第200代-第265代


第200代 福者ウルバヌス5世 Blessed Urban V 在位1362〜1370 教皇庁を一時ローマに移したが争乱と無秩序のためアヴィニヨンに再び戻らざるを得なかった。 教皇冠(tiara)に第3の冠をImperial powerの象徴として加えた。 (「三重冠」の始まり) ちなみに他の二つの冠はRoyal powerSpiritual power を象徴している。

Blessed Urban V

第201代 グレゴリウス11世 Gregory XI 在位1370〜1378 シエナの聖カタリナの影響で教皇庁をアヴィニヨンからローマに移した。 サンタ・マリア・マッジョーレ教会(聖マリア大聖堂を聖年の免償を購うために「司教座聖堂」(Basilica)の範疇に含めた。

Gregory XI

第202代 ウルバヌス6世 Urban VI 在位1378〜1389 教皇選出のためのコンクラーベが初めてヴァチカンで行われた。 非常なる努力にもかかわらず、アヴィニヨンに対立教皇が排出するのを避けられ得なかった。 以後40年続く西方教会の大分裂の始まりである。

Urban VI

第203代 ボニファティウス9世 Boniface IX 在位1389〜1404 アヴィニヨンの第2対立教皇が和解へのどんな形も拒んだので、分裂の懸念を解決するのに失敗した。 1390年と1400年に第3、第4聖年をそれぞれ祝った。

Boniface IX

第204代 インノケンティウス7世 Innocent VII 在位1404〜1406 かなりの教育を受けた人物であったが、性格的に弱く、教皇庁の難しい問題や、分裂を解決するための努力は実を結ばなかった。

Innocent VII

第205代 グレゴリウス12世 Gregory XII 在位1406〜1415 3人の教皇がローマ、アヴィニヨン、ピサに並び立つという最悪の時を迎えた。 皇帝は第16回公会議を開いて解決に導いた。 グレゴリウス12世は教皇職を放棄した。

Gregory XII

第206代 マルティヌス5世 Martin V 在位1417〜1431 ルネッサンスの幕開けと共に芸術のパトロンとなった。 1425年に第5回聖年を祝い、聖ヨハネ大聖堂サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ)の「聖なる扉」が初めて開かれた。

Martin V

第207代 エウゲニウス4世 Eugene IV 在位1431〜1447 第17回公会議を招集した。 開催地はバーゼルからフェルラーラさらにフィレンツェへと移された。 公会議の決定より教皇の権限が上回るという決定に反対した枢機卿たちは対立教皇のフェリクス5世を立てた。

Eugene IV

第208代 ニコラウス5世 Nicholas V 在位1447〜1455 現在の聖ペトロ大聖堂の建設を始めた。 ヴァチカン図書館を創立した。 1450年に第6回聖年を祝った。

Nicholas V

第209代 カリストゥス3世 Callistus IIICalixtus III) 在位1455〜1458 スペイン出身の初の教皇。 スウェーデン、ノルウェイ、デンマークにキリスト教を拡大した。 「主の変容」の祝日(8月6日)を定めた。

Callistus IIICalixtus III

第210代 ピウス2世 Pius II 在位1458〜1464 オスマントルコに領土を侵された人々を助けるために、フランス、ブルゴーニュ、ハンガリーの王たちやヴェネツィアの総督等との同盟を画策した。

Pius II

第211代 パウルス2世 Paul II 在位1464〜1471 枢機卿だけが赤い帽子を被れることを定めた。 聖年の間隔を25年に短縮した。

Paul II

第212代 シクストゥス4世 Sixtus IV 在位1471〜1484 並はずれた政治家で芸術のパトロン。 第7回聖年(1475年)を翌年の復活祭まで延長して祝った。 教皇の名に由来する「シスチナ礼拝堂」を作った。

Sixtus IV 

第213代 インノケンティウス8世 Innocent VIII 在位1484〜1492 カトリックに平和をもたらすという大変な仕事をやりとげた。 奴隷売買の輸送ルートに容赦ない打撃を与えた。 コロンブスの西回りインド航路の発見の着手に補助を与えた。 

Innocent VIII 

第214代 アレクサンデル6世 Alexander VI 在位1492〜1503 アメリカと云う新しい土地の地図に単純な線を加えることによって、その後の新大陸の運命を決定した。 第8回聖年(1500年)を祝った。 在任中に、聖ペトロ大聖堂(サン・ピエトロ・イン・ヴァチカーノ)、聖パウロ大聖堂(サン・パウロ・イン・フォーリ・レ・ムーラ)および聖マリア大聖堂(サンタ・マリア・マッジョーレ)の「聖なる扉」が初めて開かれた。 フィレンツェのドミニコ修道会のジラルモサヴォナローラシニョーリア広場で火刑になった。

Alexander VI

第215代 ピウス3世 Pius III 在位1503〜1503 病身のため妥協の産物として教皇に選ばれた。 痛風のため戴冠式のミサはイスに座って執り行わなければならなかった。

Pius III  

第216代 ユリウス2世 Julius II 在位1503〜1513 芸術を推進し、ラファエロミケランジェロのパトロンであった。 「シスチナ礼拝堂」の天井画や「最後の審判」の壁画はミケランジェロの作品である。 第18回公会議を招集した。 聖ペトロ大聖堂の工事を完成させた。

Julius II

第217代 レオ10世 Leo X 在位1513〜1521 メディチ家出身。 前アウグスティヌス修道会士のマルティンルター Martin Luther によってもたらされた危険な宗教分離の救済策をいかに成したかについては、理解されても知られてもいない。 

Leo X

第218代 ハドリアヌス6世 Adrian VI 在位1522〜1523 教会を苦しめるものやオスマントルコに対して苦闘したが、あまり実を結ばなかった。

Adrian VI

第219代 クレメンス7世 Clement VII 在位1523〜1534 カトリックと宗教改革のルター派とのはげしい戦いを鎮めることはできなかった。 離婚問題でイングランドのヘンリー8世 Henry VIII は破門され、ただちにカトリックを捨てた。 1525年に第9回聖年を祝った。

Clement VII  

第220代 パウルス3世 Paul III 在位1534〜1549 文化と芸術の偉大なるパトロンであった。 ミケランジェロ Michelangelo を聖ペトロ大聖堂の建築技師として終身雇用した。 第19回公会議をトレントに招集した。

Paul III

第221代 ユリウス3世 Julius III 在位1550〜1555 トレント公会議を再招集してルター派に反対を貫き通した。 イングランド王にチューダー王朝のメリーが就いたとき、カトリック遣外大使を派遣しカトリックへの復帰を促した。 第10回聖年(1550年)を祝った。

Julius III

第222代 マルケルス2世 Marcellus II 在位1555〜1555 教皇庁に厳格さと公正さに対する彼自身の観念を植え付けた。 パレストリーナ Pierluigi da Palestrina が教皇のために、有名な「教皇マルチェルスのミサ曲」を作曲した。

Marcellus II

第223代 パウルス4世 Paul IV 在位1555〜1559 道徳の立てなおしをはかった。 異端裁判所によってルーテル派の異端に対抗した。 ユダヤ人は「ゲットー」に住むよう強制した。

Paul IV 

第224代 ピウス4世 Pius IV 在位1559〜1565 トレント公会議を再招集し成功裏に結論を導いた。

Pius IV 

第225代 聖ピウス5世 St. Pius V 在位1566〜1572 異端の広がりを食い止めるため人々の間に精神的修練を推奨した。 英国のエリザベス1世を破門した。 レパントの海戦でオスマントルコを撃ち破りカトリック側に勝利をもたらした。 カトリックのミサ典書を制定した。

St. Pius V

第226代 グレゴリウス13世 Gregory XIII 在位1572〜1585 ウイーン、プラハ、日本にイエズス会士による神学校を開いた。 第11回聖年(1575年)を祝った。 改暦を行い、1582年の10月4日を10月15日とすることで暦のズレを完全に解消した。

Gregory XIII

第227代 シクストゥス5世 Sixtus V 在位1585〜1590 教会の改革を積極的に推進した。 聖ペトロ大聖堂のドームを完成し、聖ペトロ広場オベリスクを建てた。

Sixtus V

第228代 ウルバヌス7世 Urban VII 在位1590〜1590 有徳の慈悲深い人柄であった。 マラリアのため、たった13日で亡くなった。

Urban VII

第229代 グレゴリウス14世 Gregory XIV 在位1590〜1591 高潔で禁欲的な人物であった。 フランスのアンリ4世を破門にした。

Gregory XIV

第230代 インノケンティウス9世 Innocent IX 在位1591〜1591 恐ろしいペストの蔓延を防いだ。 内なる党争と戦い、ある程度の成功をおさめた。

Innocent IX

第231代 クレメンス8世 Clement VIII 在位1592〜1605 フランスとスペインに平和をもたらすことに成功した。 第12回聖年(1600年)を祝った。 「40の時課」の祈祷を制定した。

Clement VIII 

第232代 レオ11世 Leo XI 在位1605〜1605 教皇の寛大な性格から人々に大変人気があった。

Leo XI

第233代 パウルス5世 Paul V 在位1605〜1621 ロシアのミカエル・ロマノフとの関係を確立した。 日本と中国のキリスト教徒への迫害を止めるようそれぞれの国に訴えた。 天文学を推奨したがコペルニクスへの有罪判決を妨げる何ものもなさなかった。

ジPaul V

第234代 グレゴリウス15世 Gregory XV 在位1621〜1623 在位中アイルランドを応援し、フランスのカトリックへの復帰を助けた。 また「伝道」に力を入れ、それを補助するために「布教聖省」を創設した。 

Gregory XV 

第235代 ウルバヌス8世 Urban VIII 在位1623〜1644 ガリレオ・ガリレイ Galileo Galilei に有罪の判決を下した。 「それでも地球は動いている」。 第13回聖年(1625年)を祝別した。

Urban VIII

第236代 インノケンティウス10世 Innocent X 在位1644〜1655 ロシア皇帝アレキシス Alexis1世に農奴の解放を勧めた。 かなりの数の都市がプロテスタントの支配下になる事になる、ウエストファリア条約(Treaty of Westphalia)(30年戦争の平和条約)に不満を示した。 第14回聖年(1650年)を祝った。

Innocent X

第237代 アレクサンデル7世 Alexander VII 在位1655〜1667 イタリアとイギリスでプロテスタントの拡がるのをあらゆる手段で食い止めようと努力した。 「ベルニーニの列柱」(Bernini Colonnade)と二つの噴水を作ることによって、聖ペトロ広場の設計を完成させた。 

Alexander VII

第238代 クレメンス9世 Clement IX 在位1667〜1669 フランス、スペイン、イギリス、オランダの間を取り持ち平和をうち立てた。 ベルニーニの列柱の上を聖人像で飾った。

Clement IX

第239代 クレメンス10世 Clement X 在位1670〜1676 キリスト教に対する深い信念を抱いていたポーランドのヤン・ソビエスキー John Sobiesky がオスマントルコを撃退したので、教皇は彼のポーランド国王への推薦を仲介した。 第15回聖年(1675年)を祝別した。

Clement X 

第240代 福者インノケンティウス11世 Blessed Innocent XI 在位1676〜1689 フランスのルイ14世の「傲慢」を拒否した。 ポーランド王ヤン・ソビエスキーに補助を与えてウイーンを包囲したオスマントルコを撃退させた。

Blessed Innocent XI

第241代 アレクサンデル8世 Alexander VIII 在位1689〜1691 フランス王ルイ14世の干渉で教皇に選ばれた。 国王との間で「ガリア主義」(Gallicanism - 教皇の絶対権に対する教会の独立自治を要求)と呼ばれている、四つの提議で合意した。 

Alexander VIII 

第242代 インノケンティウス12世 Innocent XII 在位1691〜1700 司祭は毎日法衣を着、定期的に黙想するよう求めた。 ルイ14世は「ガリア主義」を放棄し、代わりに教皇に、国王の司教任命権を承認させた。 第16回聖年(1700年)を祝った。

Innocent XII

第243代 クレメンス11世 Clement XI 在位1700〜1721 教皇に選出された知らせを聞いて、その正当性を確かめるために7日間待機した。 ヴァチカン図書館を拡充した。 第16回聖年(1700年)の結末をつけた。 

Clement XI

第244代 インノケンティウス13世 Innocent XIII 在位1721〜1724 まだそれを受け入れていなかったフランスの聖職者たちに、教皇大勅書Unigenitus」(ウニゲニトゥス)を再確認させた。 オスマントルコ相手に戦っているマルタ島の騎士達に10万クラウン贈った。

Innocent XIII

第245代 ベネディクトゥス13世 Benedict XIII 在位1724〜1730 常に霊的な使命に従事していた。 第17回聖年(1725年)の時、ローマの「トリニタ・デイ・モンティ教会」(Trinita dei Monti)のすばらしい階段、俗称スペイン階段(スペイン広場との間の階段)を落成した。

Benedict XIII

第246代 クレメンス12世 Clement XII 在位1730〜1740 ロトくじを禁ずる法律を破棄した。 その時、引き当てられた一等数字は「56-11-54-18-6」であった。 フリーメーソンの構成員をすべて破門にした。 

Clement XII

第247代 ベネディクトゥス14世 Benedict XIV 在位1740〜1758 「十字架の道行き」(Via Crucis)の祈りを普及させた。 第18回聖年(1750年)を祝った。 「城壁外の聖パウロ大聖堂」の内壁に、歴代の教皇の肖像画をかけることを始めた。 

Benedict XIV

第248代 クレメンス13世 Clement XIII 在位1758〜1769 在任中合理主義が生み出した問題に直面しなければならなかった。 少し頑固な性格であったので保守的な考えに忠実であろうとしたために、多くのカトリックの国では大変人気があるというわけには行かなかった。

Clement XIII 

第249代 クレメンス14世 Clement XIV 在位1769〜1774 カトリックの国の宮廷との関係を新しくしょうと試みた。 シスチナ礼拝堂聖歌隊の管理規則を修正した。 

Clement XIV

第250代 ピウス6世 Pius VI 在位1775〜1799 第19回聖年(1775年)を祝った。 フランスとの断絶に追いやられ、多額の現金や多くの芸術品をさしだすハメになった。 ナポレオンはローマを征服し、教皇を拘留した。

Pius VI

第251代 ピウス7世 Pius VII 在位1800〜1823 ナポレオンにしたがってフランスでの教会の地位を改善する協約(コンコルダート)を結んだ。 パリでナポレオン皇帝に戴冠したが、後に破門することになる。 教皇旗を作った。

Pius VII

第252代 レオ12世 Leo XII 在位1823〜1829 イエズス会の存続を再確認した。 ガリレオの著作を「禁書目録」からはずした。 第20回聖年(1825年)を祝った。 火事で破壊された「城壁外の聖パウロ大聖堂」再建した。

Leo XII

第253代 ピウス8世 Pius VIII 在位1829〜1830 イタリア再統一という政治的運動が強まった。 アルメニア人の利益になるようにスルタンと交際を持った。 ヴァチカン市国で郵便サービスを始めた。

Pius VIII 

第254代 グレゴリウス16世 Gregory XVI 在位1831〜1846 ヴァチカンを統治するのに、神聖同盟 Holy Alliance の力を頼みにした。 法定年令を25歳から21歳に引き下げた。

Gregory XVI 

第255代 福者ピウス9世 Blessed Pius IX 在位1846〜1878 第21回聖年(1875年)を「聖なる扉」を開くことなしに、祝った。 1869年ヴァチカンに第20回公会議を招集。 「使徒の座から (ex-cathedra) 発せられる場合は、教皇に「不可謬性」(ふかびゅうせい) (Infallibility of the Pope)があると、宣言した。 1870年9月20日、ローマがイタリアの首都になった。 

Blessed Pius IX

第256代 レオ13世 Leo XIII 在位1878〜1903 労働の権利と労働組合を認めた「レールム・ノヴァルム」(Rerum Novarum) の回勅を発布した。 レオ13世は初めて写真に撮られた教皇である。 第22回聖年(1900年)を祝った。 初めて聖ペトロ大聖堂を電気で照明した。 

Leo XIII

第257代 聖ピウス10世 St. Pius X 在位1903〜1914 教会法を改正した。 「Acta Apostolicae Sedis」(AAS) (使徒座広報)の出版を始めた。 ミサ聖祭中のホスチアカリスの「挙上」を定めた。 

St. Pius X

第258代 ベネディクトゥス15世 Benedict XV 在位1914〜1922 いくつもの国がヴァチカンに代理大使を置くようになった。 その中には3世紀以上も大使を置かなかったイギリスも含まれていた。 ジャンヌ・ダルク(Joan of Arc, Jeanne d'Arc) を列聖した。 

Benedict XV

第259代 ピウス11世 Pius XI 在位1922〜1939 1929年2月11日、ムッソリーニ Mussolini との間で教会とイタリア王国との政教条約(コンコルダート)をラテラノ宮殿で結んだ。 1925年、第23回聖年を祝った。 マルコーニヴァチカン・ラジオ放送を設計した。

Pius XI

第260代 ピウス12世 Pius XII 在位1939〜1958 マルクス主義の宗教的迫害に立ち向かった。 聖ペトロ大聖堂の地下の発掘で聖ペトロの墓を発見した。 第24回聖年(1950年)を祝った。 聖母マリアの被昇天」の教理を宣言した。

Pius XII

第261代 福者ヨハネス23世 Blessed John XXIII 在位1958〜1963 大勅書「Humanae Salutis」とともに、第2ヴァチカン公会議として知られている第21回公会議を招集した。 

Blessed John XXIII 

第262代 パウルス6世 Paul VI 在位1963〜1978 第2ヴァチカン公会議を結論に導いた。 大勅書「Humanae Vitae」(人間の生命について - 産児制限について)を出した。 第25回聖年(1975年)を祝った。 司祭に法衣とちがった僧服を着ることを許した。  

Paul VI

第263代 ヨハネス・パウルス1世 John Paul I 在位1978〜1978 二人の聖人の名前を付けた最初の教皇である。 戴冠式を断った。 「微笑みの教皇」として知られている。

John Paul I

第264代 ヨハネス・パウルス2世 John Paul II 在位1978〜2005 ポーランド出身としては初めて、またイタリア人以外では455年ぶり(ハドリアヌス6世以来)の教皇である。 世界各国で神の声と平和の言葉を伝える巡礼者である。 1981年5月13日、聖ペトロ広場で銃撃されたが、奇跡的に回復した。 第26回聖年(2000年、大聖年)を祝った。 2003年10月16日、在位25周年を迎えた。 2004年3月14日、教皇在位期間が歴代第3位となった。 2005年4月2日午後9時37分ご逝去になられました。 在位期間は26年5ヶ月あまり(26年173日、9,673日)でした。

John Paul II

第265代 ベネディクトゥス16世 在位2005〜 ドイツ人の教皇は、ヴィクトル2世(在位1055〜1057年)以来950年ぶり。 1981年、教皇ヨハネス・パウルス2世により教皇庁教理省長官、聖書委員会・国際神学委員会委員長に任命される。 2002年、主席枢機卿となる。

 Benedict XVI

03/14/2004

追補04/20/2005


概略ローマ教皇歴代誌へ 戻る

初代-第99代 へ 戻る

第100代-第199代 へ 戻る

歴代教皇名 索引(アイウエオ順)

聖年一覧 公会議一覧

その他諸々 へ戻る

ちゅーやんのページ へ戻る

Chuyan's Page へ戻る