今回は「しまなみ海道」を訪ねる予定が、いつもの艇長様の気まぐれで「播磨灘周辺クルージング」と相成りました。 そうなる前は危うく「岩屋居続けクルージング」となるところでしたがまぬがれました。 昔は「航海計画」をちゃんと立ててきっちりしていたものですが、このごろはそんなことをしても無駄と言うことが判っています。 なんせ艇長様、言うことがコロコロ変わります。 せっかくの計画も当日突然キャンセルされますから、もう金輪際、「無駄は」やらないことに決めています。
08/11/1999 0900出航のはずが知らぬ間に1000出航に変更されています。 嚥玉が甘やかした○は1000出航に遅れること45分。 何考えてるのか、教育が悪いのか、1000出航なら少なくとも0900に艇に来ておくのが常識です。
ということで大幅に遅れて出航ですので1016転流の明石の逆潮をマトモにくらいます。 取りあえず「岩屋港」に入ります。 1340です。 1240にエンジンが停止したのです。 遅れを取り戻そうとエンジンの回転を上げすぎたのです。 しかしこんなことでエンジン停止とはいよいよ寿命です。 このエンジン、この艇は。
寿司飯の準備は出来ています。 いつもの「林屋さん」で手巻き寿司用の材料を揃えます。 マグロ、トロ、鯛、ヒラメなどなど美味しそう。 お腹が減っていたのでさっそく冷房の効いたキャビンでいただきます。 美味しいな、いつきてもここの魚はすばらしい。 おまけに「アラ」も貰っています。 明日はアラ炊きとか潮汁とかが出来ます。
計画では食後1300頃に出航して一路「しまなみ海道」方面へ向かう予定でしたが、2200出航に変更。 しかし晩御飯も結局岩屋で食べた方がベターということで、それならいっそ4泊岩屋で毎日その辺りに行って泳ごうとかいうことに。 しかしそれではあんまりやということになり今晩は岩屋に泊まってとりあえず明日は、「家島諸島の西島」の南の入り江に行くことに。
お昼ご飯の後はお昼寝です。 ここで氷とか食料アルコールの補給です。 夕食は贅沢に、「ハモしゃぶ」をすることになりました。 お昼だって相当贅沢です。 夜はもっと贅沢です。 「岩屋の活けハモ」です。 けっこう良い値段します、林屋さんでも。 しかし食べに行けば一人前一万五千円くらいはするでしょう、最低。
骨切りしたハモの身 ハモの子 肝など ということで夜はアフターデッキでハモしゃぶです。 食べきれないくらいあります。 ハモの子とか肝、アラも付いています。 うーんこれは美味しい。 こんな贅沢いいんでしょうか。 至福の時です。 お腹いっぱいなのに、さらに「ハモ雑炊」となりました。 満腹で皆すぐにおねんねです。
ハモしゃぶ ハモ雑炊 08/12 0400起床、0500出航です。 岩屋から家島諸島の西島まで約四時間かかります。 なんせ寿命ですからエンジン回転も上げられませんし、風もほとんど吹かないので機帆走もできません。 「西島の南の入り江」は昔から人があまり来ません。 きれいな、静かな入り江です。 ここを訪れるのは何年ぶりでしょう。
家島諸島 西島 適当なところにアンカーを打ちます。 ここの底質はドロのようです。 さあ若者を先頭に海水浴です。 しかしこの海、なにやら身体を刺すモノが居ます。 泳ぐと胸とか腕を刺して激痛をきたします。 おまけに発疹ができます。 この刺すヤツなんでしょうか。 目には見えません。 おそらく刺胞動物門ヒドラ虫綱の一種が群生でもしていたのでしょう。
艇にタコ漁の船が近づきます。 どうも仕掛けのすぐ横にアンカーを打ったようです。 最初は文句を言われましたが「冷えた缶ビール一缶」で「タコを4匹」くれました。 大収穫です。 お昼は昨日のアラの煮付け、タコのマリネです。 ああ美味しい。
タコ漁のおっちゃんと また岩屋に戻っても藝がないので艇長様の寝ている隙に「高松」に行くことに決定。 小豆島北東端の小磯から大角鼻(おおかどのはな)、地蔵埼を経て屋島寄りを通って「高松ヨットハーバー」へ。 ここは市立と県立がひっついている変なところです。 水、燃料、食料の補給です。 こういう段取りは艇にはからきし弱い(船酔いする)乳海が陸での強みを発揮して抜かり無くやってくれます。
小磯灯台 水は使い放題ですから、皆桟橋で水浴びをします。 燃料補給車が来て、食料・氷の買い出しです。 今晩は桟橋で炭火で焼き肉となりました。 野菜も鶏も焼きましょう。 おろしニンニクもたっぷり加えます。
08/13 0600起床。 一昨日のアラで作っておいた「潮汁」と、昨日のうちに厨禿が朝早く起こされないように作っておいた、かつお節入りの握り飯をいただきます。 もちろん早起き組だけです。 桟橋に泊めていた他の艇もどんどん出航していきます。 0900一部の人には二度目の朝食です。 納豆、めんたいこ、ソーセージキャベツ炒め、海苔、等などです。
高松ハーバーの朝 しっかり食べて1000出航です。 今日はとりあえず「男木島」の北端を目指します。 ここには灯台があって砂浜が少しあるのです。 すぐ北は「備讃瀬戸東航路」です。 「高松港」の周辺は何故か長い海藻が密集している海域があちこちにあります。 そこは避けて航行する必要があります。 小一時間で到着です。 灯台のすぐそばまで近づいてアンカー投入です。 浜辺まで二十メータくらいです。
灯高14m光達距離17M灯質Fl.WRG10s R は オーソノ瀬、G は 中瀬を照らします 若者達は海水浴、誤航様は魚釣り。 さびきでママカリ3匹とベラが一匹です。 リリースします。 さあここから三時間ほど東へ、同じ香川県の引田(ひけた)港を目指します。 艇長様は何故かこの「引田港」が大好きなのです。 途中お昼ご飯です。 チキンバター焼き、オイルサーディン炒め、なすびのマーボ豆腐風です。 これは、このなすびのは大変美味しくいただきました。
引田港 引田港の五位鷺(ゴイサギ) 勝手知ったる引田港。 いつものところに着岸です。 漁協で水、氷を分けて貰います。 スーパー「まるなか」へ買い出しです。 今晩は皆「ブイヤベース」が食べたかったのに、厨禿がそのための材料も持参したのに、艇長様のおかげで「うどんすき」となりました。 鯛、焼きアナゴ、ハマグリ、鶏、豆腐、野菜等などを買い揃えます。 鍋の前にいただく剣先イカの刺身、壷焼き用のサザエも買いました。
買い物終えて アフターデッキでうどんすきです。 ビールが美味しい。 しかし無牙は「連日の無茶飲み」でそろそろ「くたばり加減」です。 何回クルージングに行っても同じ事をして同じように後悔します。 まったく「学習機能」がありません。 しかし「サザエの壷焼き」。 これちゃんと中身を取り出せない人が多いんですね、こんな簡単なこと。 ふたを開けて回転と反対にひねって取り出せば簡単なことなのに。 デザートは乳海特性バナナ・パイナップル・グレープフルーツのヨーグルト和えです。
うどんすき 08/14 朝からドピーカンです。 早起きするとなじみの漁師のおじさんが船で網の手入れをしています。 例によって乳海が近づきます。 今日の収穫は何ですか。 車海老、天然の。 おおっ、大きい。 こんな大きな車海老見たことありません。 おいくらで分けてもらえるでしょう。 キロ7〜8千円、うーんやっぱり高いなあ。 皆見に来ます。 すごい車海老。 艇長様が決断です。 いただきましょう。 12匹で1Kgと50gです。 これはお昼が楽しみです。
天然車海老 朝は納豆、梅干し、ハム、キュウリの漬け物、塩昆布、海苔等です。 またまた海水浴の出来る場所を探します。 「五色浜」がいいんじゃないでしょうか。 「鳴門海峡」を右に見て進みますと雁来埼(かりこ みさき)が近づきます。 辺りの海面には定置網とかがいっぱいあります。 埼を廻って湊港あるいは五色浜にいたるまで仕掛けがびっしりです。 こりゃダメです。 他の場所を求めて北上します。 そろそろお昼だし、港に入って湯を沸かさないと波風で揺れて危険です。 少し北の「都志港」へ入りました。 この港、今を去る1100年ほど昔、菅原道真公が太宰府へ赴く際に帰港したとか。 延喜元年901年のことであります。 波風を上手く避ける静かな良い港です。 車海老ボイルの前にイカ墨スパゲッティがでてきます。 続いて真打ち登場。 すごい、やっぱり茹でても立派です。 殻を剥いてマヨネーズで丸かじりです。 うーん、ほっぺたが落ちそうです。
茹であがった車海老 またまた岩屋を目指します。 1527最強の明石の連れ潮に乗ります。 大潮が済んだすぐ後の中潮ですが 5ノットくらいあります。 対地速度は12ノットを超えています。 またたくまに岩屋港です。 しかし飽きもせずまたまた林屋さんで手巻き寿司材料をそろえます。 今回は前回と比べて豪華版。 予算は同じなんですが今日は岩屋のお祭りとかで、林屋さんも殺気立っています。 ウニ、アワビ、トリガイ、タイラギの貝柱などは、おまけです。 何故かキャビンのクーラーが、連日の運転でオーバーワークででしょうか、冷風が出なくなりましたので、アフターデッキで浜風を頬に感じながらいただきます。 しかし今日のはいつものに増して美味しいです。 いったい何種類くらいあるのでしょうか。 お腹がはちきれるほどいただきました。
さあこれから岩屋の花火大会の始まりです。 桟橋で待っていますと、大会本部からそこにいると危険だから出ていって頂戴ですって。 もっと早く言って欲しかったなあ。 仕方ないので港外から見物です。 お盆期間だからでしょうか、「明石大橋のイルミネーション」がいつもと違って数分毎にパターンが変わります。 こちらもすばらしい。
花火を見てこのまま西宮に帰ることにしました。 しかし明石海峡の潮流、2159最強の 6ノットの逆潮です。 遅々として艇は進みません。 対地速度は 3ノットもありません。 普通なら 2時間ほどで帰れるところ1時間も余計にかかりました。
08/15 「西宮」で夜明けを迎えました。 雨がショボ降っています。 ゆうべはクーラー無しで暑い寝苦しい夜を過ごしました。 「KYC」のクラブハウスへ行ってシャワーを浴びます。 艇に戻って念のためクーラースイッチを入れますとちゃんと動くじゃありませんか。 昨日はヒスを起こしたんでしょうかクーラーが。
整備をして、後かたづけをして、「KYCクラブハウス」2階のレストランでビールと焼き肉定食を食べて解散です。 あー、楽しかったね、クルージング。 心地よい疲れが首に、肩に、背中に残っています。
KYCレストランの焼き肉定食 追記 クルージング飲酒関係ならびに氷調達関係報告(無牙)
ビール 250ml×24缶×10=240缶=60リットル 350ml×24缶×4=33.6リットル 20缶程度は余りましたが、前回の在庫がそれ以上あったので、 まあ、100リットル呑んだんでしょ。 あっ最後に 2リットル入りピッチャーを4杯呑んだから、 結局11人で4.5日。 1日1人2-3リットル呑んだんでしょね。
他に 日本酒 : 約4升、 焼酎 : 1本「白岳」 ワイン : CHANTI、鳥居野 等5本 ブランデー: HENNESY、CHANA XO 2本 スピリッツ: ゴードンジン、ロンリコ(75.5°)、テキーラ (カンパリ、ベルモット) ●艇長の好きな「うんとドライな」マティーニ作成に欠かせない「ジン」を1晩で呑んだ。 無牙は何回も嫌みを言われるので、「75.5°のロンリコ」で代用しました。 相当酔っぱらっているときは「うん、これや、いけるでえ」と言ってましたが、 中酔いの時は「こんなもん、呑めるかあ、あほ〜!」と怒られました。 ●カンパリソーダは、若者達にも頭坊様にもうけました。夏にピッタリ? 昔、頭坊様はホテルのBARでは「必ず、カンパリソーダを1杯頼んでから」 次に移ったそうな・・・・ ●これでも一昔に比べると随分、酒の量は減ったものです。 全然異なるパターンになったのは「夜更かし」が減って早く寝るようになった事でしょうか。
氷・・・・・成分はたかが水、されど氷。 氷がないとビールも呑めんし、 第一、クーラーボックスの中の食料が腐ってしまいます。 この夏にそんな暴挙にでると危険です。 今回のクルージング、氷の使用量は「109Kg」(約28貫目)8,300円なり。 東鶴(酒・ディスカウントショップ)で 1Kg 袋入りを 4ヶ 芦屋?甲子園の氷屋で 8貫目 岩屋の氷屋で 8貫目(2回で) 引田漁協で 45Kg(大クーラーボックス1杯) 凡に 漁協(引田)で分けて貰える氷は @15.6 円(Kg)と安価です。 一昔前はもっと安かった・・ 組合員の漁師さんは、もっと安く使えるのでしょう。 漁船で釣った魚を市場まで保存するため、小型トラック何杯分とかの単位で 消費するからねえ。 これはその目的にそって、「バラ氷」。 で食べても平気か?、「ワシラこれで水割り、飲みよおからのお」 と確認してるからNOMIでも、平気で口に入れてます。 諸外国に比べ、日本の水は有り難いですねえ。一応コレラの心配もないし・・。 次に安価に手に入れるには、やはり昔ながらの氷屋さんです。 芦屋・甲子園とかでは 1貫目 450円 @120円(Kg)です 同じ兵庫県でも岩屋では 1貫目 345円 @100円(Kg)で売ってくれます お得意さまは、やはり業務用に使う方たちで、NOMIみたいに遊びのため に氷屋さんをあっちこっちチェックしてる一般人は少ないでしょうね。 でも、貫目単位で売ってるブロック氷は溶けにくいので、重宝なのです。 その次は魚釣りのエサ屋さんの 氷でしょうか。 西宮大橋の手前のエサ屋では 1貫目 630円 @168円(Kg)です。 これもブロック氷だけど、「呼び名」は特大・大・中・小で 特大が1貫目です。 やはり、需要に合わせた単位と呼び名なのでしょう。 でもこの氷は、どうやって(衛生状態)作ってるのかなあ?とちょっと心配。 みんなには、めんどくさいので「大丈夫でしょ」と入ってあるけど やはり割高はスーパーのブロック氷、ハーバー前のCO-OPでは 一袋225円(1Kg)。 これは、一般人が水割りとかに使う目的なのでそれだけコストも 掛かってるんでしょ。 「六甲の美味しい水・使用」な〜んちゃったりして。 それから、新西宮ヨットハーバー1Fの喫茶店では 1Kg 100円で売ってく れるので安いんだけど、品切れ時が多くあてには出来ないし、 それを「有るだけ全部」とも言いにくいよね。 少し前には、KYC の3Fの会員専用のクラブに製氷器があったんですが 今は無いですね。 氷を用意するだけでも、いろいろ思うんですよねえ・・
0815/1999