七月特集

たなばた
お盆の行事
日本書紀
コノハナサクヤヒメ
収穫祭
織女と牽牛
夏の大三角
乞巧奠
七夕行事
万葉集のたなばた
古今和歌集のたなばた
新古今和歌集のたなばた
海の日
明治丸
海の記念日


 7月といえば「たなばた」です。 これはもともと7月15 日を中心とする「お盆の行事」の始まりの儀式として出来たものです。 先祖の霊を祭る前の、(みそ)の行事でした。 人里離れた水辺の機屋(はたや)に神の嫁となるべき処女が神をまつって一夜を過ごし、翌日「たなばた送り」をして穢れを神に託して持ち去ってもらう(はら)の行事でした。 盆に先立つ「物忌み(ものいみ)のための祓えでした。

 日本書紀神代下によりますと、高天原(たかまがはら)から豊葦原水穂國(とよあしはらみずほのくに)、高千穂に降った天孫ニニギノミコトが吾田(あた)の笠狭(かささ)のみさきを歩いていたとき、海辺に八尋殿を建てて中で機を織る美しい「棚機女」たなばたつめを見つけました。 オオヤマツミノミコトの娘でコノハナサクヤヒメといい、後にニニギノミコトと結婚した女神です。 乙女は神の衣を織っていました。 衣は魂を包むものとして神聖なもので、霊魂のシンボルとされてきました。 

 また「たなばた」は農作物の収穫を感謝する大事な行事でもあったのです。 古来収穫物といえば稲作の米よりも古い時代で、麦を中心として粟・稗・芋・豆などを主食としていた時代で、収穫祭として「たなばた」を迎えるのが日本固有の信仰として存在していました。 穀物の実りを祝い、胡瓜や茄子や、茗荷の成熟を神に感謝しました。 

 この祭りのとき、民衆は神の乗り物として胡瓜の馬茄子の牛を「たなばた」に供えました。 それがまたお盆の行事と溶けあって盆飾りとなり、先祖の乗る胡瓜の馬と茄子の牛に引き継がれました。 日本固有の畑作の収穫祭と盆迎えの祓えの信仰が中国の「星の伝説」とか「乞巧奠(きこうでん)とかと混ざり合って現在のような「たなばた」行事が出来てきたのです。 「たなばた」は「棚機」であり、7月7日の夕べの行事だったので「七夕」の字があてられるようになりました。

 「星の伝説」とは、どなたでも御存知の織女と牽牛ですが、これには諸説あるそうです。 まあいづれも天の川の上方に織女星琴座の主星ヴェガ、織り姫)が、下方に牽牛星鷲座の主星アルタイル、彦星)が向かい合って、この両星が隔たりをもって見えるときと近寄って見えるときがあることから、民衆によって創りあげられたメルヘンのようなものなのでしょう。 かささぎが群れ飛ぶ姿を下から見ると天の川に架かる橋のようにみえるとも、かささぎは情け深い鳥で7月7日の夜、羽を広げて彦星を橋渡しして織り姫に逢わせるのだとも色々な伝説があります。 余談ですが、ヴェガとアルタイルは天の川の中の白鳥座の主星デネブとともに「夏の大三角」を天上に作ります。 

上ヴェガ-右アルタイル-左下デネブ

 「乞巧奠(きこうでん)とは巧みを乞う祭りという意味で、中国におこり平安時代に宮中行事として日本に広がりました。 巧みとは機織りが上達することで、機織りが上手な織り姫にあやかろうという行事です。 のちに機織りだけでなく、日常の針仕事、歌舞音楽の芸事、詩歌文字の上達を願う行事へと発展しました。 中国では庭先にテーブルを持ち出し菓子7品、針7本、五色の絹糸7筋を供えて星祭りをします。 お酒とか果物も供えます。 宮中行事として取り入れられた日本では清涼殿の庭にむしろを敷いて朱塗りの机を4脚すえて、モモ・ナシ・大豆・瓜・六角豆・干し鯛・アワビなどを供えて、ヒサギの葉に五色の糸を通した金銀7本の針を刺し、琴をかき鳴らし、香をたき、星を眺め、詩歌にふけるという典雅なものになりました。

 七夕行事はさらに庶民の行事へと発展していきました。 梶の葉に歌を書き、硯・筆などをそえて歌を供えるようになったのです。 江戸時代になると笹竹を立て、芋の葉の露で梶の葉に和歌を七首書きました。 やがて笹竹は長い竹となり梶の葉は短冊に変わり、願い事も裁縫・歌舞・詩歌から恋愛・良縁・合格・幸福へと移って現在の七夕祭りとなりました。 

 七夕はもちろん旧暦、太陰太陽暦での行事ですから季節はというより秋の初めです。 空気は澄み渡り頭上には満天の星が輝いています。 天上の「夏の大三角」もくっきりと眺められます。 「仙台の七夕」を始めとする各地の八月に行われる七夕行事は誠に「時季を得たもの」です。 これを太陽暦であるグレゴリウス暦でやろうとするから不合理が生じるのです。 グレゴリウス暦で七月七日といえば梅雨の真っ最中。 どこで星空が眺められるんでしょう。 毎年繰り返されるテレビ・ラジオの虚しいアナウンス。 今宵はあいにくの雨空で、、あるいは、、曇り空で、、、。 当然ですよね梅雨なんですから。

 お盆もそうですよね、七月十五日。 グレゴリウス暦に則って関東方面では行われているんでしょうか、お盆の行事。 これもテレビなどで高速道路の大渋滞、鉄道の大混雑を放送するのに、どうして「ひとつき遅れの」お盆で、、、とアナウンスするのでしょう。 グレゴリウス暦で「ひとつき先走って」るのを棚に上げて、毎年繰り返されるテレビ放送の摩訶不思議です。

 それでは万葉集古今和歌集そして新古今和歌集から「たなばた」を詠んだ歌を少し抜き出してみましょう。 (註:万葉集にはたなばたを詠んだ歌は130 首以上あります。 下に記したのはその内のごく一部です。)

 天漢 相向立而 吾戀之 君來益奈利 紐解設奈
 あまのがわ あひむきたちて わがこひし きみきますなり ひもときまけな

 久方之 天漢尓 船泛而 今夜可君之 我許來益武
 ひさかたの あまのがわに ふねうけて こよひかきみが わがりきまさむ

 牽牛之 迎嬬船 己藝出良之 天漢原尓 霧之立波
 ひこほしの つまむかへぶね こぎづらし あまのかはらに きりのたてるは

 天漢 水底左閇而 照舟 竟舟人 妹等所見寸哉
 あまのがわ みなそこさへに てらすふね ほてしふなびと いもにみえきや

 孫星 嘆須嬬 事谷毛 告尓叙来鶴 見者苦弥
 ひこほしは なげかすつまに ことだにも つげにぞくつる みればくるしみ

 天漢 去歳渡代 遷閇者 河瀬於踏 夜深去來
 あまのがわ こぞのわたりで うつろへば かわせをふむに よそふけにける

 天漢 梶音聞 孫星 与織女 今夕相霜
 あまのがわ かぢのときこゆ ひこほしと たなばたつめと こよひあふらしも

 棚機之 五百機立而 織布之 秋去衣 孰取見
 たなばたの いほはたたてて おるぬのの あきさりころも たれかとりみむ

 牽牛 与織女 今夜相 天漢門尓 波立勿謹
 ひこほしと たなばたつめと こよひあふ あまのかはとに なみたつなゆめ

 渡守 舟早渡世 一年尓 二偏往來 君尓有勿久尓
 わたしもり ふねはやわたせ ひととせに ふたたびかよふ きみにあらなくに

 等之尓安里弖 比等欲伊母尓安布 比故保思母 和礼尓麻佐里弖 於毛布良米也母
 としにありて ひとよいもにあふ ひこほしも われにまさりて おもふらめやも
 
 多奈波多之 船乗須良之 麻蘇鏡 吉欲伎月夜尓 雲起和多流
 たなばたし ふなのりすらし まそかがみ きよきつくよに くもたちわたる

 夜須能河波 許牟可比太知弖 等之乃古非 気奈我伎古良河 都麻度比能欲曾
 やすのかは こむかひたちて としのこひ けながきこらが つまどひのよそ


 久方の 天の河原のわたしもり 君わたりなば 楫(かじ)かくしてよ

 天河 もみぢをはしに わたせばや たなばたつめの 秋をしもまつ

 恋ひ恋ひて 逢ふ夜はこよひ 天の川 霧たちわたり あけずもあらなむ

 年ごとに あふとはすれど たなばたの ぬるよのかずぞ すくなかりける
 
 今日よりは いま来む年の 昨日をぞ いつしかとのみ 待ちわたるべき


 七夕の 天の羽衣 うち重ね 寝る夜涼しき 秋風ぞ吹く

 七夕の 衣のつまは 心して 吹きなかへしそ 秋のはつかぜ

 七夕の と渡る舟の かぢの葉に いく秋かきつ 露の玉づさ

 いかばかり 身にしみぬらん 七夕の つま待つ宵の 天の川風

 七夕の あふせ絶えせぬ あまの川 いかなる秋か 渡りそめけむ

 いとゞしく 思ひけぬべし 七夕の 別れの袖に おけるした露

 七夕は いまやわかるゝ 天の川 かは霧立ちて ちどり鳴くなり 

 鵲(かささぎ)の 雲のかけはし 秋暮れて 夜半には霜や 冴えわたるらん

 鵲の 渡せる橋に 置く霜の しろきを見れば 夜ぞ深けにける

 

			

 ところで7 月20 日は「海の日」ですね。 最近出来た「国民の祝日」です。 どうしてこの日が「海の日」になったのでしょう。 

 明治9 年、明治天皇東北地方巡幸の際に青森から函館経由で横浜へ海路で戻られました。 その明治天皇の横浜御帰着の日が7 月20 日だったのです。 明治16 年(1941 年)に当時の逓信大臣村田省蔵の提唱でその日7 月20 日が「海の記念日」と制定されたのです。 太平洋戦争後すっかりかげが薄くなっていた海の記念日ですが、平成8 年(1996 年)にその日が「海の日」という国民の祝日となってよみがえったのです。 

 この明治9 年に明治天皇が座乗された船は「明治丸」といって、明治6 年に日本政府が英国に灯台監視船として発注された我が国最古の鉄造帆船です。 明治30 年東京商船大学の前身の商船学校に移管され係留練習船となり、以来50 有余年にわたって教育訓練の場として活用されてきましたが、昭和39 年に商船教育の伝統を象徴する記念船として構内の一角に陸上固定されました。 

 昭和53 年5 月、造船技術史上の貴重な遺例として国の重要文化財に指定され、その優美な姿が永久に保存されることになり、昭和55 年から8 年計画で文化庁と東京商船大学の協力で「明治丸」の保存修復ならびに基盤工事がおこなわれ昭和63 年1 月29 日に竣工しました。 

 明治丸は3 本マストのフルリグド・シップ型帆船で、純トン数は1,037 トン、長さ73.8 m、幅8.9 m あります。

03/18/2000


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る