六月特集

梅雨
五月晴れ
梅雨前線の起源
ジューン・ブライド
祇園御霊会
時の記念日
天智天皇
漏剋
時計の歴史
メソポタミア
カバの属名
聖務日課
振り子
等時性理論
ガリレオ・ガリレイ
ジョン・ハリソン
クロノメータ


 六月といえば日本では梅雨のシーズンです。 「五月晴れ」(さつきばれ)、「五月雨」(さみだれ)、「五月蝿い」(うるさい)などは実は六月の梅雨頃を言い表している言葉です。 すなわち旧暦での五月の季語のようなものなのです。 五月晴れは梅雨の間に、時々顔を見せるあのギラギラとした太陽を伴った晴れ間のことなのです。 この季節はちょうど夏至の頃なので太陽が地球に近くまた正中高度も高くなりますのであのギラギラした太陽となるのです。 日本では幸いなことに梅雨空であの太陽光線をほとんどさえぎってくれているのです。 五月雨も梅雨のだらだら続く長い雨をあらわしています。 「五月雨を集めて早し最上川」という有名な芭蕉の句がありますね。 五月蝿いはもちろん五月蝿(さばえ)から来ています。 梅雨時に沢山発生して飛び回るうるさいハエのことですね。 このごろはクーラーがあり、また住宅も密閉されていますので、そして防火用水などの水たまりも見かけなくなりボウフラもわかず、ハエは住宅内で見かけることは少なくなりました。 

 ところでこの梅雨、もともとインド洋のベンガル湾の湿った空気をたっぷりを吸い上げたモンスーンという季節風がヒマラヤ山脈にぶちあたり、できた雲のかたまりが二分されジェット気流に乗って日本にやってくるんですってね。 さらに北の海でできた冷たい空気のかたまりのオホーツク海気団と、南の海で出来た暖かい空気のかたまりの小笠原海気団がせめぎ合い梅雨前線ができるそうです。 梅雨前線は「ひまわり」で見ると日本からインドまでつながっているそうです。

 まさに地球の恵み、天の采配です。 この梅雨があるおかげで日本を始め、東アジアはずいぶん助かっているのです。 降水量の少ない砂漠地方のことを考えるとなんという恵みでしょう。 農作物をはじめとする緑が豊かにみのるのです。 ヒマラヤがなかったら、インド亜大陸がアジア大陸にプレート移動でぶちあたらなかったら、東アジアの大稲作地帯はできなかったでしょう。 実感的には梅雨は長雨でいやな季節です。

 しかし欧米では六月はローマの神ユピテル(ギリシャ名 ゼウス、英語名 ジュピター)の姉であり妃であったユノーギリシャ名 ヘラ英語名 ジュノー)にあやかってこの月に結婚した花嫁は幸せになれるとか。 日本でも六月をえらんで結婚するカップルも沢山います。 ジューン・ブライドです。 六月の花嫁。 当人達はいいでしょうが、招かれる人達は雨降りの日が多いですから迷惑ですよね。 せっかくのハレの着物は濡れるし足もとは汚れるし。 その頃の結婚式のスピーチには必ず出てきます、雨降って地固まると申しまして、、というのが。 

 旧暦の六月で思い出しました。 京都の祇園祭祇園会は京都祇園社(現八坂神社)の祭礼です。 正しくは祇園御霊会。  その起こりは、社伝によれば貞観十一年(869)全国に悪疫が流行したので、卜部日良麻呂という人が、これを牛頭天王の祟りであるとして、勅を奉じて、その年の六月七日、全国の国数に応じて長さ二丈ばかりの矛六十六本を立てて祭りを行い、おなじ月の十四日に洛中の男児が神輿を神泉苑に送って災い厄の消除を 祈ったのがはじまりだとされています。  牛頭(ごず)天王というのはインドの祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神です。

 その後祇園御霊会は旧暦六月の梅雨明け頃に厄除けの行事として毎年行われるようになったのです。 グレゴリウス暦の太陽暦になってからは季節がズレたので賢明にも?7月17日の山鉾巡行を代表とする一連の日にちにに移動しました。 旧暦の行事を日付通りに行っている「雛祭り」「七夕」はどう考えても一月ほど後ろへずらした方が季節に合っていると思いますがね。 だって3 月3 日の「雛祭り」には桃・桜は早いし寒いし、7 月7 日の「七夕」では梅雨の最中で星空が拝めませんね。 今でも旧暦に近い日にちで「雛祭り」や「七夕」の行事を行っている所はありますよね。 その方が季節とぴったりです。 

 そして6 月10 日は「時の記念日」です。 日本書紀 巻第二十七 天命開別天皇(天智天皇)十年に、「夏四月丁卯朔辛卯、置漏剋於新臺。始打候時。動鐘鼓。始用漏剋。此漏剋者、天皇爲皇太子時、始親所製造也、云々。」(夏うづきの ひのとのう の かのとの うのひに、ろうこくを新しきうてなに置く。始めてときをうつ。かねつづみをとどろかす。始めてろうこくをもちゐる。此のろうこくは、すめらみことのひつぎのみこにまします時に、始めてみづからつくれる所なりと、しかしかいふ。)とあります。 「四月丁卯朔辛卯」というのは天智天皇10 年 、671 年4 月25 日のことです。 「漏剋(ろうこく)というのは「水時計」です。 この日に水時計を新しい(うてな)に設置して使い始めたのです。 時刻にあわせて鐘や鼓を鳴り響かせたのです。 実はこの水時計はその11 年前、天智天皇がまだ皇太子であった時すなわち中大兄皇子であった時(齊明天皇 6 年:660 年 5 月)に造られたものだったのです。 はじめて時を打った日が天智天皇10 年4 月25 日で、それはグレゴリウス暦になおすと6 月10 日になるのです。 それでこの日が「時の記念日」になったのです。 しかしこの「漏剋」の(うてな)は何処にあったのでしょう。 一説によると飛鳥の甘樫丘の東100 m のところで発見された「水落遺跡(みずおち遺跡)がそうじゃないかと云われています。 しかしこの時、天智10 年には都は大津京でしたよね確か。 天智天皇が亡くなる年です。 ですから(うてな)は大津京になければなりません。 大津京に「新臺」(新しきうてな)を造り、飛鳥から持って来た漏剋を、そこへ設置したんでしょうか。 しかし大津京は壬申の乱で跡形もなく消滅しています。 今となっては大津京の場所すら何処なのか判らなくなっています。 「水落遺跡」は遷都でなくなった漏剋(うてな)の跡でしょうか。

漏剋  

 時間の概念はいつごろからできてきたのでしょうか。 やはりメソポタミアエジプト文明のころでしょうね。 チグリス・ユーフラテスやナイルの氾濫時期や日蝕の時期などをあらかじめ知っておく必要があったんでしょうね、神官としては。 メソポタミアって話はソレますがギリシャ語で「川の間」っていう意味なんですってねチグリス・ユーフラテス川の。 メソスmesos「中間」、ポタモスpotamos「川」から来ています。 そして、さらに話がソレますが、「カバ」は英語で hippopotamus ですね、hippo は「馬」、potamos は「川」、あわせれば「馬の川」。 これは修飾語が名詞の後ろにくるギリシャ語をプリニウスがそのままラテン語に音訳したので「馬の川」という「カバ」のラテン語の「属名」ができあがったのです。 

 1日を均等な24 時間に分けたのはバビロニアの神官です。 BC 3000 年ころの話です。 さらにすぐれた天文学者で数学者であった彼ら神官は一時間をさらに60 分に分割しました。 日時計の時代にどうやったんでしょうね。 このバビロニアの24 時間均等分割方式は13 世紀にヨーロッパではじめて機械式時計が作られたときに採用されました。 エジプト文明では昼と夜とを別々に12 等分していたのです。 日本の江戸時代もエジプト方式に似ていました。 夜明けと日暮れを境にして各々6等分して1日を分けていましたから「一刻」の長さは季節によっても、夜と昼とによっても伸縮していました。 

 英語の時計をあらわす「クロック」という言葉は「鐘」をあらわすドイツ語「グロッケ」から来ています。 時計の当初の役割は文字盤で時刻を知らせることよりも、毎時に鐘を鳴らすことでした。 時計は修道僧達に聖務日課の時刻を知らせるために鐘を鳴らすという目的で作られたのです。 古い時計はしたがって教会の中にありました。 14 世紀くらいまでは水時計が使われていました。 複雑なしくみを持つものもありました。 その後砂時計が代わりに使われ始めました。 

 機械式の時計の発明者の名前は残っていません。 ひもで吊した重りで歯車の組み合わせ動かす仕組みです。 歯車の回転は冠型脱進機(左図)で制御されていました。 この冠型脱進機に噛み合わされるクラウン歯車ガンギ車)の調整は棒テンプで行いますが、この調整はきわめて厄介でした。 調整係が頼っていたのはなんと日時計だったのです。 ミラノサンテウストルジョ S.Eustorgio 聖堂に1309 年に据えつけられたのが古い時計の一例です。 そのころの機械式時計は大がかりな物でしたし、誤差もかなりのものでした。 

 イタリアのフィレンツェ出身のガリレオ・ガリレイが若い頃 1581 年におこった地震の最中に、自分の脈拍をその基準としてピサの聖堂に吊り下がったランプの揺れの周期を計測しました。 大きく揺れている間も、揺れが小さくなっても一往復の時間の長さは一定であることを見いだしたのです。 振り子の周期は振幅にかかわらず一定であるという等時性理論です。 これを応用した振り子時計は、ガリレイの死後15 年も経ってからやっと1657 年に完成しました。 1日の誤差5分という当時としては飛び抜けた精度でした。 オランダの数学者兼天文学者クリスティアン・ホイヘンスの設計で、時計師サロモン・コステルが作成したのです。

 その後ホイヘンスは渦巻き型ひげゼンマイを発明しさらに精度があがりました。 また1670 年ころロンドンの時計師ウイリアム・クレメントがそれまでの冠型脱進機の代わりにアンクル脱進機を使うことに成功。 さらに1754 年ころ別のロンドンの時計師トマス・マッジレバー脱進機を開発しました。 現在の時計はほとんどこの型のメカニズムを使っています。

 18 世紀半ばまでの大洋航海における自船の位置を知る方法、すなわち自船の緯度経度を知る方法は250 年前のコロンブス時代とあまり変わらない太陽と月の位置で推測していました。 緯度はかなりの精度で知ることができました。 北極星の高度を測ればいいのです。 しかし経度は港をでてから経過した時間で推測するしかなかったのです。 それに使われた時計は、なんと水時計や砂時計のたぐいでした。 大きく揺れ動く、今日の規準でいえば小さな帆船に、大がかりな振り子式機械時計など積み込めるはずはありません。 そのために緯度経度の推測位置は大きくはずれ何十キロメートルもずれることは珍しくなく、海難事故も多発していたのです。 これを救ったのが「緯度経度を測る」にも記載しました、1761 年のジョン・ハリソンによるクロノメータ( 写真:ハリソンの1 号機 1736 年製、1761 年のは4 号機です )の発明だったのです。 この時計は揺れ動く帆船のなかで、激変する気象条件にもかかわらず「年間」誤差なんと30 秒だったのです。 これにより長い航海を正確に達成することができ、世界の大洋の正確な海図の作成もでき、実り多い海洋貿易が可能になったのです。

 さらに時代は1840 年の電気時計、1929 年の水晶時計の発明を経て今や使い捨てのデジタル・ウオッチ、アナログ・ウオッチの時代になったのです。 

02/26/2000


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る