■セレナード
セレナードという言葉は日本語では「小夜曲」と訳されていました。 もとは夕方あるいは夜に恋人の居る家の窓の下で歌う歌のことだったのです。 それが発展して夕方にとか戸外でとか下から上の人に捧げるとかの意味を持つ各種の曲を表すようになりました。 ですから曲の形式よりもどう言うときに演奏するのかとか、どういう方法で演奏するのかとかの方が大事になるのです。 声楽でなく器楽曲としてのセレナードは17世紀の終わり頃から18世紀にかけてヨーロッパことにオーストリアを中心としてさかんに作られました。
セレナードは三楽章から十楽章くらいまでのたくさんの楽章のある曲で、ディヴェルティメントもそうなんですが、奏者の入場退場のための行進曲つきの音楽で、メヌエットの楽章があることもディヴェルティメントに似ています。 名称でモーツァルトの場合、ノットゥルノとかナハト・ムジークとかカッサシオーンとか呼ばれる曲はすべてセレナードと同じあつかいで用いられていました。
セレナードで目的のあった曲、どういうときに演奏されたかというのがはっきりしている曲のひとつに、「フィナール・ムジーク」というのがあります。 フィナールは最終のという意味ですが、サルツブルグ(ザルツブルグではサルツブルグと発音します)大学の「修了式」のときに演奏された音楽です。 楽器編成の規模はかなり大きなものになっています。 各パートもディヴェルティメントのように一人で受け持つのではなく、複数の奏者によって演奏される形態となっています。
それではモーツァルトのセレナードを少し眺めてみましょう。
■セレナードニ長調 K.185(167a) (フィナール・ムジーク) フルート2、オーボエ2、ホルン2、トランペット2、ヴァイオリン・ソロ、 第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラ・バス Iアレグロ・アッサイ IIアンダンテ IIIアレグロ IVメヌエット Vアンダンテ・グラツィオーソ VIメヌエット VIIアダージオ-アレグロ・アッサイ1773年モーツァルト17歳の時の作品です。 第一楽章は溌剌とした楽章、第二楽章はヘ長調でソロ・ヴァイオリンが美しく歌います。 第三楽章もヘ長調で三連音符をソロ・ヴァイオリンが奏でます。 第四楽章メヌエット。 トリオは弦とフルートの美しい曲。 第五楽章ヴァイオリンが十六分音符の三連符を優雅に。 第六楽章メヌエット。 第一トリオは侘びしげにソロ・ヴァイオリンが活躍。 第七楽章短いアダージオに続く軽快な急速楽章、最後にコーダが。
■セレナードニ長調 K.203(189b) (フィナール・ムジーク) フルート2、オーボエ2、バスーン、ホルン2、トランペット2、 ヴァイオリン・ソロ、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、 チェロ、コントラ・バス Iアンダンテ・マエストーソ-アレグロ・アッサイ IIアンダンテ IIIメヌエット IVアレグロ Vメヌエット VIアンダンテ VIIメヌエット VIIIプレスティッシモ (1774年作曲 18歳)第一楽章は7小節の堂々としたアンダンテに続いてヴァイオリンを中心にアレグロの軽快なリズム、溌剌とした楽曲です。 第二楽章はヴァイオリン・コンチェルト風で繊細可憐なメロディーをソロ・ヴァイオリンが奏でます。 第三楽章メヌエットは弦のみにて演奏されトリオはヴァイオリン・コンチェルトのようです。 第四楽章もヴァイオリン・コンチェルトで三連音符で始まる優雅な美しいソロが印象的です。 次の二つ目のメヌエットは力強いメリハリがある曲で、トリオではフルートとバスーンが活躍します。 第六楽章アンダンテは弱音器をつけたヴァイオリンの上をオーボエが美しく歌い上げます。 第二ヴァイオリンは三十二分音符で頑張ります。 三番目のメヌエットは、とっても元気のいい曲です。 トリオでオーボエと弦が優雅なメロディーを。 最終楽章は快活な曲です。 最後のコーダも印象的です。
■セレナードニ長調 K.204(213a) (フィナール・ムジーク) フルート2、オーボエ2、バスーン、ホルン2、トランペット2、 ヴァイオリン・ソロ、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、 チェロ、コントラ・バス Iアレグロ・アッサイ IIアンダンテ・モデラート IIIアレグロ IVメヌエット Vアンダンテ VIメヌエット VIIアンダンティーノ・グラツィオーソ-アレグロ (1775年作曲 19歳)セレナータとモーツァルトが記載したフィナール・ムジークです。 モーツァルトの時代は多楽章のセレナードから楽章を抜粋して交響曲として演奏されることも多かったとされています。 この曲と前のK.203もそうした目的のためにしばしば用いられました。 第一楽章は冒頭で主和音が三回バスーンを除く全楽器にて鳴らされます。 軽快な楽曲です。 第二楽章は美しく繊細な旋律をソロ・ヴァイオリンが奏でます。 第三楽章もヴァイオリン・コンチェルトの趣です。 明るく軽快な曲です。 第四楽章のメヌエットは交響的ですがトリオはヴァイオリン・コンチェルトです。 第五楽章はフルート、オーボエ、バスーンが活躍します。 第六楽章のメヌエットも交響的ですがトリオでは弦をバックにフルートの独奏曲風となります。 第七楽章はアンダンテの曲とアレグロの曲が交代交代に奏でられます。 ヴァイオリンが主のきれいな曲です。
■セレナータ・ノットゥルナ ニ長調 K.239 第一オーケストラ:ヴァイオリン・ソロ2,ヴィオラ、コントラバス 第二オーケストラ:ティンパニー、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン ヴィオラ、チェロ I行進曲マエストーソ IIメヌエット IIIロンド アレグレット-アダージョ-アレグロ (1776年作曲 20歳)このセレナードは他と少し異なっています。 奏者が2グループに別れています。 またセレナードの概念というか枠から少し外れています。 楽章が三つしかありませんし、セレナードやディヴェルティメントに付き物の行進曲を曲中に取り入れていることも変わっています。 第一楽章は堂々とした行進曲です。 親しみのある、どこかで耳にしたことがきっとあるような曲です。 第二楽章メヌエットは上品な旋律で、トリオは第一オーケストラのみで演奏されます。 第三楽章はフランス風?民謡風?の愛らしい曲です。 途中10小節のアダージョが挟まっています。
■ハフナー・セレナード ニ長調 K.250(248b) フルート2、オーボエ2、バスーン2、ホルン2、トランペット2、 ヴァイオリン・ソロ、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、 チェロ、コントラバス Iアレグロ・マエストーソ-アレグロ・モルト IIアンダンテ IIIメヌエット IVロンド Vメヌエット・ガランテ VIアンダンテ VIIメヌエット VIIIアダージョ-アレグロ・アッサイ (1776年作曲)サルツブルグのハフナー家の依頼により作曲されました。 ハフナー・ジュニアの妹の結婚式前夜、庭園での祝賀会用音楽です。 そのために規模も編成も特別に大きくなっています。 演奏時間も忠実に繰り返しとか楽譜の指示通りに行うと優に一時間は超えます。 第一楽章は明るい堂々とした楽章です。 次のアンダンテは美しいヴァイオリン・コンチェルトです。 第三楽章は三つあるメヌエットの一番目にあたります。 ト短調が本舞曲ですがトリオになるとト長調のヴァイオリン・コンチェルトになり鮮やかな対比を見せます。 次の第四楽章はヴァイオリン・ソロが大活躍します。 このロンドはクライスラー編曲で単独に演奏されることがある有名な曲です。 二番目のメヌエットはガランテすなわち華麗なメヌエットです。 トリオは哀愁のこもった曲でこれも素晴らしい対比を見せています。 第六楽章はオーボエにより流れるように美しい旋律が奏でられます。 三番目のメヌエットは力強い曲でトリオは二つありフルートやバスーンが活躍します。 最後の第八楽章は序奏のアダージョの後、明るい溌剌としたフィナーレとなります。
■ノットゥルノ ニ長調 K.286(269a) 四つのオーケストラで編成、各オーケストラの編成は次の通り。 ホルン2、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、 チェロ、コントラバス Iアンダンテ IIアレグレット・グラツィオーソ IIIメヌエットこの作品もセレナータ・ノットゥルナのように少し変わった楽器編成です。 しかも3楽章しかありません。 ノットゥルノとかノットゥルナとか言うのは「夜」を表します。 夜の音楽 Nachtmusik なのです。 この作品は1976年から1977年にかけて作られました。 全体的に典雅な華麗な曲で、第二第三第四オーケストラは第一オーケストラのメロディーを繰り返すというか「こだま」のような「エコー効果」をかもし出します。 第一楽章はとっても美しい曲です。 エコー効果がとっても良く表れています。 第二楽章は快活な曲でこれにもエコー効果が認められます。 第三楽章がメヌエットというのは少し変わっています。 上品な明るい曲です。 ホルンがエコー効果を出して山々に響く「山彦」のような感じです。 トリオは弦だけで第一オーケストラのみ?で演奏されます。
■ポストホルン・セレナード ニ長調 K.320(フィナール・ムジーク) フラジオレット、フルート2、オーボエ2、バスーン2、ホルン2、 ポスト・ホルン、トランペット2、ティンパニー、第一ヴァイオリン、 第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス Iアダージョ・マエストーソ - アレグロ・コン・スピリト IIメヌエット IIIコンチェルタンテ IVロンド Vアンダンティーノ VIメヌエット VIIフィナーレ (1779年作曲 23歳)第六楽章のメヌエットの第2トリオで「ポスト・ホルン」が使われるので有名です。 ポスト・ホルンは郵便馬車の郵便配達に用いられるラッパです。 ヨーロッパでは郵便局のマークはラッパであるのを御存知の方もあるでしょう。 この曲は長い間作曲目的が判りませんでしたが、今ではサルツブルグ大学の教養課程の修了式に演奏されるフィナール・ムジークということがほぼ判明しています。 第一楽章は6小節の荘重なアダージョに続いて元気のいい壮大なアレグロが奏せられます。 第二楽章も元気のいいメヌエットでアレグレットです。 トリオはうってかわってフルート、バスーンと弦でおとなしく演奏されます。 第三楽章はアンダンテ・グラツィオーソでフルートとオーボエによる協奏的楽章です。 カデンツァまで付いています。 第四楽章ロンドはアレグロ・マ・ノン・トロッポです。 フルート・ソロで始まり、すぐオーボエに引き継がれます。 そして二つが掛け合いをします。 第五楽章は何とも言えない暗い哀愁を帯びたニ短調の曲です。 第六楽章メヌエットはうって変わって溌剌とした明るい曲です。 トリオIは弦とフラジオレットで奏されることになっていますが、モーツァルトの自筆楽譜には肝心のフラジオレットのパートが空白!です。 忘れたんでしょうか。 現在ではピッコロで第一ヴァイオリンの1オクターブ上を奏するそうです。 トリオIIでポスト・ホルンが登場します。 少し哀愁を帯びたファンファーレが高らかに吹き鳴らされます。 このあとはメヌエット・ダ・カーポではなくて、拡大されたメヌエットが演奏されることも異例です。 第七楽章はプレストのフィナーレです。 晴れやかな雰囲気の曲です。 (註:メヌエット・ダ・カーポというのはメヌエットに戻るという意味です。 メヌエットは本舞曲を演奏し、続いてトリオを演奏して、再びメヌエットに戻る形式をとります。)
■セレナード・グラン・パルティータ 変ロ長調 K.361(370a) 《13気鳴楽器のためのセレナード》 オーボエ2,クラリネット2、バセット・ホルン2、バスーン2 ホルン4,コントラ・バスーン Iラルゴ - アレグロ・モルト IIメヌエット IIIアダージョ IVメヌエット Vロマンス VII主題と変奏 VIIIロンド1781-1784年頃の作曲です。 クラリネットの名奏者アントーン・シュタードラーの演奏会のために作曲されたと云われています。 気鳴楽器だけのセレナードはこのK.361とK.375それにK.388があります。 弦鳴楽器無しですと、この曲のように編成が大きくても少し寂しい感じがします。 ディヴェルティメントの場合は管だけの曲でもそういう風には感じないのは何故でしょうか。 とは言えこの曲バセット・ホルンが活躍してすばらしいアンサンブルを織りなします。 映画「アマデウス」でサリエリがこの曲を聴いてショックを受けるシーンがありました。 サリエリも舌を巻くすばらしい曲なのです。 バセット・ホルンというのはホルンという名前が付いていますが、クラリネットの仲間でリードが一枚付いています。 形は様々ですが大きく鎌形と有角形に分けられます。 また編成楽器の中で一番低音部を受け持つのはコントラ・バスーンです。 バスーンの1オクターブ下の音を出します。 形はバスーンをさらにもう一往復折り曲げたような楽器です。
第一楽章14小節のラルゴからアレグロ・モルトに変わります。 オーボエとバセット・ホルンが活躍します。 次のメヌエットは快活です。 第一トリオはクラリネットとバセット・ホルンだけで演奏されます。 第二トリオはオーボエとバスーンが活躍しますが哀愁を帯びた曲です。 第三楽章はオーボエで美しい旋律が奏でられます。 クラリネットとバセット・ホルンも頑張りますが、お腹がいっぱいの時は寝てしまいそうになりそうな曲です。 第四楽章メヌエット。 快活な曲ですが第一トリオはヘ短調に変わりやや暗い印象です。 しかし第二トリオでオーボエ、バセット・ホルン、バスーンが明るくのびのびと演奏してくれます。 第五楽章はアダージョ・アレグレット・アダージョと変わっていきます。 まず優しいアダージョ、一転してなんだかオリエント風のアレグレットでバセット・ホルンが活躍し、再びアダージョで流れるような旋律、最後に静かなコーダが付いてピアニッシモで終わります。 第六楽章は主題の変奏を色々な楽器が交代して奏でます。 第六変奏まであります。 第五変奏はアダージョでオーボエが美しく歌います。 第六変奏はアレグレットでコーダの役割をしています。 第七楽章はアレグロ・モルトで活発に流れるように奏せられます。 最後は全楽器で華やかに曲を閉じます。
■セレナード 変ホ長調 K.375 オーボエ2、クラリネット2、バスーン2、ホルン2 Iアレグロ・マエストーソ IIメヌエット IIIアダージョ IVメヌエット Vアレグロ8気鳴楽器の為のセレナードです。 この曲は宮廷画家ヒッケル夫人のために作曲されました。 しかし本当の目的は宮廷侍従シュトラックに聴かせるためであったそうです。 そのため特に入念に作られたそうです。 もともとはオーボエ・パートが無かったのですが、あとでモーツァルトが1782年につけ加えました。 第一楽章は長い曲です。 演奏時間は10分以上かかります。 フォルテとピアノのはっきりした曲で、緩急取り混ぜた綺麗な曲です。 第二楽章メヌエットは楽しい明るいメロディです。 トリオはかなり長い曲です。 第三楽章は美しい旋律で、ことにオーボエが大活躍します。 第四楽章メヌエットは軽快な曲です。 ホルンの旋律が美しく響きます。 第五楽章は明るく快活な曲です。 オーボエとバスーンの活躍が目立ちます。
■セレナード ハ短調 K.388(384a)(ナハト・ムジーク) オーボエ2、クラリネット2、バスーン2、ホルン2 Iアレグロ IIアンダンテ IIIメヌエット・イン・カノーネ IVアレグロモーツァルト自身がナハト・ムジークと呼んでいる曲は1783年に作曲されました。 K.375と同じ編成の気鳴楽器で演奏されます。 四楽章で構成されます。 第一楽章は哀調を帯びた出だしですが、すぐにオーボエが明るさを取り戻します。 バスーンの八分音符の旋律が印象的です。 後半は再び悲しげなメロディーになります。 第二楽章は三拍子のゆったりとしたメロディーに終始します。 第三楽章はカノンのメヌエットです。 トリオはハ長調になり華麗な曲です。 第四楽章は主題と変奏のような感じで次々と主題が変奏され流れるように進みます。 最後はハ長調になり華やかに曲を閉じます。
■セレナード ト長調 K.525(アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク) 第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラ・バス Iアレグロ IIロマンツェ IIIメヌエット IVロンド弦だけの最も有名なセレナードです。 モーツァルトの曲全体でもひょっとしたらこの曲が一番有名かも知れません。 誰でも知っているアイネ・クライネです。 この曲は1787年、モーツァルト31歳、晩年のころの作品です。 有名なオペラ、「ドン・ジョヴァンニ」の作曲時期に当たります。 作曲目的などは判っていません。 またアレグロとロマンツェの間のメヌエット楽譜が行方不明になっていることもあって、大変よく知られた曲ですが、作品には判らないことが多いそうです。 この作品、そもそも室内楽曲として作られたのか、弦楽オーケストラのために作られたのかということも判らないことの一つです。 ともあれこの曲、美しく、清らかで、しかも素朴、憶えやすいし、また演奏するにも易しい曲なのです。 第二楽章が失われていてもそんなことを少しも感じさせない均衡の保たれた魅力的な曲です。 第一楽章は元気の良い溌剌としたメロディーです。 一度聴けば忘れられないでしょう。 くり返しが二回あります。 第二楽章はハ長調です。 この楽章も美しい旋律です。 中間部分はハ短調になっています。 第三楽章メヌエット。 この楽章も溌剌として聴いていてウキウキしてきます。 第一ヴァイオリンが高らかに美しいメロディーを歌います。 第四楽章はアレグロです。 伴奏の八分音符のリズムの上で第一ヴァイオリンがとってもリズミカルに気持ちよく華麗な旋律を奏でます。 最後はコーダで華やかにこの曲を締めくくります。
05/28/2000