ジョン・マンデヴィル卿の旅行

The Travels of Sir John Mandeville

第13章

Chapter XIII


OF THE PROVINCE OF GALILEE, AND WHERE ANTICHRIST SHALL BE BORN. OF NAZARETH. OF THE AGE OF OUR LADY. OF THE DAY OF DOOM. AND OF THE CUSTOMS OF JACOBITES, SYRIANS; AND OF THE USAGES OF GEORGIANS

ガリラヤ地方、反キリスト者が生まれる地、ナザレ、聖母マリアのお歳、最後の審判、ヤコブ派やシリアびとの習慣、そしてゲオルギウス派の風習について

 FROM this country of the Samaritans that I have spoken of before go men to the plains of Galilee, and men leave the hills on that one part.

 前にお話しした、サマリアの国からガリラヤの平原に行きます。 そしてその一部である山々を通り過ぎます。

 And Galilee is one of the provinces of the Holy Land, and in that province is the city of Nain - and Capernaum, and Chorazin and Bethsaida. In this Bethsaida was Saint Peter and Saint Andrew born. And thence, a four mile, is Chorazin. And five mile from Chorazin is the city of Kedar whereof the Psalter speaketh: ET HABITAVI CUM HABITANTIBUS KEDAR; that is for to say, 'And I have dwelled with the dwelling men in Kedar.' In Chorazin shall Antichrist be born, as some men say. And other men say he shall be born in Babylon; for the prophet saith: DE BABILONIA COLUBER EXEST, QUI TOTUM MUNDUM DEVORABIT; that is to say 'Out of Babylon shall come a worm that shall devour all the world.' This Antichrist shall be nourished in Bethsaida, and he shall reign in Capernaum: and therefore saith holy writ; VAE TIBI, CHORAZIN! VAE TIBI, BETHSAIDA! VAE TIBI, CAPERNAUM! that is to say, 'Woe be to thee, Chorazin! Woe to thee, Bethsaida! Woe to thee, Capernaum.' And all these towns be in the land of Galilee. And also the Cana of Galilee is four mile from Nazareth: of that city was Simon Chananeus and his wife Canee, of the which the holy evangelist speaketh of. There did our Lord the first miracle at the wedding, when he turned water into wine.

 ガリラヤは聖地の土地の一部です。 そのガリラヤの地にはナインの町があります。 それに、カペルナムコラジンベトサイダの町々もあります。 このベトサイダで聖ペトロ聖アンデレが生まれました。 そこから4マイルのところにコラジンがあります。 コラジンから5マイルでケダルの町があります。 ケダルについては詩篇に、こうあります、「ET HABITAVI CUM HABITANTIBUS KEDAR」すなわち「私はケダルの住民と暮らしていた」と。 コラジンでは反キリスト者が現れるであろうと、ある者が云っています。 他の者は反キリスト者はバビロンに現れると云っています。 予言者はこう云っています、「DE BABILONIA COLUBER EXEST, QUI TOTUM MUNDUM DEVORABIT」すなわち「バビロンから虫がやって来て全世界をむさぼり食うであろう」と。 この反キリスト者はベトサイダで育まれ、カペルナムを支配するでありましょう。 そのため聖書にはこうあります「AE TIBI, CHORAZIN! VAE TIBI, BETHSAIDA! VAE TIBI, CAPERNAUM!」すなわち「コラジン汝に呪いあれベトサイダ汝に呪いあれカペルナム汝に呪いあれ」とマタイ11:20-24,ルカ9:13-15。 これらのすべての町はガリラヤの地にあります。

 ガリラヤのカナナザレから4マイルにあります。 その町に聖なる福音史家が言及している、シモン・カナネウスと妻のカネエが居ました。 そこで我が主は婚礼において最初の奇跡をおこなわれました。 水をブドウ酒にお変えになったのですヨハネ2:1-11

 And in the end of Galilee, at the hills, was the Ark of God taken; and on that other side is the Mount Endor or Hermon. And, thereabout, goeth the Brook of Torrens Kishon; and there beside, Barak, that was Abimelech's son with Deborah the prophetess overcame the host of Idumea, when Sisera the king was slain of Jael the wife of Heber, and chased beyond the flome Jordan, by strength of sword, Zeeb and Zebah and Zalmunna, and there he slew them. Also a five mile from Nain is the city of Jezreel that sometime was clept Zarim, of the which city Jezabel, the cursed queen, was lady and queen, that took away the vine of Naboth by her strength. Fast by that city is the field Megiddo, in the which the King Joram was slain of the King of Samaria and after was translated and buried in the Mount Sion.

 ガリラヤの端には山があって、そこで神の契約の箱アーク)が持ち去られました。 その反対側にはエンドル山、ヘルモン山があります。 そして、その辺りに「キションの流れ」と云う小川が流れています。 そのそばでアビメレクの息子バラク予言者デボラと共にイドゥメアの主に打ち勝ちました。 その時シエラ王ヘベルの妻ヤエルに殺されました。 ヨルダン川を越えて向こうにまで、剣の力によって、ゼエブゼバザルムンナを追いかけ、彼らを殺してしまいました判事の書4:17-22、7:1-

 ナインから5マイルにジェズレルの町があります。 ジェズレルは時にザリムと呼ばれました。 その町に呪われた女王イェザベルが居て、女王として、その力でナボトブドウ畑を奪いました列王上21:1-。 その町のすぐそばにメギドの平原があります。 そこでヨラム王がサマリアの王によって殺されました列王下9:24。 遺体は運ばれシオンの山に葬られました。

 And a mile from Jezreel be the hills of Gilboa, where Saul and Jonathan, that were so fair, died; wherefore David cursed them, as holy writ saith: MONTES GILBOAE, NEC ROS NEC PLUVIA, ETC.; that is to say, 'Ye hills of Gilboa, neither dew ne rain come upon you.' And a mile from the hills of Gilboa toward the east is the city of Cyropolis, that was clept before Bethshan; and upon the walls of that city was the head of Saul hanged.

 ジェズレルから1マイルのところにギルボアの山々があります。 そこでとても立派な人たちであったサウルヨナタンが亡くなりました。 その故にダビデはギルボアの山々を呪いました。 聖書にこう書いてあります、「MONTES GILBOAE, NEC ROS NEC PLUVIA, ETC.」すなわち「汝ギルボアの山々、雨はおろか露もそなたの上には注ぐなサムエル1:21。 ギルボアの山々から1マイル東に向かって行くとシロポリスの町があります。 それは前にはベトシャンと呼ばれていました。 その町の周壁の上にサウルの頭が架けられました。

 After go men by the hill beside the plains of Galilee unto Nazareth, where was wont to be a great city and a fair; but now there is not but a little village, and houses abroad here and there. And it is not walled. And it sits in a little valley, and there be hills all about. There was our Lady born, but she was gotten at Jerusalem. And because that our Lady was born at Nazareth, therefore bare our Lord his surname of that town. There took Joseph our Lady to wife, when she was fourteen year of age. And there Gabriel greeted our Lady, saying, AVE GRATIA PLENA, DOMINUS TECUM! that is to say, 'Hail, full of grace, our Lord is with thee!' And this salutation was done in a place of a great altar of a fair church that was wont to be sometime, but it is now all down, and men have made a little receipt, beside a pillar of that church, to receive the offerings of pilgrims. And the Saracens keep that place full dearly, for the profit that they have thereof. And they be full wicked Saracens and cruel, and more despiteful than in any other place, and have destroyed all the churches. There nigh is Gabriel's Well, where our Lord was wont to bathe him, when he was young, and from that well bare he water often-time to his mother. And in that well she washed often-time the clouts of her Son Jesu Christ. And from Jerusalem unto thither is three journeys. At Nazareth was our Lord nourished. Nazareth is as much to say as, 'Flower of the garden'; and by good skill may it be clept flower, for there was nourished the flower of life that was Christ Jesu.

 ガリラヤの平原のそばの山々からナザレに行きます。 ナザレはかつて大きなそして立派な町でした。 今では小さな集落があるだけです。 家々がここあそこにあるだけです。 周壁に囲まれていません。 それは小さな谷の中にあり、周りは山々に囲まれています。 そこで聖母マリアがお生まれになりました。 しかし聖母マリアはエルサレムに行かれたのです。 聖母マリアがナザレでお生まれになったので、我が主はその名字にその町の名前が付いているのです(ナザレのイエズス)。 そこでヨセフが聖母を妻にしました。 聖母マリアが14才の時でした。

 そしてガブリエルが聖母にお祝いをして、こう云いました「AVE GRATIA PLENA, DOMINUS TECUM!」すなわち「めでたし、聖寵充ち満てるマリア、主御身と共に在(ま)しますルカ1:26-28。 この「挨拶」(受胎告知)は、かつては立派であった教会の大きな祭壇のところでなされました。 しかしその教会は今ではすっかり潰れてしまっています。 巡礼者の奉納を受け取れるように、その教会の柱のそばに小さな献金箱を人々が作りました。 サラセン人はその場所を、そこから受け取る恩恵のために、とても熱心に守っています。 彼らはまったく邪悪な無慈悲なサラセン人でした。 他のどんなところのよりも悪意に満ちていました。 すべての教会をつぶしてしまいました。

 そのそばにガブリエルの井戸があります。 そこで我が主は、子供の頃、水浴びをなさいました。 我が主は、その井戸から水をその母の元へ、しばしば担いで行かれました。 その井戸で聖母マリアはしばしばその息子イエズス・キリストの衣服を洗濯なさいました。 エルサレムからここまでは3日の旅です。 ナザレで我が主は育まれたのです。 ナザレはまさにそう云われるように「園の花」なのです。 そして上手い具合にその町は「」と呼ばれています。 なぜならそこでイエズス・キリストという命の花が育まれたからです。

 And two mile from Nazareth is the city of Sephor, by the way that goeth from Nazareth to Akon. And an half mile from Nazareth is the Leap of our Lord. For the Jews led him upon an high rock for to make him leap down, and have slain him; but Jesu passed amongst them, and leapt upon another rock, and yet be the steps of his feet seen in the rock, where he alighted. And therefore say some men, when they dread them of thieves in any way, or of enemies; JESUS AUTEM TRANSIENS PER MEDIUM ILLORUM IBAT; that is to say, 'Jesus, forsooth, passing by the midst of them, he went': in token and mind, that our Lord passed through, out the Jews' cruelty, and scaped safely from them, so surely may men pass the peril of thieves'. And then say men two verses of the Psalter three sithes: IRRUAT SUPER EOS FORMIDO & PAVOR, IN MAGNITUDINE BRACHII TUI, DOMINE. FIANT IMMOBILES, QUASI LAPIS, DONEC PERTRANSEAT POPULUS TUUS, DOMINE; DONEC PERTRANSEAT POPULUS TUUS ISTE, QUEM POSSEDISTI; and then may men pass without peril.

 ナザレから2マイルのところにセフォリスの町があります。 それはナザレからアコンに行く道の途中です。 ナザレから半マイルのところに我が主の「飛び越し」があります。 ユダヤ人たちが高い岩の上から突き落とし殺そうと、我が主をそこへ連れて行ったのですルカ4:28-30。 しかしイエズス・キリストは彼らの間を抜けて、別の岩へ飛んで行かれました。 今でも我が主の足跡が、飛び降りたその岩に残っています。

 そのために、ある人々は、どこででも泥棒や敵に不安を抱いた時にこう云うのです、「JESUS AUTEM TRANSIENS PER MEDIUM ILLORUM IBAT」すなわち「イエズス・キリストは確かに彼らの間を抜けて、去って行かれました」。 我が主がユダヤ人の残虐から通り抜け、彼らから安全に逃れられた事のしるしとして、また思いとして、盗賊の危険をきっと逃れることができますように唱えるのです。 そしてまた詩編の二つの句を三度唱えます。 「IRRUAT SUPER EOS FORMIDO & PAVOR, IN MAGNITUDINE BRACHII TUI, DOMINE. FIANT IMMOBILES, QUASI LAPIS, DONEC PERTRANSEAT POPULUS TUUS, DOMINE; DONEC PERTRANSEAT POPULUS TUUS ISTE, QUEM POSSEDISTI」(おそれとおののきは、かれらにおそいかかる、おんうでのちからによって、かれらは石のようになれ! み民が通りすぎるまで、主よ、救われた民が、通りすぎるまで!出エジプト15:16)。 そうすれば人は危険なく通り過ぎることができるのです。

 And ye shall understand, that our Lady had child when she was fifteen year old. And she was conversant with her son thirty-three year and three months. And after the passion of our Lord she lived twenty-four year.

 聖母マリアが子供をおつくりになった時は15才でした。 そしてその息子と33年3ヶ月の間、家族としてお暮らしになりました。 我が主の御受難の後24年間、お生きになられました。

 Also from Nazareth men go to the Mount Tabor; and that is a four mile. And it is a full fair hill and well high, where was wont to be a town and many churches; but they be all destroyed. But yet there is a place that men clepe the school of God, where he was wont to teach his disciples, and told them the privities of heaven. And, at the foot of that hill, Melchisedech that was King of Salem, in the turning of that hill met Abraham in coming again from the battle, when he had slain Abimelech. And this Melchisedech was both king and priest of Salem that now is clept Jerusalem. In that hill Tabor our Lord transfigured him before Saint Peter, Saint John and Saint Jame; and there they saw, ghostly, Moses and Elias the prophets beside them. And therefore said Saint Peter; DOMINE, BONUM EST NOS HIC ESSE; FACIAMUS HIC TRIA TABERNACULA; that is to say, 'Lord, it is good for us to be here; make we here three dwelling-places.' And there heard they a voice of the Father that say; HIC EST FILIUS MEUS DILECTUS, IN QUO MIHI BENE COMPLACUI. And our Lord defended them that they should not tell that avision till that he were risen from death to life.

 またナザレからタボール山へ行きます。 それは4マイルです。 それはとてもきれいな高い山です。 そこにかつて町があり多くの教会がありました。 すべて打ち壊されてしまっています。 しかし今でも「神の学校」と呼ばれる場所があります。 そこでかつて我が主は弟子たちに教え、彼らに天国に関することを告げられたのです。

 その山の麓には、サレムの王であったメルキセデクが、その山へ引き返したとき、戦いから再び戻ってきてアブラハムに出会いました創世記14:17-20。 それはアビメレクを殺した時でした。 このメルキセデクはサレムの王でもあり祭司でもありました。 サレムは今ではエルサレムと呼ばれています。

 そのタボール山では我が主は、聖ペトロ、聖ヨハネ、聖ヤコブ、の前で「変容」されたのです。 そこで彼らは霊のようなモーゼ預言者エリヤをそのそばで見たのです。 そしてそのために聖ペトロは、こう云いました「DOMINE, BONUM EST NOS HIC ESSE; FACIAMUS HIC TRIA TABERNACULA」すなわち「主よ、私たちがここに居るのは良いことです。 ここで三つの幕屋を作りましょう」と。 そしてそこで彼らは「父の声」が次のように云うのが聴こえました、「HIC EST FILIUS MEUS DILECTUS, IN QUO MIHI BENE COMPLACUIこれは私の愛する子、私の心にかなったものである。 これに聴け!)」。 我が主は弟子たちに、我が主が死からよみがえる時まで、見たことを話すなと、お命じになりましたマタイ17:1-9,マルコ9:2-9

 In that hill and in that same place, at the day of doom, four angels with four trumpets shall blow and raise all men that had suffered death, sith that the world was formed, from death to life; and shall come in body and soul in judgment, before the face of our Lord in the Vale of Jehosaphat. And the doom shall be on Easter Day, such time as our Lord arose. And the doom shall begin, such hour as our Lord descended to hell and despoiled it. For at such hour shall he despoil the world and lead his chosen to bliss; and the other shall he condemn to perpetual pains. And then shall every man have after his desert, either good or evil, but if the mercy of God pass his righteousness.

 その山、その同じ場所で、「最後の審判」の日には4人の天使がそれぞれラッパを吹き鳴らし、世界が造られて以来の、死を蒙(こうむ)った全ての人を死から生へと甦らせるのです。 ヨシャパテの谷で我が主の面前に、身体と魂をもって裁きの場にやって来るのです。 最後の審判は我が主が甦られたその日、復活祭にやって来るでありましょう。 そして最後の審判は我が主が地獄に下ってそれを支配されたその時、その時間に始まるでありましょう。 その時に我が主は世界を支配され、我が主が選ばれた者たちを至福へと導かれるでありましょう。 その他の者たちには、我が主は永遠に続く罰へと判決を下されるでありましょう。 そしてすべての人はその功罪にしたがって、それが良いものであれ悪いものであれ、神の慈悲がその正義を下されても、それを受け取ることになるでありましょう。

 Also a mile from Mount Tabor is the Mount Hermon; and there was the city of Nain. Before the gate of that city raised our Lord the widow's son, that had no more children. Also three miles from Nazareth is the Castle Safra, of the which the sons of Zebedee and the sons of Alpheus were. Also a seven mile from Nazareth is the Mount Cain, and under that is a well; and beside that well Lamech, Noah's father, slew Cain with an arrow. For this Cain went through briars and bushes as a wild beast; and he had lived from the time of Adam his father unto the time of Noah, and so he lived nigh to 2000 year. And this Lamech was all blind for eld.

 また、タボール山から1マイルのところにヘルモン山があります。 そこにナインの町があります。 その町の門の前で、我が主はやもめの息子を甦らされました。 そのやもめはその息子以外、子はなかったのです。 また、ナザレから3マイルのところにサフラ城があります。 そこにゼベデアの息子とアルフェウスの息子が居ました。 また、ナザレから7マイルに、カインの山があります。 そのふもとに泉があり、その泉のそばで、ノアの父ラメクが矢でカインを殺しました。 このカインは野獣のように茨や藪の中をとおっていたからです。 カインはその父アダムの時代からノアの時代まで生きていたのです。 すなわちカインは約2000年生きたのです。 このラメクは歳をとっていたのでまったく眼が見えなかったのです。

 From Safra men go to the sea of Galilee and to the city of Tiberias, that sits upon the same sea. And albeit that men clepe it a sea, yet is it neither sea ne arm of the sea. For it is but a stank of fresh water that is in length one hundred furlongs, and of breadth forty furlongs, and hath within him great plenty of good fish, and runneth into flom Jordan. The city is not full great, but it hath good baths within him.

 サフラからガリラヤの海に、そしてティベリアの町に行きます。 ティベリアの町は同じ海沿いにあります。 それを人は海と呼んでいても、それは海でも、海の入り江でもないのです。 それは淡水の湖に過ぎないのです。 それは長さが100ファーロングで幅が40ファーロングあり、すばらしい魚がとても沢山棲息しています。 そしてヨルダン川に流れ込んでいます。 その町はそんなには大きくありませんが良い水浴場があります。

 And there, as the flome Jordan parteth from the sea of Galilee, is a great bridge, where men pass from the Land of Promission to the land of King Bashan and the land of Gennesaret, that be about the flom Jordan and the beginning of the sea of Tiberias. And from thence may men go to Damascus, in three days, by the kingdom of Traconitis, the which kingdom lasteth from Mount Hermon to the sea of Galilee, or to the sea of Tiberias, or to the sea of Gennesaret; and all is one sea, and this the tank that I have told you, but it changeth thus the name for the names of the cities that sit beside him.

 そしてそこには、ガリラヤの海からヨルダン川が分かれるところには、大きな橋があります。 その橋を通って人は約束の地からバシャン王の地やゲネサレの地まで行きます。 その橋はヨルダン川のほとり、ティベリアの海からの流れの始まりのところにあります。 そしてそこからダマスカスに行きます。 それは三日の旅で、テラコニテの王国を通ります。 その王国はヘルモン山からガリラヤの海まで続いていています。 ガリラヤの海はまたティベリアの海あるいはゲネサレの海と云います。 それらはすべて一つの同じ海のことで、これは私がお話しした湖で、その沿岸にある町の名前によってその名を変えるのです。

 Upon that sea went our Lord dry feet; and there he took up Saint Peter, when he began to drench within the sea, and said to him, MODICE FIDEI, QUARE DUBITASTI? And after his resurrection our Lord appeared on that sea to his disciples and bade them fish, and filled all the net full of great fishes. In that sea rowed our Lord often-time; and there he called to him Saint Peter, Saint Andrew, Saint James and Saint John, the sons of Zebedee.

 その海の上を我が主はそのおみ足をお濡らしになることなく歩まれました。 そして我が主は聖ペトロを拾い上げになりました。 聖ペトロはその海で溺れかけていたのです。 そして我が主はペトロに云われました、「MODICE FIDEI, QUARE DUBITASTI? 信仰の薄い者よ、何故疑ったのか?マタイ14:31。 そして復活の後我が主はその海で弟子たちに、お現れになりました。 彼らに魚を捕るよう、お命じになり、すべての網に大きな魚をいっぱい、お充たしになりました。 その海を我が主はよく漕いで行かれました。 そして我が主は、聖ペトロ聖アンデレ聖ヤコブそしてゼベダイの子聖ヨハネを主の下へ来るよう召し出されました。

 In that city of Tiberias is the table upon the which our Lord ate upon with his disciples after his resurrection; and they knew him in breaking of bread, as the gospel saith: ET COGNOVERUNT EUM IN FRACTIONE PANIS. And nigh that city of Tiberias is the hill, where our Lord fed 5000 persons with five barley loaves and two fishes.

 ティベリアの町には、復活の後我が主がその弟子たちと一緒に食事をなされた食卓があります。 弟子たちはパンをお割()きになる様子でそれが我が主であると知っていました。 聖書にはこうあります、「ET COGNOVERUNT EUM IN FRACTIONE PANIS」(パンを割いて下さったときにイエズスだと判ったルカ24:35)。 そしてティベリアの町の直ぐそばに、我が主が5000人の人達に「5つのパンと2匹の魚」をお与えになった山があります。

 In that city a man cast a burning dart in wrath after our Lord. And the head smote into the earth and waxed green; and it growed to a great tree. And yet it groweth and the bark thereof is all like coals.

 その町である男が我が主に怒りを覚えて、燃えている投げ槍を投げました。 その槍の頭は地面に打ち当たり、緑が生い茂り、大木になりました。 今でもその木は茂っていて、その木の皮は炭のようです。

 Also in the head of that sea of Galilee, toward the septentrion is a strong castle and an high that hight Saphor. And fast beside it is Capernaum. Within the Land of Promission is not so strong a castle. And there is a good town beneath that is clept also Saphor. In that castle Saint Anne our Lady's mother was born. And there beneath, was Centurio's house. That country is clept the Galilee of Folk that were taken to tribute of Zebulon and Napthali.

 またそのガリラヤの海の水源に、北の方に、強固な高い城があり、サフォールと呼ばれています。 そのそばにカペルナムがあります。 約束の地のなかでそれほど強固な城は他にありません。 そのそばにまたサフォールという良い町があります。 その城で聖母マリアの母聖アンがお生まれになりました。 その真下に「百人隊長」の家がありました。 その国は「国民のガリラヤ」と呼ばれていました。 人々はセブロンナフタリに税を貢がされていたのです。

 And in again coming from that castle, a thirty mile, is the city of Dan, that sometime was clept Belinas or Cesarea Philippi; that sits at the foot of the Mount of Lebanon, where the flome Jordan beginneth. There beginneth the Land of Promission and dureth unto Beersheba in length, in going toward the north into the south, and it containeth well a nine score miles; and of breadth, that is to say, from Jericho unto Jaffa, and that containeth a forty mile of Lombardy, or of our country, that be also little miles; these be not miles of Gascony ne of the Province of Almayne, where be great miles. And wit ye well, that the Land of Promission is in Syria. For the realm of Syria dureth from the deserts of Arabia unto Cilicia, and that is Armenia the great; that is to say, from the south to the north. And, from the east to the west, it dureth from the great deserts of Arabia unto the West Sea. But in that realm of Syria is the kingdom of Judea and many other provinces, as Palestine, Galilee, Little Cilicia, and many other.

 そして再びその城から戻って、30マイルの所にダンの町があります。 そこは時にはベリナスと呼ばれたり、ピリポ・カイザリアと呼ばれたりしました。 その町はレバノンの山のふもとにあり、そこでヨルダン川が源を発しています。 約束の地から始まりベエルシェバまで続いています。 長さにおいて北から南まで、優に180マイルあります。 そしてその幅はエリコからヤッファまで、40ロンバルディ・マイルです。 すなわち我が国のマイル、小マイルです。 これは大マイルの、ガスコニィ・マイルでもなく、アルマイネ国のマイルでもないのです。 そして約束の地はシリアの中にあるという事を知っておかねばなりません。 シリア国はアラビア砂漠からキリキアまで続いています。 それは大アルメニアなのです。 南から北までなのです。 そして東から西へ、すなわちアラビア大砂漠から地中海までです。 そのシリア国にはユダヤ王国や他の多くの領土があります。 パレスチナとかガリラヤとか小キリキアその他です。

 In that country and other countries beyond they have a custom, when they shall use war, and when men hold siege about city or castle, and they within dare not send out messengers with letters from lord to lord for to ask succour, they make their letters and bind them to the neck of a culver, and let the culver flee. And the culvers be so taught, that they flee with those letters to the very place that men would send them to. For the culvers be nourished in those places where they be sent to, and they send them thus, for to bear their letters. And the culvers return again whereas they be nourished; and so they do commonly.

 その国とその向こうの他の国には戦争に使うある風習があります。 町や城を攻められて、領主から領主へ救援を求める手紙を携える使者を中から送れないとき、手紙をしたため、の首にくくりつけ、鳩を放つのです。 鳩はその手紙を携えて、その手紙を届けて欲しい正にその場所へ飛んで行くように教えられているのです。 鳩はその送られて欲しいその場所で飼育されているので、そのように鳩を送り出すと、それらの手紙を運ぶのです。 鳩は再び彼らが飼育された所へ戻って行くのです。 そのように彼らは普通におこなっています。

 And ye shall understand that amongst the Saracens, one part and other, dwell many Christian men of many manners and diverse names. And all be baptized and have diverse laws and diverse customs. But all believe in God the Father and the Son and the Holy Ghost; but always fail they in some articles of our faith. Some of these be clept Jacobites, for Saint James converted them and Saint John baptized them. They say that a man shall make his confession only to God, and not to a man; for only to him should man yield him guilty of all that he hath misdone. Ne God ordained not, ne never devised, ne the prophet neither, that a man should shrive him to another (as they say), but only to God. As Moses writeth in the Bible, and as David saith in the Psalter Book; CONFITEBOR TIBI, DOMINE, IN TOTO CORDE MEO, and DELICTUM MEUM TIBI COGNITUM FECI, and DEUS MEUS ES TU, & CONFITEBOR TIBI, and QUONIAM COGITATIO HOMINIS CONFITEBITUR TIBI, etc. For they know all the Bible and the Psalter. And therefore allege they so the letter. But they allege not the authorities thus in Latin, but in their language full apertly, and say well, that David and other prophets say it.

 サラセン人に混じって、一部のところあるいは他の一部のところで、多くのキリスト教徒が色々な習慣や異なる名称を持って暮らしています。 その全ては洗礼を受けて、異なる戒律や異なる風習を持っています。 しかし彼らの全ては、「父と子と聖霊である神」を信じています。 けれど常に彼らは我々の信仰箇条のいくつかを欠いています。 彼らのあるものはヤコブ派と呼ばれています。 ヤコブ派の人々は聖ヤコブが改心させ聖ヨハネが洗礼を授けました。 彼らは告解懺悔告白)は、人に対してではなく神に対してだけ行われるべきだと言っています。 人が悪いことをした全てに対する罪はその人に対して、人(聖職者)が、その人自身に償わすべきなのです。 神様は定められていませんし、何もおっしゃいませんし、お告げにもなりません。 人は他の人に告解すべきです。 しかし彼らは神に対してだけ告解すべきと言っています。 モーゼが聖書に書いてるように、ダビデが詩篇に云っているように、「CONFITEBOR TIBI, DOMINE, IN TOTO CORDE MEO」(主よ、私は、心をつくして、あなたに感謝し)、「DELICTUM MEUM TIBI COGNITUM FECI」(私は罪を、あなたに告白し)、「DEUS MEUS ES TU, & CONFITEBOR TIBI」(あなたは私の神、私はあなたに感謝します)、「QUONIAM COGITATIO HOMINIS CONFITEBITUR TIBI」(人の怒りさえも、あなたの光栄をあらわす)等々と。 彼らは聖書や詩篇の全てを知っているのです。 彼らはそのように字面を強く主張するのです。 しかし彼らはラテン語での典拠を主張しません。 彼らの言葉でまったくあからさまに主張します。 そしてダビデや他の預言者たちが云ったことを、都合良く云うのです。

 Natheles, Saint Augustine and Saint Gregory say thus:- Augustinus: QUI SCELERA SUA COGITAT, & CONVERSUS FUERIT, VENIAM SIBI CREDAT. Gregorius: DOMINUS POTIUS MENTEM QUAM VERBA RESPICIT. And Saint Hilary saith: LONGORUM TEMPORUM CRIMINA, IN ICTU OCULI PEREUNT, SI CORDIS NATA FUERIT COMPUNCTIO. And for such authorities they say, that only to God shall a man knowledge his defaults, yielding himself guilty and crying him mercy, and behoting to him to amend himself. And therefore, when they will shrive them, they take fire and set it beside them, and cast therein powder of frankincense; and in the smoke thereof they shrive them to God, and cry him mercy. But sooth it is, that this confession was first and kindly. But Saint Peter the apostle, and they that came after him, have ordained to make their confession to man, and by good reason; for they perceived well that no sickness was curable, [ne] good medicine to lay thereto, but if men knew the nature of the malady; and also no man may give convenable medicine, but if he know the quality of the deed. For one sin may be greater in one man than in another, and in one place and in one time than in another; and therefore it behoveth him that he know the kind of the deed, and thereupon to give him penance.

 それでも、聖アウグスチヌス聖グレゴリウスはこのように述べています。 聖アウグスチヌスは「QUI SCELERA SUA COGITAT, & CONVERSUS FUERIT, VENIAM SIBI CREDAT」(自身の罪を知り、なおそうと努める人は、あわれみをうける)、聖グレゴリウスは「DOMINUS POTIUS MENTEM QUAM VERBA RESPICIT」(神はむしろ言葉よりも意志を重んじられます)と云っています。 そして聖ヒラリオはこう述べています、「LONGORUM TEMPORUM CRIMINA, IN ICTU OCULI PEREUNT, SI CORDIS NATA FUERIT COMPUNCTIO」(長い間の罪も、もし心から良心の苦しみが沸き上がるなら、瞬く間に過ぎ去る)。 そしてそのような典拠(権威)によって、彼らは、神だけに人はその不作為を認めるべきで、自身の罪を償ったり、神に慈悲を請い求めたり、自身を改めるために約束したりすべきと云っているのです。 ですので彼らが自身で告解懺悔告白)しょうとするときは、火を用意し、火を自身の近くに置き、乳香の粉を火の中に投げ入れます。 そしてその煙の中で神に告解をし慈悲を請います。

 しかし実際のところ、この告解は最初のもの(原始)であって自然なものであったのです。 しかし使徒聖ペトロや聖ペトロに続いた者歴代教皇は、告解は人にすべきであると制定しました。 それには立派な理由があったのです。 人はある病気の性質は知っていても、その病気が治らないことや、それに施す良い療法がない事をよく知っていましたし、また行為の質を知っていてもそれに適う良い療法を与えることをできないことも、よく知っていました。 ひとつの罪は他の人にとってより、そのひとりの人にとっては、より大きなものかも知れないのです。 そしてその罪は他の所で、そして他の時でより、そのひとつの場所で、そしてそのひとつの時での方が大きなものなのかも知れないのです。 したがって行為の種類を知り、それに対して告解の秘蹟を与えるのが、ふさわしいのです。

 There be other, that be clept Syrians; and they hold the belief amongst us, and of them of Greece. And they use all beards, as men of Greece do. And they make the sacrament of therf bread. And in their language they use letters of Saracens. But after the mystery of Holy Church they use letters of Greece. And they make their confession, right as the Jacobites do.

 シリア教会派と呼ばれる他の人がいます。 彼らは我々のと同じ信仰とギリシャ人のそれとを奉じています。 彼らはギリシャ人の男がしているのと同じようにすべての髭を伸ばします。 そして彼らは種なしパンでミサを捧げます。 彼らの言葉においては彼らはサラセン人の文字を使います。 しかし聖なる教会での聖餐式(ミサ)にはギリシャ文字を使います。 彼らは告解はヤコブ派の人たちがしているのと同じように行います。

 There be other, that men clepe Georgians, that Saint George converted; and him they worship more than any other saint, and to him they cry for help. And they came out of the realm of Georgia. These folk use crowns shaven. The clerks have round crowns, and the lewd men have crowns all square. And they hold Christian law, as do they of Greece; of whom I have spoken of before.

 ゲオルギウス派と人が呼んでいる他の人たちもいます。 聖ゲオルギウスが改宗させたのです。 聖ゲオルギウスに対しては彼らは他のどんな聖人よりも崇めます。 聖ゲオルギウスに助けを求めるのです。 彼らはグルジアの国からやってきたのです。 この民族は頭を剃ります。 司祭は円く、そして卑俗の人々は四角く剃るのです。 彼らは、私が前に述べた、ギリシャ人のと同じキリスト教教義を奉じています。 

 Other there be that men clepe Christian men of Girding, for they be all girt above. And there be other that men clept Nestorians. And some Arians, some Nubians, some of Greece, some of Ind, and some of Prester John's Land. And all these have many articles of our faith, and to other they be variant. And of their variance were too long to tell, and so I will leave, as for the time, without more speaking of them.

 その他、「帯を締めるキリスト者」と人が呼ぶ人たちがいます。 彼らはすべて帯を締めているからです。 またネストリウス派と人が呼ぶ他の人たちもいます。 幾人かのアーリア人、ヌビア人、ギリシャ人、インド人、プレスター・ジョンの国の人もいます。 これらの人々はまた多くの我々の信仰箇条や異なった他のものを持っています。 またそれらの相違についてはお話しするのに長くなりすぎますので、時間に関する限りでは、それらについてもっとお話しすることなく、そのままにしておきます。

05/02/2002 


第14章 へ続く

第12章 へ戻る

ジョン・マンデヴィル卿の旅行記 目次 へ戻る

生きていくのには不必要な知識 へ戻る

ちゅーやんのページ へ戻る