ジョン・マンデヴィル卿の旅行

The Travels of Sir John Mandeville

第9章

Chapter IX


OF THE DESERT BETWEEN THE CHURCH OF SAINT CATHERINE AND JERUSALEM. OF THE DRY TREE; AND HOW ROSES CAME FIRST INTO THE WORLD

聖カタリナ教会とエルサレムの間の砂漠、枯れた木、そしてバラがどのように最初に世界に現れたかについて

 NOW, after that men have visited those holy places, then will they turn toward Jerusalem. And then will they take leave of the monks, and recommend themselves to their prayers. And then they give the pilgrims of their victuals for to pass with the deserts toward Syria. And those deserts dure well a thirteen journeys.

 さてこれらの聖なる場所を訪れた後、エルサレムに向かいます。 修道士たちに暇乞いをし、修道士たちの祈りに身を任せます。 すると修道士たちは巡礼者に、シリアへ続く砂漠を横断するための糧食を与えてくれます。 砂漠の旅は優に13日かかります。 

 In that desert dwell many of Arabians, that men clepe Bedouins and Ascopards, and they be folk full of all evil conditions. And they have none houses, but tents, that they make of skins of beasts, as of camels and of other beasts that they eat; and there beneath these they couch them and dwell in place where they may find water, as on the Red Sea or elsewhere: for in that desert is full great default of water, and often-time it falleth that where men find water at one time in a place it faileth another time; and for that skill they make none habitations there. These folk that I speak of, they till not the land, and they labour nought; for they eat no bread, but if it be any that dwell nigh a good town, that go thither and eat bread sometime. And they roast their flesh and their fish upon the hot stones against the sun. And they be strong men and well-fighting; and there so is much multitude of that folk, that they be without number. And they ne reck of nothing, ne do not but chase after beasts to eat them. And they reck nothing of their life, and therefore they fear not the sultan, ne no other prince; but they dare well war with them, if they do anything that is grievance to them. And they have often-times war with the sultan, and, namely, that time that I was with him. And they bear but one shield and one spear, without other arms; and they wrap their heads and their necks with a great quantity of white linen cloth; and they be right felonous and foul, and of cursed kind.

 その砂漠には多くのアラビア人が住んでいます。 彼らはベドウィン人とかアスコパルド人とか呼ばれています。 彼らは劣悪な境遇でいっぱいの民族です。 彼らはテント以外は家を持ちません。 それはラクダやその他彼らが食べた動物の皮でできています。 その下に横たわり、水を見つけられるところ、紅海の辺りとかその他のどこかに住みます。 その砂漠にはほとんど水がありませんし、ひとつの場所で雨が降っても、水が得られるのはひとときだけで、また別の時には水不足になります。 そのような工夫をしてもそこで住むのは難しいのです。

 私がお話ししているこれらの民族は国を持たず、働きもしないのです。 というのは彼らはパンを食べませんが、もし少しでも得られるようなら良い町の近くに住み、そこへでかけ、時にパンを食べるでしょう。 太陽で熱くなった岩の上で彼らは肉や魚を焼きます。 彼らは強靱で闘争心豊かです。 その民族はかなり沢山居るので、彼らは無数です。 何ものにも頓着しませんし、食べるために動物を追いかけること以外やりません。

 また彼らの命すら頓着しないのでスルタンや他の君主を恐れません。 自分たちに不平の原因になるようなことを何かスルタンたちがやれば、恐れずにスルタンたちに闘いを挑みます。 そして時々あのスルタンと、すなわちあの時に私が一緒にいたあのスルタンと彼らは戦いました。 彼らは盾と槍以外持っていません。 その他の武器は持っていません。 彼らの頭と頸は膨大な量の白の亜麻布で包みます。 彼らはまさに兇悪で危険で呪われた種類の部族です。  

 

 And when men pass this desert, in coming toward Jerusalem, they come to Bersabe (Beersheba), that was wont to be a full fair town and a delectable of Christian men; and yet there be some of their churches. In that town dwelled Abraham the patriarch, a long time. That town of Bersabe founded Bersabe (Bathsheba), the wife of Sir Uriah the Knight, on the which King David gat Solomen the Wise, that was king after David upon the twelve kindreds of Jerusalem and reigned forty year.

 エルサレムに向かってこの砂漠を通るとき、ベエルシェバに至ります。 その町はかつては大変きれいな町でキリスト教徒にとって心地よいところでした。 未だに彼らの教会のいくつかが残っています。 その町には族長アブラハムが長年住んでいました。 ベエルシェバの町は、騎士ウリア卿のであったベテシバ(ベエルシェバ)が基礎を作ったのです。 ダビデ王は彼女との間に賢者ソロモンをもうけましたサムエル下11:2-6。 ソロモンはダビドの後の王でエルサレムの12部族の上に君臨し40年間統治しました。 

 And from thence go men to the city of Hebron, that is the mountance of twelve good mile. And it was clept sometime the Vale of Mamre, and some-time it was clept the Vale of Tears, because that Adam wept there an hundred year for the death of Abel his son, that Cain slew. Hebron was wont to be the principal city of the Philistines, and there dwelled some time the giants. And that city was also sacerdotal, that is to say, sanctuary of the tribe of Judah; and it was so free, that men received there all manner of fugitives of other places for their evil deeds. In Hebron Joshua, Caleb and their company came first to aspy, how they might win the land of Behest. In Hebron reigned first king David seven year and a half; and in Jerusalem he reigned thirty-three year and a half.

 そこからヘブロンの町に行きます。 全部でたっぷり12マイルのところにあります。 そこは時にマムレの谷、時に涙の谷と呼ばれました。 なぜならそこでアダムが息子アベルの死を悼んで100年間泣いたからです。 アベルは兄弟のカインが殺めたのです。 かつてヘブロンはペリシテ人の都でした。 そこにはある時巨人たちが住んでいました。 その町はまたユダヤ民族の聖域でもありました。 そこはまったく自由でしたので、そこでは、自身の悪い行いによって他の土地で捕らわれていた色々な種類の脱走者を受け入れました。 ヘブロンにはジョシュア、カレブ、その仲間達が如何にすればベヘストの国に勝てるか協議するために最初に訪れました。 ヘブロンでダビデ王は最初に7年半統治し、エルサレムで33年半統治しました。

 And in Hebron be all the sepultures of the patriarchs, Adam, Abraham, Isaac, and of Jacob; and of their wives, Eve, Sarah and Rebecca, and of Leah; the which sepultures the Saracens keep full curiously, and have the place in great reverence for the holy fathers, the patriarchs that lie there. And they suffer no Christian man to enter into that place, but if it be of special grace of the sultan; for they hold Christian men and Jews as dogs, and they say, that they should not enter into so holy place. And men clepe that place, where they lie, Double Spelunk, or Double Cave, or Double Ditch, forasmuch as that one lieth above that other. And the Saracens clepe that place in their language, KARICARBA, that is to say, 'The Place of Patriarchs.' And the Jews clepe that place ARBOTH. And in that same place was Abraham's house, and there he sat and saw three persons, and worshipped but one; as holy writ saith, TRES VIDIT ET UNUM ADORAVIT, that is to say, 'He saw three and worshipped one': and of those same received Abraham the angels into his house.

 そしてヘブロンにはすべての父祖達の墓があります。 アダムアブラハムイサク、そしてヤコブ、また彼らの妻、イブサライレベッカ、そしてレアです。 それらの墓はサラセン人が奇妙にもきっちり守っています。 そして聖なる父たち、そこに葬られている父祖たちへの大いなる敬意を持ってその場所を保っています。 この場所に踏み入れるキリスト教徒を彼らは害しません。 それはスルタンの特別な慈悲によるものかも知れません。 というのは彼らはキリスト教徒とユダヤ人を犬と同じように見なしているのです。 彼らは聖なる場所に入るべきでないと云っています。

 父祖達が葬られているその場所を、一人の上に他の一人が葬られているので、彼らは「二重の洞窟」、「二重の洞穴」、「二重の溝」と呼んでいます。 サラセン人はその場所を彼らの言葉で「カリカルバ」と呼んでいます。 それは「父祖の場所」という意味です。 ユダヤ人はその場所を「アルボット」と呼んでいます。

 その同じ場所にはアブラハムの家がありました。 そこでアブラハムは座り、三人の人を見、その一人だけ崇拝しました。 聖書に「TRES VIDIT ET UNUM ADORAVIT」すなわち「彼は三人を見、一人を崇拝した」とあります創世記18:1-。 その同じ人たちからアブラハムは天使たちを彼の家の中へ受け入れました。   

 And right fast by that place is a cave in the rock, where Adam and Eve dwelled when they were put out of Paradise; and there got they their children. And in that same place was Adam formed and made, after that some men say: (for men were wont for to clepe that place the field of Damascus, because that it was in the lordship of Damascus), and from thence was he translated into Paradise of delights, as they say; and after that he was driven out of Paradise he was there left. And the same day that he was put in Paradise, the same day he was put out, for anon he sinned. There beginneth the Vale of Hebron, that dureth nigh to Jerusalem. There the angel commanded Adam that he should dwell with his wife Eve, of the which he gat Seth; of which tribe, that is to say kindred, Jesu Christ was born.

 そしてそのすぐそばに岩の中に洞穴があります。 そこでアダムイブ楽園を追い出されて暮らしていました。 そこで彼らは子供たちをもうけました。 その同じ場所でアダムは形作られたのです。 (後日、誰かがこう云っています。 (ダマスカスの領土内であったのでその場所がダマスカスの原と呼ばれたいと。) そして彼が云うように、その場所からアダムは喜びの楽園に運ばれたのです。 その後楽園を追い出されそこに取り残されたのです。 同じ日に楽園に連れてこられ、同じ日にすぐに罪を犯したので追い出されたのです。 そこからヘブロンの谷が始まり、エルサレムの近くまで続くのです。 そこで天使がアダムに、その妻イブとそこで暮らすよう命じました。 そこでアダムはセツをもうけ、その一族から、すなわち血縁から、イエズス・キリストがお生まれになったのです。  

 In that valley is a field, where men draw out of the earth a thing that men clepe cambile, and they eat it instead of spices, and they bear it to sell. And men may not make the hole or the cave, where it is taken out of the earth, so deep or so wide, but that it is, at the year's end, full again up to the sides, through the grace of God. And two mile from Hebron is the grave of Lot, that was Abraham's brother.

 その谷には原っぱがあります。 そこでは人は「カンバイル」と呼ばれている、あるものを 土から引き出し、それを香辛料の代わりに食します。 そしてそれを売るために運び出します。 人はそれを地面から取り出すために深く広く穴とか洞穴とかを作るわけではありません。 年の終わりに神の恩寵によりそれは縁の高さまでいっぱいになるのです。 ヘブロンから2マイルのところにアブラハムの兄弟であったロトの墓があります。 

 And a little from Hebron is the mount of Mamre, of the which the valley taketh his name. And there is a tree of oak, that the Saracens clepe DIRPE, that is of Abraham's time: the which men clepe the Dry Tree. And they say that it hath been there since the beginning of the world, and was some-time green and bare leaves, unto the time that our Lord died on the cross, and then it dried: and so did all the trees that were then in the world. And some say, by their prophecies, that a lord, a prince of the west side of the world, shall win the Land of Promission that is the Holy Land with help of Christian men, and he shall do sing a mass under that dry tree; and then the tree shall wax green and bear both fruit and leaves, and through that miracle many Saracens and Jews shall be turned to Christian faith: and, therefore, they do great worship thereto, and keep it full busily. And, albeit so, that it be dry, natheles yet he beareth great virtue, for certainly he that hath a little thereof upon him, it healeth him of the falling evil, and his horse shall not be a-foundered: and many other virtues it hath; wherefore men hold it full precious.

 ヘブロンから少しの所にマムレの山があります。 谷の名前はマムレの名前からきています。 そこに樫の木があります。 サラセン人はそれを「ディルペ」と呼んでいます。 「枯れた木」と人が呼んだのはアブラハムの時代のことです。 その木は世界が始まった時からそこにあり、我が主が十字架で亡くなられるまでは、時々緑で葉っぱがあったそうです。 その後枯れたのです。 そしてそのようにその時から世界中の全ての木が枯れました。

 彼らが云うには、彼らの予言によると、世界の西半分にいるある領主ある君主が約束の土地すなわち聖地でキリスト教徒の助けによって勝利し、枯れた木の下でミサを挙げるであろう、そして、そうすればその木は次第に緑になり、実と葉をつけるであろう。 そして、その奇跡によって多くのサラセン人とユダヤ人はキリスト教に改宗であろう、と。 したがって彼らはそこに大いなる崇拝を抱き、せっせとそれを最大限に保守するのです。

 それが例え枯れていても、それにもかかわらず未だに大きな功徳を持ち、人が自分の上に少しそれを置くと、人が悪疾に傷つき倒れるのを確実に癒します。 そして人の馬はよろめき倒れたりはしないでしょう。 そしてその他多くの功徳をもっているのです。 ですから人はそれを最大限にありがたがるのです。   

 From Hebron men go to Bethlehem in half a day, for it is but five mile; and it is full fair way, by plains and woods full delectable. Bethlehem is a little city, long and narrow and well walled, and in each side enclosed with good ditches: and it was wont to be clept Ephrata, as holy writ saith, ECCE, AUDIVIMUS EUM IN EPHRATA, that is to say, 'Lo, we heard him in Ephrata.' And toward the east end of the city is a full fair church and a gracious, and it hath many towers, pinacles and corners, full strong and curiously made; and within that church be forty-four pillars of marble, great and fair.

 ヘブロンからベツレヘムへは半日で行けます。 たった5マイルしかないからです。 それはとってもきれいな道で大草原や森がありまさに心地よい道です。 ベツレヘムは小さな町で長くて狭く周壁がきちんとなされていて、それぞれの側はすばらしい排水溝で囲まれています。 そこはかつて「エフラタ」と呼ばれていました。 聖書にもこうあります、「ECCE, AUDIVIMUS EUM IN EPHRATA」すなわち「見よ、エフラタで我々は彼を聴いた」と。 この町の東の端にきれいなありがたい教会ベツレヘム聖誕教会があり、それは小尖塔や角のある多くの塔を持ち、まったく強固に、綿密に造られています。 その教会内部には大理石の44本の大きなきれいな柱があります。 

 And between the city and the church is the field FLORIDUS, that is to say, the 'field flourished.' For as much as a fair maiden was blamed with wrong, and slandered that she had done fornication; for which cause she was demned to death, and to be burnt in that place, to the which she was led. And, as the fire began to burn about her, she made her prayers to our Lord, that as wisely as she was not guilty of that sin, that he would help her and make it to be known to all men, of his merciful grace. And when she had thus said, she entered into the fire, and anon was the fire quenched and out; and the brands that were burning became red rose-trees, and the brands that were not kindled became white rose-trees, full of roses. And these were the first rose-trees and roses, both white and red, that ever any man saw; and thus was this maiden saved by the grace of God. And therefore is that field clept the field of God flourished, for it was full of roses.

 そして町と教会の間には「フロリドゥスの広場」すなわち「花咲いた広場」があります。 それは以下の理由からきています。 かつて、とても奇麗な少女が誤って咎められました。 彼女が姦淫したと中傷されたのです。 その理由で彼女は死罪を申し渡されました。 その場所で火あぶりにされることになりました。 そこへ彼女は引いてこられました。 彼女の周りで火が燃え始めた時、彼女は我が主への祈りを捧げました。 彼女はその罪に対しては自分が無罪であることを知っていたのと同時に、神様が彼女を慈悲深い恩寵で助け、すべての人に無罪であることを知らしめなさるであろうことを賢明にも知っていたのです。

 彼女がそのように述べた時火の中に入りました。 ただちに火は消えてなくなりました。 燃えていた「たいまつ」は「赤いバラの木」になり、火が着かなかった「たいまつ」は「白いバラの木」になりました。 バラでいっぱいになったのです。 そしてこれらが最初のバラの木で、赤と白のバラの花でした。 それはそれまで誰も見たことがなかったのです。 かくてこの少女は神の恩寵により救われたのでした。 そのためその場所は、バラがいっぱい咲いたので、「花咲いた神の広場」と呼ばれているのです。 

  

 Also beside the choir of the church, at the right side, as men come downward sixteen degrees, is the place where our Lord was born, that is full well dight of marble, and full richly painted with gold, silver, azure and other colours. And three paces beside is the crib of the ox and the ass. And beside that is the place where the star fell, that led the three kings, Jaspar, Melchior and Balthazar: but men of Greece clepe them thus, GALGALATH, MALGALATH, and SERAPHIE, and the Jews clepe them, in this manner, in Hebrew, APPELIUS, AMERRIUS, and DAMASUS. These three kings offered to our Lord, gold, incense and myrrh, and they met together through miracle of God; for they met together in a city in Ind, that men clepe Cassak, that is a fifty-three journeys from Bethlehem; and they were at Bethlehem the thirteenth day; and that was the fourth day after that they had seen the star, when they met in that city, and thus they were in nine days from that city at Bethlehem, and that was great miracle.

 またその教会ベツレヘム聖誕教会聖歌隊席の横に、右側に、下に16段下がったところに、我が主がお生まれになった場所があります。 そこは大理石できれいに飾られ、金、銀、碧その他の色で豪華に塗られています。 そのそば3歩のところに牛とロバの小屋があります。 また傍にはあの星が落ちた場所があります。 その星は三人の王、カスパルマギ)、メルキオールバルタザールを導いてきたのです。 ギリシャ人は彼等を、ガルガラト、マルガラト、セラフィエと呼んでいます。 ユダヤ人は彼等のことをヘブライ語で、アペリウス、アメリウス、ダマススと呼んでいます。

 この三人の王は我が主に没薬を捧げました。 彼等は神の奇跡によって共に邂逅したのです。 人が「カサック」と呼んでいるインドのある町で一緒になったのです。 そこはベツレヘムから53日かかる距離にあります。 彼等はベツレヘムへ御誕生13日目にやって来ました。 それはその星を見てから4日目のことでした。 その町で会いその町からベツレヘムまで9日間でした。 それは大いなる奇跡でした。 

 Also, under the cloister of the church, by eighteen degrees at the right side, is the charnel of the Innocents, where their bones lie. And before the place where our Lord was born is the tomb of Saint Jerome, that was a priest and a cardinal, that translated the Bible and the Psalter from Hebrew into Latin: and without the minster is the chair that he sat in when he translated it. And fast beside that church, a sixty fathom, is a church of Saint Nicholas, where our Lady rested her after she was lighted of our Lord; and forasmuch as she had too much milk in her paps, that grieved her, she milked them on the red stones of marble, so that the traces may yet be seen, in the stones, all white.

 またその教会の回廊の下、右側の13段下のところに幼子たちの納骨堂があります。 そこに彼等の骨が葬られています。 我が主がお生まれになった場所の前には聖ヒエロニムスの墓があります。 彼は司祭で枢機卿でした。 聖書と詩篇をヘブライ語からラテン語に翻訳しました。 聖堂の外には彼が聖書を翻訳したときに座っていた椅子があります。

 その教会のそば60ファゾムのところに聖ニコラスの教会があります。 そこは聖母マリアが我が主をお産みになったのち、乳首から母乳がたくさん出過ぎたので、休息されたところです。 それは聖母マリアの重荷になったのです。 彼女は赤い大理石の上に乳を搾ったので、その石の上に今でもその跡を全て白色で見ることができます。 

 And ye shall understand, that all that dwell in Bethlehem be Christian men. And there be fair vines about the city, and great plenty of wine, that the Christian men have do let make. But the Saracens ne till not no vines, ne they drink no wine: for their books of their law, that Mahomet betoke them, which they clepe their AL KORAN, and some crepe it MESAPH, and in another language it is clept HARME, and the same book forbiddeth them to drink wine. For in that book, Mahomet cursed all those that drink wine and all them that sell it: for some men say, that he slew once an hermit in his drunkenness, that he loved full well; and therefore he cursed wine and them that drink it. But his curse be turned on to his own head, as holy writ saith, ET IN VIRTICEM IPSIUS INIQUITAS EJUS DESCENDET, that is for to say, 'His wickedness shall turn and fall in his own head.'

 ベツレヘムに住んだのは、すべてキリスト教徒であったことを理解しなければなりません。 その町の辺りには良いブドウ酒があります。 かなりの量のブドウ酒です。 それはキリスト教徒が造っています。 サラセン人はブドウの木を耕すこともしませんし、ブドウ酒も飲みません。 「アル・コーラン」と呼んでいるムハンマドが彼等に示した律法の本、あるのものは「メサフ」と呼んでいる、他の言葉では「ハルメ」と呼ばれている、その本が彼らにブドウ酒を飲むことを禁じているのです。 その本の中でムハンマドはブドウ酒を飲むものすべてそしてブドウ酒を売るものすべてを呪っています。

 ある人が云うには、ムハンマドはかつて酔っぱらって、ムハンマドが深く敬愛していた、ある隠者を殺めてしまったのです。 そのためにムハンマドはブドウ酒を呪いそれを飲む人を呪うのです。 ムハンマドの呪いは自身の頭の中へ向かわされました。 聖書にもこうあります。 「ET IN VIRTICEM IPSIUS INIQUITAS EJUS DESCENDET」すなわち「彼の邪悪は彼の頭に戻り、報いるであろう」と。 

 And also the Saracens bring forth no pigs, nor they eat no swine's flesh, for they say it is brother to man, and it was forbidden by the old law; and they hold him all accursed that eat thereof. Also in the land of Palestine and in the land of Egypt, they eat but little or none of flesh of veal or of beef, but if be so old, that he may no more travel for old; for it is forbidden, and for because they have but few of them; therefore they nourish them for to ere their lands.

 またサラセン人はを飼いませんし豚肉を食べません。 豚は人間の兄弟だと彼らは云っているからです。 またそれは旧律法で禁じられているのです。 それを食べるものはすべて呪われるのです。 パレスチナの国とエジプトの国では、年を取っていて、その為に歩き回れなくなった牛以外は、子牛の肉や牛の肉を殆ど食べません。 それは禁じられているからでもあり、牛をほとんど持っていないからでもあります。 そのため彼らはその土地を耕すためだけに牛を飼うのです。

 In this city of Bethlehem was David the king born; and he had sixty wives, and the first wife was called Michal; and also he had three hundred lemans.

 ベツレヘムの町ではダビデ王が生まれました。 彼は60人の妻を持っていました。 最初の妻はミカルと呼ばれました。 また彼は300人の側室を持っていました。

 And from Bethlehem unto Jerusalem is but two mile; and in the way to Jerusalem half a mile from Bethlehem is a church, where the angel said to the shepherds of the birth of Christ. And in that way is the tomb of Rachel, that was Joseph's mother, the patriarch; and she died anon after that she was delivered of her son Benjamin. And there she was buried of Jacob her husband, and he let set twelve great stones on her, in token that she had born twelve children. In the same way, half mile from Jerusalem, appeared the star to the three kings. In that way also be many churches of Christian men, by the which men go towards the city of Jerusalem.

 ベツレヘムからエルサレムまでわずか2マイルです。 エルサレムへの道のベツレヘムから半マイルのところに教会があり、その場所で天使たちがキリストの誕生を羊飼いたちに告げたのです。 またその道には族長ヨセフの母ラケルの墓があります。 彼女はその息子ベニヤミンを生んですぐ亡くなりました。 そこで彼女の夫ヤコブによって葬られました。 彼は彼女が12人の子供を産んだしるしとして12個の大きな石を彼女の上に設えさせました。 その道には、エルサレムに向かうその道には、またキリスト教徒の多くの教会があります。 

   

03/31/2002  


第10章 へ続く

第 8章 へ戻る

ジョン・マンデヴィル卿の旅行記 目次 へ戻る

生きていくのには不必要な知識 へ戻る

ちゅーやんのページ へ戻る