諸聖人祭 ハロウイーン "trick or treat" かぼちゃ 聖ボニファキウス4世 皇帝ポーカス パンテオン 聖マリアと諸殉教者聖堂 教皇グレゴリウス4世 アウグストゥス アグリッパ ハドリアヌス帝 サンタ・マリア・ロトンダ ラファエロ 石の聖母 死者の日 煉獄 大修道院長オディロ エトナ山 purgatorium ダンテ 神曲 煉獄篇 煉獄山 ヴィルジリオ カトー ベアトリーチェ 勤労感謝の日 新嘗祭 後土御門天皇 東山天皇 大嘗祭 神嘉殿 夕の儀 暁の儀 警蹕 神嘗祭 伊勢神宮 外宮・内宮 元正天皇 続日本紀 応仁の乱
11月1日は「諸聖人祭」です。 All Saint's Day、Hallowmas、Allhallows、Allhallowmas と英語ではいいます。 ハロウイーン Halloween というのは、Hallowe'en = Hallow Even (Holy Evening) のことで、「諸聖人祭の前日」すなわち、10月31日の夜、アメリカなどでは子供達が お化けの面をかぶったり、仮装して "trick or treat" といって近所を訪ねてお菓子などをもらう行事・習慣があります。 「ごちそうしないといたずらするよ!」とでも訳すんでしょうか。 その際かぼちゃをくり貫いて目、鼻、口を作った提灯をぶらさげます。 そもそもこの11月1日は古代ローマ人がブリテン島を征服したとき、この日を Halligan、All Hallows と呼び、国家や宗教のために殉じた人に祈りを捧げる日と決めました。 カトリックでは「すべての聖人のための祝日」です。
この祝日は、教皇聖ボニファキウス4世(聖ボニファティウス4世)(位 608 - 615)が東ローマ皇帝ポーカス(皇帝フォーカス)(位 602 - 610)から 「パンテオン」を寄進され(実際は逆に教皇がポーカス帝に605年ころ、このパンテオンを下賜(かし)されたいと申し入れたのですが)、これを聖母と殉教聖人たちにささげ、サンタ・マリア・アド・マルティレス S. Maria ad Martyres(聖マリアと諸殉教者聖堂) という名前の教会にして、610年5月13日にその献堂式をおこなったのがはじまりです。 その後教皇グレゴリウス4世(位 827 - 844)は、5月13日から11月1日に変更し、全教会がこの日を祝うよう定めました。 グレゴリウス4世の時代には、この5月の献堂の祝日には、おびただしい信者が押しかけてくるようになっていて、ローマじゅうに食べ物が不足して満足に祝日をおこなうことが出来なくなってきていました。 そこで穀物やブドウの採り入れも終わって食料が豊富になっている11月にこの祝日を延期することになったのです。
このパンテオンはローマに現存しています。 これはそもそもアウグストゥス初代皇帝の女婿(娘ユリアの二人目の夫)で忠実な友人でもあり、しかも名将軍のマルクス・ヴィプサニウス・アグリッパが建造したものです。 (註:ユリアの三人目の夫が第2代皇帝ティベリウス) その後、幾度かの破損と修復を経て110年に完全に破壊され、五賢帝の三番目のハドリアヌス帝が118年から126年まで費やして再建しました。
パンテオン Pantheon は「すべての (pan)」「神 (theos)」から「すべての神々の神殿」という意味です。 現在カトリック教会として、その円形の作りから、サンタ・マリア・ロトンダ(聖マリア円形聖堂)とよばれています。 このドームは直径42.8m あり、サン・ピエトロ大聖堂のそれを上回っています。 ルネッサンス期の有名な画家ラファエロはみずからの希望でここに葬られています。 ロレンツェットに依頼した「石の聖母」(Madonna del Sasso)の下に。 このパンテオンはローマの郵政省のすぐ西、ロトンダ広場を北に臨んでいます。
Pantheon この諸聖人祭の次の日11月2 日は「死者の日」です。 「煉獄」にいる諸死者の霊魂を思い、彼らが一日も早く浄罪を終えて煉獄から出られるようにお祈りする日なのです。 仏教でいう盂蘭盆會にあたるのでしょうか。 死者を記念することはすでに使徒時代からおこなわれていて、中世初期にはすでに記念日が定められていました。 現在行われている11月2日の記念日は、クリュニ(フランス東部 ソーヌ・エ・ロワール県の町)の大修道院長オディロ(962 - 1048)が、998年諸聖人の祝日の翌日に諸死者に対してミサをささげることを、傘下の修道院・修道士たちに命じたのがはじまりです。 これが反響をよんで、しだいに全ヨーロッパに広まりました。 オディロはシチリア島のエトナ火山の近くで、施物(せもつ)や祈りによって、[ 死者のたましいが自分の手からうばわれていく ] と嘆く悪魔どものうめき声を聴いたからだといわれています。
「煉獄」とは死ぬときに贖罪を充分はたさなかったり、罰せられる小罪がまだ残っている死者達が、永遠の至福に入る前に一時的浄化を受ける場所またはその状態をいいます。 浄罪の罰は火によっておこなわれるとされています。 ラテン語 purgatorium に対する訳語で purgo(浄める)という動詞からきています。 浄罪界とも訳されます。 ダンテ Dante Aljghierj(1265 - 1321)の「神曲」Divina Commedia 第二部「煉獄篇」Purgatorio に詳しくそのありさまが描写されています。
Dante Aljghierj イエルサレムの正対蹠(たいせき)地、南半球の大海のただなか、「煉獄山」のそそり立つ島の岸辺に、地獄をあとにしたダンテとヴィルジリオがたたずみます。 これから煉獄山を登るのです。 マルクス・ポルキウス・カトー(ローマの大政治家カトーの曾孫)に藺草(いぐさ)で身体を浄めることを命じられ、山の登り方を教えられます。 煉獄山はいくつもの層になっており、下から前域第一大地・被破門者、前域第二大地・臨終悔悟者、ペトロの門、第一冠・高慢者、第二冠・嫉妬者、第三冠・憤怒者、第四冠・怠惰者、第五冠・貪欲浪費者、第六冠・貪食者、第七冠・邪淫者、頂上の地上楽園と幾つもの階層を順番に登っていくのです。 最後に火襖(ひぶすま)を通り抜け、天使たちの賛美の声に迎えられ、戦車に乗ったベアトリーチェに対峙するのです。
11月23日は勤労感謝の日です。 国民が勤労を尊び、生産を祝い、互いに感謝し合う日です。 この日、もともとは、新嘗祭(にいなめさい)です。 明治6 年までは太陰太陽暦11月の「中卯の日」に行われていました。 (参考:明治になってからの中卯の日は、明治元年 11月18日、二年 11月24日、三年 11月24日、四年 11月17日、五年 11月22日でした。 明治六年からはグレゴリウス暦に改暦され11月23日に固定されました。) 「中卯の日」というのは二番目の卯の日です。 宮中では今でも昔から(日本書紀 天武天皇六年にその記載がありますが、起源はもっと古くからのものと思われます)変わることなくこのお祭りが、行われています。 ただし後土御門天皇 (位 1464 - 1500) 以後は中絶していました。 その後 200年弱の時を経て、東山天皇 (位1687 - 1709) が大嘗祭を復興されて以来、引き続いて11月中卯の日に新嘗祭が行われてきました。 天皇が即位されて初めて新嘗祭を執り行われるときは、それを特に「大嘗祭」(だいじょうさい)と呼びます。 したがって大嘗祭は一代一度限りです。 この新嘗祭は、神嘉殿において皇祖天照大神はじめとする神々に対し神恩に感謝し、天皇自らも神々と対座してその年の新穀を聞食(きこしめ)される(お召し上がりになる)祭典です。 宮中における第一の重儀とされ、「夕の儀」「暁の儀」があります。
午後六時、神嘉殿に天皇陛下が参入されます。 まさに本殿に進まれるとき、掌典(しょうてん)の「オーシー」の警蹕(けいひつ)(さきぶれ、さきばらい、天皇陛下の出入りや神事の時、おお・しし・おしおしなど声を出して注意を引き、辺りをいましめること)と共に神楽を奏し、神饌のお供えが始まります。 「海老鰭盥槽」で始まり「多志良加」「御刀子筥」「御巾子筥」「神食薦」「御食薦」「御箸筥」「御枚手筥」「御飯筥」「鮮物筥」「干物筥」「御菓子筥」「鮑汁漬」「海藻汁漬」「空盞」「御羹八足机」「御酒八足机」「御粥八足机」「御直会八足机」まで、20 種類ほどの様々な神饌を天皇陛下自ら順番どおり、お供えになるのです。 さらにご礼拝、御告文があり、夕・暁の儀あわせ六時間にもおよぶ長時間の神秘的秘儀、秘儀中の秘儀で天皇陛下おひとりの祭儀なのです。
なお10月17日に行われるのは神嘗祭(かんなめさい)です。 こちらは本来的には伊勢神宮の外宮・内宮で行われる祭典ですが、賢所においても行われます。 その年の新穀を供えて神恩に感謝するお祭りです。 新嘗祭とは少し意味あい・おもむきが異なります。 神嘗祭は明治11年以前は太陰太陽暦の9月17日に行われていました。 起源は古く、元正天皇の養老 年(721年)9月 乙卯の日に伊勢神宮に勅使を遣わし、幣帛(へいはく)を奉ったことが続日本紀(しょくにほんき)に記載してあります。 しかしこの神嘗祭は応仁の乱 (1467 - 1477) 以後、新嘗祭と同じように、後土御門天皇の時に廃止されました。 その後、戦国時代・江戸時代の長い空白期を経て、ようやく明治6年太政官布告によって復活されました。 復活されてから、9月に行われていたのは6 回だけで、明治12年からは10月17日へ、一月移動させられました。 なんのことはありません、旧暦の時季にもどされただけなのです。 9月では、新穀(稲の新穂)を供えるには、時期的に早すぎたためでしょうか。
04/08/2000