日本の島

島の定義
洗岩
干し出し岩
暗岩
島の数
日本の端


 島とはいったいなんでしょうか。 明確な島の定義はないそうです。 周囲を水面に囲まれた陸地で、オーストラリア大陸より小さい陸地で、満潮時に海面下に没してしまわない陸地とでもいいましょうか。 そうすると日本列島はその名の通りすべて島で構成されているわけです。 いったいいくらくらいの島が日本にはあるのでしょう。 海上保安庁が昭和の終わりに、埋め立て地を除く、周囲が0.1Km以上の島の数をカウントしました。 これにはもちろん北方領土も含まれています。 6,852 島だそうです。 (余談ですが、干潮時-略最低低潮面には水面上にあって平均海面時には海面下に没する陸地は「洗岩」と呼ばれます。 また平均海面では水面上にあるけれども満潮時-略最高高潮面では水面下に隠れる陸地は「干し出し岩」と呼ばれます。 またさらに略最低低潮面にも顔を出さない岩は「暗岩」と呼ばれます。)

 ところで日本の最北端、最南端、最東端、最西端はこれまたすべて島なのです。  北の端は宗谷岬ではなくて択捉島のカモイワッカ岬だそうです。 北方領土を除くと宗谷岬の沖にある弁天島だそうです。 南の端は沖縄県にはなくて、東京都小笠原村のあの「沖ノ鳥島」です。 この島は昭和から平成にかけて大工事で護岸を作りましたね。 そうしないと満潮時に水面下に隠れてしまうおそれがあり膨大な経済水域を失う恐れがあったからです。 東の端は北海道の納沙布岬ではなくて、北方領土でもなく、これまた東京都小笠原村の「南鳥島」です。 ここには人が住んでいるというか駐在しています。 気象庁とか海上自衛隊とか海上保安庁とかの皆さんです。 西の端は沖縄の与那国島の西崎だそうです。

 

02/06/1999


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る