航海用語

右舷と左舷
ポート・サイド
船と飛行機の共通用語
航海灯


 右舷・左舷は船の進行方向に向かって右側・左側のことです。 英語では starboard side, port side と言います。 「starboard 」は steering board の変化したものです。 左図、昔々のバイキングの舟を見て下さい。 この頃の舟は「かじをまだ舟の船尾の中心に据え付ける技術がなかったので船尾の右側舷側に「舵取り板」を付けていたのです。 その「舵取り板」すなわち "steering" board が訛(なま)って "star" board になったというわけです。 「port 」はその昔は larboard と呼ばれていました。 "lar" とは Lares 」すなわちローマ時代の「ラール」という「道路・海路の守護神」の事で、その神様の名前が付いていたのですが、starboard との混同を避けるため舵取り板のじゃまにならない「港に着ける側」すなわち左側 port side 」と呼ぶようになったわけです。 この用語は「飛行機」にそのまま取り入れられています。 船と同じように左側が港の側ですから左側のドアしか出入りに使わないというわけです。

 ちょっと話がまったく横道にそれますが、このポート・サイド port side で思い出しました。 中東あるいはエジプトの地図を広げて眺めますと、「スエズ運河」の地中海側の出口に「ポート・サイド」というがあるのがわかります。 これは 「port side」 とは何の関係もありません。 片仮名ではポート・サイドですがアルファベットでは綴りも違います。 「Port Said 」です。 これは、もともとその昔、オスマン・トルコエジプト総督パシャと呼ばれていました)であったムハンマド=アリーが、オスマン・トルコのエジプトでの弱体化に伴い、ムハンマド=アリー朝を興しました。 その末息子で、ムハンマド=アリー朝の4代目にあたる、サイド=パシャは親しかったフランスのフェルディナン・ド=レセップスと協力してスエズ運河を作ったのです。 出口の港はこの太守の名に因(ちな)んで「ポート・サイド "Port Said "と名付けられたのです。 航海用語の方は 「port の サイド」で、スエズ運河の港の方は 「サイドの port 」と言うわけです。   

 話を元に戻しまして、その他船と飛行機には共通の特殊用語がいくつかありまして普通に使うのと違う言葉が使われています。 操縦室・操縦席のことはコクピット、キッチンのことはギャレーと言います。 ギャレーというのは語源が同じかどうか古代ローマとかで使われた奴隷にオールを漕がせた帆船もギャレー船と言いますし、ゲラ刷りのゲラすなわち活字棒を並べる「組盤」のこともギャレーと言います。 狭いところでキャビン・アテンダントを働かせるのでギャレーというのか、狭い盤の上に活字棒を所狭しと並べるからギャレーというのか、それは知りません。 トイレはヨットではヘッドと言いますが飛行機ではどう呼びますか。 たぶんヘッドではないでしょう。 昔の帆船でもトイレはヘッドです。 これは船首にトイレが設けてあったからだそうです。 波をいつも被っている船首にあれば排泄物も簡単に流れたからでしょうか。

 用語ではありませんが航海灯というのも飛行機で使います。 飛行機は航空灯あるいは航行灯とでもいうのでしょうか。 船では(もちろん飛行機でも)付ける場所は決まっており、その見える範囲も何度の角度でどこから見えなければならないとかの規定があります。 船では右舷側に緑灯左舷側に紅灯(飛行機では主翼の先に同じように右翼に緑灯、左翼に紅灯)、マストと船尾に白灯です。 そして例えば左舷灯右舷灯では、それぞれ正船首から左右に112度30分の範囲から視認できなければなりません。 夜中、海上では船体は見えません。 見えるのは航海灯だけです。 ある船の四つの航海灯がどういう見え方をするかで 、その船が自船と相対的にどういう動きをしているのかを的確に判断する必要があります。 もちろんこれらの航海灯が四つとも全部見えることはあり得ません。 例えば真っ正面からですと白いマスト灯の左右斜め下方向に対照的に緑灯と紅灯が見えるわけです。 船尾灯は見えません。 真後ろからですと船尾灯が一つ見えるだけで後は何も見えません。 真横からでは緑灯紅灯どちらかとマスト灯だけです。 さらに前斜め方向、後ろ斜め方向とか、角度によって微妙にそして船の相対的な動きによってまた見え方が刻々と変化していきますので瞬時に読みとるには慣れを要します。

02/06/1999


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る