The 30th Transpacific Yacht Race -Los Angeles to Honolulu Transpacific Yacht Race-
その 2
ロング・ビーチ・マリーナはかなり大きな規模のヨット・ハーバーです。 今でこそ新西宮ヨット・ハーバーとかの、大きなハーバーが日本にもできていますが、その時代では日本では考えられない規模のマリーナでした。 ポンツーンも幾つも岸壁から延び、その両側にはさらに櫛状に短いポンツーンがあり、そこに大型のヨットが係留していて、給水設備や給電設備も完備していると云う、現在なら日本でも当たり前の施設ですが、22年前に目の当たりにすると、大きなカルチャー・ショックを受けます。 此岸・彼岸の国力の差、あるいはプレジャー・ボートに対する考え方の差とでも云うのでしょうか、そういうものをまざまざと感じさせてくれました。 ロサンジェルスに居た10日間の間に、マリナ・デル・レイも訪問し、もっと規模の違いに驚くことになるのですが。
このロング・ビーチ YC は、当然のことながらセキュリティーもしっかりしていて、岸壁から各ポンツーンに行くのに、いちいち解錠して入り口の扉を開けなければなりません。 それに絶えず小型のボートで、腰に拳銃をぶらさげたガード・マン達が海上をパトロールしていました。 もちろんタバコの海への投げ捨て、立ち小便などとんでもありません。 ハーバー内ではトイレも海中投棄型のは禁止です。 ノミ3世のトイレもまさにそれですから、いちいち陸上のトイレに行かなければなりません。
日章旗をスターンに掲げ、マストに星条旗を揚げて舫(もや)っていると、物珍しげにハーバーの色んなところから人たちがノミ3世を見に来ます。 こちらからデッキへどうぞと云うまでは決して艇に乗り込んで来たりはしません。 艇と云うのは他人の領域ですから、うかつに許可無く立ち入れないのでしょう。 日本とはそのあたりがえらい違いです。
千客万来 日常の食事は、もちろん食料を買い出しして、艇で料理していただきます。 食料買い出しでも、やはりカルチャー・ショックを少し受けました。 大きなスーパー・マーケットです。 色んな食材や日常品が山のようにあふれ、アルコール類なんかも大型のボトルで普通に販売しています。 しかもスピリッツ類も安いこと安いこと。 日本じゃ、とんでもなく高かった時代ですからね、ジョニ黒とか。 それにしても、あの頃の輸入業者は不当に儲けすぎていたんでしょうか、それとも税金が高すぎたんでしょうか。 それと驚くのはカード社会の日常です。 スーパーで100ドル紙幣なんかレジで出すと、珍しがられて、頭上にかざして周りの人たちに叫びます。 100ドル札よ、見て見て!ですって。
ヨットの修理屋さんの Steve とかと、仲良くなり、自宅で歓迎パーティーも開いてくれました。 粗末なお家なんですが暖かく迎えてくれ、バーベキューをやってくれました。 アメリカは食料などが安く手に入れられるので、気軽にパーティーが出来、とってもうらやましく感じました。
ノース・セールに注文しておいたスピネーカーがやってきました。 軽々とセール・バッグを持って艇まで来てくれます。 さっそくニュー・セールで走り具合を試します。 ロング・ビーチ沖合が練習の場です。 タッキングやジャイビングの練習をします。 またスピネーカーを揚げて具合を試します。 沖合からロング・ビーチを眺めるとクイーン・メリーが係留しているのが良く見えました。 またピンクの潜水艦なんかも係留していましたっけ。
空を見ると軽飛行機が5機並んでタイミング良く飛行機雲の元?を後部機体から出して、カリフォルニアの抜けるような青空に宣伝の「空中文字」を書いているのに出会いました。 日焼け止めの広告でした。 こんなのも日本では考えられない光景です。
また素人カメラマンが自家用機でノミ3世を空から撮影してくれて、次の日わざわざ艇までスライド・フィルムを届けに来てくれました。 最初何云ってるのか良く判らなくて、ちょっと警戒していましたが、写真を持って来てくれたんだとわかったとたん、こちらも現金なもので、そうかまあまあどうぞ、と云ってキャビンでカリフォルニア・ワインの接待です。
それにしても、あの頃日本では現像に何日もかかっていた、コダックのカラー・リバーサル・フィルム、コダクロームの現像がたった一日で出来上がっていたとは驚きです。 日本では東洋現像所でしか、あの特殊な「外式現像」をするところがなかったのです。 「外式現像」とはスライド・カラー・フィルムの現像方式の一つですが、発色カプラーがフィルムに元々含まれて無く、外から現像処理液で、色づけをしていくという、昔々からの手法です。 普通のカラー・リバーサル・フィルム、エクタクロームなんかは皆、フィルム乳剤に発色カプラーが含まれている内式現像で、手軽に?現像ができるのですが。 外式現像は現像に手間がかかります。 それだけに殆ど半永久的に褪色しないのです。 大昔の日本でもカラー・フィルムは富士(FUJI)でも桜(Konica)でも外式現像でした。 とてつもなくASA感度が低かったんですが。 コダクロームでも感度はASA25と64でしたね確か。
つづく