美術でたどる典礼暦 (聖書朗読に寄せて)  

 カトリック教会は1年でひとまわりする典礼暦をとおして、キリストの神秘を祝っていきます。 典礼暦は、教会暦とほぼ同じ意味で、キリストの生涯の主なできごとを、一年をとおして記念していく教会独自の暦です。

 典礼暦は1月1日に始まるのではなくて、「待降節第1主日」から始まります。 待降節第1主日は「年」によって日にちが替わる移動主日です。 11月30日は「聖アンドレの祝日」ですが、この11月30日に一番近い日曜日がその年の「待降節第1主日」となるのです。 すなわち「11月27日から12月3日」の一週間の間のいずれかの日曜日です。 従って、11月30日の「聖アンドレの祝日」は、逆からいえば典礼年初めのほうで祝われる場合もあれば、典礼年の終わりのほうで祝われる場合もあることになるのです。 

 主日というのは日曜日のことで、一年をとおして毎日曜日は教会にとって大切な日なのです。 主日以外にも大切な日は、「主の降誕」「聖家族」「主の公現」「主の洗礼」「灰の水曜日」「受難の主日(枝の主日)」「聖木曜日」「聖金曜日」「聖土曜日」「復活の主日(復活祭)」「主の昇天」「聖霊降臨」「聖母の被昇天」「諸聖人」等などの主日、祝祭週日があります。 (註:灰の水曜日は主日・祝祭日ではなく、週日です。週日というのは主日・祭日・祝日以外の日を指します。祭日は祝祭日のうち特に盛大に祝われる日のことです。)

 これらのうち「主の降誕」と「聖母の被昇天」、「諸聖人」は日にちの決まっている固定祭日ですが、残りは年によって日にちが替わる移動主日・祝祭週日です。       

 「受難の主日(枝の主日)」「復活の主日」「聖霊降臨」は日曜日ですが日にちは年によって異なり、「復活の主日」の日にちに連動して、約1ヶ月強の期間で移動します。 「主の公現」「主の昇天」も日本では日曜日の祭日ですが年により日にちが移動します。 本来の「主の公現」は日曜日とは限らず、1月6日の固定祭日で、「主の昇天」は、年によって移動する「復活の主日」の40日後の木曜日なのです。 いずれも日本では日曜日に祝われます。 また「主の洗礼」は本来は日曜日ですが、詳しくは下記の「(付)典礼暦の周期について」で解説いたします。

 「聖家族」の祝日も移動祝日です。 この「聖家族」は、通常は、12月25日の「主の降誕」と翌年の1月1日の「神の母聖マリア」の祝日とに挟まれた6日間のうちの日曜日に祝われます。 ただしこの間に日曜日が無い場合、すなわち「主の降誕」と「神の母聖マリア」とが日曜日にあたる場合は、12月30日の金曜日に祝われるのです(例 2005年12月30日)。

復活の主日」は春分の日(3月21日に固定)以後の最初の満月の後の、最初の日曜日です。 これは325年ニカエア(ニケア)公会議でコンスタンティヌス大帝によって定められました。 「復活の主日」に連動する主日・祝祭週日は、「灰の水曜日」「受難の主日(枝の主日)」「聖木曜日」「聖金曜日」「聖土曜日」「主の昇天」「聖霊降臨」等などです。 

 「復活の主日」は3月22日から4月25日の間で、「灰の水曜日」は2月5日から3月10日の間で、「聖霊降臨」は5月10日から6月13日の間で、「主の昇天」は4月30日から6月3日の間(日本など地域によっては5月3日から6月6日の間)で、それぞれ移動します。

:

 ここでは、典礼暦のすべての主日およびそれ以外のおもな祝祭週日に、ミサ中で朗読される福音書もしくは第1朗読、第2朗読の一部の箇所を提示し、それに因んだ絵画などを配して、順番にたどってみたいと思います。 ただ最初から完成されてはいませんので、追々追加していきたいと思います。

A年 (年号を3で除し、余剰1の年 例 2005年(主日A年、週日第1周年) 主日に、マタイによる福音書を主に朗読) 

B年 (年号を3で除し、余剰2の年 例 2006年(主日B年、週日第2周年) 主日に、マルコによる福音書を主に朗読) 

C年 (年号を3で除し、余剰0の年 例 2007年(主日C年、週日第1周年) 主日に、ルカ による福音書を主に朗読) 

季節の主・祭・祝日ならびに季節の週日

 「主日」のミサ中での朗読は上記のように3年周期になっています。 それぞれA年、B年、C年と呼ばれています。 A年にはマタイ、B年にはマルコ、C年にはルカの各福音書がおもに朗読されます。 年数を3で割ると1余る年をA年、2余る年をB年、3で割り切れる年をC年とします。 これは、周期がキリスト紀元第1年に始まったと想定するためです。 つまり紀元1年はA年、2年はB年、3年はC年であったと考えるのです。 2005年はA年にあたります。 「週日」の朗読配分は2年周期となっていて、2005年は第1周年(奇数年)にあたります。 ただし、2年周期になっているのは「年間」の週日の第1朗読だけで、「季節」の週日の第1朗読と、「季節」と「年間」の週日の福音朗読とは1年周期、すなわち毎年同じ箇所が朗読されるのです。 週日の福音前の朗読は通常1つで、第1朗読だけになります。(下表参照)

朗読順
          朗読書
主日のミサ

年周期

季節
第1朗読
旧約聖書/復活節:使徒言行録
第2朗読
使徒の手紙/復活節:ペトロの手紙・ヨハネの手紙・黙示録
福音朗読
マタイ(ABC年)マルコ(B年)ルカ(ABC年)ヨハネ(ABC年)
年間
第1朗読
旧約諸書
第2朗読
使徒の手紙
福音朗読
マタイ(A年)マルコ(B年)ルカ(C年)ヨハネ(ABC年)
週日のミサ

年周期

季節
第1朗読
旧約諸書/降誕節:ヨハネの手紙、復活節:使徒言行録 ―1年周期―
福音朗読
4福音書/四旬節・復活節:ヨハネ          ―1年周期―
年間
第1朗読
旧約諸書・使徒の手紙・黙示録            ―2年周期―
福音朗読
1-9週:マルコ、10-21週:マタイ、22-34週:ルカ     ―1年周期―

  「季節」「年間」については、下記の「(付)典礼暦の周期について」をご覧下さい。

02/06/2005

増補 11/01/2006

:

  (付)典礼暦の周期について  

 典礼暦は冒頭に記しましたように、11月末あるいは12月初めの「待降節第1主日」から始まり一年がめぐります。 そして、次の年の「待降節第1主日」からあたらしい年の典礼暦となります。 この典礼暦の約一年間はサイクルがあり、「待降節」などの「季節」以外に、「年間」と呼ばれる期間を定められたようにめぐっていきます。 「季節」には、待降節、降誕節、四旬節、そして聖なる過越の3日間と復活節があり、「待降節」→「主の降誕」→「降誕節」→「年間」→「四旬節」→「聖なる過越の3日間」→「復活節」→「年間」→「待降節」というサイクルを繰り返していきます。

待降節

 「待降節第1主日」は「聖アンデレの祝日」に一番近い、11月27日から12月3日の間に来る日曜日です。 「待降節」期間は、その「待降節第1主日」から「主の降誕」前夜の「前晩の祈り」の前まで続きます。 その間主日(日曜日)が必ず4回あり、それぞれ、「待降節第1主日」「待降節第2主日」「待降節第3主日」「待降節第4主日」と呼ばれています。

降誕節

 「降誕節」は「主の降誕」の「前晩の祈り」に始まり、「本来の主の洗礼」(主日(日曜日))まで続きます。 「本来の主の洗礼」というのは、話が長くなりますが、「本来の主の公現(1月6日)」の直後に来る主日にあたり、この日が「本来の主の洗礼」です。 これは日本では当てはまりません。 日本では1月6日直後の主日まで続くと考える方がいいでしょう。

 日本では「主の公現」は本来の祭日である「1月6日」ではなくて、1月2日から1月8日の間に来る日曜日(移動祭日・移動主日)となっています。 また「日本での主の洗礼」は1月9日から1月13日の間の日曜日、もしくは(また話がややこしいのですが)、「日本での主の公現」が1月7日もしくは1月8日の日曜日にあたる場合は、「日本での主の洗礼」はそれぞれ次の日、1月8日の月曜日か、1月9日の月曜日になるのです。 つまり「日本での主の洗礼」は移動する上に、日曜日であったり、月曜日であったりします。 そういうわけで、「降誕節」というのは、日本では、単に1月6日直後の日曜日(主日)まで続くと考えた方がいいのです。 

年間 

 そして1月6日直後の日曜日(本来の「主の洗礼」)の次の日、月曜日から「年間」という期間に入ります。 これは「四旬節」の始まりである「灰の水曜日」の前日の火曜日まで続きます。 「灰の水曜日」は「復活の主日」の日にちによって毎年変動します(上述のとおり、2月5日から3月10日の間、2005年は2月9日)。 

四旬節

 「四旬節」は「灰の水曜日」から「聖なる過越の3日間」の始まりである「主の晩さんの夕べのミサ」の前まで続きます。 以前の「四旬節」は「復活の主日」の前日の土曜日まで46日間が「四旬節期間」でした。 ただし、46日間のうち6回ある主日は「四旬節期間」から除いていましたから、「四旬節」は40日でした。 しかし現在の「四旬節」は前記のとおりで、すなわち「聖なる過越の3日間」は四旬節には含まれなくなりましたので、さらに短くなって、37日間と18〜19時間ほど(下記 「聖なる過越の3日間」参照)、ということになります。

聖なる過越の3日間

 「聖なる過越の3日間」は「主の晩さんの夕べのミサ」で始まり「復活の主日」の「晩の祈り」で閉じられます。 「聖木曜日・主の晩さんの夕べのミサ」「聖金曜日・主の受難の祭儀」「聖土曜日・復活の聖なる徹夜祭」の三日間で、木曜日の日没から始まります。「聖木曜日」は木曜日の日没から金曜日の日没まで、「聖金曜日」は金曜日の日没から土曜日の日没まで、そして「聖土曜日」は土曜日の日没から日曜日の日没までをそれぞれ意味しています。

復活節 

 「復活節」は「復活の主日」から「聖霊降臨」の主日まで50日間続きます。 その間、復活の主日、復活節第2主日、復活節第3主日、、、復活節第7主日と呼ばれる主日が続き、最後に聖霊降臨の主日で締めくくられます。 本来の「主の昇天」は「復活の主日」の40日後の「木曜日」ですが、日本では復活節第7主日(日曜日)に祝われます。

年間   

 そして「聖霊降臨」の次の日の月曜日から、「待降節第1主日」の前日の土曜日まで、再び「年間」となります。 「聖霊降臨後第1主日」は「三位一体」の主日(祭日)です。 そして「三位一体」の直後の木曜日が「本来のキリストの聖体」なのですが、日本では「キリストの聖体」は「聖霊降臨後第2主日」に移動しています。 「イエスの みこころ」の祭日は「本来のキリストの聖体」の次の週の金曜日です(日本式では「キリストの聖体」の直後の金曜日)。 この「年間」の最後の主日、またその年の典礼暦の最後の主日は「王であるキリスト」という祭日なのです。 これらの主日・祝祭日はすべてその年によって移動する「移動主日・移動祝祭日」なのです。

:

2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
主日の周年
週日の周年
I
II
I
II
I
II
I
II
主の公現 01月02日 01月08日 01月07日 01月06日 01月04日 01月03日 01月02日 01月08日
主の洗礼 01月09日 01月09日 01月08日 01月13日 01月11日 01月10日 01月09日 01月09日
灰の水曜日 02月09日 03月01日 02月21日 02月06日 02月25日 02月17日 03月09日 02月22日
四旬節第1主日 02月13日 03月05日 02月25日 02月10日 03月01日 02月21日 03月13日 02月26日
復活の主日 03月27日 04月16日 04月08日 03月23日 04月12日 04月04日 04月24日 04月08日
聖霊降臨の主日 05月15日 06月04日 05月27日 05月11日 05月31日 05月23日 06月12日 05月27日
聖霊降臨後の月曜日
第7週
第9週
第8週
第6週
第9週
第8週
第11週
第8週
キリストの聖体 05月29日 06月18日 06月10日 05月25日 06月14日 06月06日 06月26日 06月10日
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
待降節第1主日 11月27日 12月03日 12月02日 11月30日 11月29日 11月28日 11月27日 12月02日
聖家族 12月30日 12月31日 12月30日 12月28日 12月27日 12月26日 12月30日 12月30日

:

A年 (年号を3で除し、余剰1の年 例 2005年(主日A年、週日第1周年) 主日に、マタイによる福音書を主に朗読) 

B年 (年号を3で除し、余剰2の年 例 2006年(主日B年、週日第2周年) 主日に、マルコによる福音書を主に朗読) 

C年 (年号を3で除し、余剰0の年 例 2007年(主日C年、週日第1周年) 主日に、ルカ による福音書を主に朗読) 

季節の主・祭・祝日ならびに季節の週日

:

増補 02/19/2005


その他諸々 へ戻る

ちゅーやんのページ へ戻る

Chuyan's Page へ戻る