三月特集

上巳の節句
祓え
曲水の宴
流し雛
内裏雛
彼岸
波羅蜜多
春分
春分の計算式
過ぎ越し祭
復活祭
イースター・エッグ
四旬節
カーニバル


 三月三日雛祭りです。 雛人形を華やかに飾って女の子の健やかな成長を、幸せを祈ります。

          あかりをつけましょ ぼんぼりにぃ
          おはなをあげましょ もものはなぁ
          ごーにんばやしの ふえたいこー
          きょーうはたのしい ひなまつり

          おだいりさーまと おひなさまー
          ふーたりならんで すましがおー
          およめにいらした ねえさまにぃ
          よくにたかんじょの しろいかお

 この三月三日の雛祭りには白酒を飲みますが、実は室町時代より白酒を「桃花酒」といって三月三日に飲む風習ができあがっていました。 本来は雛祭りとは関係なかったのです。 また「はまぐり」が祝い膳にでてきます。 はまぐりの吸い物です。 はまぐりは貝殻が決して他の貝殻と合わないので貞節の象徴となっています。 そのはまぐりを使った「貝合わせ」という古来からのゲームもあります。 余談ですが、三月三日は現行のグレゴリウス暦では少し時期が早く、桃の節句というには関西ではちょっと寒いように感じます。 千年以上都があった京都あたりでは四月三日ころがいいような気がします。 なにごとも昔の風習は旧暦でやるほうがいいように思います。

 ところでこの三月三日はもともと「上巳の節句(節供)」といい、はじめの巳の日という意味です。 紀元前、漢の武帝の制定した暦では冬至を含む月すなわち十二支の「子」月の翌々月すなわち「寅」月が正月です。 これは「夏」王朝の「夏正」という暦のきまりです。 これは日本にも輸入されました。 三月はそれによると寅-卯-辰で辰月です。 辰に縁の深い巳の日を忌日とし、不浄を除くための祓えを行ったのです。

 中国では川辺で青い草を踏み、川の水で禊ぎを行い、酒を飲んで穢れを払いました。 秦の昭王がその祓えを行ったとき酒杯を川に流したとき「金」の人が秦の前途を祝した故事より「曲水の宴」へ発展しました。 曲水の宴は京都の「城南宮」で毎年行われるのでどなたでもご存じのように、上流から流れてくる杯が通り過ぎないうちに歌を詠み杯を取り上げ酒を飲むという誠に風流な行事です。 

 また日本には古来より祓え(はらえ)の信仰がありました。 自分の替わりに紙人形を撫でて穢れを移したり、自分の物を差し出して穢れを祓う信仰です。 この日本古来の祓えと曲水の宴が合わさって人形(ひとがた)や物に穢れを移して海や川に流すようになったのです。 流し雛の風習は今でも地方に残っています。

 祓えの紙人形は時代とともに装飾的に、観賞用になり、雛人形が三月三日の主役になりました。 立ち雛などでの「雛遊び」の風習となり、さらに雛壇の上に「内裏雛(だいりびな)」として鎮座するようになったのは江戸時代です。 徳川家康の孫、東福門院和子が子供のために作った「座り雛」がそのはじめといわれています。 内裏雛が飾られるようになったのは寛永のころで、寛永雛(かんえいびな)と呼ばれるお雛さんでした。 髪の毛がなく冠を直接頭に載せています。 その後享保時代には享保雛(きょうほうびな)となり、かなり大きな瓜実顔のお雛さんも作られるようになりました。 次郎左衛門雛(じろざえもんびな)という引目鉤鼻が特徴の雛人形、有職雛(ゆうそくびな)という公家の装束を移した雛人形、古今雛(こきんびな)という目に玉眼を用いた雛人形も作られました。 最初は平面に飾っていたのですが、二段、三段となり、天保(てんぽう)に至って七段飾りへと発展していったのです。

 男雛は向かって左に飾りますが、関西京風では古式にならって向かって右に飾ります。 古来より中国では右左の優位というか上位がころころと変転している影響を受けているのです。 それに西洋式の上位関係も輸入され現在のようになりました。 結局唐制にならった左上位のしきたりは京風として残り、昭和大典以来の天皇陛下と皇后陛下の並び方に則(のっと)ったのが関東風なのです。 

 「彼岸(ひがん)」というのはもともとの意味は「向こう岸」です。 こちらの岸は此岸(しがん)です。 向こう岸というのは極楽浄土、こちらの岸は四苦八苦のある娑婆の世界、現世のことです。 人は皆極楽往生したいのです。 その願いすなわち此岸を離れて涅槃(ねはん)の彼岸に至りたいというところから、彼岸の習慣・行事ができてきました。 サンスクリット語に「パーラミター波羅蜜多)」という言葉があります。 「悟り」とか「完全」とかいう意味です。 悟りの境地、涅槃の境地に達するのが向こう岸に着くことすなわち「到彼岸 パーラミター」なのです。

 彼岸の思想は仏教から来ていますが日本固有のもので、僧侶が「此岸より彼岸に至る」と説教して日本の村々をまわった時期は、農民が総出で田圃に出て働いている、春の種まき秋の刈り入れの時期すなわち春分の頃秋分の頃だったのです。 そこから説教僧が農村に来ることを「もうじき [彼岸] が来るぞ」と農民の間で言われるようになりました。 

 彼岸の法要延暦25年桓武天皇がとりおこなったのが始まりだそうです。 平安時代から始まった彼岸は江戸時代になって春分秋分のころの七日間をいうようになりました。 貞享暦宝暦暦寛政暦と少しずつ彼岸の日にちは変わっていきました。 天保暦(てんぽうれき)より現在に至るまで彼岸は春分秋分中日として前後三日間計七日間をいうようになりました。

 波羅蜜多に至るには「六つの徳目六波羅蜜)」を修行しなければならないのです。 中日を挟んで前後三日で一日一つずつの修行で涅槃の境地に達するのです。 六波羅蜜とは布施(ふせ)持戒(じかい)忍辱(にんにく)精進(しょうじん)禅定(ぜんじょう)智慧(ちえ)なのです。 余談ですが、京都市に「六波羅蜜寺」という名前のお寺もあります。 また「六波羅殿」といえばその住まいから「平清盛」のことですし、「六波羅」といえばそれがあった鎌倉時代の「六波羅探題」のことですね。 明治時代は春分・秋分は天皇陛下が皇霊殿で歴代の天皇の御霊を祭られる国家の祭日でした。 春季皇霊祭秋季皇霊祭とが昭和になってそれぞれ春分の日秋分の日と呼ばれる国民の祝日になりました。

 天文学的には、黄道上で天の赤道の南から北へ太陽が移動する点を「春分点」といいます。 太陽の中心が春分点を通過する現象ならびに時刻を天文学で春分 vernal equinox と定義しています。 春分点を含む日を「春分の日」というわけです。 春分の日は3 月20 日から21 日の間で変動します。 正式には前年の2 月に日本政府が官報で発表します。 秋分の日は9 月22 日から23 日の間で変動します。 ちなみに西暦2000 年の春分の日は3 月20 日です。 その年(Y 西暦年) の春分の日(D 日) の簡易計算式は次のとおりです。 

  D=INT{20.8431+0.242194(Y-1980)-INT[(Y-1980)/4]}

  INT(  ) はかっこ内の整数部分だけを意味します。

 「過ぎ越し祭」と「復活祭」は三月にあるとは限りません。 過ぎ越し祭 (ペサハ) というのはユダヤ教の重大なお祭りです。 旧約聖書の出エジプト記を読めばでてきますね、主の過ぎ越し Passover が。 いつまでもイスラエルの民を解放しないファラオに対して色々な禍を神がエジプトにもたらします。 しかしそんなことではファラオはへこたれません。 とうとうその最後の禍として、神はエジプトの民の初子(ういご)を撃つことになりました。 イスラエルの民の初子も撃たれないように、家の門の両側の柱と鴨居に羊の血を塗って神がそれを避けるように目印としました。 エジプトの民だけその初子を撃たれたのです。 イスラエルの民の初子は過ぎ越され(pass over)たのです。 これでやっとファラオも屈服し、イスラエルの民はエジプトの苦役から解放されることができたのです。 

 これを記念して旧ユダヤ暦の「第一の月」ニサン月の15日から一週間過ぎ越し祭イースト菌を入れない煎餅みたいなパン(マツオット)とともに祝い行われます。 ユダヤ暦太陰暦ですので大きく季節と暦がずれるおそれがあるので7 年に3 回、閏月(第2 第十二の月、第二アダル月)が挿入されます。 現在の暦でいえば過ぎ越し祭は三月か四月になるのです。

 復活祭も3月22日から4月25日の間を毎年変動する移動祝日です。 「春分の後の最初の満月の後の日曜日」が復活祭です。 新約聖書によると、イエズスは過ぎ越し祭の頃エルサレム神殿に来てゲッセマネの園で捕らえられカヤパの官邸に閉じこめられ、ポンシオ・ピラトの官邸に移され十字架刑の宣告を受け、亡くなった後三日目に復活します。 それは日曜日でした。 325 年のニカエア公会議で復活祭の日を前記のように決めたのですが、その理由というのはキリスト教徒が復活祭をユダヤ教のニサン月の15 日の過ぎ越し祭と関係させられるのをきらっていたからなのです。 自然の太陽に関係する春分と関係付けようと考えたのです。 復活祭の日取りなどについては「暦のお話」を参照して下さい。 ただしこの復活祭を決める元となる「春分の日」は、固定された日付「3月21日」を使用することになっています。 それは、特定の地域での日時にとらわれず、世界中で時差はあるものの、同じ日付が祝日となるようにするためです。 もう少しはっきり言いますと、「春分の日」は世界の地域(緯度・経度)によって異なるので、これを3月21日に固定しておかないと、地球上の場所によって「復活祭」の日にちが異なることがあり得るからなのです。 また「満月の日」は教会暦(ecclesiastical calender)によって計算するため、その日が天文学の満月の日と一致するとは限らないのです。 教会暦は、その新月が真の新月と大きくずれることなく調整されて、約570万年周期で繰り返しになる特殊な暦です。 その暦で計算した教会新月の日を1日とし、その14日を教会満月の日にすることが定められています。

 復活祭にはイースター・エッグ Easter Eggといって色・模様のついた卵が用意されます。 「生命の存続と復活の象徴」とされますがこれはキリスト教とは元々は関係なかったようです。 この卵をもたらすのはうさぎ Easter hare、bunny と信じられていました。 そのためキリスト教国では復活祭には「うさぎ」と「卵」とが縁起物とされ街のショー・ウインドウを飾ったり、教会で色とりどりの卵が配られたりします。

 復活祭の46 日前は水曜日になりますがこれを灰の水曜日 Ash Wednesday と呼びます。 この日から四旬節 Lent が始まります。 四旬節はイエズス・キリストの荒野における40 日間の断食をしのんで肉食をひかえます。 そのため四旬節になる三日ないし五日前からは「謝肉祭」で、カーニバル Carnival (ラテン語で、carne, caro, carnis, 肉 + vale さようなら valeo 訣別する、 あるいは levare とりさる "farewell to meat" or "to remove meat") のお祭りがキリスト教、とくにカトリック教徒が多数派の国々では行われます。 リオ・デ・ジャネイロ(原意:一月の川)のカーニバルは特に有名です。 (四旬節灰の水曜日から復活祭の前日聖土曜日までですが、実は46 日あります。 そのうち6 回ある日曜日は断食の対象から省くので、全部で40 日というわけです。 ただし現行の規則では四旬節は「聖なる過ぎ越しの三日間」が始まる聖木曜日(下記参照)の「主の晩餐」の夕べのミサの前に終了する事になっています。) 

 40 日(46 日)続く四旬節期間の最後の日曜日は枝の主日 Palm Sunday で、その日からの一週間は聖週間 Holy Week と呼ばれ木曜・金曜・土曜はそれぞれ聖木曜日 Holy Thursday 、聖金曜日 Good Friday聖土曜日 Holy Saturday と特別な名前が付いています。 そして聖土曜日の次の日が復活祭 Easter なのです。 聖金曜日はイエズス・キリストが十字架に架けられた日なのです。 また復活祭の日曜日の40 日後は木曜日になりますがこの日が主の昇天祭 Ascension of the Lord なのです。(近年、地域によってはその木曜の直後の日曜日を昇天祭としてお祝いするところもあります。 日本では日曜日が昇天祭に変わりました。) その10 日後の日曜日(復活祭から50 日目)は聖霊降臨祭 Pentecost です。

 これらの祝日ないし期間はすべて復活祭の日付に依存しますからすべて一ヶ月強の期間で変動します。 例えば灰の水曜日は2 月5 日から3 月10 日の間で変動します。 したがってカーニバルの始まる日はその3 日ないし5 日前からの日付ですから、すなわち始まりが1月31 日あるいは2 月2 日から3 月5 日あるいは3 月7 日の間で変動するのです。 また主の昇天祭は4 月30 日から6 月3 日の間になります。 

 ちなみに大聖年の2000 年は灰の水曜日が3 月8 日、枝の主日は4 月16 日、聖金曜日が4 月21 日、復活祭が4 月23 日、主の昇天祭が6 月1 日そして聖霊降臨祭が6 月11 日です。 またカーニバルは3 月3 日あるいは5 日が開始日です。

01/15/2000


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る