「ら」抜き言葉 すごいきれいな はつまご むしかご 読み間違い漢字 読めない漢字 意味の間違い 数字の誤用 外来語の誤用
おことわり:この「間違い言葉」は「生きていくのには不必要な知識」とは言いがたい面もあります。
言葉というものは人間によって話されるものですから、どうしてもその時代時代によって移り変わったり、変化していくのは仕方のないことなのです。 しかしそれでも敢えて、いくらそう話す人が数多くいても間違いは間違いという言葉を探してみました。 いくらなんでも江戸時代あるいは明治時代はこう話されていたから現代こう話すのは間違いだ、と言う気はさらさらありません。 少し前までは、というか学校で習ったというか、文法的に、また慣習的に本来はこういう使い方が正しいという言葉使いです。
その典型が「ら」抜き言葉です。 「見れる」「食べれる」「着れる」等などいくらでもあります。 若い人がこう話すのは最早仕方がないことなのでしょうか。 せめてアナウンサーとか学校の先生は「ら」抜き言葉は喋ってほしくありません。
これとよく似たのが「も」抜き言葉です。 これは今では「誤用」の方がまかり通っています。 それは「ともかく」です。 「兎も」ですから「角も」なのです。 「兎も角も」が本来の使い方ですがすべて「とも角」になってしまっています。
同じ様なのが「餅は餅屋」でしょう。 正しくは「餅屋は餅屋」なのです。 こんなことばっかり書いているとコイツは頭がおかしいのと違うんじゃないかと言われそうですが、本来はそういう使い方をするのが正しいのです。
聴いて変に思う言葉に「すごいきれいな花」というのがあります。 この話し方も今では普通になりつつあるそうです。 いやですねこんな話し方「すごくきれいな花」と言って欲しいものです。 それから「とても何々」という使い方。 「とても」で始まるときは必ず「否定語」がつくものなのです。 「とても何々できない」という言い方です。 けっして「とてもきれい」「とても暑い」とかは本来言いません。 「全然」「てんで」も後に否定語が来るのが本来の用法です。
また、なまじ漢字で書くものですから、というか漢字を知っているものですから、間違った読み方をしているものも沢山あります。 「他人事」「初孫」「老中」「容態」をそれぞれ(たにんごと)(はつまご)(ろうちゅう)(ようたい)と読んだり、「伝馬町」「金の草鞋」「風体」をそれぞれ(でんまちょう)(きんのわらじ)(ふうたい)と読んだりしています。 正しい読み方は「ひとごと」「ういまご」「ろうじゅう」「ようだい」「てんまちょう」「かねのわらじ」「ふうてい」です。 「初孫」は、「はつまご」でも良いじゃないかという向きがあるかもしれませんが、「初産」は「はつざん」とは言いません、「ういざん」ですね。
この漢字の読み方の間違いはあげれば切りがありません。 蒸篭(むしかご⇔せいろう)、膏肓(こうもう⇔こうこう)、幕間(まくま⇔まくあい)、一途(いっと⇔いちず)、目深(めぶか⇔まぶか)、相好(そうこう⇔そうごう)、嗅覚(しゅうかく⇔きゅうかく)、紋甲烏賊(もんこういか⇔もんごういか)、裏店(うらみせ⇔うらだな)、更迭(こうそう⇔こうてつ)、旧中山道(いちにちじゅうやまみち(これはちょっと論外)⇔きゅうなかせんどう)等など。
漢字の書き間違いでよくあるのが「貧」と「貪」、「未」と「末」、「巳」と「已」と「己」などがあります。 あるいは「未だに」というのを「今だに」と書き間違うこともあります。 また有名なのに「完璧」があります。 これを「完壁」と、ついつい書いてしまいがちですが「へき」の「下」は「土」ではありません、「玉」ですね。
これは「漢字の話」でも書いたことですが「こけら」と読む漢字があります。 「こけらおとし」の「こけら」です。 これと「かきのき」の「かき」です。 この「こけら」と「かき」という漢字は普通の漢和辞典では明確に区別されています。 「かき」の「つくり」は「市場」の「市」、「こけら」の「つくり」は「上」が「点」ではなく突き抜けた「縦棒」です。 したがって画数も異なります。 ところがワープロ・パソコン用に定めたJIS漢字表ではこれらはまったく区別されることなく同じ字として扱われています。
またこれは間違いではないんですが「施行」の読み方です。 本来は「しこう」と読むのですが「せこう」という読み方もあります。 しかし、よく学会発表なんかで「…人の患者に…術を施行しました」という様な場合、これを「せこう」と言われると、どうしても「施工」をイメージして、どこかの工務店がなんかの工事を施工したように聞こえてしまうのは如何ともし難いようです。
漢字に関しては間違いも何も最初からどう読むのか、知っている人以外は分からない漢字はもっともっと沢山あります。 五月蝿い、七五三縄、仙人掌、信太鮨、動もすれば、巨頭鯨、嗄声、外つ国、円規、努努、哨吶、など数え上げれば切りがありません。 うるさい、しめなわ、さぼてん、しのだずし、ややもすれば、ごんどうくじら、させい、とつくに、コンパス、ゆめゆめ、チャルメラ、なんて知っている人以外は読めません。
魚の名前、蟲の名前、鳥の名前、植物の名前なども知らなければ全く読めない漢字は山とあります。 魚の名前では、鮠、鮴、鯣、鯔、鯱、鱸(はや、ごり、するめ、ぼら、しゃち、すずき)など。 蟲の名前では、虻、蝗、蝸牛、蟷螂、蟋蟀、蛞蝓、蜩、蚯蚓(あぶ、いなご、かたつむり、かまきり、こおろぎ、なめくじ、ひぐらし、みみず)など。 鳥の名前では、鵲、鴫、鶸、鶫(かささぎ、しぎ、ひわ、つぐみ)など。 植物の名前では、竜胆、石楠花、山梔子、万年青、馬酔木(りんどう、しゃくなげ、くちなし、おもと、あしび)等などです。
その他、いろんな分野でも読めない漢字がいっぱいあります。 ことに難しいのは「地名」「人名」などの固有名詞です。 知っている人は難読でもなんでもありません。 地名では安心院、安食、斑鳩、石動、乙訓、交野、小牛田、間人、平群、等など。 人名では、栗花落、土師、両角、御巫、御手洗、百目鬼、饗庭、英、笠、四月一日、小鳥遊、等などです。
これは地名ではないんですが京都に「京福電鉄嵐山線」ってのがあります。 「四条大宮」から「嵐山」まで結んでいる一部路面を走っている電車です。 この嵐山線の「駅名」が難しいんですよね読むのが。 もちろん知っている人にはなんでもありません。 「四条大宮」から順に「西院」「蚕ノ社」「太秦」「帷子ノ辻」「有栖川」「車折」「鹿王院」「嵯峨駅前」「嵐山」です。 結構難読の駅名が続きます。 殊に「四条大宮」の次の「西院」と「車折」が難しい。 「西院」は「さいいん」じゃないのと言われそうですがそれが違うんです。 なんと「さい」と読みます。 すぐ横の「阪急電鉄京都線」の駅名は同じ字を書いて普通に「さいいん」と読みます。 「車折」は同名の神社があるので有名です。 「くるまざき」と読みます。
漢字はこれくらいにして、間違って使われやすい言葉、意味の間違いにはどんなものがあるかあげてみましょう。 有名なものに、「情けは人のためならず」が、あります。 これは「人に情けをかけることはその人のためにならない」ではありません。 情けを人に施すことはその人のためではなく、自分自身のためになるという意味です。 後に「めぐりめぐりて己が身のため」という言葉が省略されていなければ誰も意味を取り違えないでしょう。 次に間違われやすい言葉は「気のおけない人」というのがあります。 これは「気を許せない人」ではありません、「気持ちの上で隔てのない、気楽に付き合える人」と言う意味です。
次に読み方の間違いやすい言葉を挙げてみましょう。 先ずは「間髪を入れず」です。 これは(かんぱつを・いれず)ではありません。 (かん・はつをいれず)が正しい読み方です。 次は「綺羅星のごとく」です。 これは(きらぼし・のごとく)ではありません。 (きら・ほしのごとく)が正しい読み方です。 蛇足ですが、これは日本語ではありませんが、ハワイの「カメハメハ大王」は(カメ・ハメハ)と読みたくなりますが、実は(カ・メハメハ)の方が正しいそうです。 またアフリカ大陸の有名な雪を戴く「キリマンジャロ」は、本当は(キリマ・ンジャロ)と発音するらしいです。
またまったく間違った言葉の使い方もあります。 「青田刈り」「押しも押されぬ」「汚名をはらす」「口をにごす」「古式豊かに」「的を得た」などです。 これらはすべて間違った言葉の使い方です。 正しくは「青田買い」「押しも押されもせぬ」「汚名をすすぐ」「言葉をにごす」「古式ゆかしく」「的を射た」です。
数字の誤用としては次のようなものがあります。 「一姫二太郎」を「二男一女」の事と思っている人がいます。 これは子供の「数」ではなく、産んで育てやすい理想の「順序」のことです。 また「八面六臂」という言葉も間違いです。 正しくは「三面六臂」でないと、顔が八つでは腕は十六本なければならないことになります。 さらに自動車事故で「三重衝突」を自動車三台の衝突事故に使うのも間違いです。 自動車が三台なら二重衝突が正しいのです。 けっして屁理屈ではありません。
外来語の誤用もよくあります。 「デッド・ヒート」は「つばぜりあい・激しい争い」のことではありません。 「同着・勝負なし」のことです。 「ナイーブ」は「神経の細やかな・素朴」などのどちらかといえば「よい」意味で使われますが、本来は相手の幼稚さを非難する「わるい」ニュアンスで使う言葉です。 「シーマンシップ」をスポーツマンシップの類推で「船乗り精神」などと誤解してる人もいますが、これは「船舶操縦術」のことです。
世の中の言葉の使い方は「間違い」が平気で横行しています。 それに慣れて誰もおかしいと思わなくなっているところ、誰も指摘しないところが恐ろしいことです。
最後に "America's Cup" の読み方です。 これは「アメリカスカップ」と読むのが正しいのです。 なぜ「アメリカズカップ」と濁るのでしょう。
11/27/1999