船酔い

乗り物酔い
動揺病
motion sickness
space sickness


 船酔い乗り物酔いの一つです。 学問的には動揺病あるいは加速度病と呼ばれます。 英語では motion sickness といいますが、乗り物の種類により sea sickness (船酔い)と言われたり air sickness (飛行機酔い) space sickness (宇宙酔い)といった言葉が使われます。

 船に乗っていると様々な揺れを感じることができます。 特に小型船ではそれが顕著です。 ピッチング、ローリング、ヨーイング、ヒーヴィングという地上の乗り物には無い揺れを感じます。 ピッチング pitching というのは縦揺れ、ローリング rolling というのは横揺れ、ヨーイング yawing というのは水平面での左右揺れ、そしてヒーヴィング heaving というのは上下動です。 その他船では大波や荒天ではピッチングが激しくなりパンチング punching というのも起こります。 これは船首が波に叩き付けられることをいいますが、その直前のフォーリング falling 急速落下もあります。 これらは飛行機でも同じように生じることがあります。 

 船酔いの兆候の最初におこるのは顔面蒼白です。 これに引き続いて悪心(吐き気)が起こります。 吐き気 nausea ギリシャ語の naus から来ています。 naus とは船のことなのです。 吐き気に引き続き嘔吐が起こる場合とそこまで行かない場合があります。 また冷汗はよく見られます。 胃運動の低下、次いで二次的な胃の拡張、十二指腸および腹筋の収縮による嘔吐がもたらされます。 唾液の分泌が増えたりもします。 また呼吸換気量の増加、あくびの頻発、脈拍数の増加あるいは減少、血圧の増加あるいは低下などが見られます。

 原因は迷路(内耳の前庭・半規管)への過度の加速度刺激の反復により、過剰刺激が自律神経障害をおこすためと考えられています。 加速度刺激は常に一定であれば酔いはおこりません。 一定のリズムのなかに異なる揺れが混じると酔いを生じます。 乗り物酔いの発生機序は次の三つの理論が知られていますがそのどれもが、酔いの発生機序を完全に解明できるモノではありません。

 1) 感覚性入力の矛盾説 sennsory conflict theory:視覚、深部知覚、内耳前庭からの球心性情報は普通では平衡を保つために円滑に処理されています。 しかし長時間の刺激により中枢での情報処理に混乱が生じ酔いが発生するという説です。 視性-前庭性入力の混乱(visual-vestibular conflict)が病因としてもっと重要視されています。

 2) 過剰刺激説 overstimulation theory:ある種の乗り物では加速度が大きくなるに従い酔いの発生率が高くなり酔いの症状も強くなることからこの説が考え出されました。 酔いの発生機序の一面をしめしているにすぎないと考えられるようになっています。

 3) 体液移動説 fluid shift theory :これは宇宙酔いの発生機序として考え出されました。 0(ゼロ) G の環境下(無重力状態)では血液の頭へ行く量が多くなり、頭痛、頭重感、顔面紅潮、顔面腫脹がおこります。 血液の頭部への移動が酔いを起こしやすくするのではないかという説です。

 船酔い、乗り物酔い対策は色々ありますが、まずは一般的に搭乗前の対策として、前日の充分な睡眠、適時の適量の食事などです。 搭乗後はその揺れが起こる方にというか進む方向に頭を向けてやるようにすることです。 船で言えば右へ傾いだときには左へ頭をやるとか、バスとかで言えば左へ大きくカーブしたときは、遠心力で右へ持って行かれるのに逆らって左の方へ頭を向けるということです。 しかし急激な頭の動きは禁物です。 コリオリの効果により酔いが生じやすくなります。 としては昔からスコポラミンがあります。 抗ヒスタミン剤も効果があります。 7%重曹水(メイロン)の静脈注射も経験的に効果が認められています。 近年 NASA では宇宙酔いを防止するための薬物を見つけるため色々実験が行われました。 その結果、「中枢神経系でアセチルコリン活性を抑制する薬剤」と「交感神経の働きを高める薬剤」が酔いの防止に役立つことがわかってきました。 これらの二種類の薬を単独で用いても効果はありますが、併用する方が相乗効果が表れます。 具体的にはスコポラミン+アンフェタミンの組み合わせが一番ですが、アンフェタミンは覚醒剤ですので一般的には、代わりにエフェドリンを用いればいいでしょう。 その他スコポラミン+ピレチア(抗ヒスタミン剤)の組み合わせも有効です。 マイナートランキライザーはあまり効果はないことがわかりました。 しかし船酔いは慣れが肝心です。 何回も何回も船に乗るたびに吐いて吐いて吐きたおしますと、人間は不思議なモノでしまいには慣れが生じて船に乗っても酔わなくなります。 しばらく船に乗らないで長期の航海に出る場合、その最初の頃は気分が少し悪くなってもすぐに慣れてきます。 しかし中にはかわいそうな人もいて、何回も何年も船に乗っているのにちょっと海がしけると、すぐに船酔いを起こす人もいます。 1805年、トラファルガー岬沖でフランス・スペイン連合艦隊を撃ち破ったかのイギリス海軍提督ホレイショ・ネルソンでさえ船酔いしたといいます。 かと思えば、生まれてこの方船酔い、乗り物酔いをまったく経験したことのないという感受性の悪い?人もいます。 

 まあいずれにせよ船酔いは不愉快なものです。 動揺病とはいわれますが船から下りればたちどころになおります。 酔ってしまえば横になって寝ておくのが一番です。 嘔吐物をそこいらにまき散らしてはいけません。 ポリエチレン袋を持っているかバケツをかかえるようにしましょう。 酔って寝てどうしょうもなくなった人のことをマグロとは、よく言ったモノですね。 他の人はどうにもしてあげることはできません。

02/27/1999


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る