海岸線 水深 橋桁下の高さ 山の高さ 日本水準原点 海の底
ヨットで海図を見ながら色々なところを航海していますと、ふと疑問にわくことがちょこちょこ出てきます。 海岸線は潮が満ち引きするのにどこで決めるのだろうか、水深は同じように潮が満ち引きするのにどこから測るのだろうか、等などです。
海岸線の位置は海図に表されるときは満潮の位置でしょうか干潮の位置でしょうか。 正解は満潮の位置なのです。 国土地理院の地図はどうなっているんでしょうね。 おそらく満潮の位置でしょう。 満潮時に海面下に隠れてしまうようでは領土とは言えないからでしょうね。 いろいろ探しましたところありました、国土地理院の地形図図式適用規定。 そのなかに海岸線を規定した次のような一文がありました。 「水涯線(水ぎわの線)は海においては満潮時における正射影(上から見た形)を表示する」。 やはりちゃんと規定してあったんですね。
海の深さは海図に詳細に記載してあります。 ところが池とか湖の深さは書いてないか最大水深しか地図には書いてありません。 あまり必要がないからでしょう。 しかし海図は航海の必要上正確さが要求されます。 その水深は海面のどの位置から測るのでしょうか。 満潮の高さからでしょうか。 正解は干潮、しかもこれ以上海面が下がらないと考えられる海面の位置(これを略最低低潮面といいます)から測るのです。 水深を測るのは実に大変な仕事です。 海上保安庁水路部が受け持っています。 海図にはメートル単位で水深が記載されています。 普通は斜体数字で記載されています。 数字が三桁並んでいればその示す水深の位置は真ん中の数字の位置ですし、メートル以下の数字が一緒にあるときはメートル数字の真ん中がその位置を示しているのです。 また斜体数字でなく立体数字の場合は小縮尺の海図の測量成果から採った水深数値を表しています。 アメリカ合衆国ではメートルなんか未だに使いませんね。 アメリカでは海図の水深の記載単位は Fathom (尋ひろ)です。 6 フィート、約 1.83 m です。
橋桁の高さはその下を船が通りますからその高さ表記は最小になる位置すなわち満潮の位置それも最高高潮面からであることはすぐにわかりますね。
ところで山の高さは海抜何メートルとかいいますね。 あの海抜ってのはどの海面の位置でしょうか。 満潮でしょうか、干潮でしょうか。 実はどっちでもないんですね。 長い期間測定して求めた平均海面から測ります。 その基準面は日本国土地理院が決めています。 現在、昭和3年以降、日本水準原点は油壷の験潮場で求められた平均海面より計測された高さ、24.4140メートルが基準となっています。 水準原点は現在の国会議事堂前庭の地下にあります。
もとは隅田川の河口にあった霊岸島で明治6年6月から12年12月までの潮位観測で得られた結果から水準原点は24.500メートルと定められていましたが、大正12年の関東大震災で地殻変動が起こって水準原点が少し動いてしまったのです。 また霊岸島あたりも埋め立てられ観測できなくなり験潮場も油壷に移されたそうです。
海の底は普通の人にはまったくどうなっていようがそれこそ関係ありません。 ところが船に乗る人には関係があるのです。 なぜか。 碇をおろすからです。 海の底がどういうものであるかによって碇の効きが異なってくるからです。 底が「どろ」である場合が一番効きがいいようです。 底の状態を「底質」と呼んでいます。 それを調べるのはどうするか。 いちいち潜ったり、水中ロボット・カメラで撮影するわけではありません。 昔々から、水深を測ると同時に底質を調べる簡単な道具があったのです。 ハンドレッドhand leads というものです。 鉛の裾広がりの小さいバットのようなものにロープをつけて船から降ろします。 底につけばロープについている目盛りを読めば水深がわかるのです。 鉛の小さいバットの底はくりぬきがあってそれをアーミング・ホールと言いますが、ここにグリスを塗り詰めておくのです。 底質が「どろ」「砂」「貝殻」などならグリスにそれが付着するでしょうし、何も付かなかったら「岩」か「大きな石」かでしょう。 昔の人はうまいこと考えたモノです。
02/06/1999