ノミ ガゼット12号ならびに特別号

  12号 12/31/1997 発行
 特別号 12/04/1997 発行


第12号より

■十二月七日(日)珍しくゲストゼロ。

 艇長に、艇の修理費以外に新たな悩み事が発生。 追い打ちをかける様に、またまたエンジンルームにバケツ10 杯の浸水。 艇長は酔いつぶれて帰りの車の中で熟睡。 善後策の為?? 副長・○○、ボースン○○、モラル委員長○○が伊丹に集合??(いつも、あそこの焼き肉は美味しい!!!)。 艇長熟睡上長椅子。

■十二月十四日(日)恒例の年末、ノミ大掃除。

 大掃除日と知りつつ、駆けつけたゲスト数名を加えた13 人で徹底的に掃除を実施。 度重なる修理にも係わらず、次々と新たな故障にも原因が明確でなく、さすがに温厚なマスターが吠える。 発電器の修理は見合わせる事となった。 大掃除参加の若手中心で夕刻、○○氏長女○○アルバイト先の「イタメシ屋」に行った模様。

■十二月二十日(土)ワイン&クリスマスパーティー。

 此も恒例となった、ボージョレーヌーボーを樽から痛飲しつつ美味しい料理を頂く、ノミ・クリスマスパーティーが鷲林寺で開催された。 今年は艇長初めメンバー15 名と家族・友人25 名の総勢40 名で賑やかに過ごしました。 まず準備。 若手中心の買い出し隊は十一時から、ビール三リットル×2、250 ml 缶×3 箱、氷3 貫、木炭それに焼き肉の材料、手羽先45 本、カルビ、ステーキ肉、海老はブラックタイガーが無かったので、「エイッ!!、とばかりに活け車エビ」・・ちょっと買いすぎた(予算的に)かな??  艇長が「まめ、みの、・・」○ちゃん「水餃子」○ちゃん「鳥2 匹&ローストビーフ3 Kg 」マスター「サラダ」○○○&○○夫人「ケーキ」ほかにもケーキの差し入れ等、沢山の料理をみんなで楽しく頂きました。 今年は「企画&仕切担当の○氏」が家族でロスに行ったしまったので、○○と○は若干あわて気味。 プレゼントは、主催者準備でくじ引きとなりました。 一等は「レザーマンのツールキット・マイクラ」、二等は「マグライト」・・・特別賞は艇長が忘れてきたので、当たった人は忘れずにおねだりしてね!。 ジャンケン・ゲームでは優勝者が取り分を全額「恵まれない人々へ寄付」されました。

■十二月二十一日(日) 取り敢えず艇へ・・・

 前日、「山の家」に泊まった四名で後かたづけ。 ワインは樽(15L)と他に8 本が空けられた模様。 食べ物はステーキ肉を初め餃子等が、冷蔵庫にきちんと片づけてくれていたので艇へ持って行く。 狩りさんは艇に送って「直ぐ帰る」と言っていたけど迎え酒で敢え無く沈没。 更に艇長が「武庫」に行って帰ってこないので、迎えに行って全員・と言っても四名だが更に痛飲。

■十二月二十三日(火)今日は若手3名+ベテラン3名の少数。

 暫くセーリング出来なかったので、若手三名は早々に来てセーリングの準備万端・アピールする。 前回またまた「水ポンプのモーターが故障」したので、これは交換を依頼して置いた。 これも朝一番に完了。 「牡蠣のソテー・ホウレンソウ添え」を喰いつつ「マキシム・ロゼのシャンペン」をイッテしまう。 ○○社長・○○氏と艇の話を済ませてセーリング。

■十二月二十八日(日)本年度乗り納め

 前回、ちゅーやんのお気に入りとなった「牡蠣のソテー」を喰いながら、乗り納めとなりました。


特別号より

「ヨット談義」   ○○ ○

 ヨットに乗り始めて二十数年になる。 最初から数えて艇も六世となった。此の間、色々の事を経験した。 最初の艇が進水した年よりヨットレースの魅力にとりつかれ数多くのヨットレースに参加した。 国内レースはもとより二度に亘る国際レース。 第1回は1979年の米国はロス-ハワイのトランスパシフィック・レース、東から西に吹き抜ける貿易風を追手に受けて16日間で走破する。 第2回は1985年の東京-グァムレースである。 年末から年初の休暇を利用して厳寒の日本から常夏のグァムへと言う触れ込みのレースであるが、何のその10 日間の内7日間は全くの時化状態でメインセールを展帆するブームはへし折られ、クルーの一人は大怪我をすると言う恐ろしいレースであった。 今迄に参加した国内外のレース、それに伴う回航やクルージングを積算すれば優に地球を一周する位の距離を航海しているであろう。 では、小生が何故に海に魅かれる様になったのか?此れは遺伝によるものと思われる。 小生の親父も海が好きであり、一時期、海軍兵学校に在籍していた事があり、幼少時より何時も海の話を聞かされて育った故かも知れない。長じて自分の艇を有する様になり、殆ど毎週四季を通じて現在に至る迄、海詣でを欠かした事がない。 週に一度は海を見ないと心が落ち着かない。 生涯、海とは縁が切れなくなって仕舞った。

 元来、日本は島国でありながら稲作民族であり、海洋民族ではない。 海岸近くで漁をし、遊ぶ事はあっても歴史的に見て、北欧のバイキングや、ポルトガル、スペイン、オランダ、イギリスの様に海洋へ乗り出し、自国の反対側の島迄も植民地にした、と言う歴史はない。 むしろ海を恐れる人々の方が多い様な気がする。 「板子一枚 下地獄」と言う言葉は日本だけのものであろう。 ただし此の言葉には日本が世界でも有数の気象と海象の厳しさで知られる国であるからであろう。

 曽って、大航海時代のマジェランが南米の海峡を航海して初めて見た大洋を「マーレ パシフィコ」太平洋と名付けた程、静穏なる大洋なのである。 但し三つの海域を除かねばならない。 その一つが「日本近海」二つが、「アリューシャン近海」、三つが、「吠える四十度線」である。 古来、日本が外国からの侵掠を受けて来なかったのは世界でも有数の海象の厳しさで知られる天然の要塞としての海が囲りに存在したからである。 太平洋戦争末期、沖縄に進攻して来た米軍は「神風特攻機」よりも此の付近を通過する台風を恐れた、と戦史秘話で読んだ事がある。 では何故、日本近海の気象、海象がかくも厳しい様相を示すのかは、日本が世界最大の大陸である「ユーラシア大陸」と世界最大の海洋である「太平洋」の接点に位置しているからである。

 小生も四季を通じて二十数年間、船出をして来たが、幾度、此の海象の厳しさを味あわされた事か。 前述した小生も参加した、東京-グァムでも7年後、同じ此のレースで二艇が転覆し11 人のヨット仲間が不帰の人となった。 此の海域も黒潮流れる「八丈島」近海であった。

 「そんなに迄して海にいきたいか?」と世人によく聞かれる。 スポーツはそのフィールドが広ければ広い程、面白いと言われている 。 たとえば、平素、狭い家に住んでいる人々にとって何処までも続く山並みをトレッキングしたり、何十万坪と言う芝の上で存分に白球を追う「ゴルフ競技」此のフィールドの広さが人々を飽きさせないのではなかろうか。 小生もゴルフは好きである。しかし、海の広さはゴルフ場の比ではない。ゴルフは自然の遊びだ、と言う人がいるが、ゴルフ場は人間が作ったものであり、海は神が創り給うたもの、そして太古の昔より神の庭なのである。ゴルフには危険が伴わないが、海に船出するには常に危険が介在する。だからこそ尽きせぬ魅力がある。 スペインだったかオランダだったかはっきりしないが、海洋民族の狸言に此んなのがある「女に惚れるは一時なれど海に惚れるのは一生涯」小生も性懲りもなく死ぬ迄海に出かけて行く事だろう。

 さて、ヨットレースとは如何なる種類のものがあるか御説明しよう。 先ず近距離では一日で消化出来るもので、港の沖にブイを打ってそのブイの囲りを何周かして勝敗を決める学生達や、オリンピックでも行われるデインギー及びクルーザーレースで艇種はさまざまである。

 次いでオーバーナイト。 たとえば大阪湾を夜通し航海して一周して来るものから、A地点からB地点へと片道だけ航海するレース。 毎年、鳥羽から三浦半島の小網代迄航海する「鳥羽パール・レース」が日本では一番有名で、毎年7月末に行われ、小生も1978年に三世の時に参加し、かの有名な○○○○○氏の「コンテッサ六世」を抜いて121艇中、着順2着、クラス優勝を果たした事もある。 此の時のレースで未だ忘れる事の出来ないのはスタートして夕刻5時頃であったろうか、遠州灘は浜名湖の沖合で、例の○○氏の「コンテッサ六世」と劇的なミーティングをし、我々「ノミ三世」が常備している太鼓とホラ貝で囃し立て、石原氏をして「全く関西の『ノミ』と言うヨットには参っちゃったよ」と言わしめたのも今は懐かしい想い出である。その後、○○氏とはヨット仲間の集まりで何度か顔を合わせた事があるが、此の「パールレース」の事を良く話された。 余談ではあるが、小生が大小のヨットレースで得た、「トロフィー」「賞状」はゴルフで得たものよりは遙かに多い。

 さて話を本題に戻そう。 長距離レースでは文字通り「ホイット・ブレット・レース」と言って数か月を要して世界一周するものがある。 スタートは英国のポーツマスからアフリカ大陸南端のケープタウン迄を第一レグ、ケープタウンから印度洋を航行しオーストラリアのメルボルン迄を第二レグ、メルボルンから南太平洋の吠える四十度線を越えて帆船乗り最大の難所と言われている、ホーン岬から南米のブエノスアイレス迄の第三レグ、ブエノスアイレスから出発地であるポーツマス迄の第四レグとスタートした時はピカピカの新艇でも帰着時には満身創痍の状態であると言う苛酷なレースで、日本艇として前回、ヤマハの艇が参加して善戦をしている。

 最後に世界で最も有名なレースと言えば「アメリカス・カップ」であろう。

 時、将に1851年、「ビクトリア女王」治下の英国で博覧会が開催され、その余興の一環としてヨットレースが施行された。 その時、唯一、アメリカより参加したニューヨーク・ヨット・クラブ所属の2本マストの帆船であるスクーナーを「アメリカ号」と言う。

 此の「アメリカ号」十四艇の英国の帆船を向こうに回し、ロンドンから約100Km離れた「ワイト島」を周回する競走を行ったのであるが、此の「アメリカ号」は素晴らしい駿足の持ち主で、並み居る英国艇を一切寄せつけず優勝してしまったのである。 その時女王陛下より下贈された当時100ギニーの底の抜けた銀杯が優勝艇の「アメリカ号」に因み、「アメリカス・カップ」と呼ばれる様になったのである。 将に雄渾の歴史を有し、近代オリンピック、テニスの「ウインブルドン」「デービスカップ」ゴルフの「グランドスラム」よりも古いのである。 アメリカに持ちさられた此のカップを取り戻さんと、英国は元より幾多の国々の挑戦を受けたのであるが、130年間の長きに亘ってアメリカは此のカップを守り続けた。 しかし、遂に1983年オーストラリアによって史上初めてニューヨーク・ヨット・クラブから持ち出された。 その後、再びアメリカは奪還するが、今度は1995年ニュージーランドによって持ち出されてしまう。 次回の争奪戦は、2000年ニュージーランド海域にて行われる事が決定している。

巨大なJ-ボート時代のアメリカスカップレース風景

 此の争奪戦のしくみは、各国の挑戦艇の中でリーグ戦を行い、唯、一艇のみが代表権を得ることが出来、その代表艇とニュージーランドの防衛艇とのマッチレースを七戦行い、先に四勝すれば勝ちである。 予選のリーグ戦から決勝戦迄何ヶ月も要する。 此のレースは、新艇の開発費からクルーの養育費等々莫大な費用を必要とする。 故に各国は色々なシンジケートを作る。 集金能力の強いシンジケート程、有利である事は自明の理である。 日本も一九九二年より参加し、特に一九九五年には仲々善戦したのであるが最終予選でニュージーランドに敗れた。

 日本のシンジケートも段々と強力になって来ているが、如何せん彼我とのヨット人口の違いが大きすぎる。 オーストラリアもニュージーランドもやはり海洋民族である。 海への思い入れが日本人とは全く異なっている。 彼等は物心ついた頃からヨットに乗って遊んでいるのである。 何時の日か此の雄渾の歴史を持つ「アメリカス・カップ」が日本に渡って来る事を夢みながらかく筆する。   

 ボン ボヤージュ

11/07/1998


 ヨット ノミ へ戻る

 Nomi Gazette へ戻る

 ノミガゼット へ戻る

 Yachting へ戻る

 ちゅーやんのページ へ戻る