師走 待降節 使徒聖アンデレの祝日 御降誕 キリストのミサ コンスタンティヌス型十字架 ヨハネ黙示録 私はアルファでありオメガである マタイによる聖福音 ミトラ信仰 アウレリアヌス帝 ローマの国際日 コンスタンティヌス大帝 ミルウィウス橋 ミラノ勅令 ニカエア(ニケア)公会議 コンスタンチノープル公会議 三位一体 ニカエア信条 教皇聖ユリウス1世 サンタ・クローズ 聖ニコラウス シント・クラウス ニュー・アムステルダム 聖シルウェステルの祝日 教皇シルウエステル1世 サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂 サン・ピエトロ大聖堂 ニケア・コンスタンチノープル信条 フィリオクェ問題
十二月は師走です。 十二月の別名は師走の他に極月、臘(ろう)月、茶月、厳月、除月、氷月、春待月、梅初月、三冬月、暮古月、年世積月、等々色々あります。 しかし、この別名は十二月に限ったことではありません。 他の月もそれぞれに種々の異称があります。
12月といえばクリスマス。 12月25日です。 これに先立つ約4週前の日曜日は、教会の一年の暦の始まりでもある「待降節第一主日」です。 この日からクリスマスまでは「待降節」と呼ばれます。 カトリック教会では11月30日の「使徒聖アンデレの祝日」に最も近い主日(日曜日)を待降節第一主日と定めているのです。 この日から教会暦もはじまります。 11月30日に一番近い日曜ということはその年によって変動する日にちでもあるのです。 「11月27日から12月3日」の一週間のあいだのいづれかの日になるのです。 大聖年の2000年の待降節第一主日は12月3日です。 最も遅い待降節のはじまりです。 クリスマスまで3週間とちょっとしかありませんが、主日(日曜日)は待降節期間に必ず4回あるのです。 待降節第四主日は24日で次の日が降誕祭すなわちクリスマスになります。 この大聖年の復活祭もかなり遅い日にちであることは「暦のお話」の中でも記しました。 4月23日です。 待降節は英語で advent 、ラテン語で adventus といいますが、到着とか来臨という意味です。 イエズス・キリストの現世への来臨すなわち御降誕を待望し準備する期間なのです。
ところでクリスマスってどういう意味でしょうか。 Christmas すなわち「キリストのお祝い」という意味です。 本来的には Christ の Mass すなわちキリストのミサという意味です。 キリストの降誕日というのは Christmas Day というべきなんでしょうか。 また、クリスマスのことを X-mas と書いているのを見かけることがありますが、これは間違いといえば間違いです。 嫌う人もいます。 キリストのことをギリシャ語で ΧΡΙΣΤΟΣ と書くので最初の文字「Χ」(キィ)が「X」(エックス)に似ているので、キリストのことを「X」で表したのです。
それとよく似た話ですが、カトリックの司祭のミサ聖祭の時、アルバ Alba(文字通り白い麻の長い祭服、長白衣)の上に、頭からかぶる袖のない一枚の幄衣(あくい)(上祭服 )Casula(カズラ)とか、ミサ聖祭の祭壇の飾りなどに、「X」と「P」を組み合わせた文字というかデザインがしてあることがあります(下図参照)。 このモノグラムは同じくギリシャ語でキリストの最初の二文字をとって「ΧΡ」でキリストを表しているのです(CHR)。 「コンスタンティヌス型十字架」(Constantinian Cross) と云います。 その由来は後に記載しています。 「キィ」と「ロウ」で「キィ-ロウ」ですが「XP」(エックス ピー)と誤解されます。
更に余談ですが下図モノグラムの「Χ」の左右の間にこれもギリシャ語で「Α」「Ω」と記載してあるのですが、これは始めと終わりという意味を表しています。 ヨハネ黙示録第一章八節にでてきます、「わたしはアルファであり、オメガである」(Ego sum α, et ω) (Εγω ειμι το αλφα χαι το ω) と。 つまり創造者にして完成者である神、キリストのことなのです。
12月24日の深夜、世界中のカトリック教会では御降誕の深夜ミサがその各地の時差にしたがって次々と始まります。 一番早いのは日付変更線のすぐ西側の国からでしょう。 日本は比較的早い国になります。 ボージョレー・ヌーボーの解禁みたいなものです。 御降誕のミサ聖祭はこの「深夜ミサ」と引き続く「暁のミサ」それに「日中のミサ」と都合三回行われます。 復活祭と共に重要な祝日のミサです。 深夜ミサの入祭唱は「音の知識」に記してあります。 この降誕祭のミサはもちろんヴァチカンでも執り行われます。 その模様はテレビ中継されるので御存知の方も多いでしょう。
ところでイエズス・キリストはいつお生まれになったのでしょうか。 本当にA.D. 1 年12月25日でしょうか。 A.D. というのは Anno Domini の略で、「主の年の」(in the year of our Lord) という意味です。 西暦 Christian Era では兎も角も紀元元年12月25日がその日なのです。 「マタイによる聖福音」ではキリストはヘロデ王の治世にベツレヘムでお生まれになったとありますが、ヘロデ王は紀元前4年に死んでいます。 ということはキリストのお誕生日はそれ以前のことになります。 東方の三博士が光る星に導かれてやってきます。 この星は「ベツレヘムの星」といわれ、天文学的に土星と木星がその年同じ魚座に入ったため明るく輝いて見えたそうですが、その年は紀元前7年ということです。 また羊飼いたちが野宿していたのですが、12月25日では野宿するには寒すぎますし、この時期には放牧なんかしていません。
* . . . | . * * . \|/ . . -->*<-- . /|\ . ' | ' * | . * . | . ' _ _ .:. . ( | .-. ___ .'_`. WWW \w/ \V/ |/(_)\ .'.-.`. `(_)' (_) (_) (_) |// \\ `/(_)\' // \\ _/ | _/ | _/ | _ _ \/| |/ //)_(\\ \| |/ %%__/| $$__/| &&__/| _-(_)- _-(_)- | | | /(o___))\ | | | | | | | | `(___) `(___) | | | ` / \' | | | | | | | | jgs // \\ // \\ | |_| /_____\ |_| |_| |_| |_|The NativityIn honorem Pueri Jesu Adeste, fideles, laeti trium phantes; Venite, venite in Bethlehem. Natum videte regem Angelorum. Venite adoremus, venite adoremus, venite adoremus Dominum.それではどうして12月25日になったのでしょう。 古代ローマでは色んな神々を信仰の対象としていましたが、三世紀ころからミトラ信仰がさかんになり、273年にアウレリアヌス帝がミトラ神を最高神としてその誕生日である12月25日を「ローマの国際日」に定めました。 一方キリスト教はローマでは最初邪教として迫害を受けていましたが、だんだん民衆の間に広まり、大きな力を持つようになりました。
ミトラ教の信者であった皇帝コンスタンティヌス大帝は、ミルウィウス橋の戦いへの進軍中に [ 空に十字架の印と 「汝これにて勝て」(エン・トゥトイ・ニカ εν τουτωι νικα)とのギリシャ語の文字を見て ] 上記の「キィ-ロウ」のモノグラムを旗印にし、戦いに勝ちました。 それでミラノ勅令によってキリスト教を公認し、同時にミトラ教からキリスト教に改宗したのです。(実際にキリスト教の洗礼を受けたのはその臨終の時でした。) 熱心なキリスト教信者であった母ヘレナの影響を受け、各地に教会を建てました。 そして325年ニカエア(ニケア)の公会議で「三位一体」を護持する「ニカエア信条」を採択し、アリウス派を異端として排斥しました。 「復活祭の日にち」も定め、ローマはキリスト教国家として歩み始めました。
太陽神ミトラの誕生日として国際日になっていた12月25日をキリストの誕生日と定めたのは、教皇聖ユリウス1世でした。 ローマでなじみ深かったミトラの祭りを追放し、キリスト教の意義を理解させるための手段だったのです。 またこの日は太陽の復活を祝う「冬至祭」だったのです。 日にちのズレは当時の暦(ユリウス暦)の不正確さによるものです。 すなわちこの日を境として長い冬が終わり春が訪れてくる太陽の復活の日でもあったのです。
ニカエア信条(ニケア・コンスタンチノープル信条) : : Credo in unum Deum, Patrem omnipotentem, factorem caeli et terrae, visibilium omnium et invisibilium. : Et in unum Dominum Iesum Christum, Filium Dei unigenitum, et ex Patre natum ante omnia saecula. Deum de Deo, Lumen de Lumine, Deum verum de Deo vero, genitum non factum, consubstantialem Patri; per quem omnia facta sunt. : Qui propter nos homines et propter nostram salutem descendit de caelis. Et incarnatus est de Spiritu Sancto ex Maria Virgine, et homo factus est. : Crucifixus etiam pro nobis sub Pontio Pilato, passus et sepultus est, et resurrexit tertia die, secundum Scripturas, et ascendit in caelum, sedet ad dexteram Patris. : Et iterum venturus est cum gloria, iudicare vivos et mortuos, cuius regninon erit finis. Et in Spiritum Sanctum, Dominum et vivificantem, qui ex Patre Filioque procedit. : Qui cum Patre et Filio simul adoratur et conglorificatur: qui locutus est per prophetas. : Et unam, sanctam, catholicam et apostolicam Ecclesiam. : Confiteor unum baptisma in remissionem peccatorum. Et expecto resurrectionem mortuorum, et vitam venturi saeculi. Amen. : : 註:このニカエア信条は、正式にはニケア・コンスタンチノープル信条と云い、 381年の第2回公会議(於 コンスタンチノープル)にて元のニカエア信条が 整備・拡充されたもので、現在でも使われています。またクリスマスにはサンタ・クローズがつきものです。 (サンタ・クロースと最後のズを、スと発音するのは間違いです。) そもそもサンタ・クローズとは4世紀ころのミュラ(小アジア南西部、現トルコのデムレ)の司教であった聖ニコラウスのことなのです。 おそらくあらゆる聖人の中で古来民衆的人気という点から抜群の知名度の聖人でしょう。 クリスマスに贈り物を届けてくれるこの聖人の名前「サンタ・クローズ」を知らない子供はいないんじゃないでしょうか。 船乗り、パン職人、仕立屋、織物工、肉屋、公証人、弁護士、学生、童貞、子供などの保護聖人とされている事からもその人気は高いのです。 人気者だけにその逸話も多く、いろんな絵画にも描かれています。
\ / \ / \ / \ / _\/ \/_ _\/ \/_ _\/ \/_ _\/ \/_ _\-'"'-/_ _\-'"'-/_ _\-'"'-/_ _\-'"'-/_ (_, ,_) (_, ,_) (_, ,_) (_, ,_) | ^ ^ | | o o | | a a | | 6 6 | | | | | | | | | | | | | | | | | | Y | | @ | | O | | V | `._|_.' `._|_.' `._|_.' `._|_.' Dasher Dancer Prancer Vixen \ / \ / \ / \ / _\/ \/_ _\/ \/_ _\/ \/_ _\/ \/_ _\-'"'-/_ _\-'"'-/_ _\-'"'-/_ _\-'"'-/_ (_, ,_) (_, ,_) (_, ,_) (_, ,_) | q p | | @ @ | | 9 9 | | d b | | | | | | | | | | | | | | _ | | | | \_/ | | V | | (_) | | 0 | jgs `._|_.' `._|_.' `._|_.' `._|_.' Comet Cupid Donder BlitzenSanta's Reindeers「サンタ・クローズ」はオランダ語のシント・クラウスを訛ったものといわれ、彼の祝日12月6日の前夜に訪問と贈り物を交わす習慣に、北欧の伝説が加わり、8頭のトナカイが引く橇(そり)に子供のおもちゃを積んで北極から訪れてくることになり、これがニュー・アムステルダム(現ニュー・ヨーク)のオランダ系移民からアメリカ中に広まり、クリスマス・プレゼントの習慣と結びついて、赤服赤帽に長靴をはいた「サンタのおじいさん」が贈り物をいっぱいつめた大きな袋を肩に担いでくるようになりました。
* * * * * .--. \/ \/ \/ \/ ./ /=* \/ \/ * * ... (_____) \ ^ ^/ \ \_((^o^))-. * (o)(O)--)--------\. \ ( ) \ \._. | | ||================((~~~~~~~~~~~~~~~~~))| ( ) | \ \__/ ,| \. * * * * * * ./ (~~~~~~~~~~~) \ * ||^||\.____./|| | \___________/ ~||~~~~|~'\____/ * || || || || A || || || | jurcy * <> <> <> <> (___||____||_____) ((~~~~~| *Santa and Reindeer
12月31日は大晦日です。 大晦日には年越しそばを食べます。 俗に「細く長く、来年も幸せをそばからかきいれる」というところからきているそうです。 年越しそばは薬味にネギを入れます。 ネギは心を和らげるという意味の「労い」(ねぎらい)に通じ、それが祓い浄める神職の「禰宜」(ねぎ)ともなって、今年の汚れを祓い拭って心安らかに年を迎えようという、語呂合わせです。
12月31日の晩には全国のお寺で除夜の鐘を撞きます。 除夜とは古い年が押しのけられる夜つまり大晦日の晩です。 除夜の鐘は108 回撞かれます。 人間の煩悩の数を表しているそうです。 煩悩とは何でしょうか。 サンスクリット語ではクレーシャといい、心を汚し損なうものという意味だそうです。 悟りという最高の境地に至る時に妨げとなるすべての心の動きのことをいいます。
それでは108の煩悩とは何でしょう。 人間は六根という六つの感覚器官(目、耳、鼻、舌、身、意)を持っていてそれぞれ六境という六つの対象(色、声、香、味、触、法)を理解します。 その時三不同(好、平、悪)の受け取り方があり、その程度は染と浄の二つに分かれます。 その全てが過去・現在・未来の三世にわたって人を煩わし悩ますので、次のように合わせて108 煩悩というのだそうです。
6 × 3 × 2 × 3 =108 六根 三不同 染浄 三世 煩悩また12月31日は聖シルウェステルの祝日です。 第33代教皇聖シルウェステル1世(位314-335)はコンスタンティヌス大帝に洗礼を授け病気を治療したという伝説があります。 このシルウェステル教皇の時に上記のニカエア公会議が開かれたのです。 第一回公会議ですが、実はシルウエステル教皇自身は出席していません。 二人の特使を派遣しただけなのです。 またコンスタンティヌス大帝から下賜された土地に大帝の力を得てサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂を建てたとされています。 しかし実際の建立は、この教皇の前任の聖ミルティアデスでした。 この教会は全世界のカトリック教会の中で最高位の教会といわれています。 一般に考えられているヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂が最高位ではないのです。
追補
ニケア・コンスタンチノープル信条について - 付 フィリオクェ問題 -
上記のラテン語の「ニケア・コンスタンチノープル信条」は、従来グレゴリオ聖歌で長年用いられてきたものです。 最初の語句をとって「クレド」(Credo)と呼ばれるのですが、クレドにはいくつかのメロディー・パターンがあります。 その中で最もポピュラーなのは、歌ミサの「天使ミサ Missa de Angelis」(ミサ・デ・アンジェリス)で使われる「Credo III」(第3 クレド)でしょうか。
通常の日本語ミサでは、この「ニケア・コンスタンチノープル信条」が用いられたことは殆どなく、「洗礼信条」の代表である、古ローマ信条から進展した「使徒信条」が使われていました。 しかし最近になって、その「使徒信条」の代わりに、異端を排除し正統信仰を確立することを目指す「公会議の信条」の代表である、「ニケア・コンスタンチノープル信条」が日常のミサの中でも用いられることになったのです。 その口語訳は次のとおりです。
わたしは信じます。 唯一の神、全能の父、天と地、見えるもの、見えないもの、すべてのものの造り主を。 わたしは信じます。 唯一の神イエス・キリストを。 主は神のひとり子、すべてに先立って父より生まれ、神よりの神、光よりの光、まことの神よりのまことの神、造られることなく生まれ、父と一体。 すべては主によって造られました。 主はわたしたち人類のため、わたしたちの救いのために天からくだり、聖霊によって、おとめマリアよりからだを受け、人となられました。 ポンティオ・ピラトのもとで、わたしたちのために十字架につけられ、苦しみを受け、葬られ、聖書にあるとおり三日目に復活し、天に昇り、父の右の座に着いておられます。 主は、生者と死者を裁くために栄光のうちに再び来られます。 その国は終わることがありません。 わたしは信じます。 主であり、いのちの与え主である聖霊を。 聖霊は父と子から出て、父と子とともに礼拝され、栄光を受け、また預言者をとおして語られました。 わたしは、聖なる、普遍の、使徒的、唯一の教会を信じます。 罪のゆるしをもたらす唯一の洗礼を認め、死者の復活と来世のいのちを待ち望みます。 アーメン。
:
:
この「ニケア・コンスタンチノープル信条」はギリシャ語で作られました。 381年のコンスタンチノープル公会議で、325年のニカエア(ニカイア)信条を整備・拡充したこの「ニケア・コンスタンチノープル信条」では、聖霊の発出(〔ギ〕ekporeusis、〔ラ〕processio)に関しては、上記左のギリシャ語の線で囲んだ部分「」にあるとおり、「(聖霊は)父から発出して」と銘記されていました。
時代が下がってスペインでは、神学者アレイオスの「父と子の同一性批判」を受け継ぐ異端の「アレイオス派」を信奉する西ゴート王国が覇権をにぎっていました。 しかし正統を任じるローマ・カトリックが勢力を盛り返し、「アレイオス派」から三位一体の教義を守ろうとして、“聖霊は父「と子」から発出する”と、「と子」を挿入して信条を唱えることが多くなり、589年トレドの司教会議で成文化(ラテン語)しました。 同時にこのトレドの教会会議でレカレード王は王国のローマ・カトリックへの改宗を宣言したのです。 上記右のラテン語の赤字部分「Filioque 」(フィリオクェ、filius:子、qui:ともに(接尾辞))を追加して、「qui ex Patre Filioque procedit (聖霊は)父と子から発出して」と書き換えたのです。
この書き換えられた信条はスペインからフランス-ドイツ(フランク王国)へと広まりました。 当初、ローマ教皇はこの挿入には、東方教会が認めていない以上、教会内の平和の維持のためには望ましくないとして、反対の態度をとっていました。 しかし9世紀には教皇レオ3世に教義としてこれを認めるよう要請がフランク教会からなされ、教皇は教義としては認めても信条に付加することは認めませんでした。(岩波書店:キリスト教辞典より)
「と子」を信条に付加して唱える事に対し、コンスタンチノープル総主教は信条の新たな付加を禁ずる431年のエフェソス公会議の規則違反であるとして異を唱え、東西教会で「フィリオクェ問題」を扱う論争が始まりました。
「フィリオクェ問題」は時代を経て、東西合同で行われた1431-1449年のバーゼル・フェラーラ・フィレンツェ公会議でとりあげられました。 その公会議で、一旦ギリシャ系の東方教会の主教らは「と子」を認めたのですが、後になってロシア正教会がその公会議に出席していたキエフ主教を破門し、決議の承認を撤回し、結局東方教会は「と子」を従来どおり認めないことになったのです。 これによって「東西教会の分裂」は歩み寄られる事なく、そのままにされることになってしまったのです。 西方のローマ教会では、その後、100年ほど後の 1545-1563年のトリエント(トレント)公会議で、「Filioque」を加えたラテン語の信条を改めて正式に承認したのです。
04/15/2000
追補 06/09/2004