海の魚

アラ
イシガキダイ
イシダイ
イシナギ
イソマグロ
オニカマス
オヒョウ
カスミアジ
カツオ
カッポレ
カマスサワラ
カンパチ
キハダ    
ギンガメアジ
クエ

    クロカジキ
    クロマグロ
    クロダイ
    クロメジナ
    シイラ
    サワラ
    シマアジ
    シロカジキ
    スギ
    スジアラ
    スズキ
    スマ
    ツムブリ
    バショウカジキ

					
    ハマフエフキ
    バラフエダイ
    バラムツ
    ヒラスズキ
    ヒラマサ
    ヒラメ
    ヒレナガカンパチ
    ビンナガ
    フウライカジキ
    ブリ
    マカジキ
    マダイ
    マダラ
    メカジキ
    メダイ
    メバチ
    ヨコシマサワラ   
    ロウニンアジ


 海の魚と申しましても数え上げればきりがありません。 ここで取り上げるのはゲームフィッシュ game fishとしてよく知られる種類です。 したがって、一般になじみのない魚もありますし、またポピュラーな普通によく食べられる海の魚で抜けているのもあります。 

アラ Niphon spinosus sawedged perch

 南日本を中心にフィリッピンまで分布します。 深海に棲息します。 オキスズキという地方名もありますように体型はスズキに似ています。 鰓ぶたの後端に長くて太い棘が一本後ろ向きにあるのが大きなとくちょうです。 うろこは細かく背鰭は3本の棘と10-11の軟条から成り立ちます。 体長は1メートルにもなります。 冬場浅い場所に近づくところをねらう舟釣りは魚信も強く釣り人を喜ばせます。 旬は冬、スズキに劣るとはいえ、脂肪ののった白身は意外にあっさりしています。 九州でアラと呼ぶ魚はこのアラではなくて、クエのことです。

top

イシガキダイ Oplegnathus punctatus spotted parrotperch

 分布は本州中部以南、南シナ海までです。 体型はイシダイとそっくりですが、やや体高が高く石垣状の斑点がうろこまであるのが特徴です。 口先の色からクチジロと呼んでイシダイクチグロと区別されます。 イシダイと同様に釣りの対象として釣り人に人気があります。 夏場の魚です。 生け作りから塩焼き、煮付けと幅広く賞味されます。 

top

イシダイ Oplegnathus fasciatus  Japanese parrotperch

 イシガキダイとイシダイはスズキ目イシダイ科に属します。 属名オプレグナトゥスはギリシャ語の(武器hoplon)と(あごgnathos)を合わせたものです。 貝などをかみ砕く強いあごに由来しています。 英名につくparrotは口がオウムのくちばしのようになっていることにちなんでいます。 イシガキダイもイシダイも成長につれて体の模様が消えていきます。 イシダイは北海道以南の日本沿岸岩礁帯に広く分布しています。 磯釣りの対象魚の王者です。 フックアップするまでの三段引きと呼ばれる特有なアタリは置き竿で待ち、釣り人を魅了して止みません。 生け造りの刺身が旨い魚です。 旬は夏です。 

top 

イシナギ Stereolepsis doederleini  Japanese giant sea bass

 

 北日本から北太平洋に分布し、特に北海道に多く見られます。 水深四五百メートルの深海にすむ魚なのでその生態はほとんど解明されていません。 体長は2メートルに達する大型魚です。 釣り期は浅場に近寄る春がシーズンです。 白身魚で刺身、塩焼き、煮付けにして美味ですが、肝臓には多量のビタミンAが含まれていますので食べ過ぎると中毒になるので注意が必要です。 

top  

イソマグロ Gymnosarda unicolor dogtooth tuna

南日本、西太平洋、南シナ海、インド洋の沿岸に分布しています。 珊瑚礁や岩礁域、礁湖など、成魚は棚や根と見られる周辺を、超大型の単独から中型は20尾ぐらい、多くても50尾くらいで回遊します。 泳層は表層に多いですが時として水深100m以上にも達します。 最大成長すると全長2.5m200Kg以上になります。 沖縄地方ではトカキンと呼ばれ曳き縄、竿釣り、定置網で漁獲されます。 肉は赤くしまりがなく脂肪分が少なく美味とはいいがたく、かろうじて新しいものではよく血抜きし、腹身の部分をショウガとネギで食べられるくらいです。 

top

オニカマス Sphyraena barracuda great barracuda

太平洋、インド洋、大西洋の熱帯海域に広く分布しています。 体は細長く頭は細くとがり下顎は上顎より突出して、鋭い犬歯状の歯をもち、サメよりも危険といわれています。 カマス類中最大種で体長2メートルを超すものもあります。 味はカマス類中最悪で、大味で水っぽく、またシガテラ毒を持つことがあり一般的には食用とはしません。 しかし普通カマスといえば小型の魚です。 赤カマス青カマス大和カマスなどの種類があり、水っぽいので刺身には適しませんが、塩焼きや干物にするとたいへん美味しくいただけます。 「カマスの焼き食い一升飯」とよくいわれます。 

top

オヒョウ Hippoglossus stenolepis Pacific halibut

 東北地方以北の太平洋岸、日本海北部、オホーツク海、ベーリング海、北アメリカ大陸太平洋岸に分布します。 カナダ・アラスカでパシフィック・ハリバットとして有名です。 左ヒラメに右カレイのとおりカレイの仲間で最大種です。 オヒョウは回遊性が強く標識放流調査では2,000 マイル以上の移動が報告されています。 北部では浅海にも見られますが南下するほど生息水深が深くなり南限では1,000メートル以深にも生息します。 最大魚では体長3メートル、300Kg を越えるものがいます。 白身の肉は上質で刺身、フライ、ムニエルにされ大変美味しくいただけます。 

top 

カスミアジ Caranx melampygus bluefin trevally

 属名カランクスはギリシャ語で(頭kara)に由来します。 分布は伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島、インド洋、太平洋など暖かい海にひろく生息しています。 体側には黒色点が散在しかすみがかかったように見えるのでこの名があります。 大きなものでは体長1メートル以上、体重40Kg に達するものがいます。 カスミアジはロウニンアジを狙うときの外道として釣られることが多いようです。 シガテラ毒を持たない地方では食用とされます。

top  

カツオ Katsuwonus pelamis skipjack tuna

 全世界の熱帯・温帯に分布します。 属名カツウォヌス日本語のカツオからとったものです。 英名スキップジャックはカツオがよく跳ぶことからきています。 カツオは小さなマグロです。 小さいと言っても1メートルにはなります。 群をなして回遊します。 カツオの属名が日本語に由来するとおりカツオはまさに日本の魚でしょう。 

 平安時代以前から神饌として重用されました。 しかし昔は干したものばかり使われました。 「かつお節」です。 したがって(かたうお)と呼ばれこれがつまって(かつお)になりました。 もともとカツオというのは魚名ではなく製品名だったのです。

 肉は深紅色で「たたき」として食べられることが多いですが、刺身としていただいても大変美味しいです。 刺身はしょうがかからしで食べるとされますが大根おろしにわさびを混ぜても美味しくいただけます。 またカツオの腸は塩辛にされ「酒盗」と呼ばれます。 肴にすれば酒がますます進むのでこの名がついています。

top  

カッポレ Caranx lugubris black jack

 平鯵の代表種で全世界の熱帯に分布します。 日本では小笠原諸島近海に多く生息します。 なみはずれた強力(ごうりき)の持ち主で、釣り人が翻弄され踊っているように見えるので「かっぽれ」と言います。 最大魚はなんと150 cm 以上にも達します。  肉質は白くしまり、刺身やあらい、焼物といろいろ楽しめます。  

top  

カマスサワラ Acanthocybium solandri wahoo

 南日本、全世界の温帯・熱帯区域に分布しています。 体は細長く紡錘型でやや側偏しています。 体側には数十条の紺色の鮮やかな横嶋があります。 吻は長く吻長は眼後部長とほぼ同じです。 最大体長は約2.2m、70Kgに及ぶものもありますが、日本近海では30Kg程度が限度です。 オキサワラとも呼ばれ、味は良く、新鮮なものは刺身にしますが普通は切り身にして塩焼き、照り焼き、みそ漬けなどにします。 ハワイやポリネシアの国々ではフライやソテーとしてたいへん珍重されています。

top

カンパチ Seriora dumerili greater amberjack

 ブリ属のなかではもっとも大きくなる魚で体長2メートル体重85Kg にも達します。 世界中の温帯・熱帯海域に分布します。 群をなして回遊します。 若魚をシオ、ショッコと呼びます。

 頭部には眼を通る黒褐色斑があり、背中から見ると「八」の字に見えるのでこの名がつきました。 フックにかかると岩やサンゴ礁の下へ逃げ込もうとして泳ぎ廻ります。 非常にパワフルに引きます。 概して夏の終わりから秋の初めにかけてが旬です。 ほどよく脂がのり締まった身は刺身に最高で大変美味しい魚です。 高級魚ですがよく出回る養殖物は味は落ちます。

top

キハダ Thunnus albacares yellowfin tuna

  

 太平洋、大西洋、インド洋の温帯・熱帯海域に広く分布します。 ハワイでは「アヒ」と呼びます。 体側に黄色味があるのでこの名で呼ばれますが鮮度が落ちるとこの色は消えてしまいます。 最大体長は2メートルを超し体重200Kg にも達するものがあります。 大きくなればキハダの特徴が出てきますが若魚では眼も大きく胸ビレも長くメバチの若魚と見分けることはかなりの経験を要します。 夏のマグロとして西日本で賞味されます。 とりわけ九州では初網にかかったものは「はつ」と呼び珍重します。 刺身、すし種として美味です。 

top 

ギンガメアジ Caranx sexfasciatus bigeye trevally

 南日本を中心に、インド洋、太平洋全域に分布しています。 銀白色の体で、背部は褐色を帯びています。 幼魚はそのメタリックな体色から関西では「メッキ」と呼ばれています。 この時期の幼魚は汽水域を好み河口や内湾などにすみます。 全長最大でも65cm程度にしかなりません。 定置網や刺し網でも捕獲されます。 美味なので、刺身、煮付け、塩焼きなど何にでも合います。

top 

クエ Epinephelus bruneus longtooth grouper

 ハタの仲間。 属名エピネフェルスはギリシャ語の(目の中の曇りepinephelis)から由来します。 眼に雲がかかったような膜があるものがいることからきています。 最大体長2メートルを超え体重も150 Kg 以上にもなります。 釣り人のあいだではモロコと呼ばれています。 九州ではアラと呼びます。 個体数が少ないので高級魚として扱われます。 肉はくせのない白身で刺身にしても美味しくいただけますが、なんといっても鍋物にしてポン酢で食べるのが代表的です。 皮と身の間の部分が特に美味しいですね。

top  

クロカジキ Makaira mazara blue marlin 

 太平洋・インド洋に分布します。 カジキの中で最も熱帯に生息します。 カツオ漁の最盛期に針に掛かったカツオを食べるのでカツオクイの異名もあります。 通称くろかわ。 薄墨色の肌にかすかに青みが混じります。 日本では漁獲後黒ずんだ状態からクロカジキ、欧米では遊泳中の体色からブルー・マーリンと呼ばれます。 上顎の長さは下顎の倍以上です。 最大体長5メートル体重800 Kg に達するものもいます。 一般に吻の長い魚はビルフィッシュ billfishと呼ばれています。

 ゲームフィッシュとしては最高のターゲットです。 上顎にハリが掛かると急所だけに比較的おとなしく寄りますが、口腔膜にかかるとすばらしい抵抗を見せます。 海面上に跳ね上がったと思うと頭を大きく振り、時には仰向けに落下して糸をゆるめてハリをはずそうとします。 ジャンプ・テールウオークは非常にすばらしい見物です。 壮絶なファイトで釣り人を魅了します。 その様は Ernest Hemingway 著「青い海で」によく描かれています(本としては「老人と海」のほうが有名ですが)。 

 「すると、重い竿が魚に向かって弧を描いてしなり、帯鋸状のリールが悲鳴を上げ、マーリンは日光を受けて鮮やかに長い身体を銀色に光らせて水面を跳躍し、大樽のように長くて丸みを帯びて、ラヴェンダー色の縞を付け、水中に突入する時は飛沫の塊が爆弾の閃光の様に吹き上がる。 やがて再び姿を現すと、飛沫が轟き、そしてまたしても糸が緩むのを感じ、水面に姿を見せた魚は糸の方向を横切ってなだれ込んでくる。 と、更に二度激しく跳躍し、宙に飛び上がって硬直した様に見え、たちまち波の柱を吹き上げて落ちて行くのだが、その顎の隅に鉤がかかっているのが見えるのだ。」

 肉はうすい紅色で初夏の旬の頃、脂ののったものは刺身にすると美味しいです。 照り焼きやみそ煮にしてもいいでしょう。

top 

クロマグロ Thunnus thynnus bluefin tuna

 ホンマグロシビとも呼びます。 全世界の温帯から亜寒帯に広く分布します。 台湾近海で産卵され、日本近海で育ったメジヨコワは太平洋を横断し、北アメリカ西岸に達し、成長しながら再び日本に回遊します。 体は典型的な紡錘形です。 最大体長3メートル体重700 Kg に達します。

 

 味はマグロの中では一番です。 ことに旬の冬は脂もたっぷりのり、腹側のトロは極めて美味です。 刺身、すし種として絶大な人気があります。 しかし江戸時代はイワシなみの下魚とされ人気がありませんでした。 ましてトロなど食べるものはいませんでした。 やっと第二次大戦以後になってトロが人気を呼ぶようになったのです。 

top 

クロダイ Acanthopagrus schlegeli black sea bream

 属名アカントパグルスはギリシャ語で「棘のついたacanthaタイpagros」を意味以します。 関西では大阪湾の古名茅渟(ちぬ)」にちなんで「ちぬ」と呼ばれます。 この魚は釣り人に人気があります。 一度クロダイを釣ると病みつきになるといいます。 人気の秘密は適度の難しさがあり、稚魚から成魚まで多彩な釣り方が楽しめ、釣り場が広範で、品格のある姿が好ましいといったことなどにあるようです。 体長は最大で60 cm 体重 3.5 Kg 以上です。 肉質は白身。 刺身、あらい、塩焼きとマダイ同様美味しくいただけます。

top  

クロメジナ Girella melanichthys

 主な分布は千葉県以南の太平洋沿岸で、南限は東シナ海で、どちらかといえば潮流の速い離島に多くいる魚です。 体型は、体高が高く左右に平たい、いわゆるタイ型です。 日本産のメジナ属にはこのクロメジナの他、メジナ、オキメジナの計3種がいますが、とてもよく似ています。 クロメジナは鰓蓋の後縁が黒いことでメジナと区別がつきます。 最大体長は70cm、6Kg以上になります。 夏は磯臭いのですが、晩秋から冬になるとその匂いも消え美味となります。

top 

シイラ Coryphaena hippurus dorphin

 属名コリファエナはギリシャ語の「兜corysあらわれるphaino」から来ています。 英名ドルフィンは本来イルカのことですが一部の地方でこの魚を誤ってイルカと呼んでいたためにこの名がつきました。 別の英名 dorado は「黄金色の魚」の意味です。 釣り上げられた瞬間黄金色に輝くからだとも云われています。

 

 ハワイではマヒマヒと呼ばれる高級魚ですが日本ではあまり喜ばれません。 水気が多く味はくせがありませんがいまいちです。 刺身、塩焼きあるいはフライなどの洋風料理にされます。 ゲームフィッシュとしては強く激しく粘り強いファイトに人気の原因があります。 漁師は「シイラ漬け」と呼ばれるシイラの浮遊物の陰に潜む性質を利用した漁法で獲ります。   

top

サワラ Scomberomorus niphonlus Japanese Spanish Mackerel

 暖かい海を好み、特に瀬戸内海などの内湾のやや濁った水域を好みます。 冬は外海の深い所に移動しますが春から初夏に内湾域に入ってきて産卵します。 属名スコンベロモルスはギリシャ語「サバskombros」と「似ているhomoros」を合わせたものです。

 体長は1メートル。 よく似た種類にカマスサワラウシサワラヨコシマサワラなどがありいずれも体長2メートルほどの大物でトローリングの好対象魚になります。 瀬戸内方面では小型のサワラはサゴシ、中型はヤナギといわれます。 肉質は白身で上品ですが少し柔らかいのできずし、塩焼き、照り焼きあるいは白みそでの味噌漬けの焼き物「西京漬け」などが一般的に関西方面で食されます。 岡山では刺身を珍重します。 関東方面では「寒ざわら」を冬季に食します。  

top

シマアジ Pseudocaranx dentex striped jack

 岩手・新潟以南の日本各地の沿岸に分布します。 体側中央に幅の広い鮮やかな黄色の縦走帯がはしっています。 成魚になるほど不鮮明になります。 最大1メートルで、「オオカミ」と呼ばれます。 引きは強引無双、釣り人を翻弄します。 口唇部が弱いので強引に取り込むと「口切れ」で逃がすことがあります。

 

 極めて高級な魚として知られています。 市場価格はマダイ、ヒラメを上回ります。 アジ類中最も美味とされます。 刺身、すし種にします。 鹿児島ではカツオアジ、熊本ではヒラアジの別称があります。 

top

シロカジキ Makaira indica black marlin

 英語ではブラック・マーリンですが、日本語ではシロカジキと云います。 欧米では生きている時の背部が黒いのでブラック・マーリンと呼び、日本では死後の体色が灰白色になるのでシロカジキと呼ぶのは興味深いことです。 胸びれが体側に対してほぼ垂直に直立していて、関節を破壊しないと体側に接着させることはできません。 どんな小型のものでも、この特徴で識別することができます。 最大体長4.6m、800Kgに達します。 肉質は良く、刺身としても美味で、特に脂肪の多いものでは食味に優れます。 インド洋、太平洋の熱帯・亜熱帯海域に広く分布しますが、東シナ海から日本海にも回遊します。

top

スギ Rachycentron canadum cobia

 東部太平洋を除く全世界の温帯・熱帯海域に分布しています。 全世界で1属1種です。 大型の鮫やエイに寄り添って泳ぐ性質があり、体型もコバンザメ類に似ていますが、頭に吸盤はありません。 体色は背部は褐色で、体側には白色の縦帯が頭部から尾部にかけて2本走っています。 体長は1.5mを越えます。 練り製品の材料となります。

 

top

スジアラ Plectropomus leopardus coral cod

 南日本、インド洋に分布します。 沖縄や小笠原諸島に特に多く生息しています。 成長にしたがってクエと同様に岩礁にその棲み家を得ます。 体色には変異が多く、赤色、暗色、暗緑色などで、体表には多くの青色小点が散在します。 最大体長2m、100Kg以上にもなります。 魚肉もアブラがのり、刺身や鍋、唐揚げなどにし、とても美味な白身です。

top

スズキ Lateolabrax japonicus Japanese seabass

 属名ラテオラブラックスはギリシャ語で「ナイル川のスズキ」を示すlatos に「貪欲な海の魚」を示すlabrax あるいはlabrakos を合わせたものです。 日本近海の本州以南に分布します。 汽水域に生息します。 セイゴフッコスズキと名前を変える出世魚のひとつです。 釣り針をはずそうとする「スズキのえら洗い」は有名です。 

 あらいにして食べれば最高です。 昔から高級魚として知られています。 肉質は白く透明感がありしまっています。 旬は夏です。 

top

スマ Euthynnus affinis kawakawa

 インド洋、西太平洋の熱帯から温帯海域に広く分布しています。 胸びれの下に灸(やいと)の痕の様な数個の黒点があるのでヤイトとも呼ばれています。 体長1mに達します。 スマの肉は暗紅色で、日本やハワイで刺身として食しますが、商業的には市場を形成していません。

top

ツムブリ Elagatis bipinnulata rainbow runner

 全世界の熱帯・温帯海域に広く分布するアジ型の回遊魚です。 体は細長くスマートな紡錘形で見るからにスピードがありそうな体型をしています。 英語のレインボー・ランナーの名のとおり、釣り上げた時はとても美しい魚です。 背はブルー・グリーンで、体側には幅の広いダーク・ブルーのラインが1本水平にあり、その下に1本か2本のライト・ブルーの狭い幅のラインがあり、そのラインの周りはイエローで囲まれています。 腹部はメタリック・ホワイトです。 体長は1mに達します。 その体色に似ず、肉はしまった白身で、美味であり、刺身がとってもおいしいです。

top

バショウカジキ Istiophorus platypterus Pacific sailfish

 属名イスティオフォルスはギリシャ語の「帆histion」に「持つphoros」がついたものです。 インド洋・太平洋の熱帯・亜熱帯・温帯海域に広く分布します。 バレンハイオともいいます。 最大体長3メートル、重量は120 Kg に及びます。 カジキ類のうちもっとも沿岸に寄るので定置網、流し網、突き棒などで漁獲されます。 肉は淡いピンク色。 夏場新鮮なものは刺身として食します。 

top

ハマフエフキ Lethrinus nebulosus pearl-spotted porgy

 千葉県以南の暖かい海に生息し、アフリカ東岸まで分布しています。 近縁のフエフキに似ていますが、体高がハマフエフキの方が低いです。 沖縄県では最も親しまれている魚のひとつで、定置網で漁獲しています。 最大体長90cm、15Kg以上になります。 白身でやや柔らかいのでムニエルか塩焼きで美味しくいただけます。 

top

バラフエダイ Lutjanus bohar twinspot snapper

 南日本、インド洋、西太平洋海域に分布しています。 琉球列島や小笠原諸島の岩礁に多く生息しています。 最大体長1.2m、25Kg以上になります。 これ専門に漁師も釣り人も獲りませんが、外道として南の島では、磯釣り・船釣りともに鮫の次に多く来る魚です。 20Kgクラスでは同型のクエより強く引き、またクエよりも激しく走り回ります。 魚肉は南へ行くほどシガテラ毒を持っているものが多く、注意が必要です。

top

バラムツ Ruvettus pretiosus oilfish

 別名タマカマスとも言います。 バラのトゲの様な粗いダーク・ブラウンの鱗におおわれて、大きな口に鋭い歯を持ち、眼は緑色に妖しく輝きます。 全世界の温帯・熱帯海域に広く分布しています。 英語でoilfishと言うとおり、肉質はロウのような脂身で食べ過ぎると下痢をおこします。 大型になると50Kgを越えます。

top

ヒラスズキ Lateolabrax latus bkackfin seabass

 スズキよりも暖海性で、スズキのように汽水域に生息するというよりも外洋性が強い魚です。 体はスズキより平たく体高が高く、下顎の下にウロコを持つのが特徴です。 最大級は1m、10Kg以上に成長します。 肉質は白く透明感があり美味で、あらいや刺身でいただきます。

top

ヒラマサ Seriola lalandi Asian yellowtail 

 ブリに似ていますがブリより細身で胴の横に一本の鮮やかな黄色の筋があるのが特徴です。 ブリは冬の魚ですがこちらは夏の魚です。 最大魚は1.3 メートル 20 Kg 以上に達します。 ファイトはかなりのスピードで突っ走るのが特徴です。 針に掛かると一気に数百メートルを泳ぎます。 カンパチ同様珍重され高値で取引されます。 味も最上で血合いも少ないので刺身が一番です。 

top

ヒラメ Paralichthys olivaceus Japanese flounder

 属名パラリクティスはギリシャ語の「平行なparalleos」と「魚ichthys」を合わせたものです。 眼が同一方向に並んだ様子をしめしたものでしょうか。 樺太、千島列島から日本海、太平洋側から九州、南シナ海と広く分布しています。 体は長楕円で頭が大きく眼は小さく、そのわりに口が大きく上顎は眼の後縁下より後方に及びます。 大きさは最大で1メートル体重10 Kg です。 肉質は白身でしまりがあり大変美味しく、ことに「えんがわ」は珍重されます。 刺身、すし種として賞味されます。 

top

ヒレナガカンパチ Seriora rivoliana almaco jack

 南日本、全世界の温帯・熱帯海域に分布しています。 カンパチに似ていますが、背ビレと臀ビレの前部の軟条が鎌のように伸びているので区別できます。 また頭部には眼を通る黒褐色斑があり、カンパチよりもはっきりとして、背中から見ると文字通り「八」の字に見えます。 刺身、塩焼き、照り焼き、味噌漬けなどにして美味しくいただけます。

top

ビンナガ Seriora rivoliana almaco Jack

 トンボビンチョウともいいます。 分布域は極めて広く全世界の温帯・熱帯域に生息します。 他のマグロより胸ビレが著しく長いのが特徴です。 幼魚の時にはメバチとは識別が困難です。 

 マグロの中では小型で最大でも1.4 m 50 Kg くらいです。 白身のマグロで他のマグロのようにほとんど赤みがありません。 欧米ではそれが好まれシーチキンの名で日本から大量に缶詰が輸出されています。 名前の通り鶏肉に似た味です。 

top

フウライカジキ Tetrapturus angustirostris spearfish

 スギヤマとも言います。 黒潮海域、とくに台湾近海・日本近海・ハワイ近海などに及ぶ北西太平洋・中部太平洋・南太平洋に広く分布しています。 カジキ類の中では非常に短い吻と短い胸びれを持っていてビルフィッシュの名にそぐわないようです。 沿岸には近寄らない、きわめて外洋性の強い魚です。 肉質はカジキ類の中で最悪で、練り製品の原料となるだけです。

top

ブリ Seriola quinqueradiata Sino-Japanese yellowtail

 日本各地と朝鮮半島に分布します。 ヒラマサに似ていますが、より丸みを帯びています。 上唇の後端がヒラマサは丸いのに対してブリは角張っていることなどで見分けることが出来ます。 最大で1.2 m、15 Kg 以上です。 ブリは出世魚として知られています。 関東方面ではワカシイナダワラサブリ、関西方面ではツバスヤズハマチメジロブリといいます。 他にも地方名が100種類くらいあるそうです。 ブリは冬の魚です。 「寒ブリ」は脂がのって最高です。 刺身、すし種、塩焼き、照り焼きなどでいただきます。 

top

マカジキ Tetrapturus audax striped marlin

 インド洋・太平洋および東部太平洋の温帯・熱帯海域に分布します。 外洋の表層を数尾が尾鰭を高く海面上に出して泳ぎます。 背部と吻部は黒っぽい濃青色で腹側にかけて銀白色となります。 体側には明瞭な10数条のコバルト色の横帯があります。 最大体長3.8m、重量は250Kgに及びます。 肉は淡紅色でカジキ類中で最も美味で、刺身や照り焼きにしておいしくいただけます。 

top

マダイ Pagrus major red sea bream

 北海道以南の日本海、太平洋岸、東シナ海、南シナ海、台湾に分布します。 春の終わり頃内湾に入り初夏に産卵します。 古来より日本では珍重されてきました。 桜の季節の瀬戸内海で獲れた桜だいが最上といわれます。 最大のものは体長1メートル体重10 Kg を超えます。 刺身、塩焼き、ちり、お頭の煮物、潮汁などなどタイは捨てるところがありません。 またお正月の「にらみだい」が欠かせないところも多いようです。

top

マダラ Gadus macrocephalus Pacific cod

 日本海、北太平洋岸、東シナ海北部、黄海、オホーツク海、ベーリング海などに分布します。 体の前部は太く、後方に向かって細くやや側偏します。 最大1メートル20 Kg に達します。 水深20メートルから600メートルの深海で漁獲されます。 マダラはまさしく「たら腹喰う」魚です。 胃の中から9インチの魚が6匹出てきた記録があります。 

 マダラは冬が旬です。 新鮮なもののチリ鍋は冬の味覚の代表です。 フライにもできます。 干したものは「棒だら」と呼ばれ、その昔、海から遠く新鮮なものが手に入らなかった京都で芋棒という料理に昇華されました。 「白子」は味噌汁、吸物、煮付け、酢の物にしていただきます。 卵巣は「たらこ」ですが煮物にしていただきます。 いわゆる「たらこ」「めんたいこ」として売られているものは「スケトウダラ」の卵巣で「スケトウダラノコ」→「スケトノコ」が元の名です。 本来の「たらこ」はこのマダラの卵巣です。  

top

メカジキ Xiphias gladius swordfish

 属名クシフィアスはギリシャ語の「剣xiphos」から来ています。 英名も同じです。 全世界の温帯・熱帯・寒帯にまで分布します。 扁平で著しく長い吻、大きな眼で他のカジキと容易に区別することが出来ます。 性質は非常にどう猛です。 最大体長5メートル、体重は600 Kg を超します。 肉は白に近い淡紅色で味はマカジキより劣ります。 みそ煮、粕漬け、照り焼き、バター焼きなどに向きます。  欧米人に好まれ缶詰で輸出されています。 

top

メダイ Hyperoglyphe japonica Japanese butterfish

 北海道以南の各地の海に分布しています。 イボダイに似ていますが、イボダイより細長く、眼が大きいのが特徴です。 体色はっや黒っぽく最大長90cmに達します。 深海に生息していて、深海大物釣りの代表です。 肉質は白身でイボダイより格段に美味です。 刺身、塩焼き、照り焼き、煮付け、味噌漬け、粕漬け、揚げ物、鍋物、椀種の具等々広く利用されています。 

top

メバチ Thunus obesus bigeye tuna

 全世界の暖海に分布しています。 クロマグロ、ミナミマグロに次いで市場価格が高いマグロです。 外形は紡錘形で著しく肥満し、体高は体長の1/3に達します。 外海の深層を遊泳し、食性もその生息域を反映して深海性のものが多いようです。 最大で体長2m余、体重200Kgに達します。 肉質は濃い鮮紅色で、刺身、すし種、照り焼きなどにされます。 カマ肉、ほお肉、中骨肉などの肉は中落ちとしてネギと味噌を加えたたたきも賞味されます。

top

ヨコシマサワラ Scomberomorus commerson tanguigue

 南日本、インド洋・西太平洋の温帯・熱帯海域に広く分布しています。 背は黒みを帯びた濃青色で、体側から腹側にかけて銀白色となります。 体側に約45条の灰白色の幅の狭い横縞があります。 最大体長2.5m、50Kgにも及びます。 サワラ属の中ではカマスサワラと並んで最も大型に成長します。 肉質はサワラの仲間では最も美味です。 刺身、塩焼き、照り焼き、味噌漬け、粕漬けで楽しめます。

top

ロウニンアジ Caranx ignobilis giant trevally

 伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島、インド洋・太平洋と暖かい海域に広く分布しています。 最大魚は全長2メートル体重100 Kg を超えるという巨大な魚です。 アジの仲間の内では最大のものです。 磯釣りの超大物ターゲットとして人気があります。 フックすると岩やサンゴ礁の下にもぐり込もうとします。 根に入られると根ズレによってラインを切られます。 シガラテ毒のない地方では食料として有用です。

 top

04/17/1999

追補 07/21/2003


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る