ピエモンテ再訪  - トリノとその近郊に美酒美食を求めて -            

その 2

 

2008年11月01日(土)

 今日は俗に言う Tutti Santi(トゥッティ・サンティ)、すなわち正式には Ognissanti(諸聖人)という祭日です。 本日のスケジュールのメインは、トリノ郊外北西方約42Kmのスーザ渓谷の、標高962mの Pirchiriano 山にあるベネディクト会の修道院、サクラ・ディ・サン・ミケーレ Sacra di San Michele を訪ね、諸聖人のミサに与ることです。 この修道院は断崖絶壁の上にあり、いわば要塞状になっていて、人を寄せ付けない雰囲気を醸(かも)し出しています。 10世紀のイタリア人修道士グリエルモ・ダ・ヴォルピアーノ Guglielmo da Volpiano が設計しました。 この人は請われてフランスのモン・サン・ミッシェルを設計したことでも有名です。 サン・ミケーレとサン・ミッシェルとは奇しくもイタリア語とフランス語でまったく同じ、(大天使)聖ミカエルのことです。

 出発時間は10時ですので、余裕があるので、また朝からトリノの街を散策です。 今日は雨とか言ってたのに薄日が射してきています。 ふと街角から西の方を眺めると遠くに雪を戴いたアルプスが見えるじゃありませんか。 すばらしい、今日は良い天気になる模様。

 またまたサン・カルロ広場、カステッロ広場、ドゥオーモなどを訪ねます。 帰りはマダマ宮殿の東側、テアトロ・レージョ前から昨夜と同じカリニャーノ宮殿、サン・フィリポ・ネリ教会を見てホテルに戻ります。

サン・カルロ広場

カステッロ広場

ドゥオーモの祭壇 
ドゥオーモの背後にある、王宮付属のサクラ・シンドネ礼拝堂の祭壇の、だまし絵が。

元々この祭壇の上の格子の部分に聖骸布(サクラ・シンドネ)が納められていましたが、
あるとき礼拝堂が火事になり、機転の利く消防士のおかげで聖骸布は無事救出されました。
以後礼拝堂は修復工事で閉鎖され、サクラ・シンドネはこちら側のドゥオーモに安置されているのです。


尚この「トリノの聖骸布」は、2010年4月10日から5月15日ないし22日までの期間公開されます。
次回の公開は2025年の予定でしたが、教皇ベネディクト16世の強い意向で公開されることになりました。
ところで現在このサクラ・シンドネはトリノではなく、バチカンすなわち教皇庁の所有物となっているのです。

ドゥオーモ入り口には菊の花 イタリアでは諸聖人のころは町中に菊の花があふれる

マダマ宮殿 東側より(西側にファサードが)

 

 さあ出発です。 タクシーに分乗です。 イタリアのタクシーは白色と決まっています。 サクラ・ディ・サン・ミケーレまでは高速道路があるので比較的早く着くことができそうです。 しかもタクシーですから、修道院のすぐ前まで行けて、殆ど歩かなくて良いという便利さ加減。 

 前を見ていると雲間からアルプスが見えます。 今から行くスーザ渓谷はトリノからフランスへ至るアルプス越えの途中にあります。 ああっ、なんだか山の上にポツンとらしきものが遠望できます。 そうです、サクラ・ディ・サン・ミケーレです。 切り立った山の上にあります。 しかしあんな場所にどうやって建てたんでしょうね、信じられません。 段々大きく、はっきり認識できるようになってきます。

アルプスが雲間に霞む

サクラ・ディ・サン・ミケーレ(35mm版換算500mm望遠レンズにてタクシー走行中に撮影)

 タクシーはどんどん上を目指して走ります。 途中少し道に迷っています、拙らの乗ったタクの運ちゃんたら。 でも晴れていて、トリノ市街も見えています。 やっと着きました、歩行者しか通れない道もタクシーで堂々と最後まで乗り付けです。

サクラ・ディ・サン・ミケーレ 


ピエモンテ州トリノ県サンタンブロージョ・ディ・トリノ町 Sant'Ambrogio di Torino
にある。 キウーザ大修道院 abbazia della Chiusa とも呼ばれる。 スーザ渓谷 val di Susa 
出口の眺めの良いところにそびえるピルキリアーノ山 monte Pirchiriano の頂上と一体になった
建物と廃墟の集まり。 ピエモンテの最も面白い建造物のひとつ。

修道院はベネディクト派によって建てられ、今はロズミーニのカリタス会によって経営されている。
10世紀のランゴバルド王国の時代に、聖ミカエルへの信仰からその聖地につくられ、波乱に富んだ変遷を経て
何度も改修された。 道に沿ってあるのは(上画像右)、おそらく11世紀の八角形の小さな教会の廃墟で、
通称セポルクロ・デイ・モーナチ sepolcro dei Monaci と呼ばれる修道士たちの墓である。

入り口は階段の上にあり、教会後陣部分の下の堂々とした建物につくられた扉口へと続く。 
岩の上の急なモルティ坂、死者の階段 scalone dei Morti を登り、ロマネスク様式のレリーフがふんだんに施された
ゾディーアコ門 porta dello Zodiaco 門(1120年)を通ると、ゴシック様式の扉口がある教会の右側に着く。


教会 chiesa(修復されたもの)内部はゴシック様式の柱のある三身廊形式(13世紀)で、後陣はロマネスク様式と
なっている。 主祭壇の上には、デフェンデンテ・フェッラーリ Defendente Ferrari 作の三幅対祭壇画がある。
身廊のいたる所や古い聖歌隊席には、15-16世紀の絵画とフレスコ画、サヴォイア家の君主達の近代になってからの
石棺がある。 中央の身廊からは、三つの小祭室(9または10,11,12世紀)からなるクリプトに降りられる。
教会左側から眺めがよい見晴らし台に降りられる。

			

 目の前に僧院があります。 しかしあの建物の一番上にある聖堂まで石段を登らねばならないとは。 あたりをいっとき見渡して記念写真です。

 よく見るとトリノ市街の背後の山の上に、あのスペルガ大聖堂が見えるじゃありませんか、すばらしい。 ここからあの大聖堂まで何キロあるんでしょうか、それにしても空気が澄んで視界が開けていること。 

山頂にスペルガ大聖堂 ふもとの街はトリノ市(35mm版換算500mm望遠レンズにて)

トリノ市街方面 この写真ではトリノ市街は霞んで殆ど視認できません

 さあ建物の入り口まで歩きます。 入り口への登り口石段手前の右に売店があります。 皆さんお土産・記念品には目がありません。 争うようにしてご購入。 でも女性ってこんなの好きですよね、まったく。 拙らは一足先に石段を登ります。 聖ミカエルの像のところから急な石段をあがります。 木の扉の入り口から中に入ると洞窟のようです。 その内部の最後の石段、すなわち死者の階段を上がると外界にでます。 ここから下を見ると、石段右手前の売店が見えます。 さらに石の階段を上がると、聖堂の入り口です。 

右の階段を登ると入り口が(35mm版換算18mm広角レンズにて)

聖ミカエル像

入り口

入り口を入ったところ

中は洞窟のよう 「死者の階段 Scalone dei Morti」を登る

死者の階段を登ったところから下の売店を眺める

更に石段を登る

聖堂入り口 「天国の扉」

 聖堂はそんなに大きくありません。 聖堂階下には元の始まりの小さな聖堂があり、石段を降りて見ることができます。 この元の聖堂は本当に小さいです。 まだミサまで時間があるので、聖堂内を見学です。 聖母マリアの珍しい画像があります。 マリアの死に関しては、まったく福音書や使徒行録に、その記載がなく、普通カトリックでは聖母マリアの被昇天画像が想像で描かれます。 でも、ここのは違います。 マリアの臨終を描いています。 東方教会では、この類(たぐい)の画像(イコン)が実は多いのです。 マリアのお眠り The Dormition of the Theotokos と称して、聖母マリアの昇天は描かれないのです。 

The Dormition of the Theotokos マリアのお眠り(中段)

地下の旧祭壇

 聖堂左後ろの扉を開けるとテラスに出られます。 ここは素晴らしい眺めです。 スーザ渓谷やアルプスなどが見渡せます。 フランスへのアルプス越えの道がよく見えます。

このスーザ渓谷の道は、ハンニバルがアルプスを越えてやって来た街道とも言われている

 さあミサが始まります。 今日は諸聖人です。 当然イタリア語のミサですが、ミサの式次第は全く日本のと変わりません、と言うか全カトリック教会共通です。 イタリア語はなんだか歌っているように聞こえます。 もちろん実際の歌の部分もありますが、イタリア語そのものが歌のようです。 そりゃそうかも知れません、音楽用語はすべてイタリア語ですし、大部分のオペラはイタリア語ですからね。

(右向き三角をクリックされますと、ミサ中の歌のお祈りの一部をお聴きになれます。1'21")

 しかし、考えてみると素晴らしいことですよね、諸聖人のミサに、このような聖堂で与れるってことは。 サクラ・ディ・サン・ミケーレを訪れること自体が大変な上に、おまけに諸聖人のミサですからね。 信徒の皆はそれこそ、デオ・グラチアス、神に感謝! 南雲さんに感謝! です。 おそらく一生の思い出となったことでしょう!

 帰ろうとすると入ってきた扉はキューゾ(閉鎖)です。 異なるところから退出です。 先ほどのテラスへの扉の右にあるドアから出ます。 テラスの下側から、眺めの良いところを伝って帰れるように作ってあります。 しかしスゴいところによく造ったものですね。 裏手の建造物は大部分破壊されています。

 

 さあお昼も回ったので、お食事です。 トリノ市街へ戻ります。 最近出来たところですが、イータリー Eataly っていうスローフードの理念に基づいた食品ばっかりを扱っているメルカート(市場)があり、その中で色々な簡単な食事も摂ることができるマーケット・プレイスです。 日本にも初めての海外進出、ここの支店が代官山にできてます。

 しかし土曜日の午後だし、昼の部のお食事は三時までに終了するし、しかも座るとこないと、料理の注文が出来ないシステムで、人数多いし、アセりまくります万年。 分散してお席を見つけて、南雲さんに注文してもらって、やっと食べられそうです。 拙が座ったのは肉のコーナーです。 他にはソーセージ・ハムのコーナー、魚のコーナー等などです。 カルネ・クルーダと赤ワインをいただきます。 ピエモンテは牛の生肉って普通の料理です。 日本で魚の刺身が普通であるように。

 このイータリーって、リンゴットにあります。 リンゴットって昔のフィアットの工場跡です。 フィアットの工場跡のメインは道を挟んだ反対側に、建物はそのままに、おおきなショッピング・モールやホテルに改造されています。 昔の室内の車のテスト・コースが螺旋状に残してあります。 また屋上にはレース・コースもあります。 この工場というかフィアットの創業って明治維新の頃です。 やはりイタリアは車先進国です。 そんな時代から車が造られていたんですから。

旧フィアット工場の屋内テスト・コース

リンゴットにできたホテル・メリディアン

旧フィアット工場跡(リンゴット)鳥瞰図大縮尺はこちら
 
屋上にはレース・コースが!
道を挟んで上方(北方)にイータリーが

 

 タクシーでまたまたドゥオーモに参ります。 まだドゥオーモを見てられない方々があるので、その方達を引き連れての見学です。 今日は土曜日だから、結構人が多く、聖堂内は混んでいます。 サクラ・シンドネ(聖骸布)の棺前で大きな声で喋ってると、ここは沈黙場所だったので、周りの人に叱責(しっせき)しまくられて、スゴスゴと退散です。

サクラ・シンドネ 聖骸布棺

 

 カステッロ広場に戻り、サン・ロレンツォ教会も見学です。 この教会はファサードがありません。 普通の邸宅の正面のようなのが入り口です。 内部は後期バロックの装飾でゴテゴテとしますが、クーポラとか壁画とか綺麗です。 内部の横の部屋に、サクラ・シンドネの解説ミニ博物館のようなところがあり、係のひとが説明にあたっています。

サクラ・シンドネのミニ博物館

 

 そしてマダマ宮殿を見に行きます。 ここは正解です。 昨年まで完全には公開されていなかったのですが、トリノ・パスでただで入りますと、ものすごい! ここは王宮内部どころではありません。 これなら王宮見学は不要です。 マダム・マリー・クリスティーヌの居城であったので、その当時の美術品、収集品、夥(おびただ)しい食器類、等など、目を見はる貯蔵品の数々が公開されています。 王宮は写真撮影禁止ですが、ここはモーマンタイ! しかし内部の構造は各階(地下から三階)、迷路のようになっていて、ウンベルト・エーコの推理小説、薔薇の名前のあの図書館のようで、全ての部屋を見るのにはどうしたらいいのか、迷いまくります。 でも最初の入り口に実は各階の見取り案内図があったのに、それを貰わなかった所為だけの模様。 

アストロラーベまで収蔵

これは珍しいメディチ家の紋章が未だ6つの丸薬ではなかった時代のもの

 トイレに行きたくなったとか同行の人が、トイレどこどことか言ってると、拙のフラウが何をトチ狂ったのか、ここにちゃんと表示してあるやないのと宣います。 見ると、これがトイレ?、なに言うてんの、このマークはエレベータやないの! 見る人皆大笑い、laughing out loud ! 

 そのエレベータで屋上に更に上がります。 おおっこれは素晴らしい。 マダマ宮殿の四隅の塔のひとつ北東の塔屋(とうおく)からトリノの街が見渡せます。 こんな風景初めてです。 旅行案内書にもインターネット検索でも見られなかった角度からの眺めが見られます。 王宮方面、スペルガ大聖堂方面、テアトロ・レージョ方面、ポー通り方面、サンタ・マリア・デル・モンテ教会方面、ポルタ・ヌオバ方面、等など、初めての体験に感動です。 

サン・ロレンツォ教会、王宮、サクラ・シンドネ礼拝堂、王立図書館

ポー通りとサンタ・マリア・デル・モンテ教会

スペルガ大聖堂

カフェ・ムラッサーノあたりとアッカデミア通り 右はマダマ宮殿の南東の塔屋

モーレ・アントネッリアーナ

 

 ちょっと小腹も空いたので、夕食の前に、カフェ・ムラッサーノでシャンペンをいただきます。 おつまみをいただきシャンペン飲むと疲れがぶっ飛びます。

 

 ホテルに戻って、さあ夕食に出かけます。 ホテルから歩いてすぐのところ(下図の A)。 Via Mazzini と Via Accademia Albertina の交差点あたり、スパッカ・ナポリってナポリにある地区の名前を冠したリストランテ、ピッツェリアです。 SPACCA NAPOLI と書かれています。

 ここの名物は何と言ってもピッツアでしょう。 それとノド渇いたのでビールが飲みたいな。 イタリアでもビールはあります。 生中オーダーです。 ピッツアは8人ほどで長焼きというか大判焼きというか、面白いモノをいただくことが出来ました。 数種類のトッピングを三箇所か四箇所に区分けして、いっぺんに焼いてある大きい長いピッツアです。 長いまな板の上に載せて、テーブルの上に載せた角柱二本の上に、でーんと置かれます。 親切に切り分けてくれています。

 う〜ん、ビールは美味しいし、ピッツアももちろん美味しいし。 後で注文したハウス・ワイン、樽から出したって赤ワインもいただきましたが、今回はビールの方が美味しかったね。 

 

 お腹満足して、くちくなってホテルに戻る人と、更に更に夜のトリノを散策する人に分かれます。 今度はポー通りをナポレオン橋まで歩いてみます。 結構距離あるじゃありませんか。 でもナポレオン橋から眺める夜景も綺麗です。 橋にはトゥッティ・サンティ(Ognissanti 諸聖人)のための菊の花だらけ、橋の正面にはグラン・マードレ・ディ・ディオ教会が綺麗です。

ポー川に掛かるナポレオン橋の向こうに、グラン・マードレ・ディ・ディオ教会

 この教会は、ナポレオン失墜の後、1814年のザヴォイア家の王位復帰を記念して建立されました。 ファサードの6本柱の上には誇らしげに、次のようにラテン語で刻んであります。 ORDO POPVLVSQVE TAVRINVS OB ADVENTVM REGIS (拙訳:王の帰還を記念しトリノの人民これを捧ぐ) この教会の地下には第一次世界大戦での戦没者の納骨堂があります。 

 また斜め右上にはカプチーニ山の山頂に、サンタ・マリア・デル・モンテ教会がライトアップされてます。 ここはカプチーニ修道院も併設されてます。 ここの修道士、すなわちフランチェスコ会の修道服の色があのコーヒーの色に似ていたので、あのコーヒーをカプチーニと称するようになったのです。 

サンタ・マリア・デル・モンテ教会

 少し冷えてきました。 また徒歩にてホテルまで引き返します。 しかし今日は朝から晩までよっく歩き倒しました。 ベッドに着いて、バタン・キューです。

11/09/2008

その 3へ 続く


その 3 へ続く

その 1 へ戻る

Traveling へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る