be turned into earth that thou were made of. Wherefore thou shouldest think and impress it in thy mind, that nothing is immortal, but only God, that made the thing. By the which answer Alexander was greatly astonished and abashed, and all confused and departed from them.

 その島へアレキサンダー大王が風習を見るために上陸しました。 大王が人々の立派な信仰や人々の間にあるまじめさを見て、その人々を悲しませることはできないと言いました。 そして人々に大王から何が貰いたいか尋ねさせました。 喜んでそれを持つことができる富か何か他のものかを。

 すると彼らは答えました。 身体を維持する食べ物や飲み物は充分あります。 この世の富は束(つか)の間の物なので価値はありません。 けれども自分たちを死なないようにする力が大王にあれば、それを自分たちは大王に懇願し、大王に感謝いたします。 アレキサンダー大王は彼らに答えました。 死なないようにすることは、大王の力は及ばない。 何故ならあなたたちと同じように大王も死ぬものだからです。

 すると彼らは大王に尋ねました。 なぜ大王はそのように高邁で、獰猛で、全世界をその足下に置くのに忙しいのでしょうか。 まさにあなたは神であるかのようで、日にちも時間ももちろん、この一生も無いかのようです。 そして全世界をあなたの命令の下に置こうとしています。 その命令は間違いなくあなたを見捨てるでしょうし、あなたもそれを見捨てるでしょう。 そしてまさにそれはあなたの前に別の者の手の内にあったもので、まさにあなたの後は他の者の物になるでしょう。

 そしてここからはあなたは何も持っていくことはできません。 あなたが裸で生まれたように、まさにそのようにまったくの裸であなたの身体は、あなたがそこから造られた土に帰っていくのです。 そのためあなたはそれを自分の心の中に考え銘記しなければなりません。 それ、すなわちすべての物を造られた神以外、死なないものはないことを。 その答えにアレキサンダー大王は大いに驚かされ恥じ入らされ、まったく困惑させられて、そこを去りました。

And albeit that these folk have not the articles of our faith as we have, natheles, for their good faith natural, and for their good intent, I trow fully, that God loveth them, and that God take their service to gree, right as he did of Job, that was a paynim, and held him for his true servant. And therefore, albeit that there be many diverse laws in the world, yet I trow, that God loveth always them that love him, and serve him meekly in truth, and namely them that despise the vain glory of this world, as this folk do and as Job did also.

 そしてこの人々は私たちが持っているような信仰箇条を持っていないにもかかわらず、その人々の良き自然の信仰、良き意志のため、私は神がその人々を愛しているのであるということを、とてもよく信ずることができます。 そして神は、異教徒でしたが神の真の召使いであったヨブに行われたように、人々の奉仕を喜んで受け取られているのです。 ですから世界には多くの異なる信仰がありますが、神は常に神を愛する者を愛されると、私は信じています。 そしてまた真面目に神におとなしく奉仕する者を愛されます。 また特にこの世界のはかない栄光を軽蔑する者を愛されるのです。 すなわちこの人々がしているように、ヨブがしたように。

And therefore said our Lord by the mouth of Hosea the prophet, PONAM EIS MULTIPLICES LEGES MEAS; and also in another place, QUI TOTUM ORBEM SUBDIT SUIS LEGIBUS. And also our Lord saith in the Gospel, ALIAS OVES HABEO, QUE NON SUNT EX HOC OVILI, that is to say, that he had other servants than those that be under Christian law. And to that accordeth the avision that Saint Peter saw at Jaffa, how the angel came from heaven, and brought before him diverse beasts, as serpents and other creeping beasts of the earth, and of other also, great plenty, and bade him take and eat. And Saint Peter answered; I eat never, quoth he, of unclean beasts. And then said the angel, NON DICAS IMMUNDA, QUE DEUS MUNDAVIT. And that was in token that no man should have in despite none earthly man for their diverse laws, for we know not whom God loveth, ne whom God hateth. And for that example, when men say, DE PROFUNDIS, they say it in common and in general, with the Christian, PRO ANIMABUS OMNIUM DEFUNCTORUM, PRO QUIBUS SIT ORANDUM.

 そのため我が主が預言者ホセアの口を通して仰ったのです「PONAM EIS MULTIPLICES LEGES MEAS 彼に私の信仰の多くのことを知らしめよ」。 そしてまた別のところで「QUI TOTUM ORBEM SUBDIT SUIS LEGIBUS 何故に全世界がその者の法の下に置かれるのか」と。 そしてまた我が主は福音書でこう仰っています「ALIAS OVES HABEO, QUE NON SUNT EX HOC OVILI 私には、この柵内にいないほかの羊もある。私は、それらも連れて行かねばならない」、すなわち、キリスト教徒である人々以外に、神には他のしもべもいた、と。

 それには聖ペトロがヤッファで見た幻想が適っています。 天使が天より降りてきてペトロの前に色々な生き物を持ってきました。 ヘビとか他の地を這う生き物やその他の生き物をたくさん持ってきて、ペトロにそれを取って食べるように命じました。 聖ペトロは答えました。 主よ、そんなことはできません。清くないものや、汚れたものを、わたしは口に入れたことは、今までに一度もありません。 すると天使は「NON DICAS IMMUNDA, QUE DEUS MUNDAVIT 神が清めたものを、清くないなどと言ってはならない」と。 それは、誰も地球上の人々をその異なる信仰のために、だめであると言うべきではない、ということの象徴なのです。

 なぜなら私たちは神が誰を愛し誰を嫌ってられるか知らないからなのです。 その例として人々が「DE PROFUNDIS 深淵より」という時、人々はそれを普通に一般的に、キリスト教徒相手に言うのです「PRO ANIMABUS OMNIUM DEFUNCTORUM, PRO QUIBUS SIT ORANDUM すべての魂が消滅する前に、誰か祈ってくれるものが居るだろうか」。

And therefore say I of this folk, that be so true and so faithful, that God loveth them. For he hath amongst them many of the prophets, and alway hath had. And in those isles, they prophesied the Incarnation of Lord Jesu Christ, how he should be born of a maiden, three thousand year or more or our Lord was born of the Virgin Mary. And they believe well it, the Incarnation, and that full perfectly, but they know not the manner, how he suffered his passion and death for us.

 ですからこの人々のことを、真面目で信仰深いので神が彼らを愛しておられると、私は言うのです。 神は彼らの間に多くの預言者を持っておられ、またつねに持っておられたのです。 その島では預言者たちは主イエズス・キリストの「インカーネーション」(託身受肉)を預言していました。 どのようにイエズス・キリストが処女からお生まれになるであろう、3千年あるいはそれ以上、あるいは我が主がおとめマリアからお生まれになるということをも預言していました。 人々はその「インカーネーション」(託身受肉)を良く完全に信じていているのですが、主がどのように受難に苦しめられ、私たちのために亡くなったかということについては知らないのです。

And beyond these isles there is another isle that is clept Pytan. The folk of that country ne till not, ne labour not the earth, for they eat no manner thing. And they be of good colour and of fair shape, after their greatness. But the small be as dwarfs, but not so little as be the Pigmies. These men live by the smell of wild apples. And when they go any far way, they bear the apples with them; for if they had lost the savour of the apples, they should die anon. They ne be not full reasonable, but they be simple and bestial.

 そしてその島の向こうには、ピトンと呼ばれている他の島があります。 その島の人々は地面を耕したり働いたりしないのです。 というのは彼らは何も食べないからです。 その人々は、その立派さにおいて、色つやが良く見た目もきれいです。 けれど小人のように、ピグミーとまでは行きませんが、小さいのです。 この人々は野生のリンゴの香りで生きています。 彼らがどこかへ行くときはリンゴを一緒に持っていきます。 もし彼らがリンゴの香りを失えば直ちに死んでしまうからなのです。 彼らはまったく道理をわきまえていませんし、単純で獣のようなのです。

After that is another isle, where the folk be all skinned rough hair, as a rough beast, save only the face and the palm of the hand. These folk go as well under the water of the sea, as they do above the land all dry. And they eat both flesh and fish all raw. In this isle is a great river that is well a two mile and an half of breadth that is clept Beaumare.

 その島を過ぎると他の島があり、そこでは人々は粗い毛で全身が覆われていて、毛の多い動物のようで、顔と手のひらだけは毛がありません。 この人々は海の水の中も、乾いた土地の上を歩くように、泳ぎます。 彼らは肉も魚もすべて生で食べます。 この島には大きな川があり幅は優に2マイル半ありボーマーレと呼ばれています。

And from that river a fifteen journeys in length, going by the deserts of the tother side of the river - whoso might go it, for I was not there, but it was told us of them of the country, that within those deserts were the trees of the sun and of the moon, that spake to King Alexander, and warned him of his death. And men say that the folk that keep those trees, and eat of the fruit and of the balm that groweth there, live well four hundred year or five hundred year, by virtue of the fruit and of the balm. For men say that balm groweth there in great plenty and nowhere else, save only at Babylon, as I have told you before. We would have gone toward the trees full gladly if we had might. But I trow that 100,000 men of arms might not pass those deserts safely, for the great multitude of wild beasts and of great dragons and of great serpents that there be, that slay and devour all that come anent them. In that country be many white elephants without number, and of unicorns and of lions of many manners, and many of such beasts that I have told before, and of many other hideous beasts without number.

 その川から、川のひとつの側の砂漠を行くと14日の行程の距離のところに、誰かが行ったかも知れませんが私はそこへは行ってないのですが、その国の人々のことを私たちは聞かされたのですが、その砂漠の中に「太陽と月の木々」があって、その木々はアレキサンダー大王に話したのですが、大王の死を警告したのです。 そして人の云うにはその木々を育て、そこに成る実やバルサムを食べる人々は、優に400年や500年は生きることができ、それは実やバルサムのおかげなのだそうです。 バルサムはその辺りにたくさん育ち、私が前に述べたバビロン(小バビロン、エジプトのカイロ近郊)を除いてはどこにも育たないのです。

 もし私たちにその気があれば、私たちはその木々のところを目指して行けるかも知れません。 けれども武装した10万人の人々でもその砂漠を安全に通れることはないと私は信じています。 とても多くの野生の動物や、大きなトカゲや、大きなヘビがそこに棲息していて、やってくるものをすべて殺しむさぼり食うからです。  その国には白いゾウが数知れずいて、また一角獣やライオンも色んな種類がいますし、前に私が述べた多くの動物も、多くの他の見るも恐ろしい動物も数知れずいます。

Many other isles there be in the land of Prester John, and many great marvels, that were too long to tell all, both of his riches and of his noblesse and of the great plenty also of precious stones that he hath. I trow that ye know well enough, and have heard say, wherefore this emperor is clept Prester John. But, natheles, for them that know not, I shall say you the cause.

 そこの他の島々もプレスター・ジョンの土地にあり、多くの驚くべきことも話すには長くなりすぎて、プレスター・ジョンの富や立派さや、また彼の持っている多くの宝石などについてもまたしかりです。 あなたがたはこの皇帝が「プレスター・ジョン」と呼ばれるのを聞いたことが充分あると私は信じています。 けれどもそれにもかかわらず、どうしてそう呼ばれるのか知らない人々にそのわけをお話しすることにします。

It was sometime an emperor there, that was a worthy and a full noble prince, that had Christian knights in his company, as he hath that is now. So it befell, that he had great list for to see the service in the church among Christian men. And then dured Christendom beyond the sea, all Turkey, Syria, Tartary, Jerusalem, Palestine, Arabia, Aleppo and all the land of Egypt. And so it befell that this emperor came with a Christian knight with him into a church in Egypt. And it was the Saturday in Whitsun-week. And the bishop made orders. And he beheld, and listened the service full tentively. And he asked the Christian knight what men of degree they should be that the prelate had before him. And the knight answered and said that they should be priests. And then the emperor said that he would no longer be clept king ne emperor, but priest, and that he would have the name of the first priest that went out of the church, and his name was John. And so ever-more sithens, he is clept Prester John.

 あるとき、ある皇帝が気高く品位のある皇太子であったとき、その従者にキリスト教徒の騎士たちがいました。 もちろん今でもいるのですが。 そして皇帝はキリスト教徒の間の教会における礼拝を見てみたいと強く望んだことがあったのです。 そのころはキリスト教界は海の向こうの、すなわち全トルコ、シリア、タタール、エルサレム、パレスチナ、アラビア、アレッポそしてエジプト全土におよんでいたのです。 そしてこの皇帝はひとりのキリスト教徒の騎士と一緒にエジプトの教会にやって来ました。 それは聖霊降臨節の土曜日でした。 そこの司教が儀式を行っていました。 皇帝は儀式を眺め、とても謹聴して儀式に聞き入りました。

 そして皇帝はキリスト教徒の騎士に尋ねました。 皇帝の前にいる高位聖職者が持っている身分はどのように呼ばれるのかと。 騎士は答えました、それは司祭(プリースト)であると。 すると皇帝は自分は、もはや王とも皇帝とも呼ばれたくはない、司祭(プリースト)と呼ばれたいと云いました。 そしてその教会から出てくる最初の司祭の名前を付けると云ったのです。 そしてその司祭の名前がジョンだったのです。 それで、それ以来とこしえに、皇帝は「司祭(プレスター)ジョン」と呼ばれているのです。

In his land be many Christian men of good faith and of good law, and namely of them of the same country, and have commonly their priests, that sing the Mass, and make the sacrament of the altar, of bread, right as the Greeks do; but they say not so many things at the Mass as men do here. For they say not but only that that the apostles said, as our Lord taught them, right as Saint Peter and Saint Thomas and the other apostles sung the Mass, saying the PATER NOSTER and the words of the sacrament. But we have many more additions that divers popes have made, that they ne know not of.

 皇帝の国には善き信仰と善き信念をもったキリスト教徒がたくさんいます。 そしてことに彼らは同じ国のもので、彼らの司祭を共通に持っており、ミサを唱え、祭壇におけるパンの聖餐をギリシャ人がしているように行います。 けれども彼らはこちらの人々がやっているような、ミサの時にそんなに多くのことを唱えないのです。 彼らは使徒たちが唱えたことだけ、我が主が彼らに教えたとおりの、まさに聖ペトロと聖トマスとその他の使徒たちがミサを唱えたように、「天にまします我らの父よ主の祈り、天におられるわたしたちの父よ)」と、聖餐の祈りとを唱えるだけなのです。 けれど私たちは様々な教皇が作った付加された祈りを多く持っていますが、それについては彼らは知りません。

03/29/2003


第33章 へ続く

第31章 へ戻る

ジョン・マンデヴィル卿の旅行記 目次 へ戻る

生きていくのには不必要な知識 へ戻る

ちゅーやんのページ へ戻る