国際信号旗

一字信号
日本海海戦
トラファルガー沖海戦
アルファベット旗
数字旗
代表旗
回答旗
二字信号・三字信号
医療信号


 アルファベット数字とを用いて自船外に信号を送る一つの方法として「旗」による手段があります。 今では時代遅れの感がしますが昔からの伝統です。 「旗」は一枚で意味を持っていますが、二枚三枚と組み合わせて色々な意志を相手に伝える事ができます。 普通は一セットしかもっていませんから、例えば信号旗三枚揚げて信号を送る場合、同じアルファベットの旗を揚げる必要が生じる場合があります。 その場合一番目に揚げた旗と同じ旗を例えば二番目三番目に揚げる場合「第一代表旗」という旗を一番目の旗の代わりに用います。 同じように二番目に揚げた旗を用いる必要が出てきたら例えば三番目に「第二代表旗」という旗を二番目の旗の代わりに揚げて一セットしかない不備を補います。 代表旗というと別の意味のように思えます。 代用旗にすればよかったと勝手に思います。 これらの意志を伝える信号旗の組み合わせを記載したものは優に一冊の本になるほどです。

 一枚での意味は下に記しておきます。 また二枚、三枚(二文字、三文字)で表される信号の例を後に記しておきます。 さらに医療関係の信号が特別に作ってあります。 それはすべてMで始まる信号です。 それに関しても後に記しておきます。


一字信号

 私は潜水夫を降ろしている、微速で十分避けよ。 
 私は危険物を搭載している。
 YES、肯定。
 私を避けよ。 私は操縦が困難である。
 私は進路を右に変えている。
 私は操縦できない。 私と通信せよ。
 私は水先人が欲しい。
 私は水先人を乗せている。
 私は進路を左に変えている。
 私は火災中で、危険物を積んでいる。 私を十分避けよ。
 私はあなたと通信したい。
 あなたはすぐ停船されたい。
 本船は停船している。 行き足はない。
 No、否定。
 人が海に落ちた。
 本船は出航しようとしているので全員帰船されたい。
 本船は健康である。 検疫交通許可書を交付されたい。
 -
 本船の機関は後進中である。
 本船を避けよ。 本船は二艘引きのトロールに従事中である。
 あなたは危険に向かっている。
 私は援助が欲しい。
 私は医療の援助が欲しい。
 実施を待て、そして私の信号に注意せよ。
 私は走錨中である。
 私は引き船が欲しい。

 この最後のZ旗で思い出しますね、明治28年(1905年)5月27日、日本海海戦。 対馬沖で東郷平八郎率いる日本の連合艦隊がロシアロジェストヴィンスキーバルチック艦隊を打ち破ったとき、Z旗は最後のアルファベット旗ですから、もう最後、後がない、という意味で東郷平八郎が揚げました。 「皇国の興廃この一戦にあり」ですね。 もし負けていたら今頃は我々はロシア語をしゃべっていたでしょうか。 じつはこれちょうど100年前、1805年10月21日、大西洋、ジブラルタル海峡のすぐ西のトラファルガー岬沖での海戦で、イギリスのネルソン提督戦艦ヴィクトリーでフランス・スペイン連合艦隊との決戦を前にして揚げさせた信号旗を模倣したモノです。 このときネルソンは信号将校に「ネルソンは各員がその義務を果たす事を信頼する」という意味の信号旗を揚げさせようとしたのですが、将校はイギリスの信号書に「信頼する」という言葉は符号化されていなかったので次のように訂正を申し出、承認されました。 それが次の有名な信号文です。

 "England expects that every man will do his duty" 
    (英国は各員がその義務を果たすことを求める)

Trafalgar 岬沖海戦 (Nicholas Pocock)

								

									

信号旗


二字信号・三字信号

UW  ご安航を祈る。 
     I wish you a pleasant voyage.
   
UW1  あなたの協力を感謝する。 ご安航を祈る。
     Thank you very much for your cooperation. I wish you a pleasant voyage.

UT    あなたの行き先はどこか。
     Where are you bound for?

UU  私は……向けである。
     I am bound for ---.

UV  私は……から来た。
     I am coming from ---.

VC1 エンジン油を入手できる最寄りの場所はどこか。
      Where is the nearest place at which diesel oil is available?

 以上のようなのんびりした信号はいいんですが、次のような緊急時にいちいち信号旗を本当に揚げるのかどうか疑問がわいてきます。 例え揚げたところで他の船に伝わるのかも疑問です。

DX  私は沈没しようとしている。
     I am sinking.

NC  私は遭難している。 直ちに援助がほしい。
     I am in distress anda require immediate assistance.

CB6 私は至急に援助を頼む。 本船は火災を起こしている。
     I require immediate assistance; I am on fire.

IX1 私は援助無しで火災をしずめられない。
     I cannot get the fire under control without assistance.


医療信号

 医療信号はすべてMで始まる信号です。 医療援助の要求と医療助言とから成り立っています。 ある程度詳しい症状診断治療などが、いくつもの信号で簡潔に表されるようになっています。 また別表があり、表1では身体の部位が細かく数字で表現されています。 同じように、表2では病名・診断が、表3では処方が処方量とともに数字で記載されています。 それらを組み合わせて信号が送れるようになっています。 しかし現在では船舶に緊急の病人が出たりすれば直ちに最寄りの港につけるか急送ヘリコプターなどを要請するかどちらかでしょうね。 やりとりも信号旗ではなくて無線機か携帯電話でやるでしょうね。

MAA 私は緊急の医療助言を要請する。
          I request urgent medical advice. 

MCR 患者は意識がある。
          Patient is concious.

MDF 患者は……(部位 表1)に疼痛がある。
          Patient is in pain --- (Table M1 regions of the body)

MFE 出血がはげしい。
          Bleedin is severe.

MMX 患者は耳から血を出している。
          Patient has discharge of blood from ears.

MNA 患者は難聴である。
          Patient has hearing impaired.

MIY 患者は大量の血を吐いた。
          Patient vomiting much blood.

MQE こちらはおそらく……(診断 表2)と診断する。
          My probable diagnosis is --- (Table M2 list of common disease)

MUC 少量の水だけ与えよ。
          Give water only in small quantities.

MTD ……(処方 表3)を与えよ。
          You should give --- (Table M3 list of medicaments)

02/06/1999


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る