伯方島・宮ノ窪瀬戸・横島・祝島・廿日市・江田島を訪ねて


 1981年8月8日(土)深夜、西宮ヨットハーバーノミ3世は誰の見送りもなく出航しました。 8日間の瀬戸内ロングクルージングの始まりです。 長期ですので全期間通してクルージングに行けるのはごくわずか。 大半は期間の前半だけあるいは後半だけの参加です。 出航時間は明石海峡の潮流にあわせて決めました。 明石海峡の潮流は流速が季節によっては最高7ノット(海里/時間)ほどあるので逆潮をくらわないよう転流時あるいは順流時に通過できるよう艇の速度から計算して西宮出航を決めなければならないのです。

 艇はもちろんセイリングクルーザーですからおもに帆をあげて風の力を利用して進むのですが、夏の瀬戸内はあまり風がありません。 しかも潮流のあるところを予定の日時に目的地に到達するためにはどうしてもエンジンで走らなければなりません(機走といいます)。 このノミ3世は機走で最高巡航速度が約6-7ノットしかありませんから大変です。 モーターボートならアッという間に着けるところを何時間もかけてすすむのです。 西宮から明石海峡までは15海里ほどありますから約2時間から2時間半かかる計算です。 

                      .--.-.
                     ( (    )__ 
      ^^            (_,  \ ) ,_)
          ^^          '-'--`--'             |    
                                        \       /  
                 ~,                       .-'-.  
                 /|                  --  /     \  --  
     ~^~`^~^`^~ / |\ ~^~~^~``~~^~~^^~^~^-=======-~^~^~^~~^~~^~^~ 
    ~^~ ~^~ ^~ /__|_\~^~ ~^~^~^~_~^~^_~-=========- -~^~^~^^~^_~
   ~^~ ~^~^ ~ '======' `~^-~~^~-^~^_~^~~ -=====- ~^~^~-~^~^~^~~^~
       ~^~ ~^ ~^~ ~^~^ ~^~-~^~~^~-~^~~-~^~^-^~~^-~^~^~^-~^~^~^~
  ~^~ jgs ~^~ ~^ ~^~ ~^~^ ~^~-~^~~^~-~^~~-~^~^~-~^~~^-~^~^~^-~^~^~^~

 明石海峡を通過するときは、ことに夜中は緊張を強いられます。 次から次へと連れ潮を利用しようとする貨物船・フェリーなどの動力船が遅い船足の我々をどんどん追い越して行きます。 明石岩屋間のフェリーも直角に行き来します。 おまけに海峡の真ん中に漁船がたくさん漁をしていることもあり大変です。 この時はもちろん明石海峡大橋なんてまだできていません。


注)夜はすべての船の形は完全にとらえられません、ただ航海灯のみでしか認識できないので航海のいろいろな知識が要求されます。 航海灯の見え方でその船がどちらの方向へむかっているかを判断しなければなりません。 夜間、船は右舷に緑色の右舷灯左舷に赤色の左舷灯マストと船尾には白色の航海灯を点けねばなりません。 またマスト灯は正面から225度、右舷灯左舷灯はそれぞれ真っ正面から右左112度30分までしか見えません。 とうぜん船尾灯は正面からは見えません。 この4個の航海灯がどういう見え方をするかを見て一瞬のうちにその船の進む方向速度を判断する必要があるのです。 


 無事に明石海峡をとおっていよいよ播磨灘です。 播磨灘航路ブイにそって南西方向へ小豆島の南を目指します。 播磨灘はけっこう大きな海面です。 小豆島にたどり着く頃に夜の闇が白々と明けてきます。 だんだん灯台の光が見えなくなり日の出の時間となってくるころには当番でワッチに就いていたクルーのねむたさも最高潮に達します。 食事と交代の時間です。 瀬戸内を通るときは他の船さえ注意していれば航路ブイが道路の役割をしてくれますから自分が今どの辺を走っているのかということはすぐにわかります(注 この時はまだ現在のようなGPSシステムはありませんでした。 ロラン航法の幕開けの時代です。。 大敵は夏の明け方のなのです。 これがでると視界がきかなくなり危険が増してきます。 前々からレーダが欲しい、買って下さいと艇長に言っているんですがノミ何世になっても買っていただけません。  

 

 小豆島の南からは備讃瀬戸東航路の始まりです。 高松の北方男木島を過ぎ直行する宇高航路を行き来するフェリーに注意して大槌島小槌島を通って備讃瀬戸西航路(正確には西行き一方通行の北航路)の始まりの与島・三ツ子島へと艇はひたすら機走します。 このころはまだ瀬戸大橋はかかっていません。 三つの岩の上に松が生え、灯台がちょこんと乗っているこの三ツ子島がまさか南北備讃瀬戸大橋の間のコンクリートのかたまりの下敷きになるとは想像だにできませんでした。 水島航路と交わります。

 塩飽諸島を抜けきろうとしたときどうしたことかエンジンが突然停止です。 エンジンルームを開けて点検するとなんと間接冷却のバイパスホースに過熱であながあいて水が漏れています。 オーバーヒートをおこしたのです。 風もたいしてないのに帆走しなければなりません。 おまけにここいらの佐柳島の周辺は極端な浅瀬になっていて海図を見ると水深が1メートルもありません。 ここへつっこめば乗り上げ座礁です。 皆おおあわてです。 這々の体でなんとか備後灘へとりつき、水をやかんで注ぎ込みながらなんとかエンジンをだましだましの機走です。 予定外に時間を食ったので備後灘と燧灘を抜け来島海峡を通過することをあきらめました。 しかたないので大三島の手前にある伯方島の港で一泊することにしました。 夜通し走ってきたので皆疲れてもいたことでもありますし。 この伯方島で誤航こと○さんがなんと苦労して同じヤンマージーゼルエンジンのバイパスホースを調達して来てくれました。 これで安心、航海が続けられる。

 

伯方島港でくつろいでいるところ

 伯方島から安芸灘へ抜けるのに来島海峡を通らなくても宮ノ窪瀬戸という細い水路があることに気がつき、さっそく明日の朝はそこを抜けようと相談がまとまりました。 ところがよく調べてみると潮流がとてつもなく早いのです。 季節によっては9ノット以上で流れることもあります。 おまけに狭いし直線ではなく逆Z形の水路で、ところどころに干し出し岩とかかくれた岩とかがある昔から船の行き来の難所だったのです。 かつては村上水軍の本拠地があった島もその途中にあります。 さいわい時間的に連れ潮の弱まったあたりに乗れることがわかったので通ることにしました。 今回の航海はほとんど行ったことのないところばかりで見るものすべてが初めてでとっても興奮しましたが、この宮ノ窪瀬戸がその興奮の筆頭にあげられるでしょう。 狭い通路を艇がまるでウオータージェットに乗っているように進みます。 あまり連れ潮が強いと舵効きがわるくなり恐ろしいことになりかねません。 早朝から汗だくになりながら無事通過した時は思わず万歳を叫びました。 あのころは今思えばかわいかったんですねえ。 

 安芸灘に入るあたりでまた一泊です。 ちょうどてごろな横島という島があっったのでアンカー係留で過ごすことにしました。 ここは無人島です。 かつては人が住んでいた気配がありました。 島の海岸から50メートルくらいのところになるようアンカーを打ち艇から長いロープを引き出し艇と海岸を自由に行き来できるように海岸と艇とを結びつけました。 砂浜で遊んだり、海水浴をしたりして日暮れまで過ごしました。 島から暮れゆく安芸灘で漁師がイワシを網で獲っているのがよく眺められました。 夕食は艇の中で作ってキャビンからでてデッキで皆一緒にいただきました。

 翌日は安芸灘に入らずに柱島水道諸島水道を南下し伊予灘のとっつきを西へと進路を取り平郡水道を通り祝島というところへあまり深く考えずにたどり着きました。 ここの港はとっても狭く連絡船が着くのがせいいっぱいくらいの岸壁しかありません。 そこへ頼んで泊めさせてもらいました。 色々と漁師さんにきくとこの島では周防灘へ漁をしにいってるとのこと。 とくにを捕るのが盛んだとのことでした( 現在ではあまりおこなわれていないようです)。 生きている鯛は高いのでしめたところの大鯛をわけてもらいました。 これが今晩のごはんのおかずです。 

 慣れない手つきで鯛をさばいているとあちこちから島のおばちゃんが集まってきてひやかします。 しまいには見かねて手伝ってくれました。 いわく皮は残して表面に熱湯をかけてそれから刺身にするととっても美味いと。 さっそくそのようにして皆でおいしくいただきました。 鯛のあらは残してあとであら煮にして食べました。 こんなヨットが島に入ってくるのがよほどめずらしいのか一杯の人だかりになりました。 

  お腹一杯食べてぐっすりと寝込んで次の日は明け方前に出航です。 午前二時に眠たい目をこすりながら出航離岸準備です。 なぜか風が強くて港で艇を方向転換させるのが一苦労でした。 こんなに早く出航するのは大畠瀬戸の潮流にあわせるためなのです。 そう今日は広島廿日市ヨットハーバーへ行くのです。 上関の沖をとおり左方向北へ大畠瀬戸に向かいます。 右に大きな屋代島が安芸灘の南をふさぐかたちで横たわっています。 正面に柳井市があるはずです。 ようやく薄ぼんやりと明るくなってきました。 前を見ると大畠瀬戸に大きな橋がかかっています。 横に長いので海面から橋までの高さがとっても低いように見えて高い艇のマストがひっかからないか心配です。 実際はとっても高くてマストがひっかかるはずはないのですが実際近づくにつれて下から見ていますとマストの方が高く見えるから不思議です。 

  

夜明けの大畠瀬戸大橋

 これを見た艇長はホントに心配だったらしくて不安を紛らわせようと明け方だというのにビールをガンガン飲んでいます。 通過時はもうべろべろ状態。 安芸灘に入るとどっと疲れがでたのか酔っぱらったのかデッキでおおいびき。 岩国の基地では米軍がジェット戦闘機の発着訓練をしているのが沖からよく見えました。 厳島を左に見てまわりこむとそこは廿日市ヨットハーバーです。 このあたりは干満の差が3mは充分あって桟橋の構造もそれに対処して作られています。 ここで一部のクルーが交代です。 前半組は帰り後半組がやってきます。 そのあいだに厳島神社を見下ろす位置にあったしゃれたフランス料理店で食事としゃれ込みました。

 ところが艇長は早朝からの疲れと、不安解消のビールの飲み過ぎと、日焼けとが重なってワインを一口飲んで前菜の二枚貝を二つか三つ食べただけでソファーへ倒れ込みおおいびき。 クルーは艇長のことなどほったらかしでフランス料理のフルコースとおいしいワインをしこたま胃袋に詰め込みました。 支払いは何も食べてない艇長です。 どうも御馳走になりました。 この晩はヨットハーバーで泊まり後半組を迎えていよいよ江田島旧海軍兵学校の見学です。 

 

 クルーはとっておきの白シャツ白ズボンに着替えて見学に備えます。 あまり見苦しい格好はできないからです。 江田島の旧海軍兵学校の桟橋ノミ3世が横付けしますとあらかじめお願いしていたので案内の海上自衛隊の係りの人が迎えに来てくれました。 構内を色々と案内してもらいました。 なかでも海軍の特攻隊のまだ18才かそこらの当時の若者が書き残した母へ妹へ宛てた遺言状はとても立派な字で書かれてありまた涙なしでは読めませんでした。 東郷平八郎元帥の遺髪とかもありました。 人間魚雷「回天」も展示してありました。 最後に戦艦大和の主砲の砲弾前で記念写真です。

 江田島を後にし音戸瀬戸をぬけ芸予諸島の北を東へ大三島へ。 そして因島水道をとおって備後灘へ。 来た途を逆戻りで最後に家島に立ち寄って西宮まで無事帰り着きました。 この間飲んだビールは150ダース以上酒ウイスキーブランデーは何本空にしたことか、若かったんですねえ。

10/10/1998


クルージング航海記へ戻る

Cruisingへ戻る

ヨットあそび へ戻る

ちゅーやんのページ へ戻る