大阪の焼鳥 「うずら屋」                      

 今宵も焼鳥? ええっ? つい一昨日だったか一昨昨日だったか、焼鳥(とり焼)食べに行ったとこなのに! まあすっぽん料理二日続けて食しても平気な人だから、どうってことないのかな。 しかし、それにしてもねえ、いくら鶏が好きだからと言ってもねえ、やっぱりバカ丸出し。 でも、強引に誘われて行くことに。

 今宵の店もザガットサーベイOsaka/Kobe/Kyoto編に載っているとか。 でも場所がねえ、どうやって行くの、みたいなところ。 先日の「とり焼」屋さんは環状線降りてすぐのところ。 今宵の焼鳥屋さんはスゴイとこやねえここは、なんてこと言ったら、この辺に住んでる人からドツかれそう。 スミマセン! でもお料理屋さんとしてはもっと便利なところにあればと思いますが。 実は美味しいから、知ってる人はどんな辺鄙なところでもやってくる来る、千里の道を遠しとせずに。 いつぞやの「大阪のカニ料理」屋さんみたいです。

 道がややこしそうなので、誘われた先達に連れて行って貰います、運転手付きの四輪車で。 たぶん初めてだったら、この店にたどり着けないかも知れません。 やはり徒然草じゃないけれど、先達はあらまほしきものかな、です。 しかし店の前まで車で来たわけではありません。 関目高殿だったか野江内代だったか、兎にも角にも野江四丁目方面から歩きです。 普通とは逆に北から攻め、ややこしい道を行き、やっと辿り着きました。 壊れかけたような小さなお店です。

:

 お店の中、覗(のぞ)いてびっくり。 なんちゅー狭さや、ここは。 最初の予定では二階席だった模様ですが、二時間制限超えてグダグダやってた先客のおかげで、勝手口のすぐ横のテーブル四人席を確保させていただけたのは強運のなせる業。 嬉しいな!

 メニュー眺めると、比内地鶏の刺身盛り合わせ、生つくね、うずら半身焼、シャラン鴨胸肉焼、フォアグラ焼、等々、美味しそうなもの目白押し。 あるもの全部食べたいよ〜。

 最初はビール。 乾杯! とっても良かったね、この席素晴らしい。 たぶん、この店の中で一番の良い座席。 急傾斜の殆ど垂直のハシゴ使って上る二階だったら、スラックス履いてない女性連れの時、とぉーっても気を遣う模様。 カウンター席は高椅子で狭そうだし、この席は普通の椅子座りで、しかもテーブル広いし。

 最初に突き出しで出てくるのはキャベツです。 とっても甘いキャベツです。 タレに漬けなくてもそのままで美味しいです。

:

 さて、ビールの次は、やはり赤ワイン、ブルゴーニュの赤ワイン、すなわちピノ・ノワール PINOT NOIR をお願いします。 ここのご主人、ソムリエ嬢に両手にブルゴーニュ・ワインを四本くらい、どこやらから持たせてきて、色々と親切に解説させてくれます。 迷った末に、このワイン。 モレ・サン・ドゥニ、ヴィエイユ・ヴィーニュ 2005にして正解、香りもお味も素晴らしい。 芳醇な香り、口に含むと溢れんばかりの果実味が広がります。 

 ブルゴーニュのコート・ド・ヌイ地区、北のジュブレイ・シャンベルタン村と南のシャンボール・ミュジニ村の間に位置するモレ・サン・ドゥニ村の産。 ドメーヌは、リニエ・ミシュロ。 しかも安いし。 といっても、まともなワインだから、それなりの値段はしますがね。 ワイングラスも素晴らしいし、抜栓した後、ソムリエ嬢、作法通り先に試飲して、その後テイスティングさせていただけます。 ソムリエ教育受けている模様。

 蛇足ですが、シャンボール・ミュジニ村の南隣はヴォーヌ・ロマネ村で、かのロマネ・コンティ、ラ・ターシュ、リッシュブール、ロマネ・サンヴィヴァン、エシェゾー、グラン・エシェゾー等など、とっても有名な特級赤ワインを産する村。 

 さらに蛇足ですが、ジュブレイ・シャンベルタン村は、元々ジュブレイ村と云いましたが、かのナポレオンが、ここのシャンベルタンを愛飲したことから有名になり、村名にシャンベルタンが付くようになったのです。 ここの特級赤ワインは、シャンベルタンとシャンベルタン・クロ・ド・ベーズです。 シャンベルタンの前に例えばジュブレイとか、シャルムとか、シャペルとかが付くシャンベルタンは特級ではありません。 なお、シャンボール・ミュジニ村には、モレ・サン・ドゥニ村と同じく、特級赤ワインはありません。

Morey Saint Denis Vieilles Vignes 2005
モレ・サン・ドゥニ ヴィエイユ・ヴィーニュ 2005
 DOMAINE LIGNIER MICHELOT
リニエ・ミシュロ作 ブルゴーニュ産 ピノ・ノワール種

:

 生つくねがまいりました。 きれい! お団子状に並んでいます。 ひとくち行きます。 う〜ん、これは柚風味、まさに柚が中に仕込んであって、このままで、何にも浸けなくて、まったく問題なくパクパク行ってしまいます。 こんなの初めていただきます。 お初天神だったか梅田新道付近の、柚入りの夕霧そばを思い出しました。

:

 次はお刺身の盛り合わせ。 心臓、肝、白肝、ネック脂、ささみ、砂ズリ、とっても綺麗にならべて美味しそう。 思わず白肝から行きました。 肝と白肝は胡麻油で、それ以外は生姜醤油でいただきます。 白肝もそうだけど、このささみのもっちり感は堪りませぬ。

:

 野菜も注文しています。 お豆さん、空豆焼です。 皮ごと行けそうですが、やはり押し出しで行った方が。 空豆って、さやが空に向かってつくから空豆って云うそうです。

:

 焼き物が出て参ります。 せせり、テール、皮です。 赤ワインと相まって、とてもグーです。 このせせりは行けてます。 鶏は色んなパーツがあって、勿論牛肉もそうですが、それぞれに異なる持ち味があり美味しいです。 このせせりも美味しい部分。

:

 テールって云いますね、このお店。 ボン尻、水戸、三角のことです。 水戸ってのはシャレで、黄門の上にあるからです。 脂がのってて美味しいよぉ!

:

 皮です。 上手く焼けてて素晴らしい。 この写真ちとボケてます。 これに限らず、先の生つくねの写真も、せせりの写真も、そしてテールの写真も、皆、拙の脳味噌のように少しボケてます。

 :

 ほーっ、朝堀りタケノコですか。 思わず手で行ってしまいます。 今年タケノコいただくの二回目(一回目は京の割烹「川上」さんで)です。 う〜ん、美味しい! しかも柔らかい。 タケノコは採ってから処理するまでの二時間が勝負です。 

:

 ウズラ屋名物、うずら半身焼登場です。 手で行きます。 フィンガー・ボールはドコ、と云っても空しい響き。 しゃーないから、おしぼりで行っときます、汚れた手を拭くのは。 こりゃ美味しいね、素晴らしい。 仏蘭西産の鶉の模様。

 特に肋骨部分の骨と皮と身のところ、骨までバリバリっと行けますし美味しいです。 もちろんモモ部分も胸部分も美味しいな。 これを食べてる間、カニの時のそれに似て、皆無口になりますよね。 骨まで舐め尽くしてお終い。

:

 次なるは、デーンと出て参りました。 シャラン鴨のブレストです。 この後方左の骨の付いた部分、素晴らしく美味しいな。 まさに骨まで愛してしゃぶると、とても美味しい。 手前左端あるいは後方骨付きの隣の身の部分の、はしっこも美味しいな。 焦げ目が裏全面にあって、また美味しい。 ローストビーフも端っこの部分が美味しいし、ご飯だってお焦げの所が美味しいし。

 この鴨、シャラン地方のシャラン鴨 Canard Challandais は、その独特な屠鳥(とちょう)方法(エトフェ étoufféして屠る)から、鴨特有の鉄分(血液成分のひとつ)を含んだ風味が強いのが特徴です。

:

 二本目はボルドーから行っときます。 メルロー MERLOT 100%のお勧めワインです。 知る人ぞ知るプピーユ、コート・ド・カスティヨン 2003です。 シャトー・プピーユのシャトーは表記しません。 単にプピーユです。 ジロンド県を流れるジロンド川(註:ジロンド川は北北西方向へ流れビスケー湾に注いでいます)右岸地区の産。

 詳しく云えば、ジロンド川の上流の、西のガロンヌ川(註:ボルドー市はこの川の両岸に町並みがあります)ではない、もう一方の、東側から合流するドルドーニュ川の右岸、サン・テミリオン地区の東側に位置するコート・ド・カスティヨン地区の産です。 フィリップ・カリーユが作ります。

 ボルドーなのにメルロー種100%。 しっかりしたお味を舌の上で表出(ひょうしゅつ)してくれます。 しかも、チェリーのリキュール漬けにバニラやロースト香が溶けこんだような芳醇な香り。 シャラン鴨に良く合いますね。

Poupille Côtes de Castillon 2003
プピーユ コート・ド・カスティヨン 2003
フィリップ・カリーユ作 ボルドー産 メルロー種

:

 フォアグラもあります。 なんだか酔っぱらってきたのか、フォーカスが全くおかしいよ! 手ぶれかな。 見苦しい写真はさておき、やはり鵞鳥(がちょう)の脂肪肝(しぼうかん)は何時(いつ)いただいてもおいしいな。 しかし脂だから、いつまでもソテーしてると最後は溶けて無くなってしまいます、フォアグラは。 強火でさっと行ったのをサーブしていただき、とても美味しい!

:

 蕪菜(かぶらな)のおしたしです。 これは箸休めに丁度良い。 更なる食欲を増進してくれるかのような鮮烈な味。 このお店、野菜類も充実してます。 ほかにも色々あるんだけれど、とても食べきれないので、ほどほどにしておきます、野菜類のオーダーは。

:

 背肝、ちゃんとメニューにあるやないの。 見落としてました。 後から見つけて、オーダーです。 鶏はなんといっても背肝がうまい。 どこの部分も美味しいですが。 この写真も何だかアウト・オブ・フォーカスです。

:

 大きなジャンボマッシュルーム焼です。 軸の所が美味しいね。 もちろん傘も美味しいですが。

:

 赤ワインも三本目。 しかしよく飲むこの客は、と、ご主人の宮本幹子さんは内心思っておられたことでしょう。 今までのワインのセレクトも彼女の指示と、ソムリエ嬢との相談で決めたものばかり。 ハズレはありませんでしたね。

 ル・カンボン 2005 マルセル・ラピエールです。 ボジョレーのシャトー・カンボンのスペシャルです。 ボジョレー地区はブルゴーニュの最南端、リヨンのすぐ北にあり、この地区のブドウはガメイ GAMAY です。 すなわち、日本でも馴染みの深いボジョレーや、ボジョレー・ヌーボーはガメイから作られます。

 そして、このワインは、マルセル・ラピエールが、偉大なる年すなわちグレート・イヤー grande année にだけ生産する特別キュヴェ、特別ロットです。 三本目飲むのに相応しい優しさを持っています。 ブラックチェリーの香りを感じさせる、熟した風味、繊細でシルクのようなガメイです。 2005年の前は2000年にしか作られていません。

Le Cambon vinifié par Marcel Lapierre 2005
ル・カンボン 2005 マルセル・ラピエール作
ブルゴーニュ産 ガメイ種

:

 つくねもサーブされます。 しかし、ここまでで結構胃に来てます。 でも美味しいので全部行っときます。 それにしても入るのは不思議です。 単にいやしいからだけでしょうか。

:

 次、何オーダーしてましたっけ。 水なす浅漬けです、泉州の名物です。 水なすのサーブの作法通りの縦割りで供してあります。 これはお腹に優しいね。 水なすは夏のものですが、走りでしょうか、それとも、ハウス育ちかな。

:

 最後のオーダーは鳩でした。 ハトのハーフ焼です。 う〜ん、これは素晴らしい! メニューの見えにくい所に掲載してあります。 これは、うずらのハーフよりも更に、格段に、美味しいね。 フィンガー・ボール無いけれど、手で持っていただきます。 骨までしゃぶり尽くします。

 ::

 ああっ、しかし美味しかったね。 素晴らしいワインも沢山いただきました。 こんなに美味しいモノばかり、遠路はるばる野江内代(のえうちんだい)方面からワケの判らん道を歩いて来た甲斐がありました。 普通の人たちは京橋の商店街を通ってたどり着くそうです。 この辺り、北から攻めると道が入り組んでいて迷路のような感じです。

 しつっこく何回も何回も書きますが、偶然、勝手口入ったとこの広いテーブル席に案内され、とっても幸せでした。 カウンターの6席はめっちゃ狭いし、椅子が高いし、座り心地悪そうだし。 先達によると、二階の屋根裏部屋のテーブルは狭い模様だし、床座りの模様だし、屋根裏天井に頭つかえる模様だし。 対するこの席は煙が全くやってこないし、落ち着くし。 このラッキーさ加減に、神に感謝!

 しかしこのお店、焼鳥屋さんとは名ばかりで、実はフレンチのエキスをギリギリまで抽出した素晴らしいお店。 しかもジビエ専門のフレンチでもあるかのようです。 体裁は焼鳥屋さんでも、オーナー・シェフ始めスタッフの出で立ちもフレンチの料理人風です。 しかもオーナーのワインの品揃えと見定め素晴らしいし、云うことありません。 グルメなひとたち、誘蛾灯に誘われたガのように群がってくるワケ判りました。 焼鳥、つい先日いただいたところなのに、強引に誘われ、無理して訪れた甲斐ありました。 これにも、デオ・グラチアス(Deo Gratias)

:

04/19/2008 記


その他諸々 へ戻る

ちゅーやんのページ へ戻る

Chuyan's Page へ戻る