聖地巡礼 その2

エジプト・イスラエル・ローマの旅

08/20 - 09/03 / 1988


 8/22(月)晴れ

 いよいよ今日はシナイ半島を目指します。 カイロに別れを告げ一路スエズに向かいます。 約160Km、ほぼ真東へ片側一車線の簡易舗装の道をバスはひた走ります。 市街を過ぎると道の両側は砂漠です。 

バスはスエズめざして東へ

 スエズでは道はスエズ運河の下をトンネルで通り抜けます。 せっかくですからスエズ運河の見学です。 ちょうど貨物船が通ります。 砂漠からいきなり運河です。 幅はそんなにありません。 旧約聖書「出エジプト記」によりますと、モーゼが海に手を差し伸べるだけで、ここの水を分けることができ、イスラエル人は乾いた土地を進むことができたのです。

スエズ運河

 バスの中でA.H.さんはエジプトについて色々説明してくれます。 エジプトの外貨収入の大きなものは3つあるそうです。 工業とかあまり産業が発達していないエジプトでは収入を得るには限りがあります。 一つはスエズ運河の通航料、一つは観光収入そして三つ目はエジプト・コットンだそうです。

 スエズからバスは南下します。 右手にはスエズ運河の続き、紅海のスエズ湾が見えます。 約10Km ほど行くとアイン・ムーサ Ain Musa(モーゼの泉)というところです。 ここは旧約聖書に出てくるメラの泉です。 砂漠の中の小さなオアシスです。 ここでモーゼが苦い泉の水を一本の木で甘くして飲めるようにしたと伝えられるところです。

紅海スエズ湾

 

メラの泉(アイン・ムーサ)

 さらに南下し道は左へ東へ分かれます。 周りの砂砂漠はいつの間にか石砂漠から岩砂漠に変わっています。 約220Km でワディ・フェイランフェイラン・オアシス Feiran Oasisレフィデム)です。 ここで飲み水が得られなかったモーゼが岩を杖で打つと水がほとばしって出てきたというレフィデムです。 ここのオアシスはホッとします。 なつめやしがいっぱい繁っています。 「シナイの真珠」と呼ばれています。 周りは岩山です。 お昼を少し離れた「カフェ南シナイ」というところでいただきます。 お昼といっても得体の知れないジュースとリンゴとパンという粗末なものでした。

前方に岩山が

フェイラン・オアシス(レフィデム)

 残りの行程は約80Km です。 岩道をのろのろとバスは進みます。 堪えきれなくなってオーバーヒートを起こしてエンコです。 近くの羊飼い達に水をもらって出発です。 とうとう今日の目的地に着きました。 シナイ山のふもとです。 ワディ・エル・ラハのホテル・セント・カタリナ Hotel St. Catherina というコッテージ風のホテルです。 正面にシナイ山ジュベル・ムーサ)のラス・サフサファ(Ras sufsafeh, Ras sasafeh) の岩山がそびえ立ちます。 映画「十戒」に出てきた光景です。 とうとうこんなとこまでやってきました。 不思議に疲れは覚えません。 今晩はここに泊まって早朝午前2時半に起きてシナイ山の山頂を目指すのです。 ここの部屋のシャワーはタンクにあらかじめ貯めてあった水だけしか使えません。 さっと一浴びすればおしまいです。

ジュベル・ムーサラス・サフサファ

ホテル・セント・カタリナ

 仮眠していよいよ出発です。 バスに短時間乗ってセント・カタリナ修道院まで行きます。 ここから山頂へは二つルートがありますが、普通はだらだらとゆるい上り坂のルートを進みます。 約2 時間で分岐・合流点です。 ここからは直登石段900段で山頂です。 歩くのがとても堪えられない人はラクダに乗ることもできます。 直登石段は急斜面で約一時間ほどかかります。 もう一つのルートはセント・カタリナ修道院から急な石段をエリアの泉を経由して山頂に至る健脚向きの道です。 

シナイ山頂をめざして

 頂上にチャペルとモスクがあります。 寒さはまったく感じません。 シナイ山頂にたどり着いた頃は未だ真っ暗ですが次第に明るくなり東の空サウジアラビアの方向から太陽が昇ります。 シナイ山頂の夜明けです。 御来光を拝みます。 すばらしい光景です。 感動すらおぼえます。 気が付くと周りは欧米人だらけです。 周りが段々明るく、赤く陽に照らされはじめます。 顔が、岩山が赤く輝いてとってもきれいです。 しかし荒涼たる岩山が続いています。 緑はまったく見えません。 真夜中暗闇を登ってきたので何も見えませんでしたが、明るくなってくるとあらためてこのシナイ山は荒涼たる地の果てという感じがいたします。 見渡す限り岩山です。 まさに岩だけです。 モーゼの「十戒」のあの場面を彷彿とさせます。

シナイ山頂の夜明け 

 

シナイ山頂付近

 山頂でひとしきり過ごして、帰りは分岐点まで元来た石段を下ります。 この石段は修道士達が積み上げたものといわれています。 ふもとのセント・カタリナ修道院の修道士です。 分岐を少し行くと糸杉の数本繁っているエリアの泉があります。 ここで小休止、感謝の祭儀です。 

エリアの泉

 さらにここから急な直降石段というか岩道です。 2,500段を約1時間で下ります。 すごい道です。 こんな道はとても登れません。 たしかに往路はだらだらの坂道を登るのが正解です。 しばらく降りると途中から眼下に岩山の間にセント・カタリナ修道院が朝日を浴びて輝いて見えてきます。 すばらしい光景。 夏場は真夜中に登って、朝下山しなければ強烈な太陽にやられてしまうでしょう。

セント・カタリナ修道院が岩のはざまに

 セント・カタリナ修道院見学です。 ここはギリシャ正教の修道院なのです。 このふもとで海抜1,500 m あるそうです。 シナイ山は山頂で2,285 m です。 下り道では早朝から夏の太陽の光を浴びて汗だくになりましたが、修道院内部に入ると少し冷っとして気持ちがよくなりました。 聖堂内はシャンデリアというか天井から燭台がたくさん吊してありました。 

 この修道院の周りは城塞のようになっています。 昔外敵からキリスト教徒を守るためユスティニアヌス帝が530 年に修道院のまわりに城壁を築かせたそうです。 もともとここは「燃える柴の木」で有名な場所です。 映画「十戒」に出てきましたね、モーゼが神様に出会う場面です。 燃える柴の木として神様が現れます。 「私はアブラハムの神、あってあるもの」という場面です。 ここはコンスタンティヌス大帝の母ヘレナが330 年に「燃える柴の木」の地に小さな教会を建立したのが最初です。 修道院の庭に「燃える柴の木」が植えてありました。 

セント・カタリナ修道院

燃える柴の木

 さあイスラエルに向かいます。 東へさらに北へ紅海アカバ湾を右手に見て進みます。 途中「カフェ・サラディン」というところでお昼ご飯です。 ここは高台にあるのでアカバ湾がよく眺められます。

紅海アカバ湾

Coral Island

 「十字軍の島」(Coral Island)というのを通り過ぎていよいよ国境ビール・タバ Bir Taba です。 バスを降り、歩いて国境を超え荷物を点検され通関です。 ここでエジプトとお別れです。 イスラエルの現地案内人が新しいバスで迎えに来ています。 Akzw.Hrw.さんです。 日本人ですがエルサレムに住み着いています。 ここでハプニングです。 添乗員のA.H.さんがイスラエルへ出国できなくなりました。 この人は何度もイスラエルやエジプトを旅しているのでパスポートに両国のスタンプがいっぱい押してあるのです。 それで何か怪しいと疑われたようです。 1日タバに泊められましたが次の日無事合流することができました。 

タバ国境

 タバからすぐの所にエイラート Elat という大きなイスラエルの町があります。 アカバ湾の北の端です。 すぐ東隣がヨルダンのエル・アカバ El Aqaba です。 映画「アラビアのロレンス」にでてきましたね。 アカバはヨルダンにとって唯一の外港です。 今晩の泊まりは久しぶりの近代的なホテル キング・ソロモンKing Solomon's Palace Hotelです。 ホテルの周りは緑がいっぱいです。 砂漠からやってくるとホッとします。

エイラート

つづく


聖地巡礼その3へ続く

聖地巡礼文章頭に戻る 

Travelingへ戻る  

ちゅーやんのページ へ戻る