OF THE PILGRIMAGES IN JERUSALEM, AND OF THE HOLY PLACES THEREABOUT
エルサレムの巡礼と、その辺りの聖なる場所について
AFTER, for to speak of Jerusalem the holy city: ye shall understand, that it stands full fair between hills, and there be no rivers ne wells, but water cometh by conduit from Hebron. And ye shall understand, that Jerusalem of old time, unto the time of Melchisadech, was clept Jebus; and after it was clept Salem, unto the time of King David, that put these two names together, and clept it Jebusalem; and after that, King Solomon clept it Jerosolomye; and after that, men clept it Jerusalem, and so it is clept yet.
聖なる町エルサレムのことをお話しすることに関して、次のことを理解しておいて下さい。 その町は山の間にきれいに建ち並び、川も泉もありませんがヘブロンから水道によって水を得ています。 そして昔のエルサレム、メルキセデクのころは、「エブス」と呼ばれていました。 そしてその後「サレム」と呼ばれ、ダビデ王のころにこれらの二つの名前が一緒にされ、「エルサレム」と呼ばれるようになったのです。 のちにソロモン王は「エロソロミエ」と呼びましたが、その後「エルサレム」と呼ばれ、それが今もそう呼ばれているのです。
And about Jerusalem is the kingdom of Syria. And there beside is the land of Palestine, and beside it is Ascalon, and beside that is the land of Maritaine. But Jerusalem is in the land of Judea, and it is clept Judea, for that Judas Maccabeus was king of that country; and it marcheth eastward to the kingdom of Arabia; on the south side to the land of Egypt; and on the west side to the Great Sea; on the north side, towards the kingdom of Syria and to the sea of Cyprus. In Jerusalem was wont to be a patriarch; and archbishops and bishops about in the country. About Jerusalem be these cities: Hebron, at seven mile; Jericho, at six mile; Beersheba, at eight mile; Ascalon, at seventeen mile; Jaffa, at sixteen mile; Ramath, at three mile; and Bethlehem, at two mile. And a two mile from Bethlehem, toward the south, is the Church of St. Karitot, that was abbot there, for whom they made much dole amongst the monks when he should die; and yet they be in mourning in the wise that they made their lamentation for him the first time; and it is full great pity to behold.
エルサレムの周りにはシリア王国があります。 またパレスチナの国やアスカロンの国も、またマリタイネの国もそばにあります。 エルサレムはユダヤ王国のなかにあります。 それはユダヤと呼ばれています。 ユダス・マカベウスがその国の王であったからです。 東の方はアラビア王国、南の方はエジプトがあり、西の方には地中海、北の方にはシリア王国とキプロスの海があります。 エルサレムにはかつて族長がいました。 そして大司教や司教もいました。
エルサレムの周りには以下の町があります。 7マイルの所にヘブロン、6マイルのところにエリコ、8マイルのところにベエルシェバ、17マイルのところにアスカロン、16マイルの所にヤッファ、3マイルのところにラマス、2マイルの所にベツレヘムがあります。 ベツレヘムの南に2マイルのところにそこの大修道院長であった聖カリトットの教会があります。 その死に際して修道士たちの間に大きな悲しみを聖カリトットにいだきました。 いまでも聖カリトットへ最初に哀歌を作った賢者たちは喪に服しています。 そしてそれを眺めることはまさに大きな悲しみのもとなのです。
This country and land of Jerusalem hath been in many divers nations' hands, and often, therefore, hath the country suffered much tribulation for the sin of the people that dwell there. For that country hath been in the hands of all nations; that is to say, of Jews, of Canaanites, Assyrians, Persians, Medes, Macedonians, of Greeks, Romans, of Christian men, of Saracens, Barbarians, Turks, Tartars, and of many other divers nations; for God will not that it be long in the hands of traitors ne of sinners, be they Christian or other. And now have the heathen men held that land in their hands forty year and more; but they shall not hold it long, if God will.
この国このエルサレムの土地は、今まで多くの異なる民族の手の中にあり、したがって、しばしばそこに住んだ人々の罪業のために、幾多の艱難辛苦を被ってきました。 この国はすべての民族の手の中にあったからなのです。 それは次の民族です。 ユダヤ人、カナーン人、アッシリア人、ペルシャ人、メディア人、マケドニア人、ギリシャ人、ローマ人、キリスト教徒、サラセン人、バーバリアン、トルコ人、その他多くの民族です。 神は反逆者や罪人の手の中にそんなに長く持たせないでしょう。 きっとキリスト教徒の手の内にあるものにされるでしょう。 今はこの国は40年あるいはそれ以上も異教徒の手の内にあるのです。 しかし彼らは長くは保てないでしょう、もし神に意志がおありになるのならば。
And ye shall understand, that when men come to Jerusalem, their first pilgrimage is to the Church of the Holy Sepulchre, where our Lord was buried, that is without the city on the north side; but it is now enclosed in with the town wall. And there is a full fair church, all round, and open above, and covered with lead; and on the west side is a fair tower and an high for bells, strongly made.
エルサレムに至ったならば、その初めての巡礼は、我が主がそこに葬られている「聖墳墓教会」にすべきと云うことを憶えておいてください。 聖墳墓教会はその北側の部分は町の外側なのですが、今は町の周壁に取り囲まれています。 とてもきれいな教会です。 それは丸くて、上に開き、鉛で覆われて、西側にはきれいな塔があり鐘楼として高くそびえています。 とても強固に造られています。
And in the midst of the church is a tabernacle, as it were a little house, made with a low little door, and that tabernacle is made in manner of half a compass, right curiously and richly made of gold and azure and other rich colours full nobly made. And in the right side of that tabernacle is the sepulchre of our Lord; and the tabernacle is eight foot long, and five foot wide, and eleven foot in height. And it is not long sith the sepulchre was all open, that men might kiss it and touch it; but for pilgrims that came thither pained them to break the stone in pieces or in powder, therefore the soldan hath do make a wall about the sepulchre that no man may touch it: but in the left side of the wall of the tabernacle is, well the height of a man, a great stone to the quantity of a man's head, that was of the holy sepulchre; and that stone kiss the pilgrims that come thither. In that tabernacle be no windows, but it is all made light with lamps that hang before the sepulchre. And there is a lamp that hangeth before the sepulchre, that burneth light; and on the Good Friday it goeth out by himself, [and lighteth again by him self] at that hour that our Lord rose from death to life.
教会内の真ん中には「礼拝堂」があり、あたかも小さな家のようになっています。 そこには低い小さな入り口が設けられています。 その礼拝堂は半分だけの構造物になっていて、正に素晴らしくそして豪華に金、藍、その他の色で飾られ本当に崇高に造られています。 その中の右側に我が主の墳墓があります。 礼拝堂の長さは8フィート、幅は5フィートで、高さは11フィートあります。
つい近頃その墳墓は一般に公開され、口づけしたり触れたりすることが出来るようになりました。 そこを訪れる巡礼者が身を苛んで石を細かくしたり粉にしたりするので、スルタンは墳墓の周りの壁を誰も触れないように造りました。 しかし礼拝堂の左側の壁には、充分に人の高さの、人の頭の高さの石があり、それは聖墳墓の石であったものです。 そこを訪れる巡礼者はその石に口づけするのです。 礼拝堂には窓はありません。 しかし墳墓の前にぶら下がる灯で全ての明かりがまかなわれています。 墳墓の前にぶら下がる光り輝くひとつの灯があります。 聖金曜日にはひとりでに消え、我が主が死から甦られた時間には、またひとりでに灯ります。
Also within the church, at the right side, beside the choir of the church, is the mount of Calvary, where our Lord was put on the cross; and it is a rock of white colour and a little medled with red. And the cross was set in a mortise in the same rock. And on that rock dropped the wounds of our Lord when he was pined on the cross. And that is clept Golgotha.
また教会内には、右側に、聖歌隊席のそばに、カルヴァリ山があります。 そこで我が主が十字架につけられたのです。 それは白色で少し赤の混じったひとつの岩なのです。 十字架はその同じ岩のほぞ穴に設置されたのです。 そしてその岩の上には、我が主が十字架に釘付けされたとき、我が主の傷片が滴り落ちたのです。 それはゴルゴタと呼ばれています。
And men go up to that Golgotha by degrees; and in the place of that mortise was Adam's head found after Noah's flood, in token that the sins of Adam should be bought in that same place. And upon that rock made Abraham sacrifice to our Lord. And there is an altar; and before that altar lie Godefray de Bouillon and Baldwin, and other Christian kings of Jerusalem.
ゴルゴタには階段で上がります。 そこのほぞ穴にはノアの洪水ののち見つかったアダムの頭がありました。 アダムの罪(原罪)は同じ場所で贖(あがな)われるべきであるという神のしるしなのでしょう。 その岩の上でアブラハムは我が主に燔祭(はんさい)を捧げました。 そしてそこには祭壇があり、祭壇の前にはゴドフロア・ド・ブイヨン(フランスの第一回十字軍の指導者、十字軍国家エルサレム統治者、聖墳墓の守護者)やボードワン(ボードゥアン)(ゴドフロアの兄弟、ゴドフロアに代わって初代エルサレム国王となる、十字軍戦士)、そしてその他のエルサレムのキリスト教徒の王たちが葬られています。
And there, nigh where our Lord was crucified, is this written in Greek:
そこには、我が主が十字架に架けられたすぐそばにはギリシャ語でこう書かれています。
[Greek text which cannot be reproduced]
(ギリシャ語のテキストは記載不能)
that is to say, in Latin, -
それはラテン語で、
DEUS REX NOSTER ANTE SECULA OPERATUS EST SALUTEM, IN MEDIO TERRAE;
デウス・レックス・ノステル・アンテ・セクラ・オペラトゥス・エスト・サルテム イン・メディオ・テレ
that is to say, -
それはすなわち、
THIS GOD OUR KING, BEFORE THE WORLDS, HATH WROUGHT HEALTH IN MIDST OF THE EARTH.
我らの王であるこの神は、世の前から、地の中心で、救いを成就される。
And also on that rock, where the cross was set, is written within the rock these words:
そして岩の上には、十字架が設えられたところには岩の中にこう書かれています。
[Greek text which cannot be reproduced]
(ギリシャ語のテキストは記載不能)
that is to say, in Latin, -
それはラテン語で、
QUOD VIDES, EST FUNDAMENTUM TOTIUS FIDEI MUNDI HUJUS;
クォド・ヴィデス エスト・フンダメントゥム・トティス・フィデイ・ムンディ・フユス
that is to say, -
すなわち、
THAT THOU SEEST, IS THE GROUND OF ALL THE FAITH OF THIS WORLD.
汝が見るものは、この世のすべての信仰の基礎である。
And ye shall understand, that when our Lord was done upon the cross, he was thirty-three year and three months of old. And the prophecy of David saith thus: QUADRAGINTA ANNIS PROXIMUS FUI GENERATIONI HUIC; that is to say, 'Forty year was I neighbour to this kindred.' And thus should it seem that the prophecies were not true. But they be both true; for in old time men made a year of ten months, of the which March was the first and December was the last. But Gaius, that was Emperor of Rome, put these two months thereto, January and February, and ordained the year of twelve months; that is to say, 365 days, without leap year, after the proper course of the sun. And therefore after counting of ten months of the year, he died in the fortieth year, as the prophet said. And after the year of twelve months, he was of age thirty- three year and three months.
我が主が十字架に架けられになったとき、33歳と3ヶ月であったことを理解してください。 ダビデの予言によると、「QUADRAGINTA ANNIS PROXIMUS FUI GENERATIONI HUIC」、すなわち「この一族の仲間になるのは40の年であった」と。 そうであればその予言は真実でないように見えます。 しかしそれらは両方とも真実です。 と云うのは昔は一年は10ヶ月だったのです。 3月が一年の最初の月で、12月が最後の月でした。 ローマ皇帝ガイウス(ガイウス・ユリウス・カエサル)が1月と2月というふた月を加えたので、一年は12ヶ月に定められたのです。 すなわち、太陽の正しい運行にしたがって、閏年以外は365日です。 したがって一年が10ヶ月で数えればイエズス・キリストは予言者が云ったように、40年目の歳に亡くなりました。 一年が12ヶ月で数えればイエズス・キリストは33歳と3ヶ月の歳に亡くなったのです。
Also, within the mount of Calvary, on the right side, is an altar, where the pillar lieth that our Lord Jesu was bounden to when he was scourged. And there beside be four pillars of stone, that always drop water; and some men say that they weep for our Lord's death. And nigh that altar is a place under earth forty-two degrees of deepness, where the holy cross was found, by the wit of Saint Helen, under a rock where the Jews had hid it. And that was the very cross assayed; for they found three crosses, one of our Lord, and two of the two thieves; and Saint Helen proved them by a dead body that arose from death to life, when that it was laid on it, that our Lord died on. And thereby in the wall is the place where the four nails of our Lord were hid: for he had two in his hands and two in his feet. And, of one of these, the Emperor of Constantinople made a bridle to his horse to bear him in battle; and, through virtue thereof, he overcame his enemies, and won all the land of Asia the less, that is to say, Turkey, Armenia the less and the more, and from Syria to Jerusalem, from Arabia to Persia, from Mesopotamia to the kingdom of Aleppo, from Egypt the high and the low and all the other kingdoms unto the depth of Ethiopia, and into Ind the less that then was Christian.
またカルヴァリ山には右側に祭壇があり、そこに我が主がむち打たれた時、縛り付けられた柱があります。 そのそばには石の四本柱があり、いつも水を滴らせています。 我が主の死を嘆き悲しんでいると人は云います。 その祭壇の傍、地下へ42段の深さのところがあります。 そこで聖十字架が見つかったのです。 それは聖ヘレナの機知によるものです。 岩の下にユダヤ人がそれを隠していたのです。 そして本当の十字架がどれか確かめられました。 というのは十字架は3本見つかったからです。 一つは我が主ので、二つは二人の盗賊のだったのです。 我が主がその上で亡くなった十字架を死体の上に置いたところ、死体が死から蘇ったことで、聖ヘレナがそれを確かめたのです。
そしてそのそばの壁の中に我が主の四本の釘が隠してある場所がありました。 イエズス・キリストは手に二本、足に二本の釘を打たれたのです。 それらの一本はコンスタンチノープルの皇帝が、戦場へ駆り出してくれる自分の馬の馬勒(ばろく)に造り直させました。 その功徳により、皇帝はその敵をうち負かしたのです。 小アジアの全域で勝利を得ました。 すなわち、トルコ、小アルメニアなどです。 そしてシリアからエルサレム、アラビアからペルシア、メソポタミアからアレッポ王国、上エジプトと下エジプトその他の王国からエチオピアの奥地や当時キリスト教徒のいた小インドまでです。
And there were in that time many good holy men and holy hermits, of whom the book of Father's lives speaketh, and they be now in Paynims' and Saracens' hands: but when God Almighty will, right as the lands ere lost through sin of Christian men, so shall they be won again by Christian men through help of God.
その当時そこには多くの素晴らしい聖人や聖隠者がいました。 彼らについては「父祖の生活」に言及されています。 彼らは今では異教徒やサラセン人の手にあります。 全能の神に意志がおありになるなら、キリスト教徒の罪によって失ったまさにその土地は、再び神の助けによりキリスト教徒によって取り戻されるでしょう。
And in midst of that church is a compass, in the which Joseph of Arimathea laid the body of our Lord when he had taken him down off the cross; and there he washed the wounds of our Lord. And that compass, say men, is the midst of the world.
そしてその教会の真ん中にはアリマタヤのヨセフが我が主の御身体を十字架から降ろし横たえた場所があります。 そこでヨセフは我が主の傷を洗ったのです。 その場所は世界の真ん中だと人は云います。
And in the church of the sepulchre, on the north side, is the place where our Lord was put in prison (for he was in prison in many places); and there is a part of the chain that he was bounden with; and there he appeared first to Mary Magdalene when he was risen, and she wend that he had been a gardener.
そして聖墳墓教会の北側には我が主が捕らえられた場所があります。 色々なところで主は捕らえられたのです。 我が主を縛った鎖の一部がそこにあります。 そしてそこでマグダラのマリアの前に、よみがえられたのち初めてお現れになったのです。 彼女は我が主を園丁であると思ったのです。
In the church of Saint Sepulchre was wont to be canons of the order of Saint Augustine, and had a prior, but the patriarch was their sovereign.
聖墳墓教会には、かつて聖アウグスチヌス修道会の会員がいました。 そして院長も戴いていましたが、総大司教は彼らの君主でした。
And without the doors of the church, on the right side as men go upward eighteen grees, said our Lord to his mother, MULIER, ECCE FILIUS TUUS; that is to say, Woman, lo! thy Son! And after that he said to John, his disciple, ECCE MATER TUA; that is to say, Lo! behold thy mother! And these words he said on the cross. And on these grees went our Lord when he bare the cross on his shoulder. And under these grees is a chapel, and in that chapel sing priests, Indians, that is to say, priests of Ind, not after our law, but after theirs; and alway they make their sacrament of the altar, saying, PATER NOSTER and other prayers therewith; with the which prayers they say the words that the sacrament is made of, for they ne know not the additions that many popes have made; but they sing with good devotion. And there near, is the place where that our Lord rested him when he was weary for bearing of the cross.
その教会の扉の外には右側に18段上がったところで、我が主がその母に「ムリエル エッケ・フィリウス・トゥウス MULIER, ECCE FILIUS TUUS」すなわち「女よ、見よ! 汝の息子を!」と云われました。 そしてそのあと我が主は弟子のヨハネに「エッケ・マーテル・トゥア ECCE MATER TUA」すなわち「見よ! 汝の母を見よ」と云われました。 これらの言葉を我が主は十字架上で述べられたのです。
そしてこれらの石段を我が主は十字架をその肩に担って歩まれたのです。 この石段の下に聖堂があり、そこでインド人の司祭が我らのではなく彼らの習わしに則って賛美しています。 そしていつも祭壇でミサを挙げ、「パーテル・ノステル PATER NOSTER」(我らの父よ、主の祈り)と云いつつ、その他の祈りも一緒に唱えます。 それによってミサが成り立っている言葉で彼らは祈りを唱えます。 彼らは多くの教皇がお作りになった追加祈祷文を知りませんが、本当の信心で唱えます。 その近くに我が主が十字架を担うのに疲れ果てて休まれた場所があります。
And ye shall understand that before the church of the sepulchre is the city more feeble than in any other part, for the great plain that is between the church and the city. And toward the east side, without the walls of the city, is the vale of Jehosaphat that toucheth to the walls as though it were a large ditch. And above that vale of Jehosaphat, out of the city, is the church of Saint Stephen where he was stoned to death. And there beside, is the Golden Gate, that may not be opened, by the which gate our Lord entered on Palm-Sunday upon an ass: and the gate opened against him when he would go unto the temple; and yet appear the steps of the ass's feet in three places of the degrees that be of full hard stone.
聖墳墓教会の前には他の部分より脆弱な町があります。 その教会と町の間には広大な広場があるのです。 東側へ町の周壁の外へ向かうと「ヨシャパテの谷」があります。 それはあたかも大きな掘り割りであるかのようにその壁に接しています。 その「ヨシャパテの谷」の近く町の外に聖ステファヌスの教会があります。 その場所で聖ステファヌスは石殺しの刑に遭ったのです。 その傍に「黄金門」があります。 それは開かれることはありません。 その門を通って我が主は「枝の主日」にロバに乗って市内に入られたのです。 その門は我が主が寺院に入ろうとなされるとき開くのです。 そしてその石段の三つの場所にロバの足跡が今でもあります。 その石段はとても硬い石でできています。
And before the church of Saint Sepulchre, toward the south, at 200 paces, is the great hospital of Saint John, of which the hospitallers had their foundation. And within the palace of the sick men of that hospital be 124 pillars of stone. And in the walls of the house, without the number above-said, there be fifty- four pillars that bear up the house. And from that hospital to go toward the east is a full fair church, that is clept NOTRE DAME LA GRANDE. And then is there another church right nigh, that is clept NOTRE DAME DE LATINE. And there were Mary Cleophas and Mary Magdalene, and tore their hair when our Lord was pained in the cross.
聖墳墓教会の前には南に200歩のところに聖ヨハネの大きな病院があります。 そこで「ホスピタル騎士団員」はその基礎を作ったのです。 その病院の病人の広間には124本の石の柱があります。 その建物の無数の壁には、建物を支えている54本の柱があります。 その病院から東に行くととてもきれいな教会があります。 それは「ノートル・ダム・ラ・グランデ NOTRE DAME LA GRANDE」(貴い聖母)と呼ばれています。 またそこには別の教会がすぐ近くにあり、それは「ノートル・ダム・デ・ラティネ NOTRE DAME DE LATINE」(ラテンの聖母)と呼ばれています。 そこには「クロパの妻マリア」と「マグダラのマリア」がいて、我が主が十字架で痛めつけられたとき彼女らは毛髪をかきむしったのです。
04/05/2002
第11章 へ続く
第 9章 へ戻る
生きていくのには不必要な知識 へ戻る
ちゅーやんのページ へ戻る