終戦記念日 玉音放送 聖母被昇天の大祝日 Assumptio 聖ゲラルドゥス 天使の序列 聖秩 celestial hierarchy セラフィーム ケルビーム エフェソスの公会議 皇帝マウリキウス 教皇ピウス12世 五山の送り火 盂蘭盆會 大文字 左大文字 船形 妙法 鳥居形 送り火の大きさ 与謝蕪村 祇園小唄
八月といえば十五日。 日本では忘れられない日にちです。 「終戦記念日」です。 太平洋戦争の終わった日、終戦とは言うもののその実、敗戦ですから本当は「敗戦記念日」と言うべきでしょうが、ことばの置き換えです。 昭和二十年八月十日御前会議においてポツダム宣言の受諾が決まり、日本の無条件降伏申し入れとなって、八月十五日、天皇陛下が自ら皇居で録音され、ラジオ放送を通じて「戦争終結の詔勅」を読み上げられたのです。 世にいう「玉音放送」です。
朕深ク世界ノ大勢ト帝國ノ現状トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ収拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク 朕ハ帝國政府ヲシテ米英文蘇四國ニ對シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ 抑帝國臣民ノ康寧ヲ圖リ萬邦共榮ノ樂ヲ偕スルハ皇祖皇宗ノ遺範ニシテ朕ノ挙々措カサル所曩ニ米英二國ニ 宣戰セル所以モ亦實ニ帝國ノ自存ト東亞ノ安定トヲ庶幾スルニ出テ他國ノ領土ヲ侵スカ如キハ固ヨリ朕カ志ニ アラス然ルニ交戰已ニ四歳ヲ閲シ朕カ陸海将兵ノ勇戰朕カ百僚有司ノ勵精朕カ一億衆庶ノ奉公各々最前ヲ 盡セルニ拘ラス戰局必スシモ好轉セス世界ノ大勢亦我ニ利アラス加之敵ハ新ニ残虐ナル爆弾ヲ使用シテ頻ニ 無辜ヲ殺傷シ惨害ノ及フ所眞ニ測ルヘカラサルニ至ル而モ尚交戰ヲ繼續セムカ終ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招來スル ノミナラス延テ人類ノ文明ヲモ破却スヘシ斯ノ如クムハ朕何ヲ以テカ億兆ノ赤子ヲ保シ皇祖皇宗ノ神靈ニ 謝セムヤ是レ朕カ帝國政府ヲシテ共同宣言ニ應セシムルニ至レル所以ナリ 朕ハ帝國ト共ニ終始東亞ノ解放ニ協力セル諸盟邦ニ對シ遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス得ス帝國臣民ニシテ 戰陣ニ死シ職域ニ殉シ非命ニ斃レタル者及其ノ遺族ニ想ヲ致セハ五内爲ニ裂ク且戰傷ヲ負ヒ災禍ヲ蒙リ家業ヲ 失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ朕ノ深ク軫念スル所ナリ惟フニ今後帝國ノ受クヘキ苦難ハ固ヨリ尋常ニアラス爾 臣民ノ衷情モ朕善ク之ヲ知ル然レトモ朕ハ時運ノ趨ク所堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ 開カムト欲ス 朕ハ國體ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚シ常ニ爾臣民ト共ニ在リ若シ夫レ情ノ激スル所濫ニ事端ヲ 滋クシ或ハ同胞排擠互ニ時局ヲ亂リ爲ニ大道ヲ誤リ信義ヲ世界ニ失フカ如キハ朕最モ之ヲ戒ム宜シク擧國一家 子孫相傳ヘ確ク神州ノ不滅ヲ信シ任重クシテ道遠キヲ念ヒ總力ヲ將來ノ建設ニ傾ケ道義ヲ篤クシ志操ヲ鞏クシ 誓テ國體ノ精華ヲ發揚シ世界ノ進運ニ後レサラムコトヲ期スヘシ爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ體セヨ奇しくもこの日、8 月15 日は「聖母被昇天の大祝日」なのです。 カトリックではこの日に聖母マリアの「被昇天」を祝います。 聖母マリアは14 才でおん子をみごもられ、15 才でご出産になり、それから33 年間おん子といっしょに暮らされ、キリストの「昇天」後、12 年間長生きされ60 才で天におあげになられたのです。
キリストについては「昇天」(Ascensio) 、聖母マリアについては「被昇天」の語を用いるのは、「神の母」といえども、マリアは人間であって、キリストのようにみずからの力で天に昇ることはできず、キリストによって天に挙げられたからなのです。 被昇天のラテン語 Assumptio はもともと「受け入れること、迎え入れること」という意味ですが、日本では受動形にして「被昇天」という訳語をあてています。
司教殉教者聖ゲラルドゥスは説教のなかでこう語っています。 「この日、全天は大きな喜びをもって聖母をお迎えした。 天使たちは欣喜し、大天使たちは雀躍し、座天使たちは歓呼し、主天使たちは詩編を頌読(しょうどく)し、権天使たちは鉦(しょう)を打ち、能天使たちは弦をかき鳴らし、智天使と熾天使(してんし)たちは讃歌をうたいながら、いと高きおん者の御座の前に聖母をおつれしたのである」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■天使の序列(聖秩)celestial hierarchy 上級1位(第1級) 熾天使 seraph(s.) seraphim(pl.) セラフィーム 上級2位(第2級) 智天使 cherub(s.) cherubim(pl.) ケルビーム 上級3位(第3級) 座天使 thrones トロネ 中級1位(第4級) 主天使 dominations ドミナティオネス 中級2位(第5級) 力天使 virtues, virtutis ウィルトゥティス 中級3位(第6級) 能天使 powers, potestatis ポテスタティス 下級1位(第7級) 権天使 principalities, principatus プリンキパトゥス 下級2位(第8級) 大天使 archangels アルカンゲリ 下級3位(第9級) 天 使 angels エンゲリ ■なお、ルキフェル(光にみちた者)と呼ばれた権天使のひとりが神に背いて 天上から地上に追放されて、サタン(反対者)という悪魔になりました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~聖書には、イエズスの昇天後、聖母マリアがイェルサレムで使徒たちや信者たちとともに「こころを合わせてひたすら祈りをしていた」(「使徒行録」1:12-14 )という記述を最後として、以後の聖母マリアの生活はもちろん、その死と被昇天に関してもなんの報告も残っていません。 聖母の死にまつわるできごとは歴史的報告にもとづく真実ではなく、熱烈な信仰的真実が生み出した聖伝でしょう。 数ある聖母マリアの祝日ではこの8月15 日がいちばん古いものなのです。
それは先ず 431 年のエフェソスの公会議のあとまもなく現れ、はじめは被昇天といわず、たんに「マリアのお眠り」または「マリアのお休み」といわれていました。 8 月15 日と定めたのは東ローマ帝国の皇帝マウリキウス(在位582-602) です。 やがてローマにおいても祝われるようになりますが、その最も古い記録の7世紀の「ヴュルツブルグ福音奉読目録」には「聖マリアのお誕生日」と記されています。 また「ゲラシウス典礼書」では「聖マリア被昇天」となっていますし、「グレゴリウス典礼書」においても同様ですから、西ヨーロッパでの聖母被昇天の聖伝は七、八世紀頃に完成したものでしょう。 時代ははるかに飛びますが、教皇ピウス12世は聖母被昇天の問題を多くの聖職者達に諮問し、圧倒的な支持を得て1950 年教皇令によって「聖母の無原罪のおん孕(やど)り」、「終生童貞」、「肉身のままの被昇天」を教理として宣布し、同時にこの祝日のための新しい典礼文と聖務日課を制定しました。 [ 註: 「童貞」というのは "virgin" の事ですが、英語では "virgin" というのは男に対しても、女に対しても使います。 日本語の童貞も同じです。 "virgin" といえば「処女」と、短絡するとおかしなことになります。]
童貞聖マリアの被昇天の大祝日のミサ聖祭の入祭文「壮大なしるしが、天にあらわれた。 太陽に包まれた婦人があり、その足下には月があり、その頭には12の星の冠をいただいていた。 主に新しい賛美をうたおう、主は不思議を行い給うた。」のグレゴリオ聖歌は有名です(下譜 参照)。 そのメロディーは天国的な美しさがあります。 モーツアルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを彷彿させるものがあります。
なお、この上の楽譜はネウマ譜で書かれていますが、最後の部分の「Glo-ri-a Patri. E u o u a e.」って何か変でしょう? 実はこれ、下の譜面の「第7 栄誦」(えいしょう)の部分が省略されています。 「栄誦」はメロディー・パターンが八つあり、このような省略形で栄誦何番というのが判るしくみになっています。 この栄誦を唱え、また最初からこの入祭文を繰り返し、栄誦の前で、唱え終わるのです。
八月十六日といえば、京都の「五山の送り火」が有名です。 盂蘭盆會(うらぼんえ)の行事から始まったものです。 17世紀はじめから年中行事となりました。 この「五山の送り火」のことを、「大文字焼き」と誤って?言う、モノ知らず?のアナウンサーがいます。 アナウンサーだけとは限りません、「お好み焼き」や「タコ焼き」じゃあるまいし、正しい名前で言って欲しいものですね。 また奈良の若草山の「山焼き」とも根本的に異なります。 盂蘭盆會の送り火の変化したもので、京都の東山の如意ヶ岳の通称大文字山の中腹に「大の字形」に松の割木を積み上げ午後八時点火します。 そして順次、松ヶ崎の西山・東山の「妙法」、西賀茂の船山の「船形」、衣笠の左大文字山の「左大文字」、奥嵯峨の曼荼羅山の「鳥居形」の送り火も点されます。 この日この行事は京都の夏のイベントのひとつで、市民の協力の下、ネオンサインなど照明が落とされます。 しかし近年は京都市内も高いビルが建ち並びましたので、五山の送り火すべてを眺めるのは困難になってきています。
ちなみにそれぞれの「送り火の大きさ」、「字の大きさ」を記してみましょう。 「大文字」は第一画 81m 第二画 160m 第三画 138m です。 松の割木を積む火床は3.6m 間隔で孔を穿ってあり、全部で75 床あります。 「左大文字」は市内から北を見て左にあるので、そう呼ばれます。 大きさは第一画 32m 第二画 47m 第三画 32m です。 43 のコンクリート製の火床があります。 「船形」の大きさは、スターン stern:艫(とも)からバウ bow:舳(へさき)まで 242m、マストの先から船底まで 130m あります。 火杭は全部で82 床です。 ここの点火方法は二本の杭の上へ漏斗(じょうご)形の松明(たいまつ)を置く方法で、他の送り火と少し異なっています。 「妙法」の大きさですが、西山に点火する「妙」は縦 70m、横 90mで、東山に点火する「法」は縦横各 60m です。 火床は全部で75 床です。 一部かがり火式のところもあります。 「鳥居形」の点火方法は、また他と少し異なっていまして、全部で108 本の青竹杭を立てて鳥居形とし、その先に松の芯で作った長さ60cmくらいの松明(たいまつ)をくくりつけます。 大きさは笠木(かさぎ)100m(杭35本)、柱 88m(杭各20本)、貫(ぬき)82m(杭23本)、額束(がくづか)33m(杭各5本)です。 「笠木」というのは鳥居の一番上の部分、「貫」というのは鳥居の下の横木、「額束」は額の左右の部分をいいます。 なお以上記しました火床や火杭の仕様は一昔前の方法です。 現在では火床はすべてコンクリート製になっていたり、火杭は鉄製かがり火方式になっていたりしていますが、基本的には同じです。 字の大きさは変わっていないようですし、火床の数も大きくは変わっていないようです。
だいもじ(大文字)や あふみ(近江)のそら(空)も ただならぬ 与謝蕪村 夏は河原の夕涼み 白い襟足ぼんぼりに かくす涙の口紅も 燃えて身を焼く大文字 祇園恋しやだらりの帯よ 祇園小唄より03/25/2000