主日B年 週日第2周年 2006年  

日にちと、主日・祭日・祝日・週日の名称だけの項目は、「季節の主・祭・祝日ならびに季節の週日」にリンクしています。
テキストは、新約聖書に関してはフランシスコ会聖書研究所訳サンパウロ発行の、旧約聖書に関してはバルバローデル・コル訳ドン・ボスコ社発行のそれを
各々参考にさせていただいています。

2005年11月27日(日)待降節第1主日

 気をつけて目覚めていなさい。その時がいつであるか、あなたたちは知らないからである。それはちょうど、家を後に遠方に旅立つ人が、しもべたちにそれぞれ仕事を割り当てて責任を持たせ、門番には目を覚ましているようにと、命じるようなものである。 だから、主人が不意に帰って来たとき、あなたたちが眠っているのを見つけられることがないように目を覚ましていなさい。家の主人がいつ帰って来るか、夕方か、夜中か、鶏の鳴くころか、明け方か、わからないからである。 わたしはあなたたちに言っていることをすべての人に言う。目を覚ましていなさい。(マルコ 13:33-37)

:

:

:

:

12月4日(日)待降節第2主日

 神の子イエズス・キリストの福音の始まり。 預言者イザヤの書に、
「見よ、わたしはあなたの先にわたしのみ使いを遣わし、
あなたの道を整えさせよう。
荒れ野に叫ぶ者の声がする。
 『主の道を整え、
その歩む道をまっすぐにせよ。』」
と書き記されているように、 洗礼者ヨハネが荒れ野に現われ、人は悔い改めて洗礼を受け、罪のゆるしを得るべきであると宣べ伝えていた。 ユダヤ全地方、また、エルサレムに住むすべての人が、ヨハネのもとに来て罪を告白し、ヨルダン川で洗礼を受けていた。 ヨハネはらくだの毛の衣を着て、腰に革の帯をしめ、いなごと野蜜を食物としていた。 ヨハネは宣べ伝えて言った。「わたしよりも力のあるかたが、後からおいでになる。わたしは、身をかがめてそのかたのはきもののひもを解く値うちさえない。わたしは水であなたがたに洗礼を授けたが、そのかたは聖霊をもってお授けになるだろう」 。(マルコ 1:1-13)

:

12月8日(水)無原罪の聖マリア

:

12月11日(日)待降節第3主日

 神から遣わされた人がいた。その名はヨハネである。 この人は証しのために来た。光について証しをし、彼によってすべての人が信じるようになるためである。彼は光ではなかった。しかし、光について証しをするために来た。

 さて、ヨハネの証しは次のとおりである。エルサレムのユダヤ人たちは、祭司やレビ人たちをヨハネのところに遣わして、「あなたはどなたですか」と尋ねさせた。ヨハネは断言し、隠さなかった。「わたしはメシアではない」と断言したのである。 彼らが、また、「それでは、いったい何なのですか。エリヤですか」と尋ねると、ヨハネは、「そうではない」と言った。「では、あなたはあの預言者ですか」と尋ねると、「違う」と答えた。 そこで彼らは言った。「では、どなたなのですか。わたしたちを遣わした人々に返事をしなければなりません。いったい自分を何だと言うのですか」。ヨハネは、預言者イザヤの言葉を借りて答えた。

「わたしは『主の道をまっすぐにせよ』と、荒れ野に叫ぶ者の声である」。

 遣わされた人々はファリサイ派に属していた。 彼らはヨハネに尋ねた。「あなたはメシアでもなく、エリヤでもなく、あの預言者でもないなら、なぜ洗礼を授けるのですか」。 ヨハネこうは答えた。「わたしは水で洗礼を授けるが、あなたたちの知らない方が、あなたたちの中におられる。 わたしの後から来られる方で、わたしはその方の履物の紐を解く値打ちもない」。これは、ヨハネが洗礼を授けていたヨルダン川の向こう側、ベタニアでの出来事であった。(ヨハネ 1:6-8 19-28)

12月18日(日)待降節第4主日

 さて、六か月目に、ガリラヤのナザレという町の一人のおとめのもとに、み使いガブリエルが、神から遣わされた。 このおとめはダビデ家のヨセフという人のいいなずけで、名をマリアと言った。み使いは、彼女のところに来て、「恵まれた者、主はあなたとともにおられます」と言った。

 この言葉を聞いて、マリアは胸騒ぎがし、このあいさつはなんのことかとであろうかと思いまどった。すると、み使いは言った。「マリア、恐れてはなりません。あなたは神から恵みをいただいたのです。 あなたはみごもって男の子を産むでしょう。その名をイエズスとつけなさい。 彼は偉大な者となり、いと高きおん者の子と呼ばれます。神である主は、彼にその父ダビデの王座をお与えになり、彼はヤコブの家をとこしえに治め、その治世は限りなく続くでしょう」。

 そこでマリアはみ使いに、「どうして、そのようなことがありえましょうか。わたくしは男の人を知りませんのに」と言った。み使いは答えた。「聖霊があなたに臨み、いと高きおん者の力があなたを覆うでしょう。それゆえ、お生まれになる子は聖なる者で、神の子と呼ばれます。 あなたの親戚エリサベツも、年寄りでありながら男の子をみごもっています。不妊の女と言われていたのに、はや六か月になっています。 神には、何一つおできにならないことはないからです」。そこでマリアは、「わたしは主のはしためです。おことばどおり、この身になりますように」と答えた。そして、み使いは彼女から離れ去って行った。(ルカ 1:26-38)

:

12月25日(土)主の降誕

:

12月30日(金)聖家族

 モーセの律法に定められた彼らの清めの日数が満ちると、両親は、みどり子を連れてエルサレムに上った。 これは主の律法に、「初めて生まれる男の子は皆、主に聖別された者である」と書き記されているとおり、その子を主にささげるためであり、また主の律法に述べられているところに従って、山鳩一つがいか、家鳩のひな二羽をいけにえにささげるためであった。  

 そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい人で信心深く、イスラエルが救われるのを待ち望んでいた。また、聖霊が彼の上にあり、主が遣わすメシアを見ないうちはけっして死なないと、聖霊のお告げを受けていた。 彼が聖霊に導かれて神殿に来ると、みどり子イエズスを連れた両親が、この子のために律法のしきたりを行なおうとして、入って来た。 シメオンはこの子を抱き、神をたたえて言った。

「主よ、今こそ、あなたはおことばどおり
しもべを安らかに去らせてくださいます。
わたしはこの目で、あなたの救いを見たからです。
この救いこそ、あなたが万民の前に備えられたもの、
異邦人を照らすための光、
あなたの民イスラエルの栄光です」 。

 父と母は、みどり子について言われたことを聞いて不思議に思った。 シメオンは彼らを祝福して、母マリアに言った。「この子は、逆らいを受けるしるしとなり、あなた自身も心を剣で貫かれるでしょう。この子はイスラエルの多くの人の滅びと立ちあがりの基となり、これによって、多くの人のひそかな思いがあらわにされるでしょう」。

 さて、アセル族のファヌエルの娘で、アンナという非常に年老いた女預言者がいた。若いころ嫁ぎ、七年間、夫と生活をともにしてやもめとなり、すでに八十四歳になっていたが、神殿を離れずに、昼も夜も、断食と祈りのうちに神に仕えていた。ちょうどその時、この女預言者も近づいて来て、神をたたえ、エルサレムのあがないを待ち望んでいるすべての人に、みどり子について語った。

 両親は主の律法どおりにすべてをすませて、自分たちの町、ガリラヤのナザレに帰った。 みどり子は成長し、強くなり、知恵に満たされた。神の恵みがその上にあった。(ルカ 2:22-40)

:

2006年1月1日(日)神の母聖マリア:20

:

1月8日(日)主の公現

:

1月9日(月)主の洗礼(翌火曜日 年間第1週)

 ヨハネは宣べ伝えて言った。「わたしよりも力のある方が、後からおいでになる。わたしは身をかがめてそのかたのはきもののひもを解く値うちさえない。わたしは水であなたがたに洗礼を授けたが、そのかたは聖霊をもってお授けになるだろう」 。 そのころ、イエズスはガリラヤのナザレから来て、ヨルダン川でヨハネから洗礼をお受けになった。 イエズスが水の中から上がると、天が開け、「霊」が鳩のように自分の上に降って来るのをごらんになった。そして、天に声がした。「あなたはわが愛する子、わが心にかなう者である」。(マルコ 1:7-11)

:

:

:

:

:

1月15日(日)年間第2主日

 その翌日、ヨハネはまた、二人の弟子と一緒にいた。そして、イエズスがお通りになるのを見つめて言った。「見るがよい。神の小羊だ」。 二人の弟子は、ヨハネがそう言うのを聞いて、イエズスに付いて行った。イエズスは振り返り、二人が付いて来るのを見て、「何か用なのか」と言われた。彼らは、「ラビ -訳すと『先生』という意味- どこにご滞在ですか」と尋ねた。イエズスは、「来なさい。そうしたらわかる」とお答えになった。そこで、二人は付いて行き、イエズスが滞在しておられる所を見た。そしてその日は、イエズスのもとに留まった。時は午後四時ごろであった。 ヨハネから聞いて、イエズスに付いて行った二人のうちの一人は、シモン・ペトロの兄弟アンデレであった。 アンデレは、兄弟シモンをまず見つけて、「わたしたちはメシア -訳すと『油を注がれた者』- を見つけた」と言った。 アンデレはシモンをイエズスのところに連れて行った。イエズスは彼を見つめて、「あなたはヨハネの子シモンであるが、これからはケファ -『岩』と訳される- があなたの名である」と仰せになった。(ヨハネ 1:35-42)

:

:

:

1月22日(日)年間第3主日

 ヨハネが捕らえられた後、イエズスはガリラヤに行き、神の福音を宣べ伝えて、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われた。イエズスは、ガリラヤの湖のほとりを通られたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが、湖で投網を打っているのをごらんになった。彼らは漁師であった。イエズスは、「わたしについて来なさい。人をすなどる漁師にしよう」と言われた。二人はすぐ網を捨てて従った。さらに少し行くと、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが舟の中で網の手入れをしていた。イエズスはすぐに二人をお呼びになった。すると二人は父ゼベダイと雇い人たちとを舟に残して、ついて行った。(マルコ 1:14-20)

:

:

:

:

1月29日(日)年間第4主日

 一行はカファルナウムに着いた。イエズスは安息日に会堂に入って教えられたが、人々はその教えに非常に驚いた。イエズスが律法学者のようにではなく、権威ある者のように教えられたからである。そのとき、汚れた霊につかれた人がその会堂にいて、こう叫んだ。「ナザレのイエズス、わたしをどうしょうというのですか。あなたはわたしたちを滅ぼしに来られたのですか。わたしは、あなたがどなたであるかを知っています。神の聖なるかたです」。イエズスがしかって、「黙れ。この人から出て行け」と言われると、汚れた霊はその人をけいれんさせ、大声をあげて出て行った。人々は皆驚いて、「これはどうしたことだろう。実に権威のある新しい教えではないか。彼が命令すれば、汚れた霊でさえ従う」 と言い合った。こうしてまたたくまに、イエズスの評判はガリラヤ付近の全地域に広まった。(マルコ 1:21-28)

: 

:

:

:

:

: 

2月2日(木)主の奉献

:

2月5日(日)年間第5主日

 それから、一行は会堂を出て、まっすぐシモンとアンデレの家に行った。ヤコブとヨハネも同行していた。 ところが、シモンのしゅうとめが熱を出して床についていたので、人々はさっそく彼女のことをイエズスに知らせた。イエズスは近寄り、手を取って起きあがらせた。すると熱がひき、しゅうとめは一同をもてなした。夕方になり日が沈んでから、人々は、病人や悪霊につかれた者を皆、イエズスのもとに連れて来た。こうして町じゅうの人が戸口に集まった。イエズスはさまざまな病気にかかっている大勢の病人をいやされ、多くの悪霊を追い出し、ものを言うことをお許しにならなかった。悪霊どもはイエズスを知っていたからである。イエズスは朝早く、まだ暗いうちに起きて、人里離れた所に出かけ、そこで祈っておられた。 シモンと仲間たちが捜しに行き、見つけ出して、「みんながあなたを捜しております」と言った。 イエズスはお答えになった。「いっしょに近くのほかの町や村に行こう。わたしはそこでも福音を宣べ伝えなければならない。わたしはこのために出て来たのである」。こうしてイエズスはガリラヤじゅうをめぐり歩き、ほうぼうの彼らの会堂で福音を告げ知らせ、また悪霊を追い出された。(マルコ 1:29-39)

:

2月12日(日)年間第6主日

 一人の重い皮膚病をを患っている人が、イエズスのもとに来てひざまずき、こう願った。「お望みならば、わたしを清くすることがおできになります」。 イエズスは憐れに思い、手をさしのべてその人にさわり、「わたしは望む、清くなれ」と仰せになった。すると、たちまち、重い皮膚病が治り、病人は清くなった。 イエズスはその人をきびしく戒め、すぐに立ち去らせたが、 そのときこう言われた。「だれにも話さないように注意しなさい。ただ祭司のもとに行って、体を見せ、あなたが清められたことを人々に全快の証しとするために、モーセが命じた物をささげなさい」。しかしその人は立ち去って、盛んにこの出来事を語り、言いふらし始めた。それでイエズスはもう公然と町にお入りになれず、人里離れた所に留まられたが、人人は各地から、イエズスのところへやって来た。(マルコ 1:40-45)

:

:

:

:

:

2月19日(日)年間第7主日

 数日後、イエズスはまたカファルナウムに入られたが、家におられることが知れわたると、 大勢の人が集まり戸口のあたりまで、すき間もないほどになった。イエズスはこの人たちにみことばを説いておられると、 そこへ中風の人が四人の男に運ばれて来た。 ところが、群衆にさえぎられて近づくことができず、イエズスのおられるあたりの屋根をはがして穴をあけ、中風の人を寝床に横たえたままつりおろした。イエズスは彼らの信仰を見て、中風の人に、「子よ、あなたの罪は今ゆるされた」と仰せになった。 ところが、そこに座っていた幾人かの律法学者が心の中でこうつぶやいた。 「この人はどうして、こんなことを言うのか。これは冒涜だ。神ひとりのほかに、だれが罪をゆるすことができよう」 。イエズスは彼らの考えを、自分の霊の力ですぐに見ぬき、こう言われた。「どうしてそんな考えを抱くのか。 中風の人に向かって『あなたの罪は今ゆるされた』と言うのと、『起きて、寝床を持って歩け』と言うのと、どちらがやさしいか。 人の子が地上で罪をゆるす権能を持っていることを、あなたがたに知らせてあげよう」。そして中風の人に向かい仰せになった。 「わたしはあなたに言う。起きなさい。あなたの寝床を持って家に帰りなさい」 。すると、その人は起きて、すぐ寝床を持って、すべての人が見ている中を出て行った。それですべての人は驚嘆し、神をほめたたえて、「このようなことは、今までに見たことがない」と言った。(マルコ 2:1-12) 

:

:

:

2月26日(日)年間第8主日

 あるとき、ヨハネの弟子たちとファリサイ派の人々が断食をしていた。それで人々はイエズスのもとに来て言った。「ヨハネの弟子たちとファリサイ派の弟子たちは断食をするのに、どうしてあなたの弟子たちは断食をしないのですか」 。そこで、イエズスは言われた。「花婿の友人たちは、花婿が自分たちとともにいるとき、断食ができるであろうか。花婿が自分たちとともにいる間は、断食できない。 しかし、花婿が彼らから取り去られる時が来る。そのときには断食するであろう。 だれも古い着物をつくろうのに、真新しい布を用いはしない。もしそのようなことをすると、新しいつぎは古い着物を引き裂き、破れはもっとひどくなる。 また、新しいぶどう酒を古い革袋に入れる人はいない。もしそのようなことをすれば、ぶどう酒は革袋をはり裂き、ぶどう酒も革袋もむだになる。新しいぶどう酒は新しい革袋に入れるものだ」。(マルコ 2:18-22)

:

:

:

3月1日(水)灰の水曜日

:

3月5日(日)四旬節第1主日

 「霊」はイエズスをすぐ荒れ野に追いやった。 イエズスは四十日の間そこに留まり、サタンに試みられ、野獣の住む所におられたが、天使たちがイエズスに仕えていた。 ヨハネが捕らえられた後、イエズスはガリラヤに行き、神の福音を宣べ伝えて、 「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われた。(マルコ 1:12-15)

:

:

:

:

:

:

3月12日(日)四旬節第2主日

 六日の後、イエズスは、ペトロとヤコブとヨハネを連れて、高い山にお登りになった。そこには彼ら四人しかいなかった。そのとき、弟子たちの前でイエズスの姿が変わり、その衣はまっ白に輝いた。その白さはこの世のいかなる布さらしでもなしえないほどのものであった。 そして、エリヤがモーセとともに現われ、二人はイエズスと語り合っていた。 ペトロは口を出してイエズスに、「先生、わたくしどもがここにいるのはよいことです。三つの仮のいおりを造りましょう。一つはあなたのために、一つはモーセのために、一つはエリヤのために」 と言った。ペトロは何を言ってよいのかわからなかった。弟子たちは恐怖におそわれていたからである。 すると、雲が現われて彼らを覆い、雲の中から声が聞こえた。「これはわが愛する子。彼に聞け」。弟子たちはすぐに、周囲を見回したが、自分たちといっしょにいるイエズスのほかには、だれも見えなかった。一同が山を下るとき、イエズスは弟子たちに、人の子が死者のうちから復活するまでは、今見たことをだれにも話さないようにとお命じになった。 彼らはこの言葉を守ったが、死者のうちから復活するとは、なんのことでことであろうかと論じ合った。(マルコ 9:2-10) 

:

3月19日(日)四旬節第3主日 

 さて、ユダヤ人の過越の祭りが近づき、イエズスはエルサレムにお上りになった。 イエズスは神殿の境内で、牛、羊、鳩を売る者や両替屋が座っているのを見て、縄で鞭を作り、牛や羊をことごとく境内から追い出し、両替屋の金をまき散らし、その台をひっくり返し、鳩を売る者たちに仰せになった。「こんな物はここから運び出せ。わたしの父の家を商いの家にするな」 。弟子たちは、「あなたの家を思う熱意が、わたしを食い尽くす」と書き記されているのを思い出した。 ユダヤ人たちはイエズスに向かって、「こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか」と言った。イエズスは、「この神殿を壊してみよ。わたしは三日で建て直す」と応じられた。そこで、ユダヤ人たちは、「この神殿を建てるのに四十六年もかかったのだ。それなのに、あなたは三日で建て直すのか」と言った。しかし、イエズスは、ご自分の体という神殿について話しておられたのである。 それで、死者の中から復活されたとき、弟子たちは、そう話しておられたのを思い出し、聖書とイエズスの言われた言葉とを信じた。イエズスが過越の祭りの間、エルサレムにおられたとき、多くの人は、イエズスの行われたしるしを見て、その名を信じた。しかし、イエス自身は彼らを信用されなかった。なぜなら、すべての人のことを知っておられ、 人間についてだれからも証ししてもらう必要がなかったからである。ご自身、何が人間の心の中にあるかを知っておられたのである。(ヨハネ 2:13-25)

:

3月20日(月)聖ヨセフ

:

3月26日(日)四旬節第4主日

 モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げられなければならない。 信じる者がすべて、人の子によって永遠の命を得るためである。 神は独り子をお与えになるほど、この世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びることなく、永遠の命を得るためである。 神はおん子をこの世にお遣わしになった。この世を裁くためではなく、おん子によって、この世が救われるようになるためである。 おん子を信じる者は裁かれない。信じない者は既に裁かれている。神の独り子の名を信じなかったからである。 その裁きというのは、光がこの世に来たのに、人々が、光よりも闇の方愛したことである。実に、彼らの行ないが悪かったのである。 悪事を働く人は皆、光を憎み、光の方に来ない。 自分の行ないが、明るみに出されないためである。しかし、真理を行なう人は光の方に来る。自分の行ないが神を拠りどころとしてなされたということが、明らかになるためである。(ヨハネ 3:14-21)

:

:

3月25日(土)神のお告げ

:

4月2日(日)四旬節第5主日

 ところで、祭りに当たって参詣のために上って来た人々の中に、ギリシア人が何人かいた。 この人たちは、ガリラヤのベツサイダ生まれのフィリポのところに来て、「イエズスにお目にかかりたいのですが」と言って頼んだ。 フィリポはアンデレのところに行ってこのことを伝え、アンデレとフィリポはイエズスのもとに行って伝えた。 イエズスはこうお答えになった。

「人の子が栄光を受ける時が来た。 よくよくあなたたちに言っておく。もし一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それは一粒のままである。しかし、死ねば、豊かな実を結ぶ。 自分の命を大切にする者は、それを失い、この世で自分の命を顧みない者は、それを保って永遠の命に至る。 わたしに仕えようとする者は、わたしに従え。そうすれば、わたしのいる所に、わたしに仕える者もいることになる。父は、わたしに仕えようとする者を大事にしてくださる」 。

「今、わたしの心はかき乱されている。何と言ったらよいか。『父よ、わたしをこの時から救ってください』と言おうか。いや、このために、この時のためにこそ、わたしは来たのである。 父よ、あなたの名を栄光あるものとしてください」。

 すると、天から声がした。「わたしは既に栄光あるものとしたが、再び栄光あるものとする」 。居合わせた群衆はこれを聞いて、「雷だ」と言った。他の人々は、「天使があの人に話しかけたのだ」と言った。 そこで、イエズスはこう仰せになった。「あの声がしたのは、わたしのためではなく、あなたたちのためである。

 今、この世の裁きが行われる。今、この世の支配者が追い出される。わたしは、地上から上げられるとき、すべての人を自分のもとに引き寄せる」 。

 イエズスは、ご自分がどんな死に方で命を落とすことになるかを暗示して、こう言われたのである。(ヨハネ 12:20-33) 

:

::

4月9日(日)受難の主日(枝の主日)・主のエルサレム入城の記念

:

::

4月13日(木)聖木曜日・主の晩さんの夕べのミサ

:

::

4月14日(金)聖金曜日・主の受難の祭儀

:

::

4月15日(土)聖土曜日・復活の聖なる徹夜祭

:

::

4月16日(日)復活の主日 

:

::

4月23日(日)復活節第2主日(神のいつくしみの主日)

:

4月30日(日)復活節第3主日

 そこでこの二人も旅の途中で起こった事や、パンを手で分けたとき、イエズスだと気づいた次第を物語った。 二人がこう話していると、イエズスご自身が皆のまん中に立ち、「あなたたちに平和があるように」と仰せになった。弟子たちは驚きおののいて、幽霊を見ているのだと思った。 そこでイエズスは仰せになった。「なぜおびえているのか。どうして心に疑いを抱くのか。 わたしの手や足を見なさい。まさしくわたし自身である。手を触れて確かめなさい。幽霊には肉も骨もないが、あなたたちが見るように、わたしにはそれがある」。こう言って、イエズスは手と足をお見せになった。 弟子たちは喜びのあまり、まだ信じられず、不思議に思っていると、イエズスは、「ここに何か食べる物があるか」と仰せになった。 それで、焼いた魚の一切れをさしあげると、 イエズスはそれを受け取って、皆の前で召しあがった。イエズスは弟子たちに、「わたしがまだあなたたちといっしょにいたころに話したとおり、わたしについて、モーセの律法と預言書と詩編とに書き記されたことは、必ずことごとく成し遂げられる」と仰せになった。それからまた、聖書を悟らせるために弟子たちの心を開いて、 こう仰せになった。「次のように書いてある。『メシアは苦しみを受け、三日目に死者のうちから復活し、その名によって罪のゆるしを得させる悔い改めが、エルサレムから始まり、すべての民に宣べ伝えられる』と。あなたたちはこれらのことの証人である。(ルカ 24:35-48) 

:

:

:

:

5月7日(日)復活節第4主日

 「わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる。

羊飼いでなく、羊が自分のものでもない雇い人は、狼が来るのを見ると、羊を置き去りにして逃げる。

−すると、狼は羊を奪い、また追い散らす。−

彼は雇い人であって、羊のことを心にかけていないからである。

わたしは良い羊飼いであり、自分の羊を知っている。わたしの羊もまたわたしを知っている。

それは、父がわたしを知っておられ、わたしも父を知っているのと同じである。そして、わたしは羊のために命を捨てる。

わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もある。わたしは、その羊たちをも導かなければならない。彼らもわたしの声を聞き分ける。

こうして、一つの群れ、一人の羊飼いとなる。

わたしは自分の命を捨てる。それゆえ、再びそれを得るためである。それで、父はわたしを愛してくださるのである。

だれもわたしから命を奪いはしない。わたしが自分から命を捨てるのである。わたしは自由に命を捨てることができ、また、再び自由に命を得ることができる。この命令をわたしは父から受けたのである」。(ヨハネ 10:11-18)

:

:

:

5月14日(日)復活節第5主日

 「わたしは真のぶどうの木であり、わたしの父は栽培者である。わたしに付いていて、実を結ばない枝はすべて、父がこれを切り取られる。

しかし、実を結ぶものはすべて、もっと豊かに実を結ぶように、父がきれいに刈り込まれる。 わたしがあなたたちに話した言葉によって、あなたたちは既にきれいになっている。 わたしの内に留まっていなさい。

そうすれば、わたしもあなたたちの内に留まっている。

ぶどうの枝が木に付いていなければ、枝だけで実を結ぶことはできない。

それと同じように、あなたたちも、わたしの内に留まっていなければ、実を結ぶことができない。

わたしはぶどうの木であり、あなたたちは枝である。人がわたしの内に留まっており、わたしもその人の内に留まっているなら、その人は多くの実を結ぶ。

わたしを離れては、あなたたちは何もすることができないからである。

わたしの内に留まっていない人があれば、木に付いていない枝のように、外に投げ捨てられて枯れる。そして、かき集められ、火に投げ入れられて燃えてしまう。

あなたたちがわたしの内に留まっており、わたしの言葉が、あなたたちの内留まっているならば、望むものを何でも願いなさい。そうすればかなえられる。

あなたたちが多くの実を結び、わたしの弟子となること、それによって、わたしの父は栄光をお受けになる。(ヨハネ 15:1-8)

:

:

:

5月21日(日)復活節第6主日

 聖なる父よ、わたしにお与えくださったあなたの名によって、彼らを守ってください。彼らがわたしたちのように、一つになるためです。 彼らと一緒にいた間、わたしは、お与えくださったあなたの名によって、彼らを守っていました。

わたしが保護したので、彼らのうちのだれも滅びませんでした。ただ、聖書が成就するために滅びの子が滅びました。

しかし、わたしは今、あなたのもとに参ります。この世にいる間にこういうことを語るのは、わたしの喜びが、彼らの心に満ち溢れるためです。

わたしは、彼らにあなたの言葉を与えましたが、この世は彼らを憎みました。

わたしがこの世に属していないように、彼らもこの世に属していないからです。 わたしがお願いするのは、彼らをこの世から取り去ることではなく、彼らを悪者から守ってくださることであります。

わたしがこの世に属していないように、彼らもこの世に属してはいないのです。

真理によって、彼らを聖なる者としてください。あなたのお言葉は真理です。あなたがわたしをこの世にお遣わしになったように、わたしも彼らをこの世に遣わしました。

彼らのために、わたしは身をささげます。彼らも、真理によって、捧げられた者となるためです。(ヨハネ 17:11b-19←復活節第7主日の福音(日本では主の昇天の祭日(本来は復活の主日から40日目の木曜日)を復活節第7主日に移して祝うので、復活節第6主日に復活節第7主日の福音を用いることができる)

:

::

5月28日(日)主の昇天(復活節第7週)

::

6月4日(日)聖霊降臨の主日(翌月曜日 年間第9週)

::

6月11日(日)三位一体の主日(年間第10週)

 さて、十一人の弟子たちはガリラヤに行き、イエズスがお示しになった山に行った。 そして、イエズスを見て伏し拝んだ。しかし、疑う者もいた。 イエズスは弟子たちに近づき、次のように仰せになった。

「わたしは天においても地においても、すべての権能が与えられている。だから、あなたたちは行って、すべての国の人々を弟子にしなさい。 − 父と子と聖霊のみ名に入れる洗礼を彼らに授け、 わたしがあなたたちに命じたことを、すべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたたちとともにいるのである」。 (マタイ 28:16-20)

:

:

:

:

6月18日(日)キリストの聖体(年間第11週)

 過越のいけにえをほふる種なしパンの祭りの第一日に、弟子たちはイエズスに、「わたくしたちはあなたの過越の食事を用意しにまいりますが、どこがよいでしょう」と尋ねた。 イエズスは次のように仰せになって、二人の弟子を遣わされた。「町に行きなさい。そこで、水がめをかついでいる男に出会うであろう。その人について行き、その人が入って行く家の主人に言いなさい。『先生がこう言っておられます、《わたしが弟子たちといっしょに、過越の食事をする部屋はどこですか》』と。 すると、その主人は二階の準備の整った大広間を示してくれるであろう。あなたたちはそこにわたしたちのために用意しなさい」 。そこで、二人の弟子は出かけた。町に行ってみると、イエズスが仰せになったとおりであったので、過越の食事を用意した。

 一同が食事をしているとき、イエズスはパンを取り、賛美をささげてこれを手で分け弟子たちに与えて仰せになった。「取りなさい。これはわたしの体である」 。また、杯を取り、感謝をささげて、彼らに、お与えになった。一同はその杯から飲んだ。イエズスは仰せになった。「これはわたしの血であり、多くの人のために流される契約の血である。あなたたちによく言っておく。神の国で新しいぶどう酒を飲むその日まで、わたしは二度とぶどうの実から造ったものを飲まない」 。一同は賛歌をうたってから、オリーブ山へ出かけて行った。(マルコ 14:12-16, 22-26)

:

6月23日(金)イエスの み心

 さて、ユダヤ人たちは、その日が安息日の前の準備の日であったので − その安息日は大切な祭日であった −、安息日に死体を十字架に残しておかないように、三人の脚を折り、体を取り除いてほしいとピラトに願った。そこで、兵士たちが来て、イエズスと一緒に十字架に付けられた第一の者と、もう一人の者の脚を折った。 イエズスのところに来ると、既に死んでおられるのを見て、脚を折らなかった。 しかし、兵士の一人が槍でイエズスのわき腹を突き刺した。するとすぐに、血と水とが流れ出た。 目撃者が証しをしており、その証しは真実である。その者は、あなたがたも信じるようにと、自分が真実を語っていることを知っている。 これらのことが起こって、

 「その骨は折ってはならない」

という聖書の言葉が成就した。 また、聖書はほかの箇所で、

 「自分たちが突き刺した者に彼らは目を注ぐであろう」

とも言っている。(ヨハネ 19:31-37)

:

:

:

6月24日(土)洗礼者聖ヨハネの誕生

:

6月25日(日)年間第12主日

 さてその日、夕方になって、イエズスは弟子たちに、「向こう岸へ渡ろう」と言われた。 そこで弟子たちは群衆を後に残して、イエズスを舟に乗せたままお連れした。そのとき、ほかの舟もいっしょに行った。 すると、激しい突風が起こり、波は舟の中までうちかぶり、舟は水びたしになった。 ところが、イエズスはとものほうで、まくらをして眠っておられた。弟子たちはイエズスを起こして、「先生、わたくしたちがおぼれ死んでも、かまわないのですか」と言った。 イエズスは起き上がって風をしかりつけ、湖に向かって言われた。「黙れ。静まれ」。すると風はやみ、大なぎとなった。 イエズスは弟子たちに言われた。「なぜそんなに恐れるのか。まだ信仰がないのか」 。彼らは大いに恐れて、「いったい、このかたはだれだろう。風も湖もこの人の言うことを聞くとは」と互いに言った。(マルコ 4:35-41)

:

:

6月29日(木)聖ペトロ 聖パウロ使徒

:

7月2日(日)年間第13主日

 イエズスがまた舟で向こう岸へ渡られると、大くの群衆が集まって来た。そのとき、イエズスは湖のほとりにおられたが、会堂つかさの一人であるヤイロという者が来て、イエズスを見、その足もとにひれ伏し、 「わたしの小さい娘が死にかかっています。どうぞ、来て娘の上に手を置いてください。そうすれば、娘は救われ、生きるでしょう」 と懇願した。そこで、イエズスはヤイロといっしょに行かれた。多くの群衆もイエズスの周りに群がり、ついて行った。

 会堂つかさの家から人々が来て、会堂つかさに、「お嬢さんはなくなられました。もう、先生を煩わすことはないでしょう」と言った。イエズスは、その話をそばで聞いて、会堂つかさに、「恐れることはない。ただ信じなさい」と仰せになった。 そして、ペトロ、ヤコブ、ヤコブの兄弟ヨハネのほかは、だれもついて来ることをお許しにならなかった。 一行は会堂つかさの家に着いた。イエズスは、人々がわめき、大声で泣き騒いでいるのをごらんになり、 中に入って人々に、「どうしてあなたがたは泣きわめいているのか。子どもは死んだのではない。眠っているのだ」と仰せになった。人々はイエズスをあざわらった。

 しかし、イエズスは皆を外に出し、ただ、子どもの父と母と、自分の供の者だけを連れて、子どものいる所に入って行かれた。そして、子どもの手を取って、「タリタ、クム」- その意味は、「少女よ、わたしはあなたに言う。起きなさい」である- と仰せになった。すると、少女はたちどころに起きあがって、歩き回った。十二歳になっていたからである。これを見るや、人々は驚きのあまり口もきけなかった。 イエズスは、このことをだれにも知らせないようにと、きびしく命じ、また、少女に食べ物を与えるように言われた。(マルコ 5:21-24、35b-43)

:

7月9日(日)年間第14主日

 イエズスは、そこを去って、郷里に行かれたが、弟子たちもついて行った。安息日になったので、イエズスは会堂で教え始められた。聞き入る多くの人々は驚いて言った。「この人はどこからこういうことを授かったのだろう。奇跡をさえ行なう知恵を持っているとは。 彼は、大工ではないか。マリアの子、またヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。そしてまた、姉妹たちは、わたしたちといっしょにここいるではないか」。

 このように人々はイエズスを理解しようとしなかった。それで、イエズスは、「預言者が尊敬されないのは、自分の郷里、親族の間、またその家においてだけである」と仰せになった。そこではただ少数の病人に手を置いて治されただけで、そのほかは何も奇跡を行うことができなかった。そして、郷里の人々の不信仰に驚かれた。イエズスは付近の村々を回って教えておられた。(マルコ 6:1-6)

:

7月16日(日)年間第15主日

 十二人を呼び寄せ、二人ずつ宣教に遣わすことを始められた。そのとき、汚れた霊に対する権能を彼らに与え、途中では、杖一本のほかはいっさい、パンも袋も、また帯の中にわずかのお金も持たないように、また、はきものははいてもよいが、下着は二枚着ないようにと戒められた。イエズスはさらに仰せになった、「どこへ行っても、ある家に迎えられたならば、その地を去るまでは、その家に泊まりなさい。もし、あなたたちを歓迎せず、あなたたちの言うことを聞こうともしない所があったなら、そこから出て行くとき、彼らへの警告の証拠として、足の裏のちりを払い落としなさい」。 そこで弟子たちは出て行き、人々に悔い改めるようにと宣べ伝え、また多くの悪霊を追い出し、かつ多くの病人に油を塗って治した。(マルコ 6:7-13)

:

7月23日(日)年間第16主日

 使徒たちはイエズスのもとに集まって来て、自分たちが行なったことや教えたことを残らず報告した。 そこで、イエズスは使徒たちに、「さあ、あなたたちだけ、ついて来なさい。人里離れた所に行こう。そこでしばらく休みなさい」と仰せになった。出入りする人が多くて、食事をする暇さえなかったからである。

  そこで、一同は舟に乗って、自分たちだけで人里離れた所へ行った。 しかし、多くの人々は、彼らが出て行くのを見、それと気づき、ほうぼうの町々から駆けつけ、彼らより先に着いていた。舟を降りるとき、イエズスは大勢の群衆をごらんになり、牧者のない羊のようなそのありさまを、哀れに思い、いろいろと教え始められた。(マルコ 6:30-34)

:

:

7月30日(日)年間第17主日

 その後、イエズスはガリラヤ湖、すなわち、ティベリア湖の向こう岸へ行かれた。大勢の群衆が付いて行った。イエズスが病人たちに行なわれたしるしを見たからである。イエズスは山に登って、弟子たちと一緒にそこに座られた。 ユダヤ人の祭り、過越祭が近づいていた。さて、イエズスは目を上げ、大勢の群衆がご自分の方に来るのを見て、フィリポに、「どこからパンを買って来て、この人たちに食べさせようか」と言われた。フィリポを試すために、こう言われたが、ご自分では何をしようとしているかを知っておられたのである。

 フィリポは、「みんなが少しずつ食べるのに、二百デナリ分のパンでも、足りないでしょう」と答えた。弟子の一人で、シモン・ペトロの兄弟であるアンデレが、イエズスに言った。「ここに、大麦のパン五つと魚二匹とを持っている少年がいます。でも、こんなに大勢の人では、それが何になりましょう」。イエズスは、「人々を座らせなさい」と言われた。その場所には草がたくさん生えていた。そこに、その数、およそ五千人ほどの男たちが座った。そこで、イエズスはパンを取り、感謝の祈りを捧げ、座っている人たちに分け与えられた。また同じように、魚も欲しいだけ分け与えられた。

 人々が十分に食べた後、イエズスは弟子たちに、「少しもむだにならないように、余ったパン切れを集めなさい」と言われた。集めてみると、人々が食べ残したパン切れで十二の籠がいっぱいになった。それは、大麦の五つのパンから出たものであった。人々はイエズスの行なわれたしるしを見て、「正にこの方こそ、この世に来られるはずの預言者だ」と言った。イエズスは人々がやって来て、王にするために自分をむりやり連れて行こうとしているのを知り、ただ一人また山に退かれた。(ヨハネ 6:1-15)

:

8月6日(日)主の変容(年間第18週)

 3月12日四旬節第2主日に同じ。

:

8月13日(日)年間第19主日

 ところで、ユダヤ人たちは、イエズスが「わたしが天から降って来たパンである」と言われたので、イエズスのことでぶつぶつ不平を言い始めた。「これはヨセフの息子のイエズスではないか。その父も母も我々は知っている。どうして今、『わたしは天から降って来た』などと言うのだろう」と彼らは言った。イエズスはこうお答えになった。「不平を言い合うのは止めなさい。

 わたしを遣わされた父が、
 引き寄せてくださらなければ、
 だれもわたしのもとへ来ることはできない。
 わたしは終わりの日にその人を復活させる。
 預言者の書に書いてある。
 『そして、彼らは皆、
 神から教えられるであろう』と。
 父から聞いて学ぶ者は皆、
 わたしのもとに来る。 
 だれかが父を見たというのではない。
 神のもとから出て来た者だけが、
 父を見たのである。
 よくよくあなたたちに言っておく。
 信じる者には永遠の命がある。
 わたしは命のパンである。 
 あなたたちの先祖は、
 荒れ野でマンナを食べたが、死んだ。 
 しかし、これは、天から降って来たパンであり、
 これを食べる者は死ぬことがない。
 わたしは、天から降って来た、
 (生きる)パンである。
 このパンを食べる人は永遠に生きる。
 しかも、わたしが与えるパンは、
 この世に命を与えるための
 わたしの肉である」。(ヨハネ 6:41-51)

:

8月15日(火)聖母の被昇天

:

8月20日(日)年間第20主日

 「わたしは、天から降って来た、
 (生きる)パンである。
 このパンを食べる人は永遠に生きる。
 しかも、わたしが与えるパンとは、
 この世に命を与えるための
 わたしの肉である」。

 そこで、ユダヤ人たちは、「この人は、どうして自分の肉をわたしたちに食べさせることができようか」と互いに激しく議論し始めた。 すると、イエズスは仰せになった。

 「よくよくあなたたちに言っておく。
 人の子の肉を食べ、その血を飲まなければ、
 あなたたちの内に命はない。
 わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む人は、
 永遠の命を得、
 わたしはその人を終わりの日に復活させる。
 わたしの肉は真の食べ物、
 わたしの血はまことの飲み物だからである。
 わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む人は、
 わたしの内に留まり、
 わたしもその人の内に留まる。
 生きておられる父が
 わたしをお遣わしになって、
 わたしが父によって生きているように、
 わたしを食べる人もわたしによって生きる。
 これは天から降って来たパンである。
 先祖が食べたが、
 それでも死んだのとは異なる。
 このパンを食べる者は、永遠に生きる」。(ヨハネ 6:51-58)

:

8月27日(日)年間第21主日

 さて、弟子たちのうち多くの者はこれを聞いて、「これはとんでもない話だ。とても聞いていられない」と言った。イエズスは、弟子たちがこのことについてぶつぶつ不平を言ってるのに気づいて、仰せになった。「わたしの話があなたたちを惑わすのか。それでは、人の子が元いた所に上って行くのを見るとしたら……。

 命を与えるのは『霊』である。
 『肉』は何の役にも立たない。
 わたしがあなたたちに話した言葉は、
 霊であり、また、命である。

 しかし、あなたたちの中には信じない者たちもいる」。イエズスは、だれだれが信じないか、また、だれが裏切るかを、初めから知っておられたのである。そして、こう仰せになった。「それだから『父がお許しにならなければ、だれもわたしのもとに来ることはできない』と、わたしはあなたたちに言ったのである」 。

 このことがあって、弟子の多くはイエズスに背を向けて去り、もはやイエズスと行を共にしなかった。そこで、イエズスは十二人に、「まさか、あなたたちまで離れるつもりではあるまい」とお尋ねになった。シモン・ペトロは答えた。「主よ、わたしたちはだれのもとへ行けばよいのでしょうか。あなたは永遠の命の言葉を持っておられます。わたしたちは、あなたが神の聖なる方である信じ、また知っています」。(ヨハネ 6:60-69)

:

9月3日(日)年間第22主日

 ファリサイ派の人々とエルサレムから来た幾人かの律法学者たちとが、イエズスのもとに集まった。そして、彼らは、イエズスの弟子たちのうちのある者が清められていない手で、すなわち手を洗わないで、食事をしているのに目をとめた。 - 事実、ファリサイ派の人々をはじめユダヤ人は皆、昔の人の言い伝えを固く守り、規則どおり手を洗わずには食事をせず、また市場から帰った物は、まず水で清めてからでなければ、それを食べない。なおこのほかにも、杯、はち、銅器、ならびに寝台を洗い清めることなど、守るように伝えられていることがたくさんあった。- そこで、ファリサイ派の人々と律法学者たちはイエズスに尋ねた。「どうしてあなたの弟子は昔の人の言い伝えどおりにふるまわず、清められていない手で食事をするのですか」 。イエズスは仰せになった。「イザヤは、あなたがた偽善者についていみじくも預言した。それはこう書き記している。

『この民は口先でわたしを敬うが、
その心はわたしから遠く離れている。
彼らはわたしを拝むが、むなしいことである。
彼らの教える教えは人間の造った戒めであるから』。

あなたがたは神のおきてをなおざりにし、人間の言い伝えを固く守っている」。

 それから、イエズスは再び群衆を呼び寄せて仰せになった。「あなたがたは皆、わたしの言うのを聞いて悟りなさい。 外から人の中に入って来て人を汚すことのできるものは何一つない。人の中から出て来るものが人を汚すのである」。

「中部、すなわち人の心の中から邪念が出る。姦淫、盗み、殺人、姦通、貪欲、悪行、詐欺、卑猥、ねたみ、そしり、高慢、おろかさなど、 これらの悪はすべて内部から出て、人を汚すのである」 。(マルコ 7:1-8、14-15、21-23)

:

9月10日(日)年間第23主日

 イエズスはツロの地方を去り、シドンを経て、ガリラヤの湖のほうに戻り、デカポリス地方に入られた。すると、人々は耳が聞こえず、舌が回らない人をイエズスのもとに連れて来て、その上に手を置いてくださるようにと願った。それで、イエズスはその人を群衆から連れ出し、離れた所でその両耳に自分の指を差し入れ、またその舌に自分のつばをつけ、天を仰いで嘆息し、「エッファタ」と言われた。これは「開け」という意味である。するとただちに、耳は開け、舌のもつれは解け、はっきり口がきけるようになった。 イエズスは、このことをだれにも言わないようにと、人々を戒められたが、戒めれば戒めるほど、人々はかえってますます言い広めた。 そしてすっかり驚いて言った。「このかたのなさることはすべてすばらしい。耳の聞こえない人を聞こえるようにし、ものの言えない人を話せるようになさった」。(マルコ 7:31-37)

:

:

:

::

9月14日(木)十字架称賛

:

9月17日(日)年間第24主日

 イエズスは弟子たちを連れて、フィリポ・カイザリア周辺の村々へ出かけられたが、その途中、弟子たちに、「人々はわたしを何者だと言っているか」とお尋ねになった。弟子たちは、「洗礼者ヨハネだという者もあれば、エリヤだと言う者もあり、預言者の一人だと言う者もあります」と答えた。そこで、イエズスは、「それでは、あなたたちはわたしを何者だと言うのか」とお尋ねになった。ペトロが答えて言った。「あなたは、メシアです」。すると、イエズスは、このことをだれにも話さないようにと、弟子たちをきびしく戒められた。

 イエズスは、人の子が多くの苦しみを受け、長老や、大祭司や、律法学者たちに排斥され、殺され、そして三日の後に復活することを弟子たちに教え始められた。しかも、あからさまに話された。すると、ペトロがイエズスをわきへお連れして、いさめ始めた。イエズスは振り返って、弟子たちを見、ペトロをしかりつけて言われた。「サタンよ、退け。あなたの思いは、神のものではなく、人間のものである」。

 それから、イエズスは群衆を弟子たちといっしょに呼び寄せて仰せになった。「わたしの後に従いたい者は、おのれを捨て、自分の十字架をになって、わたしに従いなさい。自分の命を救おうと望む者はそれを失い、わたしのため、また福音のために、命を失う者は、それを救う」。(マルコ 8:27-35)

:

9月24日(日)年間第25主日

 さて、一行はそこを立ち去り、ガリラヤを通って行った。イエズスは、それを人に知られることを望まれなかった。それは、「人の子は人々の手に渡され、殺される。しかし、人の子は殺されて三日の後に復活する」と弟子たちに教えておられたからである。弟子たちはイエズスの言われたことがわからなかったが、尋ねるのはばかった。

 一行はカファルナウムに着いた。イエズスは家に入ってから、弟子たちに、「あなたたちは道々何を論じ合っていたのか」とお尋ねになった。弟子たちは黙っていた。それは、だれがいちばん偉いかと、道々論じ合っていたからである。

  イエズスは腰をおろして、十二人の者を呼んで、「第一の者になろうと望む者は、いちばん後の者となり、またみんなに仕える者とならなければならない」と言われた。そして、イエズスは一人の幼子を弟子たちのまん中に立たせ、その子を抱いて仰せになった。「わたしの名のゆえに、このような幼な子の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。またわたしを受け入れる者は、わたしを受け入れるのではなく、わたしを遣わされたかたを受け入れるのである」。(マルコ 9:30-37)

:

10月1日(日)年間第26主日

 ヨハネはイエズスに、「先生、お名前を使って悪霊を追い出している人を見ました。その人はわたしたちの仲間ではないのです。そのためにわたくしたちはそれをやめさせようとしました」と言った。イエズスは仰せになった。「やめさせてはいけない。わたしの名によって奇跡を行いながら、すぐにわたしをののしる者はいない。わたしたちに反対しない者は、わたしたちの味方である。

 あなたたちによく言っておくが、あなたたちがメシアに従う者だからというので、あなたたちに水一杯でも飲ませる人は、けっしてその報いを失うことはない。また、わたしを信じるこの小さな者の一人に罪を犯させる人は、その首にろばのひきうすをはめられ、海に投げ入れられたほうがましである。もし手があなたに罪を犯させるならば、それを切り捨てなさい。また、もし足があなたに罪を犯させるならば、それを切り捨てなさい。また、もし目があなたに罪を犯させるならば、それを抜き取りなさい。片目で神の国に入るほうが、両眼がそろったままで地獄の中に投げ入れられるよりはましである。地獄にはうじがつきず、火も消えることがない」。(マルコ 9:38-43、45、47-48)

:

10月8日(日)年間第27主日

 ファリサイ派の人々が近づいて来て、「夫が妻を離縁することは許されていますか」と尋ねた。これはイエズスを試みるためであった。イエズスは答えて、「モーセはあなたがたになんと命じたか」と言われた。すると、彼らは言った。「モーセは、離縁状を書いて妻を離縁することを許しました」。そこで、イエズスは仰せになった。「モーセはあなたがたの心がかたくなだから、そのようなおきてを書いたのである。しかし、神は天地創造の初めから、『人間を男と女に造られた』。『それゆえ、人は父母を離れ、その妻と結ばれ、二人は一体となるのである』。したがって、彼らはもはや二人ではなく、一体である。それゆえ、神が合わせたものを、人間が離してはならない」。それから家に戻ったとき、弟子たちがこのことについて尋ねたので、イエズスは仰せになった。「妻を離縁して他の女をめとる者は、妻に対して姦通の罪を犯していることになる。 また、妻が夫を離縁して他の男にとつぐならば、姦通の罪を犯しているのである」。

 人々が幼な子を連れて来て、イエズスに手を触れていただこうとした。ところが、弟子たちはその人々をたしなめた。イエズスはこれを見て憤り、弟子たちに仰せになった。「そのままにしておけ、幼な子たちがわたしのもとに来るのを止めてはいけない。神の国はこのような人たちのものだからである。あなたたちによく言っておく。幼な子のように神の国を受け入れる者でなければ、決してそこに入ることはできない」。そして、イエズスは幼な子たちを抱き、彼らの上に両手を置いて祝福された。 (マルコ 10:2-16)

:

10月15日(日)年間第28主日

 イエズスが旅に出ようとすると、一人の人が走り寄り、イエズスの前にひざまずいて尋ねた。「善い先生、永遠のいのちを受け継ぐためには、何をすればよいのでしょうか」。イエズスは仰せになった。「なぜ、わたしを『善い』と言うのか。神おひとりのほかに、善いかたはない。あなたはおきてを知っている。『殺すな、姦通するな、盗むな、偽証するな。欺き取るな、父母を敬え』」。その人は答えて言った。「先生、これらのことは皆、小さい時から守っています」。イエズスは彼をじっと見て、愛情をこめて仰せになった。「あなたに欠けていることが一つある。行って、持っているものをことごとく売り、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に宝を蓄えることになる。それから、わたしについて来なさい」。その人はこの言葉を聞いて、悲しみ、沈んだ顔つきで去って行った。多くの財産を持っていたからである。

 イエズスは周囲を見回しながら、弟子たちに言われた。「富を持つ者が神の国に入るのは、なんとむずかしいことであろう」。弟子たちがこの言葉に驚いたので、イエズスはさらに仰せになった。「子らよ、神の国に入るのは、なんとむずかしいことか。金持ちが神の国に入るよりは、らくだが針の穴を通るほうがもっとやさしい」。すると、弟子たちはますます驚き、互いに話し合った。「それではいったいだれが救われるのだろうか」。そこで、イエズスは彼らをじっと見つめて仰せになった。「人にはできないことであるが、神にはおできになる。神にはできないことはないからである」。

 すると、ペトロがイエズスに、「わたしたちはこのとおりいっさいを捨てて、あなたについて来ました」と言いだした。イエズスは答えて仰せになった。「あなたたちによく言っておく。わたしのために、また福音のために、家、兄弟、姉妹、母、父、子、畑などを捨てた者は、今、この世では、百倍の家、兄弟、姉妹、母、子、畑も受ける。しかしまた、それとともに迫害がある。そしてまた、来るべき世では永遠のいのちを受ける。(マルコ 10:17-30)

:

10月22日(日)年間第29主日

 ゼベダイの子ヤコブとヨハネがイエズスに近づいて、「先生、お願いがああります。ぜひとも、それをかなえてください」と言った。イエズスは、「わたしに何をしてもらいたいのか」と言われた。すると、二人は、「あなたが栄光を得られたとき、どうかわたくしたちの一人をあなたの右に、一人を左に座らせてください」と言った。

 イエズスは仰せになった。「あなたたちは自分が何を願っているかわかっていない。あなたたちは、わたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることができるか」。二人は、「できます」と答えた。そこで、イエズスは仰せになった。「あなたたちはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けるであろう。しかし、わたしの右か、左に座らせることは、わたしの決めることではない。それは、定められた人々に与えられるのである」。

 これを聞いた他の十人の者は、ヤコブとヨハネに憤慨しだした。そこで、イエズスは彼らを呼び寄せて仰せになった。「あなたたちも知っているとおり、異邦人の間では、頭と見られている者がその民を支配し、また偉い人が権力をふるっている。しかし、あなたたちの間では、そうあってはならない。あなたたちのうちで偉くなりたい者は、かえってみんなのしもべとなり、また、あなたたちのうちで頭になりたい者は、みんなの奴隷となりなさい。人の子が来たのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためである」。(マルコ 10:35-45)

:

10月29日(日)年間第30主日

 一行はエリコに来た。そして、イエズスが弟子たちや大勢の群衆とともにエリコを立たれるとき、テマイの子でバルテマイという盲目のこじきが、道ばたに座っていた。ナザレのイエズスだと聞いて、「ダビデの子イエズスさま、わたくしをあわれんでください」と叫びだした。多くの人人はしかりつけて黙らせようとしたが、バルテマイはますます、「ダビデの子、あわれんでください」と叫び続けた。

 イエズスは立ちどまり、「あの人を呼べ」と言われた。人々が盲人に、「安心しなさい。立ちなさい、あなたを呼んでおられる」と言って、彼を呼ぶと、盲人はマントを脱ぎ捨て、おどりあがってイエズスのもとに来た。イエズスが、「何をわたしにしてもらいたいのか」とお尋ねになると、盲人は、「先生、見えるようにしてください」と言った。そこで、イエズスは仰せになった。「よし、あなたの信仰があなたを救った」。するとたちまち盲目の人は見えるようになり、イエズスに同行した。 (マルコ 10:46-52)

:

11月1日(水)諸聖人

:

11月2日(木)死者の日

:

11月5日(日)年間第31主日

 (律法学者の一人は、進み出て尋ねた。)「すべてのおきてのうちで、どれが第一のおきてですか」。イエズスはお答えになった。「第一のおきては、これである。『イスラエルよ、聞け。われらの神である主は、唯一の主である。心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ』。第二の掟は、『隣人をあなた自身のように愛せよ』これである。この二つのおきてよりも大事なおきてはない」。

 そこで、その律法学者は言った。「先生、確かにそうです。主は唯一であり、主のほかに神はないとは、実にりっぱなお答えです。また、心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして、神を愛すること、および隣人を自分自身のように愛することは、どんな全焼のいけにえやささげ物よりも、はるかにすぐれています」。イエズスは、その律法学者の賢い受け答えを見て、仰せになった。「あなたは神の国から遠くない人である」。それ以後は、だれもイエズスにあえて尋ねようとしなかった。(マルコ 12:28b-34)

:

:

11月9日(木)ラテラン教会の献堂

:

11月12日(日)年間第32主日

 多くの群衆はイエズスの言われることを喜んで聞いていた。イエズスは教えの中でこう仰せになった。「律法学者に気をつけなさい。彼らは長い衣をまとって歩き回ること、広場であいさつされること、また会堂の上席や、宴会の上座に座ることを好む。また、やもめの家を食いつぶし、見せかけの長い祈りをする。この人たちは、それだけきびしい裁きを受けるであろう」。

 イエズスは献金箱の向こうに座って、人々が金をその中に投げ入れるのを見ておられた。大勢の金持ちたちはたくさん投げ入れていた。そこへ、一人の貧しいやもめが来て、レプタ貨二枚を投げ入れた。それは一コドラントに当たる。そこで、イエズスは弟子たちを呼び寄せて、仰せになった。「あなたたちによく言っておく。あの貧しいやもめは、献金箱に投げ入れている人の中で、だれよりも多く投げ入れた。他の人々はありあまる中から投げ入れているのに、あのやもめは乏しい中から、その持っているすべてを、生活費のすべてを投げ入れたからである」。(マルコ 12:38-44)

:

:

:

:

11月19日(日)年間第33主日

 それらの日には、この苦難に続いて、

太陽は暗くなり、
月は光を放たず、
星は天から落ち、
天のもろもろの力は揺り動かされるであろう。

そのとき、人々は人の子が大いなる力と栄光を帯びて、雲に乗って来るのを見るであろう。
そのとき、人の子は天使たちを遣わして、選ばれた人人を地の果てから天のはてまで、四方から集めるであろう。

いちじくの木から一つの教訓を学びとりなさい。枝が柔らかくなり、葉が出るようになると、あなたたちは夏の近いことを知る。それと同じように、これらのことが起こるのを見たならば、人の子が戸口に近づいていると知りなさい。あなたたちによく言っておく。今の時代が過ぎ去らないうちに、これらのことはすべて起こる。天地は過ぎ去る。しかし、わたしの言葉は過ぎ去ることない。その日、その時は、だれも知らない。天のみ使いたちも子も知らない。父だけが知っておられる。(マルコ 13:24-32)

:

:

:

11月26日(日)王であるキリスト(年間第34週)

 そして(ピラトは)、イエズスを呼び寄せ、「お前がユダヤ人たちの王なのか」と尋ねると、イエズスはお答えになった。「あなたはご自分の考えでそう言うのですか。それとも、ほかの人がわたしについて、あなたにそう言ったのですか」。ピラトは言い返した。「このわたしがユダヤ人であるとでも言うのか。お前の国の人、また、祭司長たちが、お前をわたしに引き渡したのだ。お前はいったい何をしたのか」。イエズスはお答えになった。

「わたしの国は、この世に属していない。
わたしの国がこの世に属していたなら、
わたしがユダヤ人の手に
引き渡されないように、
部下が戦ったことであろう。
しかし、実際、わたしの国は
この世には属してはいない」。

そこでピラトが、「では、お前はやはり、王なのか」と言うと、イエズスはお答えになった。

「わたしが王であるとは、
あなたの言っていることである。
わたしは
真理について証しをするために生まれ、
また、そのためにこの世に来た。
真理に属している人は皆、
わたしの声に耳を傾ける」。

:

11/05/2005

増補 10/07/2006


美術でたどる典礼暦 へ戻る

その他諸々 へ戻る

ちゅーやんのページ へ戻る

Chuyan's Page へ戻る