十月特集

ローマ暦
食欲の秋
天高く馬肥ゆる秋
東京オリンピック
体育の日
東海道新幹線
0系車両
300系車両
500系のぞみ
700系のぞみ
直流モータ
交流モータ
可変速度制御
インバータ
新幹線の車両形式記号
在来線の車両形式記号
時代祭
平安神宮
神幸祭
日清戦争
春帆楼
伊藤博文
李鴻章
都をどり
祇園甲部歌舞練場
井上流
付博覧
都をどりはよーいやサー


 昔のローマ暦って一年は十ヶ月だったんですってね。 ユリウス暦以前の古代ローマ暦。 もともと三月が最初の月で10ヶ月しかなかったのです。 それで後から January Feburuary が付け加わって September 以下がその意味するところから二ヶ月後にずらされたんですって。 てっきりジュリアス・シーザーオクタビアヌスの名前に由来する JulyAugust を挿入したから二ヶ月ずれたものとばっかり思ってましたが。 そうではなかったんですって、このあいだ知りました。 十月は October です。 Octo-です。 八月が十月になったんですね。 

 ところで十月です。 食べ物が色々旬のものが出回り、美味しいものが豊富になる季節です。 海の幸、山の幸、色々です。 しかしこのごろはまったく季節感がなくなり一年中様々な食材が手に入ります。 冷凍技術が発達したからなのです。 流通業者は、だからこそいいかもしれませんが、一般庶民はやっぱり季節の旬の新鮮なものが安く手に入って欲しいものです。 しかし冷凍保存する流通業者がいるから食材が過不足なく供給されているのでしょうかね。 昔から考えれば良いような悪いような複雑な気持ちです。

 秋と言えばホントに食欲の秋。 「天高く馬肥ゆる秋」といいますね。 しかしこの意味、のどかな食欲の秋を言い表しているものではありません。 中国本土の北に広がる広大な草原で、北方民族の匈奴は、春から夏にかけて草をはんで、秋にはまるまると肥えます。 しかし10月ともなると草は枯れ、冬の蓄えの「かて」を求めて暖かい南の黄土大地めざして北方から匈奴が侵入してくるのです。 ですから「天高く馬肥ゆる秋」というのは悠長な意味ではなく、「北方民族の侵入してくる季節になった」という「警句」の意味なのです。 

 十月十日体育の日」。 この日が昭和39 年1964 年の東京オリンピック開会式の日ということを知っている人はもはや少数派になりました。 実際この時に東京オリンピックを体験したというかテレビなどで実感した人で記憶がちゃんとあるというのは、その時まあ十歳から上でしょう。 となるとあれから36 年経ってますから、少なくとも46 才以上と言うことになります。 中年真っ盛りあるいは老年期に入った人ばかりでしょう、東京オリンピックを知ってるのは。 そう思えばずいぶん前だったのですね、東京オリンピック。 この十月十日は気象特異日で晴の確率が大変高いのでこの日を東京オリンピックの開会式に決めたのでしたね。 実際当日はぬけるような青空の下、開会式がカラー放送で全国に中継されました。 またこの日のために放送局用カラー・ビデオ録画装置が総力を挙げて開発されたのです。 その当時のビデオ・テープはオープン・リール方式で幅が2インチ約5センチあったそうです。 ちなみに現在の普通の家庭用ビデオ・テープの幅は3/4 インチです。 ところでこの「体育の日」は10月10日とは限らなくなりました。 「10月の第2月曜日」という移動祝日に変わりました。

 その年の十月一日東海道新幹線が開通しました。 オリンピックにあわせて突貫工事でその当時の金額で数千億円をつぎ込んで工事が完遂されました。 東京-新大阪間4時間でしたね、開通当初は。 愛称も一般公募され、「ひかり」「こだま」に決まりました。 そのとばっちりで、そのころ九州を走っていた「ひかり」という愛称の列車名が取り上げられたのです。 あのころのさなぎ型というかいもむし型の、あのなつかしい0系車両は最早見ることができません。 すべて廃車になりました。 東京大阪が4時間というのは画期的でした。 あのころ在来線の「こだま」でしたか、あれで確か6時間半〜7時間ほどかかっていたはずです。 まもなく4時間から3時間10分にスピードアップされました。 現在は500 系700 系の「のぞみ」が2時間半で東京大阪を結ぶまでになっています。 

0系

 あのころの新幹線の列車は全車両電動車です。 ただ単に牽引されるだけの中間車両(付随車)がなかったのです。 在来線の電車の形式記号でいえば「クモハ」「モハ」「モロ」にあたります。 「クハ」「サハ」「サロ」がなかったのです。 電気の供給は架線から交流33,000 ボルトですが、電動機は直流モータだったのです。 車内で整流器が直流に変換するのです。 直流電化であろうが、交流電化であろうが、電車には直流モータが適しているのです。 直流モータは低回転では電気を食いますが強い力が出て、高回転では力は弱くなりますが、電気の消費は押さえられます。 その性質は電車の運行にまさにうってつけなのです。 スピードが出ているときはそんなに力を入れる必要がないのです、慣性で走っていますからね。 出発するときに重い車両を動かす強い力が必要なのです。 すなわちトルク制御速度制御が電流量で簡単に直流モータはできるのです。 ところが可変速度制御のできる交流モータが発明されました。 300 系のぞみから使われています。 インバータによる誘導電動機の駆動です。 モータもコンパクトになり、軽量化されしかも高出力で、その上保守点検は容易になったそうです。 

300系

 ところで新幹線の車両形式記号は在来線のようなカタカナが使われていません。 すべて数字です。 最初の三桁が形式番号です。 「百位の数字」はいわずと知れた300系500系700系などの列車をあらわします。 それぞれ順番にです。 「十位の数字」は普通車かグリーン車かを示します。 はそれぞれグリーン車普通車です。 在来線の「ロ」「ハ」にあたります。 4、5はそれぞれ二階建てのグリーン車と普通車です。 3,6は営業停止になった食堂・ビュッフェ車と二階建て食堂車です。 在来線とは逆にそのあとに「一位の数字」で電動車とか電動制御車とかを示します。 奇数か偶数かにより運転席の向き、電動ユニットの所属をあらわします。 電動制御車すなわち先頭車両「クモ」を、電動中間車「モ」のことです。 付随制御車(先頭車)「ク」を、付随中間車「サ」を、は電動中間車で身体障害者に配慮した車両をそれぞれあらわしています。

500系

 在来線の車両の形式記号「ロ」「ハ」というのはそれぞれグリーン車と普通車です。 昔は一等車、二等車、三等車と三つあったので順番に「イ」「ロ」「ハ」だったのですが、二種類になり「イ」がなくなったのです。 「モ」はモータの略で電動車をあらわします。 「ク」は制御車、「クモ」は電動制御車で、すなわち運転席がありしかもモータも付いている車両のことです。 「サ」は付随車すなわち電動機なしの中間車両です。 したがって例えば「クモハ」は電動制御車で普通客車、「モハ」は電動車で普通客車、「サロ」は付随車でグリーン客車といった具合です。

700系

 十月二十二日といえば京都の「時代祭」です。 このお祭りの歴史は「祇園祭」のように古くはありません。 明治38年に創設されました。 「鳴くよウグイス平安京」の794 年-延暦13 年-10 月22 日の桓武天皇による平安京遷都を記念して、1,100 年目の明治28 年1895 年に始まったのです。 明治28 年といえば日清戦争の終結した年です。 下関で講和条約が結ばれました。 「春帆楼」で伊藤博文李鴻章とが対峙しました。 この年平安神宮が3月15日に鎮座式を迎えました。 その平安神宮のお祭り「神幸祭」としてこの時代祭が創設されました。 平安時代から明治維新までの各時代の装束を纏って多くの人がパレードを行います。 コースは京都御所から烏丸御池、河原町三条、京阪三条、神宮通り、平安神宮です。 これは仮装行列ではありません。 衣装その他すべて本物です。 

 この行事は明治になって東京遷都で意気消沈した京都を復興するというか活気を取り戻すねらいがあったようです。 祇園甲部歌舞練場の「都をどり」もそういうねらいがあったのです。 こちらは明治5年1872 年に早くも始まっています。 明治五年の京都博覧会付博覧(つけはくらん)として最初行われ、それから戦時中を除いて毎年4月1日から30 日まで催されてきています。 祇園の舞妓はん、芸妓はん総出で、春夏秋冬の四季にちなんだ独特の京舞い井上流の舞を披露します。 「都をどりは、よーいやサー」で幕を開け、毎年相も変わらず桜が満開のしつらえで華やかにフィナーレとなります。 余談ですが、この「よーいやサー」の「サー」はとても甲高い声で発せられます。

 しかし京都では今でも「天皇はん、ちょっと東京へ行幸に行ったはるだけや」と思うてるひとが何人もいるそうです。 まあ千年も都があったんですから無理もないでしょうけどね。 

04/02/2000


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る