ピエモンテの秋  - トリノとその近郊に美酒美食を求めて -           

その 4

2006年11月5日(日) 晴れ 気温14℃/-2℃

 0830 朝食後、またまたM夫人におつきあい。 なんでも、イタリアのノド飴 Golia 欲しいとか。 カルロ・フェリーチェ広場を一周して、たばこ屋さんにあるかも知れないと、捜します。 今日は日曜日で、お店全部閉まっています。 替わりに路上古本市場店開きで、この周辺の道路、様変わりです。 

 仕方ないので、ポルタ・ヌオヴァ駅に参ります。 例のコンビニにありました、お目当てのノド飴が。 そしてまたまた、あきれるほどの数量をゲットなされます。 この店のノド飴、全部買い占めになるおつもりの様です。

のど飴ゴリアを山ほどゲット

ポルタ・ヌオヴァ駅にて

 0930 リヴェッティご夫妻の車2台に乗せていただいて今日はトリノの南南東約60Kmのところにあるアルバ Alba にまいります。 ここはピエモンテ・ワインの中心地。 この周辺一帯はブドウ畑の丘陵地帯です。 バローロ Barolo とかバルバレスコ Barbaresco とかも近くにあります。 

 Albaの町は古い中世から続いているような建物がいっぱい残っています。 今日は何だか、こんなに小さな町なのに人がいっぱい次から次へと訪れて来ます。 駐車場から、南東方向へカヴール通りを行きますと、小綺麗なカフェがあったので、ここで先ずは一息入れます。

カヴール通り
右側奥には「中世の塔 torri medievali」が見える

カフェ

 カヴール通りをそのまま行きますとAlbaのドゥオモがあります。

アルバのドゥオモ
15世紀末のゴシック様式の建物
ファサードは1878年に改築されている

 ドゥオモに着きました。 ドゥオモ前の、リソルジメント広場 Piazza Risorgimento は人であふれています。 今日は何かあるんでしょうか。 このAlbaのドゥオモのファサードは煉瓦作りです。 柱が4本あって、それぞれに彫像が設えてあります。 左から、イタリア語で、Angelo(天使)、Leone(獅子)、Bue(牡牛)、Aquila(鷲)の彫像が柱に填め込んであります。 頭文字を順番に読むと「ALBA」になるのです。 そして同時に、このシンボルは4福音史家(福音記者)を順番に表象しているのです。 すなわち、天使は聖マタイ San Matteo、獅子は聖マルコ San Marco、牡牛は聖ルカ San Luca、鷲は聖ヨハネ San Giovanniです。

 註:新約聖書の4福音史家のシンボルの彫像を教会の門やファサードに設えているところは、世界中にいくつもあります。 ただ、このAlbaのドゥオモの場合は、面白いことに、4福音史家の象徴のイタリア語での頭文字を、福音書の順番どおり並べてみると、「ALBA」になっているというだけの話です。 

 蛇足:ALBAの意味は、イタリア語では「夜明け」とか「日の出」ですが、ラテン語では「白い」という意味になります。albumin とか、albino とか Albania とか、いくつも派生した単語があります。ピエモンテのアルバは果たしてどちらが語源なんでしょうか?

   

Angelo(天使:聖マタイ)  Leone(獅子:聖マルコ)  Bue(牡牛:聖ルカ)  Aquila(鷲:聖ヨハネ

 聖マタイは、福音書にキリストの「人性」をよく書き記したので人間(天使)がシンボルです。
 聖マルコは、「キリストの復活」をはっきり語っているので獅子の姿で表されます。 獅子の仔は生まれてから3日のあいだ死んだように寝たままで、3日目に親獅子の咆え声で眠りからめざめて、いわば死からよみがえると云われているからです。
 聖ルカは、「祭司としてのキリスト」をよく書き記したので、祭司の象徴、生贄の牡牛がシンボルとなるのです。
 聖ヨハネは、キリストの「神性」を書き記すのに、他の3福音史家よりも表現が遥かに高く飛翔しているので、鷲がシンボルなのです。

 元はといえばこの福音史家象徴、「エゼキエル書」第1章4節以下に「四つの生き物の形」が語られていますが、この幻視について、キリストは降誕のときに人となり、死ぬときは犠牲の牡牛となり、復活のときは獅子、昇天のときは鷲になるのだと解釈されました。 そして、この四つの生き物をそれぞれの福音史家の書き出しの部分の印象にしたがって四人の福音史家に象徴として割り振るようになったのです。 すなわち、マタイは人(天使)、マルコは獅子、ルカは牡牛、ヨハネは鷲を象徴するのです。

蛇足その2:驚いたことに、「◇経◇P社発行、◇名人◇ックス ◇リノ北西◇タリア/◇ヴォア地方(第2版改訂新版第1刷)」の141頁のコラム「アルバ」には、誰が書いたのか知りませんが、次のように記してあります。 『アルバの名前は、町を守る四つの象徴の頭文字で構成されている。 その四つとは、Aは天使で「守護神」、Lはライオンで「勇気のシンボル」、Bは雄牛で「労働の象徴」、Aは鷲で「洞察力」。』ですって。 この説明の根拠はどこにあるんでしょうね。 四つの象徴が、四福音史家の象徴ってこと知って書いてるんでしょうか? あるいは単に、これを書いた筆者の鷲のような「洞察力」を持ってして、想像で記されたものでしょうか。 


 この本2006年11月に改訂されています。 新しく発行された第3版、300円も値上げして発行された第3版、果たして訂正してあるか、スルーしてあるか、調べてまいりました。 第3版では171頁に記載してあります。 今回はコラム記事ではありません、本文です。 しかし残念でした。 全然改訂してありません。 まったく同じでスルーしてあります。 改訂はひょっとしたら値上げした本の価格だけかと勘ぐりたくなります。 大枚1,800円叩(はた)いて買った読者は気の毒ですね。 お金を取るならもうちょっと調べて正しい記事を書かなくっちゃ。 このページの閲覧にはお金取ってませんよ。

 

 聖堂に入りますと、ひとがいっぱいです。 ちょうどミサ聖祭が行われていましたので、与ることにしました。 そして聖体拝領もさせていただきました。 ちょうど日曜日でAlbaにまで来て、大聖堂でミサに与れるとは、何という幸運でしょう。 南雲さん、何だかそのことに感激されたかして、涙涙です。 なんて良い人でしょう。 立派なパイプオルガンがあるのに、聖歌隊は前の方で、しかも伴奏はピアノでやっていました。

聖堂

ドゥオモ 内陣
ベルナルディーノ・フォッサーティ Bernardino Fossati による
寄せ木細工を施した木製内陣席がある

 ミサが終わってAlbaの狭いメインストリート、ヴィットリオ・エマヌエーレ通りを南方向へ行きます。 あいかわらず人出が多いですね。 道の途中には白トリフを売ってる屋台が幾つかあります。 ひょっと覗くと、ちいさなウズラの卵くらいの大きさで、白トリフ一個60ユーロもします。 白トリフって高いんですね、びっくりです。 

ヴィットリ・エマヌエル通り

道端のトリフ屋さん

 もう少し行くと、左手の大きな建物の中でトリフ市をやっています。 そうか、多くの人々が訪れてくるのは、これが目当てだったんですね。 しかも9月30日から始まったトリフ市は、今日、11月5日(日)が最終日だったのです。 これも何という幸運でしょう。 1ユーロの入場券を購入して市場に入ります。

トリフ市

 そう、ここピエモンテは白トリフ Tartufo Bianco の産地であることでも有名なのです。 白トリフはこの地にしか産しません。 チーズのコーナー、ワインのコーナー、ソーセージのコーナー、トリフのコーナー、トリフ・オイルやペーストなどの加工品のコーナーに分かれて沢山の店が並んでいます。 白トリフは透明なケースに入れて売っています。 色んな店でふたを開けて匂いをかがしてもらいます。 う〜んすばらしい匂い。 大きなトリフは1個300から600ユーロもします。 

ソーセージのコーナー 上と下

ワインのコーナー

トリフのコーナー

アルバの白トリフ

 お昼は、アルバ近くの南雲さんの古くからの友人宅でいただきます。 奥さんのこだわり手作り料理がテーブルに並びます。 ワインはビーノ・ヴィアンコ、アルネイス種です。  

 お食事後、バルバレスコのワイナリー見学です。 Ca' Rome' というワイナリーです。 ワインの製造所・醸造所を見学させていただき、ワインを試飲させていただきます。 もちろんバルバレスコです。 ここは、さらにバローロも作られているとか。 バローロの土壌を持っておられるのでしょうか、ブドウ畑に。

 なおこの Ca' Rome' 見学からは、同行者が3人増えています。 それはこのピエモンテを愛してしまってどっぷりと漬かってしまった奇異なセンセです。 欧州で学会があるときにはどこであろうと、ロンドンであろうとハンガリーであろうとどこからでも学会の最終日には、このピエモンテを訪れ、今宵皆で行く「イル・チェントロ」を必ず訪れになるというオルソペディのセンセ夫妻の一行です。 今回はヴェネチアで学会があった模様です。

 

 Ca' Rome' を辞します。 今宵はオルソペディのセンセ、さらに遅れて別の3人登場です。 同じ学会に出席していたセンセたちです。 一緒に連れもって、サント・ステーファノ大聖堂(サテライト地図←クリック)の前の、グルメには有名な「イル・チェントロ Ristorante Il Centro」に参ります。 (Ristorante Il Centro : Via Umberto I n.5 Priocca D'Alba Cuneo Piedmont Italy)

イル・チェントロ

 このリストランテの主人でカメリエーレ(給仕長)のエンリーコ・コルデーロさんはリベッティ(G.Rivetti)さんと従兄弟同士で、その関係もあって元々南雲さんがひいきにされている店です。 また奇異なセンセの奥さんもT夫人の同級生とかで、そういう絡みのナニで皆さまこのお店の常連になっている模様。

 このリストランテのクオーコ(司厨長)は女性でしかもエンリーコさんのご夫人エリデ・コルデーロさんです。 このお店元々たまたまクオーコはエンリーコさんのお母さんがやっておられたそうで、今は引退して通りを挟んでリストランテの向かいで、ワイン屋さんをやっておられるリータ・コルデーロさんと仰います。

白トリフ

 そしてこのお店、ソムリエは何と日本人、富松さんと仰います。 しかもイタリア・プロテニスプレーヤのひとりでもあるそうです。 ご実家は大阪の堺、百舌鳥八幡のご近所とか。 オルソペディの皆さまは別の6人席、拙らはリヴェッティご夫妻とフェラガモ店長を含めて12人席に落ち着きます。

カメリエーレのエンリーコさん 左奥

ソムリエの富松さん

 ワインはヴィーノ・ロッソ、Ca' Rome' のバルベーラ種のワイン、バルベーラ・ダルバです。 さあ料理が順番にサーブされます。 ここでは何とアンティパストが4皿もあります。 順番にクレーマ・ディ・ズッカ(カボチャのスープ、ゴルゴンゾーラ泡立て)、ペペローネ(ピーマンの詰め物)、子豚のもも肉塩竃焼き、ポルチーニきのこクリーム 鶏のレバー添えの4皿です。

バルベーラ・ダルバ

クレーマ・ディ・ズッカ

ペペローネ

仔豚のモモ肉塩竃焼

ポルチーニ茸クリーム 鶏のレバー添え

 そしてプリモ・ピアッテはタヤリン(玉子麺)の白トリフおろしかけ。 白トリフで玉子麺が見えないくらいです。 エンリーコが白トリフをおろし器で皆各人の皿におろして振り掛けてくれます。

バルバレスコ・マグナム

プリモ・ピアッテ

 さらにセコンド・プラッテも白トリフです。 今度は目玉焼きの黄身の上に再びエンリーコが白トリフをおろしかけてくれます。 目玉焼きは白身を先にいただき、黄身をつぶさないように、振り掛け白トリフとともにいただきます。 白トリフと黄身の味が口の中で、舌の上で混ざり合い、なんとも言えない美味しさを醸し出してくれます。 なんという贅沢な白トリフ三昧でしょう。 大満足です。

セコンド・プラッテ

 デザートは8種類くらいあります。 拙はノッチョーレのジェラードをいただきます。 最後にデザートワイン、ピエモンテ名産のモスカート・ビアンコ La Candrina Moscato d'Astiで締めます。

モスカート・ビアンコ

いとこ同士!

 夜も更けました。11時過ぎています。 車でホテルに送ってもらって寝たの1時頃ですか。

その 5へ 続く


その5 へ続く

その1 へ戻る

その2 へ戻る

その3 へ戻る

Traveling へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る