九月特集

重陽の節句
菊酒
菊人形
皇室の御紋章
十六弁八重菊紋
舌状花
管状花
電照菊
菊の花を詠んだ歌
キク科の植物
ヒマワリ
ダリア
ゴボウ
ベニバナ
フジバカマ
ツワブキ
タンポポ
ノアザミ
ヨモギ
ブタクサ
セイタカアワダチソウ
ホソバヒナウスユキソウ


 九月九日は「重陽の節句」といいます。 「九」という数字は陰陽道では最大のめでたい数なのです。 その「九」が重なる九月九日、これはめでたいめでたい日なのです。 仏教国、例えば「タイ」などでも「九」という数は何につけてもめでたいのです。 結婚式でも「九」のつく「日」あるいは「九」のつく時間に、「九」人の僧侶を頼んで式を行います。 しかし日本では「九」は「苦」に通じるとかで「四」の「死」同様忌み嫌われます。 病院などでは4号室あるいは9号室また「4」「9」が下一桁になる病室番号はありません。 単に語呂合わせに過ぎないのですが、車のナンバー・プレートでも同じです。 なんか変なところがありますね、日本は。

 重陽の節句の起源は、ほかの節句(節供)と同様古来中国にさかのぼることができます。 中国ではこの日、茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。 これが日本に伝わり、平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日に。 その後明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたといいますが、残念ながらグレゴリウス暦に変わった今では、私たちの日常生活とは縁遠くなってしまいました。

  旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり、ちょうど田畑の収穫も行われる頃、農山村や庶民の間では「栗の節句」とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。 さかんに行われていた重陽の節句が、現代に引き継がれていないのは、旧暦からグレゴリウス暦にこよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれません。 

 さて旧暦九月は「」の月です。 重陽の節句は菊の節句ともいい、「六日のあやめ十日の菊」という言葉もあるとおり、重陽と菊とは切っても切れない関係にあるのです。 先に記したように、重陽の日には酒に菊の花を浮かべて菊酒を飲みますと長寿が約束されるといわれていました。 菊は開花期間が長いことから長寿をあらわす縁起の良い花とされ珍重されていました。

 そのためばかりではないでしょうが、江戸ではいつの頃からか、大輪や変わり咲きを競い合う菊作りが盛んになりました。 さらに時代がさがり、菊の花でいろんな形を作る「菊人形」も生まれ、それらを見に行く庶民の大きな楽しみも生まれました。 いまでも日本各地で「菊花展」「菊人形」などの催し物が旧暦九月すなわち現在の十月に開催されます。 

 また菊の花は皇室の紋章として有名です。 古くは日月紋が公式の紋でしたが、その成立年代は不明です。 菊花が皇室の紋章になったのは鎌倉時代、後鳥羽上皇のころからです。 明治になってから、皇族以外の使用を禁じる太政官布告により最高の権威をもつようになりました。 この菊の御紋章は皇室の色々なところにお見受けすることができます。 自動車・馬車、宮殿の装飾、玉座の背、杯・食器などの調度品、皇室の招待状、勲章・勲記等々です。 政府関係でも戦前はいろんな所に使われていました。 有名なのは軍艦です。 「舳先(みよし)に菊をいただいて」という旧軍歌の一節があります。 潜水艦などはみよしに菊をいただけなかったのです。 現在でも軍艦じゃありませんがパスポートに印刷してあります、十六弁八重菊紋が。 

 ところで、「」という花は花びらが沢山ある一つの花と思われていますが、そうではないのです。 実は花の仲間としては比較的原始的な花?あるいは進化した花?とでも言うのでしょうか。 「紫陽花の花」を思い浮かべて下さい、紫陽花は小さな花がいくつも集まって一つの花のかたまりを作ります。 この紫陽花の花のもう少し進化した?あるいは退化した?形が「菊の花」なのです。 一つ一つの花びらに見える「アレ」、そう「アレ」が一つの花なのです。 この花びらに見える花がいくつも集まって一つの「花」を形作っているのです。 この花びらのような花、よく見ると三本ほどのスジといいましょうか溝がみられます。 このスジは花びらが合体した痕跡なのです。 しかも「しべ」の様に見える管状の小花、「管状花」が「しべ」にあたる部分に密集しているのです。 花びらに見える一つ一つの花は「舌状花」といいます。 

 菊の花は今では一年中見ることができます。 栽培技術が発展したのです。 「電照菊」なんて言葉、お聞きになったことがあるでしょう。 電灯の光で菊の生育を抑制または促進しているのです。 そのおかげで真冬でも菊の花は手に入ります。 

 菊は中国から八世紀後半に日本に伝えられました。 最初は長寿延命の薬として、上記のように菊酒として、そしてしだいに観賞用となり、一部の菊花は食用とされるまでになったのです。 また、菊の花を詠んだ歌は万葉集では皆無です。 そのころは日本になかったのですから。 古今和歌集のころになってようやく菊の花を題材にした歌が現れ始めます。 

   秋のきくにほふかぎりはかざしてん花よりさきとしらぬわが身を          つらゆき

   心あてにおらばやおらんはつしものをきまどわせるしらぎくの花          凡河内みつね

   いろかはる秋のきくをばひととせにふたたびにほふ花とこそみれ

   秋をおきて時こそ有りけれ菊の花うつろふからに色のまされば           平さだふん

   さきそめしやどしかはればきくの花色さへにこそうつろひにけれ          つらゆき

 菊の花のキク科は双子葉植物のなかでも最も種類の多い、進化・分化した植物なのです。 世界では960属、日本でも70属が分布しています。 日常見る花でそれがキクの仲間とは思ってもいなかった花が、意外にもキク科だったということがあります。 それではキク科の植物をいくつか挙げてみましょう。

 ヒマワリ  キク科ヒマワリ属の一年生草花。 中央に黄色や黒の管状花が大きく群がり周辺に黄金色の舌状花が
       ならぶ典型的な頭状花です。

 ダリア   キク科ダリア属の球根草花。 外側に雌しべのみの舌状花、内側に管状花が集まり一個の頭花を
       かたち作ります。

 ゴボウ   キク科ゴボウ属の一年生根菜。 白色ないし淡紫色の管状花のみの小花があつまり頭花をつくり
       まわりを壺状の総包がとりまきます。 アザミの花に似ています。

 ベニバナ  キク科ベニバナ属の一年草。 染料となります。 アザミに似た管状花ばかりの頭状花です。

 フジバカマ キク科ヒヨドリバナ属の宿根草。 管状花のみの小花5個が集まって一つの頭状花をつくり、
       それが枝先に沢山つきます。

 ツワブキ  キク科ツワブキ属の宿根草。 花は周囲に雌しべだけの舌状花、中央に多数の管状花の頭状花です。

 タンポポ  キク科タンポポ属の宿根草。 舌状花のみの小花がたくさんあつまり一個の頭花をつくります。

 ノアザミ  キク科アザミ属の宿根草。 小さな細い管状花だけがたくさん集まって一個の頭花をつくります。

 ヨモギ   キク科ヨモギ属の宿根草。 頭花は小さく管状花だけからなります。 下向きに咲く風媒花です。
       若芽は餅草として使います。

 ブタクサ  キク科ブタクサ属の一年草。 雌雄同株。 十数個の管状花からなる雄頭花が枝先に穂状に
       集まってつき、雌花は雄花穂の下の葉腋に数個つきます。    

ブタクサ

 セイタカアワダチソウ
   
       キク科アキノキリンソウ属の宿根草。 多数集まってつく小さな頭花の周辺に一列の雌しべだけの
       舌状花です。 中央にたくさん管状花があります。 ブタクサとともに花粉症アレルゲンとなります。

 ホソバヒナスユキソウ

       キク科ウスユキソウ属の宿根草。 頭花はすべて管状花からなり、茎頂に4-10個密に集まり、
       周囲に星状の花びらに見える包葉があります。 エーデルワイスもこの仲間です。

04/01/2000


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る