元旦 屠蘇 雑煮 お節料理 鏡餅 門松 七福神 宝船
お正月の挨拶は「明けまして、おめでとうございます」ですね。 新年・お正月はめでたいのです。 その最初の日、元旦とはそもそも一年の始まりとして、正月の満月の夜、年神を迎えて旧年の豊作と平穏とを感謝し、あわせて今年の豊饒と平和を祈念する日でした。 これは旧暦の正月十五日にあたり太陰太陽暦の時代に使われていた名残の言葉です。 現在では太陽暦になっていますから一月十五日は、旧正月とは一致しませんし、満月かどうかもわかりませんが「小正月」として今なお祝い事を催す地方もあります。
お正月にはお屠蘇(とそ)を飲みます。 これはもともと風邪の予防のお薬だったのです。 肉桂(にっき)、山椒、大黄、白朮(びゃくじゅつ)、桔梗、細辛(さいしん)、乾姜(かんきょう)、防風などをきぬぶくろにいれ酒や味醂にしたしたものです。 お屠蘇は年少のものから順に東を向いて飲むしきたりがあります。
お正月の食事は雑煮から始まります。 雑煮の餅で正月を迎えるのです。 餅はハレの食事であったのです。 神に捧げた供御をいただいて、聖なる火で煮炊きして神とともに食事します。 これはハレの日の膳なのです。 この時にはやなぎの白木で作った柳箸を使います。 柳は枝が水につかっているので水の霊気に清められていますので、聖木なのです。
お正月の料理に欠かせないのはお節料理ですね。 お節料理の中でも「三つ肴」あるいは「祝い肴」といってこの三種でお節料理を代表するものがあります。 関東では黒豆・数の子・五万米(ごまめ)、関西では黒豆・数の子・たたき牛蒡(ごぼう)です。
黒豆の黒は道教では邪除けの色として尊重されます。 また語呂合わせでまめに暮らせますようにとの願いも込められています。 数の子は鰊の卵巣です。 ニシンは「かど」とも言われるので「かどのこ」がなまってカズノコになったのです。 子孫繁栄にかけています。 ごまめは干したカタクチイワシを炒って甘辛く煮詰めたものです。 昔天皇家の財政が逼迫していたおり、献立表に尾頭付きのものが必要だったので安いごまめを食卓に飾ったことから、祝い膳に加えられるようになったとか。 またごまめは「田作」と言われ田植えの際に肥料にしたところ米が五万俵も取れたので「五万米」とも。 たたき牛蒡の黒は豊作の時に飛んでくる黒い瑞鳥を表し、黒豆と同じく道教の影響で黒を聖なる色としています。
金団(金飩)は栗の色が黄色いので金といい、丸い固まりなので団といいます。 黄金色の丸い小判を意味して財のたまりますようにというわけです。 蒲鉾はもともと竹輪であったのですが板付になりました。 形が日の出に似ているので新しい門出として祝い膳にのるようになりました。 伊達巻の伊達は粋で人目に付くこと、巻くことは「結ぶ」こと、「むつむ」ことを意味します。 八つ頭は親芋が大きく頭が八方にあるように見えるので、万事人の上に立つ頭になりますようにという願いがこめられています。 レンコンは穴がたくさんありその穴を通じて将来の見通しがききますようにと縁起をかついでいます。 アワビの肉を薄く切って長く延ばしたものを熨斗鮑といい、長く伸びることから永続を表します。 贈り物に熨斗をつけるのはおつきあいが、まためでたいことが長く続きますようにとの気持ちの表れです。
昆布巻の昆布は古くは広布(ひろめ)また蝦夷でとれるので夷子布(えびすめ)といいます。 ひろめは広がる、えびすは七福神の恵比須さんにかけて福が授かる、こぶは喜ぶに通じ、巻きは「結び」につながります。 くわいは根が黒くて葉が藺(い)に似ているので「食べられる藺」の意味です。 一つの根に子が毎年でき、慈しみ深い母の乳になぞらえて「慈姑」の字をあてます。 柚子はたねがすべて揃って成長します。 作物が柚子のように一斉に実って欲しいという豊作を祈る気持ちを表します。 柚子玉にしておせちに加えます。 海老は腰を曲げて進むので老人に例えて海老と書き長寿願望を表します。 鯛は福の神の恵比須さんが釣る魚、めでたいに通じます。 正月の鯛は「にらみだい」と言ってにらむだけで箸をつけないというしきたりもあります。
お節料理は重箱の中に美しく並べます。 正式のお重は重箱が四段重ねです。 四は加上の理論で、完全な数である「三」の上にさらにもう一段加えたものなのです。 一の重には「祝い肴」の三つ肴を中心に、二の重は「口取り」で金団、柚子玉、伊達巻などを、三の重には海老、鮑、鯛など「海の幸」、与の重には八つ頭、蓮根、くわいなど「山の幸」の煮物を中心に並べ入れます。
京都祇園 割烹「川上」のおせち料理(平成21年元旦、到来物)
今年のは例年になく重量があり、しかも美味。
京都祇園 割烹「川上」のおせち料理(平成22年元旦、到来物)
今年のは二段重ね、しかし代替わりの所為か、材料費節減の所為か、見栄えも味も残念。またお正月に欠かせないものは鏡餅ですね。 年神の御神体は鏡餅なのです。 鏡は古代においては祭祀用具でした。 現在でも神事に使われ、鏡は本来神の宿るところであり神そのものと考えられてきました。 鏡餅は垂仁天皇の時代大国主命が元旦に紅白の餅を大神に祭れば幸が来ると大物主神の娘に教えたのが始まりだそうです。
鏡餅の上には先ず橙を置きます。 だいだいは代々家が続くという語呂合わせの縁起です。 裏白(うらじろ)は常緑の歯朶(しだ)で歯は年齢、朶は枝を表し長寿を意味します。 昆布は先に記したように広布、夷子布で恵比須にかけて縁起をかついでいます。 串柿の柿は長寿の木です。 串柿は両側に2個づつ、まんなかに6個串に刺します。 「外はニコニコ、中ムツマジク」のしゃれです。
正月飾りの主役は松でしょう。 古代は正月飾りは榊や樫が用いられていましたが平安時代から神待つ木という意味で松が使われはじめました。 12月20日から28日の間に、門松として門などに松を立てます。 29日に立てるのは「九松」(苦待つ)、31日に立てるのは「一夜松」といってどちらも忌み嫌われます。 鎌倉時代に竹を加えて松竹となり、江戸時代に入ってから一対にして向かって右に雌松、左に雄松を竹とともに立てるようになりました。
七福神は日本ではめでたい人気のある神様です。 恵比須はいざなぎ・いざなみ二神の第一子蛭子神(ひるこのかみ)のことです。 海の神竜王の国へ流れ着いたのち難波の岸に戻って来ました。 異郷から海の幸をもたらす神様です。 大黒天は古代インドのシヴァ神の化身のマハーカーラです。 サンスクリット語でマハーは大きい、カーラは黒いですから大黒天なのです。 室町時代に大黒は出雲の縁結びの神様大国主命と習合しました。 毘沙門天はもともとヒンドゥー教での魔神で、バラモン教では施福と財宝の神、仏教で仏法を守護する多聞天として四天王の一人に数えられています。 弁天はインドのダラスヴァティという川の神で音楽や弁舌の神として崇められていました。 中国で弁才天と訳され、日本に伝来した際、市杵島姫と習合し才は財に変わり弁財天となりました。 寿老人は南極老人星の化身です。 南極老人星は寿星ともいいアルゴーの竜骨座の主星カノープスです。 福禄寿は寿老人と同神異体です。 布袋は中国の四明山岳林寺の禅僧、契此(かいし)の姿をかたどったもので、布袋和尚ともいわれます。
ところで、七福神を一堂に会させて帆掛け船に乗せた絵を「宝船」といいます。 宝船は幸せを運んでくるものとされ、正月二日の夜、枕の下に敷いて寝ると吉夢を見ると言われています。 現在では二日の夜に見る夢が初夢とされています。 元は室町時代は大晦日の夜、次いで江戸時代には元旦の夜でしたが、すべてのことはじめは二日と言うことで、現在は初夢は二日の夜なのです。 宝船には次の回文(上から読んでも下から読んでも同じになる文)が書かれています。
長き夜の とをのねぶりの みな目覚め
波のり舟の 音のよきかな12/19/1999
01/11/2009