潮汐と潮流

潮汐
潮流
潮汐表
沿岸の海の基本図
瀬戸
海峡


 地球の唯一の衛星である月が地球の周りを回ることにより、その遠心力によって海水が引っ張られ潮の満ち引きを生じます。 海に面したあらゆる場所で一日にたいていは二回の潮の満ち引きを観察することができます。 潮の満ち引きは「潮汐」と呼ばれています。 潮が満ちたり引いたりするときに狭い海域、殊に海峡では海の水の流れが生じます。 それを潮流と呼んでいます。 これも同じく一日にたいてい二回の潮流が観察されます。 もっと広い海域でも地球の自転・海水温の差・貿易風その他の影響で海水の流れが恒常的に起こっています。 これは海流と呼ばれます。

 日本全国はおろか太平洋、インド洋までの標準港の潮汐および主要海域での潮流を一年間まとめて時間・潮の高さ・潮流の速度方向を記載した本が、海上保安庁水路部から刊行されています。 これは「潮汐表」といい、第一巻は日本全国、第二巻は太平洋・インド洋およびマラッカ海峡です。 この本は毎年向こう二年分まとめて発行されます。 しかしこれはどうやって計算するのでしょうね。 月の運行などは将来的にわかりきっているんでしょうね。 コンピュータのおかげでしょう。 潮汐表は船に乗る人だけでなく海釣りをする人にも大変役に立つ本ですね。 話は少しそれますが、海上保安庁水路部が出している本とか海図(これを水路誌といいます)のなかで海釣りをする人にも売れているモノがもう一つあります。 それは「沿岸の海の基本図」という、日本各地のおもだった沿岸の海底地形図です。 五万分の一と一万分の一の図積があります。

 潮汐は海図には書いてありませんが、潮流は記載してあります。 もっともある特定の場所の潮流の方向と最強時の早さだけです。 記載は矢印でなされます。 羽がついていない矢印は下げ潮流、おしりに羽の付いた矢印は上げ潮流です。 潮流の早さの単位はノット kn です。 潮流の方向は流れていく方向を東西南北で呼びます。 ちょうど風向きとは逆です。 風はたとえば西の風といえば西から吹いてくる風をいいます。 潮流はたとえば西流といえば西流れる潮流をいいます。

 潮汐は地域によってかなり干満の差が違います。 広島安芸灘あたりでは干満の差は3メートルくらいになりますが西宮大阪湾ではそんなに差はありません。 外国ではもっとすごい干満の差を生じるところがあります。 リバプール 8.3m、インチョン(仁川)8.1m、ロンドン 6.4m、アントウェルペン 5.1m、等などです。 干満の差はもう一つ月の位置でずいぶん違います。 大潮とかいう言葉を聞いたことがあると思います。 つまり簡単に言うと満月・新月では月の引力が地球の引力と増強しあって干満の差が大きくまた潮の流れが速くなるのです。 その中間は小潮です。 ほんとうはもう少し細かく潮の名前が付いています。 海釣りのベテランとか漁師さんはよく知っています。 月齢とともに大潮、中潮、小潮、長潮若潮、中潮、大潮、中潮、小潮、長潮、若潮、中潮、と繰り返していきます。 約29.53日の周期です。 

 潮流はやはり場所により潮流の流速に差があります。 もちろん潮汐と同じように、大潮の時は早いのは当然です。 日本で潮流の最高速度が速いところは、来島海峡宮ノ窪瀬戸明石海峡鳴門海峡速吸の瀬戸(豊予海峡)関門海峡でしょうか。 早いときは9 kn(ノット)から10 kn(ノット)に達します。 まるで川のようです。 鳴門海峡では大潮の時の潮流のつくる渦潮が有名です。 ふつう船舶が特にこういう潮流の早いところを通過するときはその流れに逆らって通過などはしません。 時間と燃料のロスです。 順流(連れ潮)の時か転流時・静止期( slack )かです。 

 潮流は普通は、たとえば転流時から西向きに流れ出し最高流速に達して徐々に早さをゆるめ転流になり、こんどは反対向きの東向きに流れだし最高流速に達してまたゆるみ転流にいたるという周期をくりかえします。 ところが安芸灘、呉と倉橋島との間の隘路、音戸瀬戸の潮流は変わっています。 転流時から北向きに流れ出し最強潮流に達し一旦流速を減じ、再び北向きに流れ出し二回目の最強潮流に達し徐々にゆるんで転流になり、反対南向きに流れ出し最強潮流に達しまた一旦速度を弱め、再び南向きに流れ同じように二回目の最強潮流に達するという二相性の潮流なのです。 このあたりは豊後水道からの潮と紀伊水道、明石・鳴門海峡の潮とがぶつかりあう場所だからでしょうか。 これと同じ様な潮の流れを呈するのが東能美島と倉橋島との間に通ずる水道、早瀬瀬戸です。 音戸瀬戸の二回目の最強潮流がなくやや速度を減じたままだらだらと同じ速度を維持し転流になり、反対向きに流れ最強潮流に達し速度を減じまたそのままの速度を維持し転流に至るといった具合です。

 先に記した潮流の早い場所はいづれも狭い水路でしかも直線になっている場所はほとんどありません。 たいていはS字とかカーブになっていて見通しの悪いことが多いのです。 しかも干し出し岩とか洗岩さらには暗岩などがその水路の途中にあったりすることが多く航行には慎重を要します。 来島海峡は順流・逆流で指定通行航路が異なりますし、また霧が出やすく昔から瀬戸内航行の難所となっています。 そのすぐ北にある宮ノ窪瀬戸は逆S字カーブで見通しが悪く、狭く、岩礁がありその通行には、殊に夜間の通行には幾多の経験が必要です。 S字カーブといえば関門海峡もそうですが、ここは比較的広いですし、航路ブイもたくさんありそんなに難所とはいえないでしょう。 カーブしている海峡では明石海峡があります。 ここは広いですが船舶の航行が多く、明石岩屋間のフェリーが横断し、さらに漁船も多数あり少し通行しにくい海峡です。 まあ近年明石大橋(パールブリッジ)ができたので通行に当たっての目印になり楽になりました。     

02/14/1999


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る