ミンバイラ!上海(後編) |
一夜明けて、やっぱり上海です。 ここは日本との時差一時間。 昨晩あんなに飲んで食べたのに、お腹空いてます。 朝6時半前に頭坊様部屋に電話です。 無牙が出てきます。 朝ご飯行こか、部屋で待ってます、頭坊様今お風呂とか。 連れもってタワー41階に参ります。 食券を出して円卓に着席です。 このレストランはリヴォルビング。 昔行ったホテル・ニューオオタニを思い出します。
さっそく好きなもの取りに行きます。 ホテル朝食の例のヴァイキング方式です。 中華風というか上海料理がいくつか並んでいます。 皮蛋入り米粥を試します。 付け合わせに、キュウリとかチョロギとかの漬物です。 野菜入り温包子もゲットです。 もちろん定番?のベーコンにスクランブル・エッグその他もいただきます。 三人で食べていると海虎様ご夫妻がいらっしゃいました。 よくお休みになった模様。 ちょっと、地震違う?と海虎夫人。 いえいえ地震ではありません、回転レストランですよってにちょっと揺れますか。
今日の出発は、ロビー8時半集合でしたか。 バスで出かけます。 あいにく小雨模様です。 全然モーマンタイ、メィウェンティです。 今日の予定は、「蘇州」と「周荘」半日旅行です。 高速道路で西へ1時間半くらいの予定です。 「蘇州」では「寒山寺」と「拙政園」を訪れることに決まりました。
高速道路途中の料金所で係りのものが呼び止めます。 警察ですか? なんでもバスの前面の看板に許可書が貼ってあったのに、その上にノミ・ツアーとかの紙を置いてたので、見とがめられた模様。 書類を持って詰め所に出頭です。 なかなか帰ってきません。 仕方ないので待つのみです。 数十分、やっと帰ってきました。 運転手の兄ちゃんブータレます。 罰金払わされた模様。 しゃーないので、優しい海虎様、ノミ会費で少し罰金補填したれと、嚥玉団長に提案です。
気分入れ替えて、更に西行継続です。 途中サービス・エリアにトイレ休憩です。 ちっぽけな所ですが、美味しそうなもの売ってます。 チマキ(粽子)です。 菱の実や栗もありました。 紹興酒も売ってます。 10元、なんと130円です。 無牙は、まとめて5本もゲットします。
バスの中では「蘇州夜曲」も飛び出します。
: 蘇州夜曲 君がみ胸に 抱かれて聞くは
夢の船唄 鳥の唄
水の蘇州の 花散る春を
惜しむか柳が すすり泣く花をうかべて 流れる水の
明日のゆくえは 知らねども
こよい映(うつ)した ふたりの姿
消えてくれるな いつまでも髪に飾ろか 接吻(くちづけ)しよか
君が手折(たお)りし 桃の花
涙ぐむよな おぼろの月に
鐘が鳴ります 寒山寺(かんざんじ): さあそろそろですかね、蘇州は。 今日は雨の日曜ですから結構混んでる模様です。 市内で道路工事やってるせいで、本来の道が通れずに引き返したりして、また罰金騒動の所為(せい)もあり、「寒山寺」に着くのにかなり時間を食ってしまいました。
現地案内人の「岳」さんが出迎えです。 先ずは寒山寺でトイレです。 それから寺内を案内です。 このお寺は、森鴎外の小説「寒山拾得」で有名です。 日本の高僧、空海も訪れています。 禅寺の模様。 唐の詩人、張継(ちょうけい)の「楓橋夜泊」(ふうきょうやはく)の碑文でも有名です。
: :
: 張継の「楓橋夜泊」
月落ち烏鳴いて霜天に満つ
江楓漁火愁眠に対す
姑蘇城外の寒山寺
夜半の鐘声客船に到る: : さあ、つぎに参ります。 次は世界文化遺産の「拙政園」(せっせいえん、ジョオジョンユエン)です。 名前の由来は「拙者之為政」と云うことで、「愚か者が政治を行っている」からとか。 明の「王献臣」が、失脚した腹いせで、賄(まいない)でゲットした莫大なお金を使って、このような名前を付けた大庭園を造ったそうです。 「中国の四大庭園」のひとつで、同じ蘇州にある「留園」と北京の「頤和園」、そして承徳の「避暑山荘」が後の三つです。
さあやっとお昼にありつけます。 もう一時です。 ツアーお仕着せ昼ご飯。 しかし味はなかなかどうして、バカにしたものではありません。 ここでも紹興酒とビールです。 「金芙蓉飯荘」という団体専用のお食事どころ。 きっと国家旅遊管理委員会指定なんでしょうね。 色々な料理がでてきます。 ひり辛い料理もありましたが、ノット・ソー・バッドでした。
ここで「岳」さんとお別れです。 この案内のおじさんの方が日本語解説は上手でしたね。 次ぎに向かうは「周荘」です。 蘇州から少し南下いたします。 蘇州は東洋のヴェネチアとか云うそうですが、こちらの周荘の方がヴェネチア・ムードあふれています。 何せ舟で運河観光させてくれるんですからね。 しかし、まあ東洋のヴェネチアと云われる蘇州のすべてを知ってるわけではありませんけどね。 周荘の村までは、ホントはバスでは行けません。 歩くか、「輪タク」(古い表現、三輪自転車の後部に二人がけで乗る幌付きのタクシー)に乗るかです。 でも何とかバスで最後までたどり着くことが出来ました。
入り口へは門前店舗が並んでいます。 蘇州の「拙政園」でも、上海の「豫園」でも門前店舗がありました。 何だか珍しいものを売ってるお店があちこちにありました。 中でも目に付いたのが「豚の脚」の焼いた料理です。 「万蹄胖」(ワンティーバン)とか云うのに似ています。 こちらは煮物ですが、売ってるのは焼いた物です。 そこ、かしこにありました。
さあ、いよいよ周荘村です。 入り口から、青龍橋を渡り、東へさらに南へ、狭い道筋を行きます。 モロッコのフェズ・エル・バリかエルサレムの旧市街か、と云った感じです。 違うのは横に小運河が走っていることです。 舟も行き交っています。 富安橋を渡って、周荘遊覧船乗り場へ参ります。 八人乗りですので二艘に別れます。
船頭さんが巧みに櫓を操って舟を進めます。 興が乗ってきたのかどうか、船頭さん、唄を歌い出しました。 拙らは竹の拍子木や木魚で拍子を取ります。 皆もワケが判らないのに適当に歌詞を付けて歌います。 もう大騒ぎカラオケ状態です、アルコールなんか入ってないのに。 チップを渡しておきました。 報恩橋のところで引き返し、別の水路に入り、別の船着き場で下船です。 あー、面白かったね。 来た道を帰ります。
それでは遅くなりましたが、上海に戻らねばなりません。 別の高速道路をぶっ飛ばします。 途中、淀山(ていざん)湖の湖畔をバスは走ります。 青浦区から延安西路にそって市内に入っていきます。 こちらの高速道路の方が造ったの新しいようです。 市内に入る頃は日もとっぷりと暮れて来ましたか。 それにしても上海市内、高層ビル群がスゴイ数。 N.Y.やトキオより多いんじゃないでしょうか。 勿論、上海の人口が多いのは既知のこと。
黄浦区、南京東路と延安東路の間、福州路の浙江中路との交差点。 「王宝和酒家」(ワンバオホウジウジァ、おうほうわしゅか)で「上海蟹」料理を賞味いたします。 中国では「上海蟹」とは云わないそうです。 「大閘蟹」(ダージャーシェー)が正式名称。 淡水産のモズクガニの一種です。 10月とか11月・12月がシーズンだそうです。
:
: 大閘蟹(ダージャーシェー)の蘊蓄(うんちく) ■江南一帯のシナモクズガニのオーソドックスな蟹の食べ方が、茹で蟹になったのには、呉の風俗を記した清代の本《清嘉録》に、「za蟹」について、『漁師が蟹を捕まえると、街へ担いで持って帰り、湯掻いて食べる。 ゆえに「za蟹」と呼ばれる。』と記されていたこともあるのでしょう。
つまり「za蟹」(ジャーシェー)とは「茹でた蟹」の事です。 「za」には湯掻く・茹でるという意味があるのです。 おことわり:この「za」という漢字は第2水準にも無いため、インターネットでは記載不能です。
■「za」は方言でも滅多に使わない文字で、多くの人が知らず、また書けないために、次第に同音文字の「閘」が「za」の代用文字になり、「za蟹」も「閘蟹」へと変化したのです。
「za」という漢字が、発音(ジャー)が同じ別の漢字の「閘」へ、置き換わったのです。
■名前(漢字)の変化で人々の誤解も生じました。
置き換わった「閘」という漢字に、由来を知らない後世の人が惑わされたのです。
■その漢字の通り、「閘蟹」は水門(閘)の近くで成長する蟹だからこの名前がついたのだとか、また、蟹を捕まえる方法が水をせき止めて捕まえるからだ、といった多くの人の誤解を生んだのです(閘という字には水門、せき止めるという意味があります)。
その後、蟹の体が大きいことと、往々にして商人や多くの人が「大」を好む心理から、「大閘蟹」という呼び名が浸透し、現在に至っているのです 。(薛 理勇 著、小田可奈 訳:「老上海」 より)
: : 「王寶和酒家」の二階へ案内されます。 大部屋で沢山の人が食べているところを通り抜け、奥のきれいな個室に案内されます。 「大閘蟹」って、とっても高いそうです。 シーズンになると地元の人も大枚はたいて食べに来るんでしょうね。 12人で8,000元!のコースを予約してあります。 ビールと紹興酒を注文です。 ここは珍しい、青島ビールがありません。 日本のビールです。
予約時間に30分遅れてましたので、さっそくコースが始まります。 例によって前菜がどんどん運ばれてきます。 ウズラのローストなんてのもありました。 料理には、蟹の身を使ってアレンジしてあるのが色々ありました。 ナマコと煮込んだのも美味しかったね。 いったい幾皿出てくるんでしょう。 最後の「上海蟹(大閘蟹)」のために、皆セーブしている模様の模様。
やっと最後に出て参りました「大閘蟹」、大きさが不揃いの模様です。 小さいのに当たった人は、大きいのゲットした人にジェラシーです。 まあ、人間の性(さが)でしょうか、仕方ありません。 甲羅や殻を切るために小さなハサミが付いています。 拙は店のお嬢さんに甲羅など開けてもらいます。
大閘蟹の爪には藻が絡み付いています。 本物の証とか。 :
:
大閘蟹(上海蟹)の食べ方
腹を上に向け、甲羅の元の部分から甲羅と体を分離する。
(この時、甲羅は下に向けたまま)
甲羅に付いた蟹みそを食べる。
(紹興酒などを加えても、甘味が増して美味しい)
蟹の胴体部の"ガニ"と呼ばれる灰色の蟹の肺器官をきれいに取り除く。
胴体を食べやすいように分割し、調味料とともにいただく。:
: あー食べた食べた、満足です。 でも、この大閘蟹(上海蟹)って、上海の人たちがシーズンになると競って食べると云うほど、そんなに美味しい物ですかねえ。 食べるのは蟹味噌と甲羅内部の少しの身と爪とか足の極少量の身だけです。 そりゃまあ、蟹味噌は美味しいですよ。 しかし、以前にも上海で、また香港であるいは横浜中華街で食べたことありますが、ぜーったい(絶対)、浜茹での松葉蟹あるいは越前蟹と呼ばれるズワイガニの方が、あるいは毛ガニの方が美味しいと思います。 まあ人の好きずきですがね。
腹ごなしに浦東へ参ります。 ライト・アップしているとか。 「延安東路トンネル」を抜けると、「東方明珠広播電視塔」(468m)が目の前に。 浦東側から見るバンドもキレイです。 古い戦前租界の建物が並んでいます。 記念写真を撮ってホテルに戻ります。
今日も盛りだくさんのスケジュールでしたね。 疲れました。 しかし疲れてない人たち、夜の町に買い物に出かけられました。 すぐ近くの「花園飯店」に色々良い物が売っているとか。 拙らは頭坊様部屋で酒盛りです。 辛味「アヒルの舌」をサカナに紹興酒です。 部屋の頭坊様は女性軍と買い物にボディー・ガードでおでかけです。 行ってらっしゃいませ。
三日目の朝を迎えます。 さすがに6時半には起きられません。 7時過ぎに食事に参ります。 同じ所で同じような料理。 今朝は昨日の朝ほど食指が働きません。 ゆうべの辛味「アヒルの舌」と紹興酒が追い打ちをかけた模様。 今日の出発は9時ロビー集合でしたか。 最後の買い物に女性軍、余念がありません。
バスでホテルを後にします。 ここで最後の半押し売り店に参ります。 上海美術館とか云うから、載さんたら、嘘ばっかり云うんだから。 最初は美術館風ですが、すぐに半押し売り部屋に移動です。 さっさと引き上げます。 それから空港に一直線。
荷物を降ろして、サーズ調査紙を仕上げて出国準備です。 見れば入れ歯、じゃなしに、見れば「DELAYED」だって、帰りの便。 やっぱ、往きと同じように到着が遅れたから、出発が遅れてるんやろね。 アカンね、やっぱりJLは。 お金の精算をして、空港税のチケットを買って、載さんとお別れです。 じゃあ、再見!
中に入って、やっぱり時間が余りますから、皆でお食事です。 不味そうな店に入って、ビールと餃子を注文です。 ラーメンもいただきましょう。 海虎様らはワンタン麺になさいます。 頭坊様と拙等は肉入り麺です。 海虎様ったら拙等の注文のメニューをエエ加減に見て、それビーフ・シチューやぞー、ラーメン違うぞー、と宣います。 拙等は平気です。 だって、ちゃんと麺って書いてありますからね。 海虎様、ビーフ・シチューのあと何て書いたあるか、見てご覧なさい、ヌードルと書いたあるでしょ。 それでも譲りません海虎様、突然論点変更です、話をお逸(そ)らせになります。 昔からちっとも変わっていないこの変わり身の早さ。 海虎様健在です。 しかし、この麺はインスタントそのもの、ひどいもの。 大昔の、アンカレッジ空港の「うどん」を思い出させてくれました。
さあちょっとベンチで休みます。 女性軍らはまだまだ免税店でショッピング。 買い物エネルギー余りまくっている模様。 やっぱり40分遅れのまま、テイク・オフになりそうです。 さあ搭乗です。 みんなやっぱり同じ所の一画の席にかたまります。 遅いランチが出て参ります。 レッド・ワイン二本ゲットして、ランチのフタを開けると、さっき食べたのと同じような「ビーフ・シチュー」肉。 ちょっと食べてみると、まったく同じ味。 う〜ん、これは同じものかも知れません。 牛肉の部位は違うようですが、料理法や味付けが殆ど同じとは。
あっと云う間に「関空」です。 拙等はタクシー予約してるので、遅刻しているので、一時間経つと自動的にキャンセルされるので、皆さんに挨拶もそこそこに、お先に失礼いたしました。
今回は嚥玉はじめ皆さん楽しく遊んでいただけて、感謝です。 またまたよろしくお願いいたします。
おしまい
10/15/2003
ミンバイラ!上海 前編 へ戻る