季節の主・祭・祝日ならびに季節の週日  

ここに記載の、主・祭・祝日や週日は、主日のA年・B年・C年や週日の周年に関係なく、福音朗読もしくは第1朗読が毎年同じ主・祭・祝日や週日です。
ただし、受難の主日の枝の行列の福音と、聖土曜日の福音は、便宜上ここに、A年・B年・C年まとめて記載してあります。
日にちの明記してある主・祭・祝日ならびに週日は、固定主・祭・祝・週日で、日にちのないものは、移動主・祭・祝日ならびに週日です。
例外的に固定主・祭・祝・週日でも、受難の主日や聖週間・復活の8日間に重なる場合は、移動することがあります。
テキストは、新約聖書に関してはフランシスコ会聖書研究所訳サンパウロ発行の、旧約聖書に関してはバルバローデル・コル訳ドン・ボスコ社発行のそれを
各々参考にさせていただいています。

12月8日 無原罪の聖マリア

 さて、六か月目に、ガリラヤのナザレという町の一人のおとめのもとに、み使いガブリエルが、神から遣わされた。 このおとめはダビデ家のヨセフという人のいいなずけで、名をマリアと言った。 み使いは彼女のところに来て、「恵まれた者、喜びなさい。主はあなたとともにおられます」と言った。この言葉を聞いて、マリアは胸騒ぎがし、このあいさつはなんのことであろうかと思いとどまった。すると、み使いは言った。「マリア、恐れてはなりません。あなたは神から恵みをいただいたのです。 あなたはみごもって男の子を産むでしょう。その名をイエズスとつけなさい。彼は偉大な者となり、いと高きおん者の子と呼ばれます。神である主は、彼にその父ダビデの王座をお与えになり 、彼はヤコブの家をとこしえに治め、その治世は限りなく続くでしょう」。

 マリアはみ使いに、「どうしてそのようなことがありえましょうか。わたくしは男の人を知りませんのに」み使いは答えた。「聖霊があなたに臨み、いと高きおん者の力があなたを覆うでしょう。それゆえ、お生まれになる子は聖なる者で、神の子と呼ばれます。 あなたの親戚エリサベツも、年寄りでありながら男の子をみごもっています。不妊の女と言われていたのに、はや六か月になっています。神には、何一つでおきにならないことはないからです」。そこでマリアは、「わたしは主のはしためです。おことばどおり、この身になりますように」と答えた。そして、み使いは彼女から離れ去って行った。(ルカ 1:26-38)

:

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

12月25日 主の降誕

 そのころ、全世界の人々を戸籍に登録せよという勅令が、ローマ皇帝アウグストゥスによって発布鵜された。 この登録は、クレニオがシリアの総督であったときに行われた最初のものであった。人々は皆登録のために、それぞれ自分の町に帰って行った。 ダビデ家とその血筋に属していたヨセフも、登録のために、すでに身ごもっていたいいなずけのマリアを伴って、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。

 ところが、二人がそこにいる間に、マリアはお産の日が満ちて、 男の初子を産んだ。そして、その子をうぶぎにくるみ、かいばおけに寝かせた。宿屋には、彼らのために場所がなかったからである。

さて、羊飼いたちが、その地方で野宿をして、夜どおし羊の群れの番をしていた。 すると、主の使いが羊飼いたちのそばに立ち、主の栄光が羊飼いたちを覆い照らしたので、彼らはひどく恐れた。 み使いは言った。「恐れることはない。わたしは、すべての民に及ぶ大きな喜びのおとずれをあなたがたに告げる。きょう、ダビデの町に、あなたがたのために、救い主がお生まれになった。このかたこそ主メシアである。あなたがたは、うぶぎにくるまれて、かいばおけに寝ている乳飲み子を見るであろう。これがしるしである」 。すると突然、み使に天の大軍が加わり、「いと高き天においては神に栄光、地においてはみ心にかなう人々に平安」と、神を賛美した。(ルカ 2:1-14)

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

1月1日 神の母聖マリア

 そして、急いで行き、マリアとヨセフと、かいばおけに寝ている乳飲み子を捜しあてた。それを見て、羊飼いたちは、このみどり子について自分たちに告げられたことを人々に知らせた。羊飼いたちが語ったことを聞いたものは皆、不思議に思った。 しかし、マリアはこれらのことをことごとく心に留めて、思いめぐらしていた。羊飼いたちは、見聞きしたことがことごとく自分たちに告げられたとおりであったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。 割礼を施すべき八日目になったとき、受胎の前にみ使いが告げたとおり、みどり子をイエズスと名づけた。(ルカ 2:16-21)

:

:

→主日A年 へ:

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

:

:

主の公現

 イエズスが、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムにお生まれになったとき、東方の博士たちがエルサレムに来て、 「お生まれになったユダヤ人の王はどこにおられますか。わたしたちはそのしるしの星が上るのを見て、拝みに来ました」と言った。 これを聞いたヘロデ王はうろたえたが、エルサレムの人々も皆同じであった。 王は大祭司や民の律法学者たちを全部集めて、メシアはどこに生まれるのかを、問いただした。彼らは答えた。「ユダヤのベツレヘムです。預言者によって次のように書き記されています。『ユダの地、ベツレヘムよ、おまえはユダの中の氏族のうちで、けっして最も小さな者ではない。おまえから一人の頭が出て、わたしの民イスラエルを牧するからである』」。

 そこで、ヘロデはひそかに博士たちを呼び寄せて、星の現れたのはいつだったかを確かめた。そして博士たちに、「行って、その幼な子を丹念に捜し、見つけたならば、わたしに知らせてくれ。わたしも拝みに行きたいから」と言って、ベツレヘムに送り出した。 王の言葉を聞いて博士たちは出かけた。すると、どうであろう、彼らがかって上るのを見たあの星が、先立って進み、幼な子のおられる場所の上まで来て止まった。 博士たちはその星を見て、非常に喜んだ。そして 家の中に入ってみると、幼な子は母マリアとともにおられた。博士たちはひれ伏して幼な子を拝んだ。宝箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物としてささげた。 その後、夢に、ヘロデのところに帰るなとのお告げを受けたので、ほかの道を通って自分たちの国に向かって帰って行った。(マタイ 2:1-12)

:

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

:

:

2月2日 主の奉献

 モーセの律法に定められた彼らの清めの日数が満ちると、両親は、みどり子を連れてエルサレムに上った。これは主の律法に、「初めて生まれる男の子は皆、主に聖別された者である」と書き記されているとおり、その子を主にささげるためであり、また主の律法に述べられているところに従って、山鳩一つがいか、家鳩のひな二羽をいけにえにささげるためであった。

 そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい人で信心深く、イスラエルが救われるのを待ち望んでいた。また、聖霊が彼の上にあり、主が遣わすメシアを見ないうちは決して死なないと、聖霊のお告げを受けていた。 彼が聖霊に導かれて神殿来ると、みどり子イエズスを連れた両親が、この子のために律法のしきたりを行おうとして、入って来た。 シメオンはこの子を抱き、神をたたえて言った。

「主よ、今こそ、あなたはおことばどおり、しもべを安らかに去らせてくださいます。 わたしはこの目で、あなたの救いを見たからです。 この救いこそ、あなたが万民の前に備えられたもの、 異邦人を照らすための光、あなたの民イスラエルの栄光です。」(ルカ 2:22-32)

→主日A年 へ

→主日B年 へ:

→主日C年 へ

:

灰の水曜日

 あなたがたは、人々の前で自分のよい行ないを見せびらかさないに気をつけなさい。さもないと、天におられるあなたがたの父のもとで報いを受けることはできないであろう。

 だから、施しをするときには、偽善者たちが人々からほめるために会堂や通りでするように、自分の前でラッパを吹きならしてはならない。あなたがたによく言っておく。彼らはすでにその報いを受けているのである。

 あなたが施しをするときは、右の手のすることを左の手に知らせてはならない。 これは、あなたの施しを隠しておくためである。そうすれば、隠れたことをごらんになるあなたの父は、報いてくださるであろう。

 また、あなたがたは祈るとき、偽善者がするようにしてはならない。偽善者は、人に見せようとして、会堂や町かどに立って祈るのを好む。あなたがたによく言っておく。彼らはすでにその報いを受けている。あなたは祈るとき、奥のへやに入って戸をしめ、隠れた所においでになるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れた行いをごらんになるあなたの父は、報いてくださるであろう。

 断食するとき、偽善者のように暗い顔つきをしてはならない。彼らは断食していることを人々に見せるために、暗い顔つきをする。あなたがたによく言っておく。彼らはすでにその報いを受けているのである。断食するときは、頭に油を塗り、顔を洗いなさい。 それは、断食していることを、人々には知られないで、隠れた所においでになるあなたの父にだけ知っていただくためである。隠れた所で見ておられるあなたの父は、報いてくださるであろう。(マタイ 6:1-6,16-18)

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日年 へ

:

聖ヨセフ(受難の主日と重なる場合は前日の土曜日へ移動する。2005年は重なっているわけではないが、たまたま受難の主日の前日の土曜日にあたる。)

 ヤコブの子はマリアの夫ヨセフである。キリストと呼ばれるイエズスは、このマリアからお生まれになった。

 イエズス・キリスト誕生の次第は次のとおりである。母マリアはヨセフと婚約していたが、同居する前に、聖霊によってみごもっていることがわかった。 マリアの夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表ざたにするのを望まず、ひそかに離縁しょうと決心した。ヨセフがこのように考えていると、主のみ使いが夢に現れて言った。「ダビデの子孫ヨセフよ、妻マリアを家に迎え入れるのを恐れるな。その胎内に宿されているものは、聖霊によるのである。マリアは男の子を産む。あなたはその子をイエズスと名づけよ。その子は自分の民を罪から救うかただからである」。(マタイ 1:16,18-21,24a)

 ヨセフは眠りから覚めた。(マタイ 1:16,18-21,24a)

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

神のお告げ(聖週間あるいは復活の8日間(復活の主日―復活節第2主日)に重なれば、復活節第2主日翌日の月曜日へ移動する。2005年の3月25日は聖金曜日につき4月4日(月)へ移動する。

 「神のお告げ」の福音朗読は、12月8日の「無原罪の聖マリア」に同じ。

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

:

受難の主日(枝の主日)・主のエルサレム入城の記念(行列または盛儀の入堂式)

A年

 さて、一行がエルサレムに近づき、オリーブ山のベテファゲ付近に来ると、イエズスは次のように言って、二人の弟子をお遣わしになった。「向こうに見える村に行きなさい。すると、すぐに、つながれているめろばとともに、子ろばを見つけるであろう。それを解いて、わたしのところに引いて来なさい。もしだれかが何か言ったら、主が入り用だ、と言いなさい。すると、すぐ渡してくれる」 。このことが起こったのは、預言者を通じて、

「シオンの娘に告げよ。見よ、あなたの王が来る。やさしい姿で、ろばに乗って、荷運びろばの子に乗って」

 と言われたことが成就されるためである。二人の弟子ちは出かけて行き、イエズスがお命じになったとおりにして、 めろばと子ろばを引いて来た。そっして、その上に自分たちのマントをかけると、イエズスはそれにお乗りになった。群衆のうち多くの者はマントを道に敷いた。木の枝を切って道に敷く者もあった。 群衆は、イエズスの前に行く者も後を従う者も、叫んで言った。

「ダビデの子にホザンナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように。いと高き所にホサナ」 。

 イエズスがエルサレムに入られると、都じゅうが大騒ぎとなり、人々は口々に「この人はだれだろう」と言った。 ついてきた群衆は、「この方は、ガリラヤのナザレから出た預言者イエズスです」と答えた。(マタイ 21:1-11)

→主日A年 へ

:

B年

 一行がエルサレムの手前のオリーブ山にさしかかり、ベテファゲとベタニアに近づいたとき、イエズスは二人の弟子を遣わし、 彼らに言われた。「向こうに見える村に行って来なさい。村に入るとすぐに、まだだれも乗ったことのない子ろばがつながれてあるのを見つけるだろう。それを解いて、引いて来なさい。 もしだれかが、『何をするのか』と聞いたら、『主が入り用だ。またすぐにそれをここにもどす』と答えなさい」 。そこで、二人は出かけて行き、外の通りに戸口につながれている子ろばを見つけ、それを解いた。 すると、そこに立っていた何人かの人たちが言った。「その子ろばを解いてどうするのか」。 二人が、イエズスの言われたように答えると、人々は二人のするままにさせた。 二人は子ろばをイエズスのもとに引いて来て、自分たちのマントをその上にかけた。イエズスはそれにお乗りになった。 多くの人々は自分たちのマントを道に敷いた。また畑から切って来た小枝を敷く者もあった。そして、前に行く者も後に従う者も、こう叫んだ。

「ホザンナ、主の名によって来られるかたに祝福があるように。今来たわれらの父ダビデの国に、祝福があるように。いと高きところにホザンナ」。(マルコ 11:1-10)

→主日B年 へ

:

C年

 イエズスは、これらのことをお話しになって後、先頭に立って、エルサレムへ上って行かれた。 そしてオリーブと呼ぶ山に沿ったベテファゲとベタニアに近づいたとき、二人の弟子を使いに出して、こう仰せになった。「向こうの村に行きなさい。そこに入ると、まだだれも乗ったことのない子ろばがつないであるのを見つけるであろう。それを解いて、引いて来なさい。もしだれかが、『なぜ解くのか』と聞いたら、『主がお入り用だ』とこう答えなさい」。そこで使いに出された二人が行ってみると、果たして言われたとおりであった。 二人の弟子が、その子ろばを解いていると、持ち主たちが、「なぜ、ろばの子を解くのか」と尋ねたので、「主がお入り用です」と答えて、その子ろばをイエズスのところに引いて来た。そしてその上に自分たちの上着をかけ、イエズスをお乗せした。イエズスが進んで行かれると、人々は自分の上着を道に敷いた。さて、イエズスがオリーブ山の下り坂にさしかかったとき、弟子たちの群れは皆、自分たちが見たすべての奇跡について、喜んで声高らかに神を賛美して、言った。

 「主の名によって来られる方、王に祝福があるように。天には平和、いと高き所には栄光」 。

 さて、群衆の中にいた数人のファリサイ派の人が、「先生、あなたの弟子たちをしかりつけてください」と言った。 イエズスは答えて、「あなたがたに言っておく。もし彼らが黙れば、石が叫ぶであろう」と仰せになった。(ルカ 19:28-40)

→主日C年 へ

::

聖木曜日・主の晩さんの夕べのミサ

 過越の祭りの前のことであった。イエズスは、この世から父のもとへ移るご自分の時が来たことを悟り、この世にいる弟子たちを愛して、終わりまで愛し抜かれた。夕食のとき―悪魔は、イスカリオテのシモンの子ユダに、イエズスを裏切ろうという考えを既に抱かせていた―、イエズスは、父がすべてをご自分の手にお与えになったこと、また、ご自分が神から出て来た者であり、神のもとに帰ろうとしていることを知っておられた。

 イエズスは食事の席を立って上衣を脱ぎ、布を取って身に付けられた。 それから、たらいに水を取り、弟子たちの足を洗っては、身に付けていた布でふき始められた。 こうして、シモン・ペトロのところに来られると、ペトロは、「主よ、あなたがわたしの足を洗ってくださるのですか」と言った。 これに対して、イエズスは仰せになった。「わたしのしていることは、あなたには今わからないが、後になればわかる」。

  ペトロは、「絶対にわたしの足を洗わないでください」と言った。イエズスは、「わたしがあなたを洗わなければ、あなたはわたしと何のかかわりもなくなる」とお答えになった。シモン・ペトロは、「主よ、では、足だけではなく、手も頭もお願いします」 と言った。イエズスはお答えになった。「体を洗った者は、足のほか洗う必要がなく、全身が清いのだ。あなたたちは清いが、皆が皆、清いのではない」。イエズスは、ご自分を裏切ろうとしている者がだれであるかを知っておられた。それで、「皆が皆、清いわけではない」と仰せになったのである。

 さて、イエズスは、弟子たちの足を洗い終わり、上衣を着て、再び食事の席に着くと、仰せになった。「あなたたちにしてやったことが分かるか。 あなたたちは、わたしを『先生』とか『主』とか呼ぶ。そのように言うのは正しい。そのとおりだからである。それで、主であり、先生であるこのわたしが、あなたたちの足を洗ったからには、あなたたちも互いに足を洗い合わなければならない。わたしのしてやったとおりに、あなたたちもするようにと、模範を示したのである。(ヨハネ 13:1-15)

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日C年 へ

::

::

聖金曜日・主の受難の祭儀

 こう言い終わってから、イエズスは弟子たちと一緒に、ケデロンの谷の向こう側に出て行かれた。そこには園があり、イエズスはその中にお入りになった。 弟子たちもそうした。裏切り者のユダも、その場所を知っていた。イエズスは、たびたび弟子たちとそこに集まっておられたからである。それでユダは、一隊の兵士と、祭司長たちやファリサイ派の人々から差し向けられた下役とを連れて、そこにやって来た。明かりや、たいまつ、武器などを手にしていた。 イエズスは、ご自分の身に起ころうとしていることをすべて知っておられたので、出て行き、「だれを捜しているのか」とお尋ねになった。 彼らが「ナザレのイエズスだ」と答えると、「それはわたしである」と言われた。裏切り者のユダも、彼らと一緒に立っていた。イエズスが「それはわたしである」と言われたとき、彼らは後ずさりして、地に倒れた。

  そこで、イエズスが「だれを捜しているのか」と重ねてお尋ねになると、彼らは「ナザレのイエズスだ」と言った。 イエズスはお答えになった。「『わたしである』と言ったではないか。だから、わたしを捜しているのなら、この者たちは放してやってほしい」。これは、「あなたがお与えになった人々をその一人も失いませんでした」と言われたイエズスの言葉が成就するためであった。 さて、シモン・ペトロは剣を持っていたので、それを抜いて、大祭司の僕に切りかかり、右の耳を切り落とした。その僕は名をマルコスといった。 そこで、イエズスはペトロに仰せになった。「剣を鞘に納めなさい。父がわたしにくださった杯は、飲み干さずにいられようか」。

 さて、一隊の兵士と千人隊長、およびユダヤ人たちの下役どもは、イエズスを捕らえて縛り、まずアンナスのもとに引いて行った。アンナスは、その年の大祭司カヤファの舅とだったからである。 カヤファは、「一人の人間が民の代わって死ぬ方が得策である」と、かつて、ユダヤ人たちに助言した人である。

 ところで、シモン・ペトロと、もう一人の弟子が、イエズスに付いて行った。その弟子は大祭司の知り合いだったので、イエズスと一緒に大祭司の屋敷の中庭にまで入ったが、 ペトロは門の外に立っていた。大祭司の知り合いである、そのもう一人の弟子が出て来て、門番の女に話し、ペトロを中に入れた。 すると、門番であるその下女がペトロに、「あなたもあの人の弟子ではないでしょうね」と言った。ペトロは、「違う」と答えた。 寒かったので、僕や下役どもは炭火をおこし、立って火に当たっていた。ペトロも、一緒に立って当たっていた。

 大祭司が、イエズスに弟子のことや教えについて尋ねた。 イエズスはお答えになった。「わたしは、世の人々にに向かって公然と話してきました。わたしはいつも、ユダヤ人たちが皆集まって来る会堂や神殿の境内で教えました。何一つ隠れて話したことはありません。 なぜ、わたしに尋ねるのですか。わたしが何を話したかは、聞いた人々に尋ねるがよいでしょう。その人たちは、わたしが話したことを知っているはずです」。イエズスがこう言われると、そばに立っていた下役の一人が、「大祭司にそんな答え方をするのか」と言って、イエズスの顔を平手で打った。 イエズスはその下役に、「わたしの言ったことが悪ければ、その悪い点を挙げなさい。正しければ、なぜわたしを打つのか」とお答えになった 。アンナスはイエズスを縛ったまま、大祭司カヤファのもとに送った。

 シモン・ペトロは立って火に当たっていた。すると、人々がペトロに、「お前もあの男の弟子ではないだろうな」と言った。ペトロは、「違う」と打ち消した。 大祭司の僕の一人で、ペトロに耳を切り落とされた人の親戚の者が、「お前が園であの男と一緒にいるのを、確かにわたしは見たようだが・・・」と言った。ペトロが再び否定すると、すぐに鶏が鳴いた。

 ユダヤ人たちは、イエズスをカヤファのもとから総督官邸に引いて行った。明け方であった。ユダヤ人たちは、身が汚れることなく過越の食事をすることができるように、総督官邸に入らなかった。そこで、ピラトは彼らのところに出て来て、「どういうかどで、この男を訴えるのか」と尋ねた。 ユダヤ人たちは答えた。「もしこの者が悪いことをしなかっのたら、あなたに引き渡しはしなかったでしょう」。 ピラトが、「お前たちがこの者を引き取り、自分たちの律法に従って裁け」と言うと、ユダヤ人たちは、「わたしたちには、人を死刑にすることは許されていません」と答えた。 これは、どのような死に方で、ご自分が命を落とすことになるのかを暗示して言われた、イエズスの言葉が成就するためであった。

 そこで、ピラトは再び官邸に入った。そして、イエズスを呼び寄せ、「お前がユダヤ人たちの王なのか」と尋ねると、イエズスはお答えになった。「あなたはご自分の考えでそう言うのですか。それとも、ほかの人がわたしについて、あなたにそう言ったのですか」 。ピラトは言い返した。「このわたしがユダヤ人であるとでも言うのか。お前の国の人、また、祭司長たちが、お前をわたしに引き渡したのだ。お前はいったい何をしたのか」 。イエズスはお答えになった。

 「わたしの国は、この世に属していない。わたしの国がこの世に属したなら、わたしがユダヤ人の手に引き渡されないように、部下が戦ったことであろう。しかし、実際、わたしの国は、この世に属していない」。

 そこでピラトが、「では、お前はやはり、王なのか」と言うと、イエズスはお答えになった。

 「わたしが王であるとは、あなたの言っていることである。わたしは、真理について証しをするために生まれ、また、そのためにこの世に来た。真理に属している人は皆、わたしの声に耳を傾ける」。

 ピラトは、「真理とは何か」と尋ねた。

 ピラトは、こう言ってから再びユダヤ人たちのところへに出て行き、彼らに言った。「わたしはあの者に何の罪も見い出せない。 ところで、過越の祭りには、だれか一人をお前たちに釈放してやるならわしがある。そこで、ユダヤ人たちの王を釈放してやろうか」 。ユダヤ人たちは、「その者ではなくて、バラバを」と叫んだ。バラバは強盗であった。

 そこで、ピラトはイエズスを連れて行かせ、鞭で打たせた。 兵士たちは茨で冠を編んでイエズスの頭にかぶらせ、深紅のマントを着せ、 そして、そばに歩み寄っては、「ユダヤ人たちの王、万歳」と言い、その顔を平手で打った。 ピラトはまた外に出て行き、ユダヤ人たちに言った。「さあ、あの者をお前たちのところに引き出す。そうすれば、わたしが彼に何の罪も見つけないということを、お前たちはわかるだろう」 。イエズスは茨の冠をかぶり、深紅のマントをまとって出て来られた。ピラトは、ユダヤ人たちに、「見るがよい、この男だ」と言った。 祭司長たちや下役どもは、イエズスを見ると、「十字架に付けろ、十字架に付けろ」と大声叫んだ。ピラトは言った。「お前たちがこの者を引き取って、十字架につけるがよい。わたしはこの者に罪を見つけない」 。ユダヤ人たちは応じた。「わたしたちには律法があります。その律法によると、当然、死に値します。自分を神の子としたからです」 。

 ピラトは、この言葉を聞いてますます怖くなり、 また総督官邸に入り、イエズスに、「お前は、どこから来たのか」と尋ねた。しかし、イエズスは何もお答えにならなかった。 そこで、ピラトは言った。「このわたしに口を利かないのか。わたしにはお前を釈放する権限があり、十字架につける権限もあることを知らないのか」。イエズスはお答えになった。「上から与えられていなければ、あなたはわたしに対して何の権限もない。だから、わたしをあなたに引き渡した者の罪はもっと重い」 。それで、ピラトはイエズスを何とかして釈放しようとした。しかし、ユダヤ人たちは叫んだ。「もし、この者を釈放するなら、あなたは皇帝の忠臣ではありません。自分を王とする者は皆、皇帝に逆らっているのです」。

 ピラトは、この言葉を聞いて、イエズスを外に連れ出し、「敷石」―ヘブライ語で「ガバタ」―という所で、裁判の席に着いた。 その日は過越の祭りの準備の日で、時は昼の十二時ごろであった。ピラトはユダヤ人たちに、「見るがよい。お前たちの王だ」と言った。ユダヤ人たちは、「殺せ、殺せ、十字架につけろ」と叫んだ。ピラトが、「お前たちの王をわたしが十字架に付けるのか」と言うと、祭司長たちは、「皇帝のほかに、我々には王はない」と答えた。 そこでピラトは、十字架に付けさせるために、イエズスを彼らに引き渡した。

 こうして、人々はイエズスを引き取った。 イエズスは自ら十字架を担い、「されこうべの場所」―ヘブライ語で、「ゴルゴタ」―という所へ向かって出て行かれた。 その場所で、人々はイエズスを十字架に付けた。また、ほかの二人をも、イエズスを中にして、その右と左に一緒に十字架に付けた。 ピラトは罪状札を書いて、十字架の上に付けさせた。それには、「ナザレのイエズス、ユダヤ人たちの王」と書いてあった。 イエズスが十字架に付けられた場所は町に近かったので、ユダヤ人の多くがその罪状札を読んだ。それはヘブライ語、ラテン語、ギリシア語で書いてあった。 ユダヤ人の祭司長たちはピラトに言った、「『ユダヤ人たちの王』と書かないで、『ユダヤ人たちの王と自称した者』と書いてください」。ピラトは答えた。「わたしが書いたものは、書いたままだ」。

 兵士たちは、イエズスを十字架に付けると、イエズスの上衣を四つに分けて、めいめい一つずつ取った。下着もそうしょうとした。しかし、下着は縫い目がなく、上から下まで一枚織りであった。 それで、「これは裂かないで、だれのものになるか、くじで決めよう」と相談した。こうして、

 「彼らはわたしの衣服を分け合い、着ている物をくじ引きにした」

 という聖書の言葉が成就した。実に、兵士たちはこのようなことをしたのである。 ところで、イエズスの十字架の傍らには、その母と母の姉妹、クロパの妻マリアとマグダラのマリアがたたずんでいた。イエズスは、母とそのそばに立っている愛する弟子とを見て、母に、「婦人よ、これはあなたの子です」と仰せになった。 それから弟子には、「この方は、あなたのお母さんです」と仰せになった。そのときから、この弟子はイエズスの母を自分の家に引き取った。

 その後、イエズスは、もはやすべてが成し遂げられたことを知り、「のどが渇く」と言われた。こうして、聖書の言葉は成就した。 そこには、酸っぱいぶどう酒のいっぱい入った器が置いてあった。兵士たちは、このぶどう酒をたっぷり含ませた海綿をヒソプに付けて、イエズスの口もとに差し出した。 イエズスはすっぱいぶどう酒を受けると、「成し遂げられた」と言って、頭を垂れ、霊をお渡しになった。

 さて、ユダヤ人たちは、その日が、安息日の前の準備の日であったので―その安息日は大切な祭日であった―、安息日に死体を十字架に残しておかないように、三人の脚を折り、体を取り除いてほしいとピラトに願った。 そこで、兵士たちが来て、イエズスと一緒に十字架に付けられた第一の者と、もう一人の者の脚を折った。 イエズスのところに来ると、既に死んでおられるのを見て、脚を折らなかった。 しかし、兵士の一人が槍でイエズスのわき腹を突き刺した。するとすぐに、血と水とが流れ出た。目撃者が証しをしており、その証しは真実である。その者は、あなたがたも信じるようにと、自分が真実を語っていることを知っている。 これらのことが起こって、

 「その骨は折ってはならない」

 という聖書の言葉が成就した。 また、聖書はほかの箇所で、

 「自分たちが突き刺した者に、彼らは目を注ぐであろう」

 とも言っている。  

 その後、イエズスの弟子でありながら、ユダヤ人たちを恐れて、そのことを隠していたアリマタヤのヨセフが、イエズスの遺体を取り下ろしたいと、ピラトに願い出た。ピラトは許した。それで、ヨセフは行って、遺体を取り下ろした。 また前に、夜、イエズスを訪ねたことのあるニコデモは、没薬と沈香を混ぜたものを百リトラほど携えて来た。彼らはイエズスの遺体を受け取り、ユダヤ人の埋葬のしきたりに従って、香料と一緒に亜麻布で包んだ。イエズスが十字架につけられた所には園があった。その園には、だれもまだ葬られたことのない新しい墓があった。 その日はユダヤ人の準備の日であり、また、その墓が近かったので、そこにイエズスを葬った。(ヨハネ 18:1-19:42)

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

聖土曜日・復活の聖なる徹夜祭

 A年

 さて安息日の後、週の第一日が明けそめるころ、マグダラのマリアと、もう一人のマリアとが、墓を見に来た。すると、大きな地震が起こった。それは主の使いが天から下って石に近づき、それをわきへころがして、その上に座ったからである。 その姿はいなずまのように輝き、その衣は雪のように白かった。見張りの人たちは、恐ろしさのあまり、ふるえあがり、死人のようになった。

 み使いは婦人たちに言った。「恐れることはありません。十字架につけられたイエズスを捜しているのでしょうが、 ここにはおられません。かねて言われたとおり、復活されたのです。さあ、入って、イエズスが置かれていた場所をごらんなさい。 そして、急いで行って、弟子たちにこう告げなさい。『イエズスは死者のうちから復活されました。あなたがたよりも先にガリラヤに行かれます。あなたがたはそこでイエズスに会えるでしょう』と。わたしが伝えることは、これですべてです」

 婦人たちは恐れながらも大喜びで、急いで墓を立ち去り、弟子たちに知らせるために走って行った。すると、イエズスが彼女らの行く手に立っておられて、「おはよう」とあいさつされた。婦人たちは近寄って、イエズスの足を抱き、その前にひれ伏した。するとイエズスは、「恐れることはない。行って、わたしの兄弟たちに、ガリラヤに行くように告げなさい。そこでわたしに会うであろう」と言われた。(マタイ 28:1-10)

→主日A年 へ

:

 B年

 安息日が終わったので、マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、およびサロメは、香料を買った。それは、イエズスに塗りに行くためであった。 そして、週の第一日の朝早く、日が出るとすぐ、墓に行った。 彼女たちは、「墓の入り口からあの石をころがしてくれる人が、だれかいるでしょうか」と話し合っていた。 ところが、顔を上げて見ると、石はすでにわきへころがしてあった。それは非常に大きな石であった。 墓の中に入った彼女らは、右手のほうにまっ白な長い衣をまとった若者が座っているのを見て、非常に驚いた。 すると、若者は言った。「驚くことはありません。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエズスを捜しているのでしょうが、ここにはおられません。復活されたのです。ごらんなさい、ここがお納めした場所です。さあ行って、弟子たちに、特にペトロにこう言いなさい。『イエズスは、あなたがたより先にガリラヤへ行かれます。かねて言っておられたとおり、そこで、あなたがたはイエズスに会えるでしょう』と」。婦人たちは墓を出て逃げ去った。われを失うほど恐れおののいていたからである。そしてだれにも何も言わなかった。それは、恐ろしかったからである。(マルコ 16:1-7)

→主日B年 へ

:

 C年

 さて、週の初めの日。明け方早く、婦人たちは、用意しておいた香料を持って墓に行った。見ると、石が墓からころがしてあった。中に入ってみると、主イエズスのおん体はなかった。 それで彼女たちは途方に暮れていた。すると、まばゆいばかりの衣を着た二人の人が、彼女たちのそばに現れた。彼女たちが恐れおののいて地に顔を伏せていると、この二人は言った。「なぜ、あなたがたは、生きている方を死人の中に捜すのですか。 そのかたはここにはおられません。復活なさったのです。まだガリラヤにおられたころ、仰せになったことを思い出しなさい。 『人の子は、罪びとたちの手に渡され、十字架につけられ、三日目に必ず復活する』と、仰せになったことを」そこで、彼女たちはイエズスの言葉を思い出し、そして、墓から帰って、十一人の使徒と、他のすべての人々に、これらの事を一つ残らず告げ知らせた。 この婦人たちは、マグダラのマリアとヨハンナとヤコブの母マリアであった。彼女たちといしょにいたほかの婦人たちも、これらのことを使徒たちに話した。しかし、使徒たちは、この話がたわごとのように思われたので、婦人たちを信用しなかった。 しかし、ペトロは立ち上がって墓に走って行き、身をかがめて中をのぞいたが、亜麻布のほかには何も見えなかった。そこで、この出来事に驚いて家に帰って来た。(ルカ 24:1-12)

→主日C年 へ

:

復活の主日

 週の初めの日の朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行き、墓から石が取りのけてあるのを見た。 そこで、シモン・ペトロのところと、イエスが愛しておられたもう一人の弟子のところへ走って行き、「だれかが主を墓から取り去りました。 どこに置いたのか、わたしたちにはわかりません。」と言った。 そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、出かけて墓に向かった。 二人は一緒に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓についた。

 そして、身をかがめてのぞき込むと、亜麻布が平らになっているのが見えた。 しかし、中には入らなかった。 後に続いて、シモン・ペトロも来て、墓の中に入ってよく見ると、亜麻布が平らになっており、イエスの頭にあった手拭いが、亜麻布と一緒に平らにはなっておらず、元の所に巻いたままになっていた。 次いで、先に墓に着いたもう一人の弟子も中に入り、見て信じた。 二人は、イエスが死者の中から必ず復活するという聖書の言葉を、まだ悟っていなかったのである。(ヨハネ 20:1-9)

:

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日C年 へ

::

::

復活節第2主日(神のいつくしみの主日)

 その日、すなわち、週の初めの日の夕方のことであった。弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちがいた場所のどの戸にも鍵をかけていた。そこに、イエズスがおいでになって、真ん中に立ち、「あなたたちに平安があるように」と言われた。 そう言って、両手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは主を見て喜んだ。 イエズスは重ねて仰せになった。

 「あなたたちに平安があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたたちを遣わす」 。

 こう言ってから、弟子たちに息を吹きかけて仰せになった。

 「聖霊を受けなさい。 だれの罪であれ、あなたたちが赦せば、その罪は赦され、赦さないでおくなら、赦されないままである」。

 十二人の一人、デドモと呼ばれていたトマスは、イエズスがおいでになったとき、一緒にいなかった。 そこで、ほかの弟子たちが「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは、「わたしはその手に釘の跡を見、自分の指を釘の跡に入れてみなければ、また、自分の手をそのわき腹に入れてみなければ、決して信じない」と言った 。さて八日目に、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。どの戸にも鍵がかけてあったのに、イエズスがおいでになって、真ん中に立ち、「あなたたちに平安があるように」と言われた。 それから、トマスに、「指をここに持ってきて、わたしの手を調べなさい。手を伸ばして、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい」 と言われた。トマスは、「わたしの主、わたしの神」と答えた。 イエズスは、

 「あなたは、わたしを見たから信じたのか。見ないで信じる人は幸いである」

 と仰せになった。

 このほか、イエズスは弟子たちの前で、この本には書かれていない数多くのしるしを行われた。以上のことを書き記したのは、イエズスが神の子メシアであることを、あなたがたが信じるためであり、また、そう信じて、イエズスの名によって命を得るためである。(ヨハネ 20:19-31)

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

主の昇天

 テオフィロよ、わたしは第一の書において、イエズスが行ない、また、教え始めてから、ご自分がお選びになった使徒たちに、聖霊の働きによって指図をお与えになり、天に上げられたその日にいたるまでのことをことごとく書き記した。

 イエズスは苦難を受けた後、使徒たちに、ご自分が生きていることをかずかずの証拠をもってお示しめしになった。四十日にわたって彼らに現れて、神の国についてお話しになった。

 使徒たちと食事をともにしていたとき、彼らにエルサレムを離れないように命じて、「わたしからかねて聞いていた父の約束を待ちなさい。ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは数日のうちに聖霊によって洗礼を受けるからである」と仰せになった。

 また、集まっていた者が、「主よ、イスラエルのために国を再興なさるのは、この時ですか」と尋ねると、イエズスはこれに答えて、「父がご自分の権威によってお定めになった時や時期は、あなたがたの知るところではない。しかし、聖霊があなたがたの上に降るとき、あなたがたは力を受けて、エルサレムと、全ユダヤとサマリア、および地の果てまで、わたしの証人となるであろう」と仰せになった。

 こう語り終わると、イエズスは使徒たちの見ているあいだに上げられた。一むらの雲がイエズスを包んで、見えなくした。イエズスが上って行かれるとき、彼らは空を見つめていた。すると、その時突然、白い衣をまとった二人の男が彼らのそばに立って、「ガリラヤの人たちよ、なぜ、天を仰いで立っているのか。あなたがたを離れて天に上げられたあのイエズスは、天に上るのをあなたがたが見たのと同じありさまで、またおいでになるであろう」と言った。(使徒言行録 1:1-11)

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

聖霊降臨の主日

 五旬祭の日が来て、みんなが一つ所に集まっていた。 そのとき突然、激しい風が吹いて来るような音が天から聞こえ、彼らが座っていた家じゅうに響き渡り、炎のような舌が現れ、分かれておのおのの上にとどまった。すると、みんなは聖霊に満たされ、聖霊が語らせるままに、さまざまな他国の言葉を語り始めた。

 さて、エルサレムには、天下のあらゆる国から来た敬虔なユダヤ人たちが住んでいたが、この物音に大勢の者が集まって来た。その人々は、それぞれの自分の国の言葉が話されているのを聞いて、あきれてしまった。そして驚き怪しんで、「話しているこの人たちは皆、ガリラヤ人ではないか。それなのに、どうしてわたしたちは、めいめい、生まれ故郷の言葉を耳にしているのか。わたしたちの中には、パルチア人、メディア人、エラム人もおれば、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポントとアジア、フルギアとパンフリア、エジプトとクレネの近くのリビア地方などに住む者もいるし、あるいは、滞在中のローマ人―ユダヤ人もいれば改宗者もいる。それにクレタ人やアラビア人もいるのだが、わたしたちはそれぞれわたしたちの国の言葉で、あの人たちが神の偉大な業を語るのを聞こうとは」と言った。(使徒言行録 2:1-11)

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

6月24日 洗礼者聖ヨハネの誕生

 さて、エリサベツは月が満ちて、男の子を産んだ。 近所の人々や親類は、主がエリサベツに大きなあわれみをおかけになったことを聞いて、ともに喜んだ。

 八日目に、人々は幼な子に割礼を施しに来て、父の名にちなみ、ザカリアと名づけようとした。 しかし、母親は、「それはいけません。ヨハネとつけなくてはなりません」と言った。 人々は、「あなたの親戚には、そういう名の人は一人もいない」と言った。そして父親に、この子をなんと名づけたいかと、手まねで尋ねた。 彼は書き板を持って来させ、「その名はヨハネ」と書いた。皆不思議に思った。 そのとき、ザカリアの口がたちどころに開け、舌が自由になって、ものが言えるようになり、神をたたえた。 近所の人々は皆恐れた。そして、このことはすべてユダヤの山地の至る所で話題となり、これを聞いた人々は皆、このことを心にとめて、「この幼な子はいったい、どんな者になるだろうか」と語り合った。まことに、主のみ手がこの幼な子とともにあった。

 幼な子は成長し、その精神も強くなった。そして、イスラエルの民の前に現れる日まで、荒れ野に住んでいた。(ルカ 1:57-66,80)

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

:

6月29日 聖ペトロ 聖パウロ使徒

 イエズスは、フィリポ・カイザリア地方に行かれたとき、弟子たちに、「人々は人の子を何者だと言っているのか」とお尋ねになった。 弟子たちは、「洗礼者ヨハネだと言う者もあれば、エリヤだと言う者もあり、また、エレミヤとか預言者の一人だと言う人もいます」と答えた。そこでイエズスは、「では、あなたたちはわたしを何者だと言うのか」。すると、シモン・ペトロが、「あなたは生ける神の子、メシアです」と言った。 これに答えて、イエズスはペトロに仰せになった。「バルヨナ・シモン、あなたは幸いである。あなたにこのことを示したのは人間の知恵ではなく、天におられるわたしの父である。それでは、わたしもあなたに言う。あなたはペトロである。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てよう。よみの国の門も、これに勝つことはできない。 わたしはあなたに天の国の鍵を授けよう。あなたが地上でつなぐものは、天においてもつながれ、あなたが地上で解くものは、天においても解かれるであろう」。(マタイ 16:13-19)

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

:

8月15日 聖母の被昇天

 そのころ、マリアは旅立ち、急いで山地に向かい、ユダの、ある町に行った。 そして、ザカリアの家に入って、エリサベツにあいさつした。エリサベツがマリアのあいさつを聞くと、胎内の子がおどり、エリサベツは聖霊に満たされて、 次のように声高らかに叫んだ。「あなたは女のうちで祝福されたかた、あなたの胎内の子も祝福されています。わが主のおん母がわたしのところにおいでくださるとは、いったい、どうしたことでしょう。 あなたのあいさつのお声が、わたくしの耳に入ったとき、胎内のわが子が喜んでおどりました。 主から自分に告げられたことが成就すると信じたかたはほんとうにお幸せなことです」。そこで、マリアは言った。

「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は救い主である神を喜びたたえ、おどります。主が、そのはしための卑しさをかえりみてくださったからです。そうです、今から後、いつの時代の人々も、わたくしを幸いな者と言うでしょう、力あるおん者が、わたくしに偉大な業(わざ)をなさったからです。そのみ名は尊くその憐れみは代々限りなく主を畏れ敬う者に及びます。 主はみ腕をもって力を示し、心の思いの高ぶった人を追い散らし、権力ある者をその座から引きおろし、卑しい者を引き上げ、飢えた者を良いもので満たし、富める者をむなしく追い返されました。 主はあわれみを覚えて、そのしもべ、イスラエルを助けてくださいました。わたくしたちの先祖に仰せられたとおりに、アブラハムとその子孫に対してとこしえに」 。マリアは、エリサベツのところに三か月ほど留まり、そして、家に帰った。(ルカ 1:39-56)

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

::

9月14日 十字架称賛

 天から下って来た者、すなわち、人の子のほかには、だれも天に上った者はない。モーセが荒れ野で蛇を上げたように、人の子も上げられなければならない。 信じる者がすべて、人の子によって永遠の命を得るためである。 神は独り子をお与えになるほど、この世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びることなく、永遠の命を得るためである。 神はおん子をこの世にお遣わしになった。この世を裁くためではなく、おん子によって、この世が救われるようになるためである。(ヨハネ 3:13-17)

→主日A年 へ 

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

:

:

11月1日 諸聖人

 イエズスはこの人々の群れを見て、山にお登りになった。そして、腰をおろされると、弟子たちが近寄って来た。イエズスは口を開き、こう教えられた。

「自分の貧さを知る人は、幸いである、天の国はその人のものだからである。

悲しむ人は幸いである、その人は慰められるであろう。

柔和な人は幸いである、その人は地を受け継ぐであろう。

義に飢え渇く人は幸いである、その人は満たされるであろう。

憐れみ深い人は幸いである、その人は憐れみを受けるであろう。

心の清い人は幸いである、その人たちは神を見るであろう。

平和をもたらす人は幸いである、その人は神の子と呼ばれるであろう。

義のために迫害される人は幸いである、天の国はその人のものだからである。

わたしのために人々があななたいをののしり、迫害し、またあなたがたに対して偽りを言い、あらゆる悪口を言うとき、あなたがたは幸いである。小躍りして喜べ。天においてあなたがたの受ける報いは大きいからである」。(マタイ 5:1-12a)

→主日A年 へ 

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

:

11月2日 死者の日

 父がわたしにお与えになる者は皆、わたしのもとに来る。わたしは、自分のもとに来る者を決して追い返さない。 わたしが天から降って来たのは、自分の意志を果たすためではなく、わたしをお遣わしになった方のご意志を果たすためである。わたしをお遣わしになった方のご意志とは、わたしにくださったすべてのものを、わたしが失うことなく、終わりの日に復活させることである。実に、わたしの父のご意志とは、子を見て信じる人が皆、永遠の命を持ち、わたしが、その人を終わりの日に復活させることである。(ヨハネ 6:37-40)

→主日A年 へ

→主日B年 へ

→主日C年 へ

:

:

:

11月9日 ラテラン教会の献堂

 さて、ユダヤ人の過越の祭りが近づき、イエズスはエルサレムにお上りになった。 イエズスは神殿の境内で、牛、羊、鳩を売る者や両替屋が座っているのを見て、縄で鞭を作り、羊や牛をことごとく境内から追い出し、両替屋の金をまき散らし、その台をひっくり返し、 鳩を売る者たちに仰せになった。「こんな物はここから運び出せ。わたしの父の家を商いの家にするな」 。弟子たちは、「あなたの家を思う熱意が、わたしを食い尽くす」と書き記されているのを思い出した。 ユダヤ人たちはイエズスに向かって、「こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか」と言った。 イエズスは、「この神殿を壊してみよ。わたしは三日で建て直す」 と応じられた。そこで、ユダヤ人たちは、「この神殿を建てるのに四十六年もかかったのだ。それなのに、あなたは三日で建て直すのか」と言った。しかし、イエズスは、ご自分の体という神殿について話しておられたのである。それで、死者の中から復活されたとき、弟子たちは、そう話しておられたのを思い出し、聖書とイエズスの言われた言葉とを信じた。(ヨハネ 2:13-22)

→主日A年 へ:

→主日B年 へ

→主日C年 へ

02/11/2005

増補 10/30/2005


美術でたどる典礼暦 へ戻る

その他諸々 へ戻る

ちゅーやんのページ へ戻る

Chuyan's Page へ戻る