暦のお話その2


 昔から一年は十二ヶ月から成り立っていると思ってたんですが、そうじゃなかったんですね。 ユリウス暦が出来る前、さらにその前、古代ローマ暦、紀元前735年初代ローマ王ロムルスによって作られた暦は12ヶ月ではなくて、なんと10ヶ月だったのです。 一年は304日だったのです。 赤ん坊が母の胎内から生まれでるまでにかかる時間をこの王は真似ようとしたのかも知れないと、古代ローマの詩人オウィディウスは云っています。 あるいはローマ人が常に使っている指の数10」という数字を尊重したためであろうかとも同詩人は述べています。 

 ロムルスの「10」へのこだわりは月の名前にまで及びます。 最初の何カ月はその月にふさわしい名前を考え出しましたが、その後は種切れになったかのようです。 最初から順番に、戦いの神「マルティス」、豚の飼育を表す?花の咲く事を表すaperio?アフロディーテーAphrodite?「アプリリス」、イタリアの女神?旅と商いの神Mercurius?豊饒の神Maia?「マイウス」、ラテン世界の神々の女王ユノーヘラ)「ユニウスと名付けました。 その後は単純に五番目、六番目、七番目、八番目、九番目、十番目、すなわち「クィンティリウス」「セクスティリス」「セプテンベル」「オクトベル」「ノウェンベル」「デケンベル」です。 

 304日からなるロムルスの暦は四季それぞれに種植え、あるいは籾蒔きなどから始まる一連の農作業の日付を正確に知る必要があった農民にはまったく役に立たず必然的に顧みられなくなりました。 このロムルスの暦にもう二月追加したのは紀元前700年頃のロムルスの後継者ヌマ王でした。 「ヤヌアリウス」と「フェブルアリウス」とをつけ加えました。 それによって一年は354日となり標準的な太陰年になりました。 ローマ人は偶数をきらったので結局一年は355日になりましたが、しかしまた次第に農作業のの季節とズレが生じてくるようになりました。 

 その後試行錯誤で閏月を入れたりしていましたが、だんだん暦は政治の道具にされ始めました。 神官や貴族で暦を独占するようになりました。 そのためついに平民は激怒して暦を一般公開することに成功しました。 しかし相変わらず閏月を挿入する権限は貴族階級が掌握していたのです。 

 ユリウス・カエサルはエジプトのプトレマイオス3世が制定した暦を採り入れました。 これで一年は365日と四分の一になったのです。 エジプトは古くから定期的におこるナイル川の氾濫などから太陽暦を採用し、かなり正確な暦を持っていたのです。 365日からなる三年の後1日追加して366日の年を入れるという方式を採用したのです。

 さらにカエサルは一年の始まりをマルティスから、冬至に近いヤヌアリウスに移しました。 そしてこれまでの一年355日から365日にするための10日の追加を一月の長さを改定することで成し遂げました。 すなわち30日の月31日の月とが交互にくるように改めたのです。 二月は例外で普通は29日、閏月は30日でした。 元老院はカエサルを讃えて第五の月をユリウスジュライに変更しました。 

 次のアウグストゥスの時代にはまた暦がおかしくなりました。 月の長さもいじくりまわし始めたのです。 第六の月をアウグストゥスに変更し、そのアウグストゥス月が、カエサルの月の31日より1日短いのはおかしいと、アウグストゥスの月も31日にしてしまいました。 その1日は二月から取られたのです。 三ヶ月31日の月が続くのはよくないと9、10、11、12月の長さも変えてしまいました。 それでこれまで一月おきに交互にあった30日と31日の月の配列はみごとに崩れさり、現在のような小の月は「にしむくさむらい」という結果になったのです。

 しかし問題は残っていたのです。 一年を365日と四分の一とした為に段々実際の暦より遅れていくことだったのです。 この遅れへの対応は「暦のお話」に詳しく記しておきました。 そちらを御参照ください。 

 1582年10月グレゴリウス暦が施行され、ヨーロッパのいくつかの国はこれに従いました。 カトリックでなかった国例えば、ドイツなども最終的には受け入れました。 多かれ少なかれ改暦に対する混乱はどこの国でも生じました。 しかしイングランドほど混乱したところは珍しいようです。 1580年当時はエリザベス1世の統治していた時期ですが、女王はカトリックの姉メアリーにカトリックの陰謀に加担したとの疑いで幽閉された経験もあり、カトリックに対しては懐疑的であったのです。 それだけに、カトリックのローマ教皇が改暦の話を持ってきたとき、ただちに拒絶せずに顧問のジョン・ディーに諮問したのは驚くべきことだったのです。 結局改暦を受け入れることになり実施日は1583年5月に決定しました。 しかし英国国教会カンタベリー大司教エドムンド・グリンダルの拒絶に遭ってしまったのです。 大司教は女王にも、いやそれ以上にローマ教皇にも積年の確執を抱いていたのです。 かつてイングランドの修道僧ロジャー・ベーコンがユリウス暦の改暦の必要を唱えたと云うのに、結局ユリウス暦のままさらに170年も無駄な時を過ごすことになったのです。 ヨーロッパ中がグレゴリウス暦を採用している中、イングランドの貿易商人は多大の不便あるいは厄介を背負うことになったのです。 外国への郵便も旧暦・新暦二本立ての日付を記載しなければならないハメになったのです。 

 結局ユリウス暦がかなりの間違いを含んでいることが、ある有力な政治家に本当の意味で確認され、それならば改暦の必要があると議会などの手続きを経て、ようやくイングランドもグレゴリウス暦を採用することになったのが、1751年のことだったのです。 その二年後1753年に改暦されたのですが、やはり大騒ぎがいたるところで起こりました。 11日間を削るのですから、地代、家賃、為替、借金などの問題以上に厄介だったのは、聖人の祝日の変更や固定祝日の変更が神への冒涜にあたると主張した人々の騒ぎだったのです。 

 現在の暦は宇宙空間における地球の動きなどではなく、「セシウム原子振動」によって決められています。 セシウム原子に限らずすべての物質は一定のエネルギーを吸収し放出しと云うサイクルがあります。 いくつかの元素ではそれが驚くべき精度で規則正しくあたかも振り子のように一定のリズムを持って行われているのです。 1967年セシウムの振動数一秒間に91億9263万1770回と定義されました。 これは世界時の公認基準値であり、一年の3155万6925.9747分の一に等しい一秒を基準としていた地球の自転公転に基づく古い基準に取って代わったのです。 この新しいセシウム方式では一年はもはや365.242199日ではなく、セシウム振動の29京0091兆2005億回分として測られているのです。 

 しかし地球の動きはセシウム原子の振動ほど正確ではなく、小刻みにぐらぐら揺れているので、その自転は不規則に変動します(章動、後述)。 そのために、セシウム標準時は地球にとって逆に正確すぎることになり、定期的に補正してやる必要があるのです。 「閏秒」というのを御存知でしょう。 1972年以来ほとんど毎年加えられてきました。 原子による時間体系がナノ秒つまり10億分の1 秒になると標準時計は徐々に地球時間からズレて、昔ユリウス暦時代の人にとって一年の何分かのズレが誤りとなったのと同様、ナノ秒時代の人にとっては、極々わずかな時間と言えないような時間間隔が誤りとなってしまうのです。 

 さらに昔からややこしい話が「地球の一年」にあるのです。 地球が背景の恒星天に対して、太陽の周りを一周するのにかかる時間は「恒星年」といいます。 春分点から次の春分点までと定義される一年は「回帰年」(太陽年)といいます。 地球の「歳差運動」のため春分点は恒星天の中をすこしずつ(年50")移動するので1回帰年と1恒星年の長さは異なります。 さらに夏至から次の夏至、秋分から次の秋分、冬至から次の冬至までの一年もそれぞれ違うのです。 回帰年太陽年)は地球の赤道と太陽の関係の周期ですので季節の変化の周期と一致します。 は季節の変動を示すことが要求されるので回帰年太陽年)で作られます。 

 一年の種類    2,000年における長さ(単位:日)
________________________________________________________

  恒星年         365.2564

  回帰年         365.24219

  夏至-夏至        365.24162

  秋分-秋分        365.24201

  冬至-冬至        365.24274

 歳差運動 (precession) とは回転しているコマの軸の「すりこぎ様」運動です。 これが地球でも起こっているのです。 地球は巨大なコマと考えられます。 地球軸は公転面の垂線に対して23.4度傾いて回転しています。 地球のすりこぎ運動の一回り周期は25,800年もかかります。 その地球軸の指し示す北方向の恒星天には北極星があります。 しかしいつまでも真北方向付近に「現在の」北極星があるとは限りません。 歳差運動のため天の北極はすこしづつ移動しているのです。 ギザクフ王ピラミッド玄室から北の面に通じる斜め上向きの細長い穴が穿ってあります。 実はこれ、ピラミッドは巨大な天文台だったという説があり、玄室からこの穴を通して眺める真北の夜空には、りゅう座α星ツバンが「北極星」として見えていたのです。 紀元前3000年ころの話です。 ツバンりゅう座のシッポの先から二番目の目立たない3.7等星の星ですが、そのころは「北極星」だったのです。 逆に今から8,000年後には白鳥座の「デネブが、また12,000年後にはこと座の「ベガがそれぞれ「北極星」となるのです。

 地球の回転においては、歳差運動の他に「章動」(nutation) と呼ばれる自転軸の短周期の変動があります。 太陽と月との引力が、地球の赤道のふくらみに「力のモーメント」として働くので、地球の自転軸の向きが変化するのです。 

 話は時計の誤差にもどりますが、極々わずかなナノ秒なんて云う誤差は、日常生活にはなんの関わりもありません。 十分や二十分、あるいは一時間や二時間の誤差も気にしない人あるいは地域もあります。 ところがこのわずかな誤差が重大な結果を引き起こすシチュエーションもあるのです。 「GPS」というのを御存知でしょう。 いまや「カーナビ」の名の下、まったくポピュラーなものになっています。 昔々は船舶の「衛星航法」の最新型、ロランオメガに取って代わる、すごい物だったのですが、時代の流れというのは恐ろしいものです。

 この衛星航法ではナノ秒すなわち10億分の1秒の誤差というのは、およそ30cm(光が10億分の1秒進む距離)に相当するのです。 それがどうした、と云いますと、夜間にボーイング747を滑走路に、あるいはジェット戦闘機を航空母艦に着陸させようとしているパイロットにとっては大きな意味を持ってくるのです。 それ以外にもこの誤差が問題になるところはいくらでもあるのです。 例えばミサイルです。 ほんのわずかな誤差が重大な誤爆をもたらす場合だってあるのです。 

04/30/2000


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る