キリストの受難 「パッション」

 いよいよ公開されました、メル・ギブソンの監督・共同脚本・製作になりまする映画、邦題名「パッション」が。 敬虔(けいけん)なカトリック信者である「ブレイブ・ハート」のメル・ギブソンが私財をなげうって作りましたるこの映画、海の彼方では公開直後から大ヒット。 日本では2004年5月1日からの公開です。 まあ恐らくこの映画、日本ではそんなに観客動員はないでしょう。 キリスト教に無関係の人たちが大多数のこの日本、観に行くのは少数のキリスト教徒か、恐いもの見たさの人たちだけじゃないでしょうか。

 この映画はご存じの通り、イエズス・キリストの御受難を福音書に忠実に再現したもので、それもゲッセマネの園から十字架降下までほぼ12時間の出来事を描いているだけです。 もっとも回想シーンではマグダラのマリアの石打刑の場面が挿入されます。 有名な「罪なき者が先ずこの女に石を投げよ」の場面です。 イエズス・キリストは地面に何やら文字を書いているだけで、最後にそう仰ったのです。 一人去り、二人去り、そして皆石を投げ捨てて退散し、マグダラのマリアが、おみ足にすがるエピソードです。

 それ以外には、この12時間の直前の、弟子たちへの洗足、最後の晩餐、聖体の制定、さらには数日前のシュロの枝で歓迎されるという栄光に包まれてのエルサレム入城シーンが回想的に挿入されます。 また母マリアによる少年時代、若者時代のイエズス・キリストの回想シーンも登場します。 十字架降下の後は数秒間画面が真っ黒になります。 これは墓に葬られていた間の時間を現しているのでしょうか。 その後すぐに復活したイエズス・キリストが磔(はりつけ)で空(あ)いた右の掌(てのひら)の孔(あな)を見せて歩き出すシーンで映画は終了します。

 それでは最初のゲッセマネの園のシーンから振り返ってみましょう。 血の汗を流して主に祈る場面です。 イエズス・キリストや弟子たちの話す言葉は当時のアラム語です。 「主」は“アドナイ”、「ペトロ」は“ケパ”でしたか。 「杯」は、ラテン語と同じ“カリス”でしたね、「主よ御心ならば、この杯を私から取りのけてください」のところです。 ただし日本語字幕は「この苦しみから救ってください」と云う意味に置き換えてありましたが。

 ペトロが、大祭司の僕(しもべ)マルコスの右耳を切り落とすのですが、イエズス・キリストが左手で切り落とされた耳のところをお押さえになると、切り落とされた耳が元通りになっていましたね、この場面は福音書のどこを捜しても出てきません。

 逮捕されてからのイエズス・キリストは大祭司カヤファの僕(しもべ)たちに手荒く乱暴されます。 そしてカヤファの官邸に連れてこられます。 このシーンまでには裏切り者のユダが銀30枚を受け取る場面がスローモーションで挿入されます。 またカヤファの官邸ではペトロが周りの人々から、イエズス・キリストの弟子だとか、一緒にいたとか云われて、恐くなって三度否認する場面があります。 殴られて右の瞼が腫れ上がったイエズス・キリストと眼が合いますと、たまらなくなってペトロはその場から逃れ、マリア、ヨハネ、マグダラのマリアの三人の前にうずくまって泣きます。 また前後して、ユダの首つり自殺の場面もでてきます。

 大祭司カヤファの官邸から、ピラト総督の屋敷の広場に移され、そこでピラトの尋問を直(じか)に受けます。 ピラトたちはローマ人ですからラテン語で喋(しゃべ)ります。 「真理とは何か」の「真理」は“ヴェリタス”でしたね。 しかし、何の罪も見いだせなかったピラトは、妻にも釘をさされていたので、キリストはガリラヤ人(びと)かと群衆に尋ね、ガリラヤ人ならヘロデの支配下にあるので、ヘロデの下で裁くように送りつけました。

 ヘロデはイエズス・キリストに前々から一度会ってみたいと思っていて、またその奇跡を見たいと望んでいました。 宴会の最中のヘロデは、そこでキリストに色々尋ねますが、何も答えは返ってきませんでした。 正気にあらずと判断したヘロデは再びピラトに送り返すのです。

 決してあの人を罪に陥(おとしい)れてはいけないと、夢でうなされていた妻のクラウディアの手前、キリストを有罪にしたくなかったピラトは、大祭司や群衆の前でキリストの無罪を主張しますが、彼らは口々に死罪を要求します。 

 「死に値するようなことは何もしていない。 だから懲(こ)らしめて釈放する。」とピラトは配下のアベナデールに鞭打ちを指示したのです。 そこで鞭打ち刑場に引き出され、両手を固定され、キリストへの鞭打ちが始まります。 この場面がかなり詳しく描写されます。 最初は普通の鞭で、打たれます。 背中には次々と鞭打ちの痕が出来ていきます。 鞭打ち回数を数えるために、ラテン語で1から順に数詞が発せられます。

 途中で鞭は、金属の鈎(かぎ)の付いた物に変更されます。 皮下に鈎の先が食い込む仕掛けです。 この場面はさらに凄惨(せいさん)です。 血や肉片が刑吏(けいり)たちの顔や周辺に飛び散ります。 母マリアたちは見ていられなくて泣き崩れます。 ピラトの妻が母マリアに白い布を渡すシーンは福音書にはありません。 この布で鞭打ち刑の後、石畳に飛び散った血潮を母マリアが拭(ぬぐ)うのです。

 アベナデールは、やりすぎた鞭打ちを止めさせ、再びピラトのところに連れて行きます。 この時には既にキリストの頭には茨(いばら)の冠が被(かぶ)せられています。 ローマ兵から嘲(あざけ)られた時のものです。 

 再び群衆の前で、ピラトはキリストを赦(ゆる)そうとします。 そして愚かにも過ぎ越しの祭の前には罪人を一人赦す習慣を持ち出します。 人殺しのバラバか、ユダヤ人の王であるキリストかを群衆に選ばせます。 「皇帝の他(ほか)に、我々に王はいない」と、大祭司はピラトの弱いところを突きます。 そして群衆は勿論、口々に「バラバを」と叫びます。 

 進退窮(きわ)まったピラトは手洗い盆を持ってこさせ、手を洗い、有罪にした責任は自分ではなく、お前たちであることを強調するのです。 「この人の血については、わたしに責任がない。 おまえたちが自分で始末するが良い。」 「血」というのはラテン語では“サングイス”です。 このあとの福音書の記述がユダヤ人に配慮したのか、省略されています、「その人の血の責任は我々と我々の子孫の上に」と群衆は叫んでいたのですが。

 大祭司や群衆の要求通り、十字架刑に処せられることが決まったキリストは十字架を担がされ「ヴィア・ドロローサ」を歩まされます。 一緒に十字架に架(か)かる二人は横木だけですが、キリストは何故か伝統的に十字架そのものです。 歴史的考証では十字架ではなく、横木だけを担いで刑場に向かうのが正しいそうです。 垂直の木は最初から立てられていたそうです。

 何度も倒れ込むキリスト、それを取り巻く群衆やローマ兵、また母マリアたちの姿もあります。 この途中で母マリアによるキリストの少年時代や青年時代の回想シーンが挿入されるのです。 またヴェロニカの場面もきっちり登場します。 血を拭った布にはイエズス・キリストのお顔がくっきりとプリントされます。

 尤(もっと)も、このヴェロニカ(ウェロニカ)の挿話は、福音書のどこを探してもでてきません。 5世紀の新約聖書外典であるニコデモ福音書に載っているのです。 聖顔布図像もウェロニカと呼ばれ、図像そのものは東方のマンディリオンに起源を持っています。 代表的なアヒロピイトス(アケイロポイエトス、人の手で作られたものではない聖像の意)です。

 もう疲労と苦痛で歩めなくなったところへ、アベナデールが馬で登場し、ローマ兵を叱りつけます。 そこでローマ兵は、たまたま親子で通りかかったクレネ人(びと)のシモンに十字架担ぎを命令します。 シモンのローマ人との会話は勿論福音書のどこにも出てきませんが、なるほどと思わせる常識的な会話がなされます。 またシモンはキリストとも話し、元気づけるのです。

 時代考証とは違って、エルサレムからかなり離れた山の上が刑場です。 ここで「山上での説教」シーンが挿入されるのです。 例の山上の垂訓(すいくん)ではありません。 山の上までシモンは十字架を担ぎます。 横たえられた十字架の上に裸にされたキリストが載(の)せられます。 

 ここでの磔(はりつけ)シーンは、釘は歴史的考証とまたまた違って、歴代受け継がれてきた伝統的絵画に則(のっと)って、掌(てのひら)に打ち付けられます。 またまた血が吹き出します。 この釘打ちは本当は「ウルナ」と「ラディウス」の間、すなわち手首部分より肘寄りの二本の前腕骨(ウルナ、ラディウス)の間に穿(うが)たれなければ、磔にされればずり落ちてしまいます。 すなわち掌(てのひら)ですと、おそらく穿(うが)たれる部分は中指と薬指の掌(てのひら)部分になるでしょうから、体重が掛かると簡単に腱や筋肉を引き裂いて、ずり外れてしまうでしょう。

 また脚(あし、大腿と下腿)の部分は、歴史的考証では、伝統的絵画に描かれる十字架刑やこの映画、さらには過去のキリスト受難劇映画の様にまっすぐではありません。 膝をかなり折り畳んで横向けにされて、腰のところに小さな腰掛けをあてがわれ、横向けに足に釘が一本ずつ(アキレス腱の前部に)打たれるのです。 映画では脚をまっすぐにして足を重ねられ、足置きが取り付けられて、両足の甲部分に一本の釘が穿(うが)たれて磔(はりつけ)されます。

 しかしキリストを磔(はりつけ)にしたあと、地面の上で十字架を裏返しにして、木から突き出た釘の先を抜けないように横に曲げるために槌(つち)で打つシーンは度肝(どぎも)を抜かれます。 あそこまで描写するのは行き過ぎの様な気がします。

「これはあなたたちのために与えられるわたしの体」

「この杯はあなたたちのために流されるわたしの血」

 福音書にあるとおり善き死刑囚との会話や悪しき死刑囚の言葉など、定番です。 後者の頭にはカラスが飛んできてその目玉を啄(ついば)みます。 やがて周りが薄暗くなり、雷鳴が轟(とどろ)き、最後の時を迎えます。 空から落ちてくるひとつの水滴は、雨粒でしょうか、それとも父なる主の涙でしょうか。 印象的なシーンです。 地震が起き大祭司の館は破壊されます。

「わたしの神、わたしの神、どうしてわたしを見捨てられるのか(詩編22)

 死刑囚たちの死を早める必要があったので、その脚を棍棒(こんぼう)で叩き折るシーンも出てきます。 キリストは既に死んでいたので、刑吏の上司が槍で確かめさせます。 その傍(かたわ)らには母マリアが居ます。 脇腹を突き刺すと血と水がほとばしり出てきます。 ちょっと量が多いような気がします。 

 そして十字架降下のシーンに引き続き、先に記したように暗黒場面になります。 そして復活のイエズス・キリストが登場します。 まだ墓の中です。 掌(てのひら)には大きな穿孔(せんこう)が認められます。

 今までイエズス・キリストを題材にした映画は沢山ありました。 しかしこの映画は「ご受難」に限定した、それも忠実に福音書をなぞった映画です。 メル・ギブソンの心意気が感じられます。 

 まあしかし、感想は「正にその通り」と云った感じです。 ヨハネス・パウルス2世猊下(げいか)も御覧になったそうですが、どのように感じられたのでしょうか。 

 映画とすれば、過去の「ベン・ハー」などが良かった様な気がします。 「聖衣」もまあ良かったですね。 もっともこれらの映画はストーリーが別にありましたからね。 題名としては二作目になる「キング・オブ・キングス」はあまり感動しませんでした。 「偉大な生涯の物語」や「奇跡の丘」というのもありました。 前者はハリウッド・スター総動員の映画で、後者は素人俳優が演じましたる、全く性格の異なる映画でした。 

 この映画、観に行きますと、キリスト教関係者が大多数のような気がいたします。 はっきりそれと判るシスターたちも見かけます。 映画が終わって、キャストとか延々とクレジットが流れる場面でも、誰一人席を立ちません。 明るくなるまでそのまま席に着いたままです。 普通の映画の観客とは少し違う人たちが多いように思いました。 

05/05/2004


懐かしの映画集 へ戻る

その他諸々 へ戻る

ちゅーやんのページ へ戻る

Chuyan's Page へ戻る