漢字の話

漢字かな混じり文
漢字制限
言いかえ、書きかえ、置きかえ
慣用音
間違った読み方
こけら落とし


 象形文字の進化形態、表意文字である漢字は生まれた本国から離れた日本という国で、平かな片仮名という表音文字までにも進化させられ、漢字と仮名とがお互いに補完しあって花開き?ました。 漢字かな混じり文の誕生です。 平かな片仮名は日本人の大発明です。 これがあるおかげで日本語は柔軟性に富んだ言語に発展しました。 平かな片仮名の読み易さ、外来語の採り入れ易さとあいまって漢字は一瞥するだけで意味が分かりますから日本語は早く読めて便利です。 しかし日本語の欠点として同音異義語の多すぎることが上げられます。 まあこれはある意味では仕方ないのです。 本国中国では異なる発音であった漢字、漢字熟語も貧弱なたった五つの母音しか持たない日本では同じ発音と捉えられても仕方ない一面があるのです。

 そんな漢字ですが間違って使われ読まれ勝手に置き換えられているかわいそうな漢字もあるのです。 そういうかわいそうな漢字達を列挙して慰めてやりましょう。

 しかしまあ犯人は漢字制限でしょう。 当用漢字から常用漢字と名前を変えました。 最近になって人名漢字以外にもかなりの数が増やされて来はしました。 しかし置き換え、言い替えでそのままになっている漢字は山ほどあります。 今では置き換えられたモノがそのまま昔からあったかのような顔をしています。 漢字の数など制限しないで、読めない字はふりがな、ルビを振ればいいのです。 結局出版社、定期刊行物を出している会社の主張に負けたのでしょうか。 そりゃ昔は植字工は大変だったでしょう。 しかし今頃活字をひろって印刷していますかね。 ワープロ植字でしょう。 だったらフリガナなんか簡単に付けられますよね。 どんな漢字でも簡単に印刷できますよね。 漢字を制限しないで、読めないと思われる漢字にはルビを振る。 こうすればいいのです。 そうした方がかえって漢字を読めるようになり、漢字を憶えられるんじゃないでしょうか。


言いかえ、書きかえ、置きかえの例(ホンの一部)

涜職→汚職 輿論→世論 探偵小説→推理小説 智識→知識

綜合→総合 颱風→台風 参詣→参拝 嫂→兄嫁 首途→門出

函数→関数 乾盃→乾杯 均斉→均整 仔羊→子羊 遵守→順守

定連→常連 余猶→余裕 贋物→偽物 繁昌→繁盛 料簡→了見

 今では右側の字が正しいものになっているでしょうね。 代わりに左の字を書けば間違い?とされるでしょう。


慣用音と間違った読み方

慣用音

立:リュウ→リツ  話:クァ→ワ  院:エン→イン

輸:シュ→ユ    遵:シュン→ジュン

 イタリック体が慣用音です。 音が日本に入った後で日本独自の変化をしたものです。

間違った読み方

消耗:ショウコウ→ショウモウ  口腔:コウコウ→コウクウ

撹拌:コウハン→カクハン    洗滌:センデキ→センジョウ

弛緩:シカン→カン      矜持:キョウジ→キンジ

撒水:サッスイ→サンスイ    憧憬:ショウケイ→ドウケイ

 イタリック体が間違った読み方です、本来は間違いですがすでに慣用音として辞書などに登録されてしまっています。 


おかしな漢字

 あるとき、第一水準漢字と第二水準漢字とを調べていて、おかしなこと?に気づきました。 作った人間が勘違いしていたのか、それとも知らなかったのか、抜けているんですね「柿落とし」の「柿」 確かにかな漢字変換ソフトで「こけら」で変換しても「かき」で変換してもこの漢字が出てきますが区別されていませんね。 かな漢字変換ソフトを調べますと木」部5画に出ています。 4画には出てきません。 おかしいですね。 ワープロ漢字辞典を見てみますと案の定ありません、「木」部4画の「柿」が。 読み方で(音で)「ハイ」を調べてみますとやはりありません「サンズイ」偏の4画「ハイ」「沛」はあるのに「木」部4画「ハイ」がありません。 訓読みの「木」部5画の「かき」しかありません。 「柿」の「つくり」が「市場」「市役所」の「市」しか無いと思ったか、見落としたか、よもやそんな字があるとは知らなかったかのいづれかです。 ところが漢和辞典にはちゃんとあるんですね、この「木」部4画の「柿」。 これはやっぱり作った人間の見落としでしょうかね。 どうなってるんでしょうか。 

 しかしこんなこと第一第二水準漢字表ができあがってから、とっくに指摘されていたことなんでしょうね。 今頃言ってもあまり意味はないんでしょうけどね。

 しかしそれでは何故「こけら」と打って「柿」が出てくるのか不思議ですし、かといってワープロ漢字辞典に載っていないのは腑に落ちないので色々と調べてみました。 ありました。 そんなことはやっぱり最初から出来たときから決まっていたんです。 以下は北村暁さんの「暁に死す」からの引用です。

 JIS X0208−1997(JIS漢字規格)の附属書7「区点位置詳説」こけら関係の記述があります(pp272-274)。

 これによると、過去の規範的な文献(字書等)を9種類ほど引用し、比較検討した結果、現代の字書等が別字とする根拠は明確ではないとのことです。 すなわち、同字とするもの、別字とするも現在の区分と逆とするもの、全く別の字体と対比されるものなど、なかなか説得的です。

 文字・字体に付いての規範的な文献での、「かき」と「こけら」の区別は以下の様になっています。 が木部五画、が木部四画、他は別字体です。

五経文字    かき:  こけら:

龍龕手鑑    かき:  こけら:

康煕字典    かき:  こけら:

色葉字類抄   かき:  こけら:

玄応一切経音義 かき、こけら両方とも :

宣賢卿字書・宣賢加点本   両方とも :

新撰字鏡     を同字とする。

このように、かき=、こけら=という字体区別は、必ずしも明確ではないとして、JIS規格では「柿」で両方の字を包摂しているそうです。 

 そういうことでしたか。 よくわかりました、ハイ。

02/14/1999

				

生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る