モーツァルト

■ディヴェルティメント


 ディヴェルティメントというのはイタリア語の動詞 divertire (楽しませる) 、再帰動詞 divertirsi (楽しむ)、からきている言葉で、昔は「喜遊曲」と訳されていました。 このごろは訳さずそのままディヴェルティメントと呼ばれています。 この一連の曲はモーツアルトに特有のものではありませんが、モーツァルトをある意味で代表する音楽の一つのジャンルになっています。 セレナードに似ていますが少し異なります。 セレナードは主として野外で演奏され楽器編成もかなり大がかりですが、ディヴェルティメントは主に室内で演奏されます。 決して軽い音楽ではなく、かなり重厚な部分もあり、楽器編成もさまざまです。 まあしかし全体としては楽しい音楽です。 じゃあいったいディヴェルティメントって何かと言われると、モーツァルトの場合ひとことではなかなか言い表しがたい音楽です。 楽器編成でいいますと、小さなオーケストラ編成のもの、弦楽四重奏(五重奏)とホルンのもの、気鳴楽器(俗に管楽器とも)だけのもの、フルートとトランペットとティンパニーという編成のもの、などがあります。 しかし原則として楽器のパートは各パート一人ずつで演奏されることになっています。 交響曲、管弦楽曲あるいはセレナードなどのように各パートを複数の人間で演奏するわけではないのです。 また曲の用途も決まっているものが多数で、例えばある人の霊名の祝日用とか、宮殿の食卓のBGM用とかです。 もっとも用途の不明になっているものも中にはあります。 いわゆる「機会音楽」という点ではセレナードも同じです。

 弦楽四重奏(五重奏)だけから成る有名なディヴェルティメントと呼ばれている一連の三楽章から成る三曲(K.136K.137K.138)は、「ディヴェルティメント全集」あるいはディヴェルティメントの分類には入っていません。 室内楽曲のカテゴリーなのです。 まあこれには賛否両論があることは確かなのですが。 またK.563弦楽三重奏曲もモーツァルト自身ディヴェルティメントと名付けていますが、これもディヴェルティメントには分類されていませんし、ディヴェルティメント全集にも入っていません。 これも室内楽曲なのです。

 それではディヴェルティメント全集の第1番から17番まで順に眺めてみましょう。 なお、一番最後に用語集を作っておきましたので、必要に応じてご覧下さい。

■ディヴェルティメント第1番
 Divertimento No.1 in E-flat Major, K.113 (1771, age 15) 
    For 2 violins, viola, bass, 2 clarinets, 2 horns,
        2 oboes, 2 English horns, 2 bassoons

 アレグロ、アンダンテ、メヌエット、アレグロの四楽章よりなります。 演奏時間は短く約14 分です。 第一楽章は明るく軽快、第二楽章はきれいなアンダンテ、第三楽章やや単調なメヌエットそして快活なフィナーレです。 いずれの楽章も弦鳴楽器(俗に弦楽器とも)と気鳴楽器が交互に掛け合いを行います。 15歳のやや幼さの残ったイタリア旅行での作品です。

用語集

■ディヴェルティメント第2番
 Divertimento No.2 in D Major, K.131 (1772, age 16)
    For 2 violins, viola, bass, flute, oboe, bassoon, 
        4 horns

 メヌエットを二つ持つ六楽章の大規模なディヴェルティメントです。 編成にホルンを四つも用いています。 演奏時間約35 分。 アレグロ、アダージオ、メヌエット、アレグレット、メヌエット、アダージオ-アレグロ・モルト-アレグロ・アッサイの楽章で構成されます。 軽快な第一楽章、楽器群の明快な対比が特徴です。 第二楽章は弦鳴楽器だけできれいなメロディーが奏でられます。 ヘンデルヴァイオリン・ソナタ風です。 次のメヌエットは本舞曲は弦鳴楽器のみ、トリオIはホルン4本、トリオIIはフルート、オーボエ、バスーン、トリオIIIは気鳴楽器全部、そしてコーダでフル編成となります。 第四楽章はかわいい主題が四回くりかえされます。 次の第二メヌエットも最初のに似て楽器のグループ分けをしています。 トリオIはフルートとヴァイオリンとバス、トリオIIはオーボエとヴィオラとバス、コーダは全編成の演奏です。 このコーダは本舞曲と同じ主題です。 次の楽章は気鳴楽器だけの14 小節の短いアダージオがあり、続いてフル編成によるアレグロ・モルトとアレグロ・アッサイです。 各楽器の特徴を生かした楽想、各楽器群の対比が明快な明るい活発な楽章です。 

用語集

■ディヴェルティメント第3番
 Divertimento No.3 in E-flat Major, K.166 (1773, age 17) 
    For 2 oboes, 2 clarinets, 2 English horns, 2 horns,
        2 bassoons

 気鳴楽器だけのディヴェルティメントです。 第一楽章アレグロはオーボエとイングリッシュホルンとバスーンという二枚リードのオーボエ属木管楽器が活躍し、クラリネットと金管のホルンが伸びやかな音を響かせます。 第二楽章メヌエットは優美な感じです。 トリオはイングリッシュホルン二つとバスーンだけで奏でられます。 第三楽章アンダンテ・グラツィオーソでもオーボエ属が大活躍です。 第四楽章アダージオは牧歌的な雰囲気ですが26 小節しかありません。 ピアニッシモでそっと終わり、そのまま快活な第五楽章アレグロへ繋がって行きます。

用語集

■ディヴェルティメント第4番
 Divertimento No.4 in B-flat Major, K.186 (1773)
    For 2 oboes, 2 clarinets, 2 English horns, 2 horns, 
        2 bassoons

 3番と同じ編成です。 両者は楽章構成もよく似ていますし、メロディー主題も別の曲、バレエ曲の「後宮の嫉妬」K.Anh.109 から楽想を使っています。 演奏時間も二つとも約10〜12 分です。 アレグロ・アッサイ、メヌエット、アンダンテ、アダージオ、アレグロの五楽章です。 全体を通して4 番は牧歌的雰囲気が漂います。 最後の楽章は3番よりかなり軽快・快活な感じがします。

用語集

■ディヴェルティメント第5番
 Divertimento No.5 in C Major, K.187 (1773) 
    For 2 flutes, 5 trumpets, 4 drums

 この曲は楽器編成が他に類を見ない変わった組み合わせです。 それぞれが短い八つの楽章から成り立ちます。 アレグロ・モデラート、トリオをもたないメヌエット、アダージオ、同じくトリオなしのメヌエット、アレグロ、アレグロ・モデラート、アレグロ・モルト、アレグロ・マ・ノン・トゥロッポです。 このディヴェルティメントは他人のオペラ曲からの気鳴楽器への編曲作品と云われています。 演奏の目的はザルツブルグの騎馬学校用の騎馬パレード用ではないかとも推測されています。

用語集

■ディヴェルティメント第6番
 Divertimento No.6 in C Major, K.188 (1776, age 20) 
    For 2 flutes, 6 trumpets, 4 drums

 この曲も5番とよく似た変わった楽器編成のディヴェルティメントです。 この曲もそれぞれが短い六つの楽章から成り立ちます。 アンダンテ、アレグロ、トリオなしメヌエット、アンダンテ、トリオなしメヌエット、ガヴォットです。 演奏時間は8分ほどです。 この曲と前の5番を聴いたことのある人はおそらくほとんど誰もいないんじゃないでしょうか。 演奏会でもやらないし、CD もおそらくモーツアルト大全集以外には単体で発売されてはいないでしょう。 全体的に単調な感じがします。 最後のガヴォットは少し異色です。 このディヴェルティメントも演奏目的が不明ですが、宮廷での会食の招待客の入場用ではないかと云われています。

用語集

■ディヴェルティメント第7番
 Divertimento No.7 in D Major, K.205 (1773, age 17) 
    For violin, viola, bass, 2 horns, bassoon

 ヴァイオリン、ヴィオラ、ホルン二つとチェロやコントラバスなどのバスとバスーンという編成です。 バスとバスーンは、まったく同じ旋律を奏でます。 第一楽章は短いラルゴに続くアレグロです。 このアレグロは勇壮な感じがします。 続く第二楽章は親しみの持てるメヌエットです。 第三楽章のアダージオはホルンとバスーンはお休みです。 美しい重厚な旋律を弦鳴楽器だけで奏でられます。 次の第四楽章メヌエットは大変元気がいい感じです。 トリオはホルンと弦鳴楽器が掛け合いをします。 フィナーレ第五楽章はプレストですが、早いって感じはしません。 結構長く、楽しい雰囲気の楽章です。 途中何カ所かヴァイオリンが歌います。  演奏時間は約20分です。

用語集

■ディヴェルティメント第8番
 Divertimento No.8 in F Major, K.213 (1775, age 19) 
    For 2 oboes, 2 horns, 2 bassoons

 気鳴楽器だけの六重奏ディヴェルティメントです。 モーツァルトは同じ編成のディヴェルティメントを1775年から1777年にかけて6 曲作っています。 このK.213240252253270289です。 すべてK.253 を除いて4楽章編成であることも共通しています。 すべてサルツブルグ(ザルツブルグではサルツブルグと発音します)のコロレド大司教の食事用 BGM として作曲されたと云われています。 第一楽章は軽快なアレグロで、後半は伸びやかな旋律となります。 第二楽章のアンダンテは可憐なメロディーで魅力的です。 メヌエットの第三楽章は力強い雰囲気です。 オーボエとホルンの掛け合いがあります。 第四楽章、コントルダンス・アン・ロンドー、モルト・アレグロはコントルダンスらしい軽快な生き生きとした躍動感あふれる楽章です。 演奏時間は約11分です。

用語集

■ディヴェルティメント第9番
 Divertimento No.9 in B-flat Major, K.240 (1776, age 20) 
    For 2 oboes, 2 horns, 2 bassoons

 8番に続く一連の管楽6声のディヴェルティメントです。 第一楽章と第四楽章はともにアレグロでやや長い楽章です。 第二楽章はアンダンテ・グラツィオーソです。 親しみやすいメロディーです。 第三楽章はメヌエット。 トリオはやや哀調を帯びています。 第四楽章のアレグロは堂々としたメロディーで壮大な雰囲気です。 この楽章も長いのですがあまり長さを感じさせません。 演奏時間は約12分です。

用語集

■ディヴェルティメント第10
 Divertimento No.10 in F Major, K.247 (1776) 
    For 2 violins, viola, bass, 2 horns

 演奏時間約32分の「ロードロン・セレナード」と呼ばれるディヴェルティメントです。 ロードロンの妻アントーニア・ロードロンの霊名の祝日(6月13日)のために作曲されたのでそう呼ばれています。 エルンスト・ロードロン伯爵はサルツブルグの高官でその館(やかた)はサルツブルグの音楽界の中心をなしていました。 この曲は20歳のモーツァルトがロードロン伯爵夫人のために作った最初の作品です。 K.287 のディヴェルティメントもロードロン・セレナードと呼ばれているようにこちらも同じ主旨の下に次の年に作曲されました。 このアントーニア・ロードロンはモーツアルトの雇い主であったサルツブルグの大司教コロレドの妹でもあったのです。

 このディヴェルティメントは六楽章から成り立っています。 アレグロの第一楽章は第一ヴァイオリンが活躍するホルン伴奏付弦楽四重奏曲といった雰囲気の力強い曲です。 アンダンテ・グラツィオーソの第二楽章は優美で繊細な雰囲気を醸し出します。 次のメヌエットは上品でホルンがユニゾンで活躍します。 第四楽章アダージオは弦楽四重奏です。 三連音のバックで第一ヴァイオリンが協奏曲のように振る舞う美しい楽章です。 次の第二メヌエットはピッツィカートがアクセントを添えるこれも上品な曲です。 最後の楽章は16小節のアンダンテに引き続きアレグロ・アッサイです。 軽快なしかし長大なアレグロは実際にこちらの方が長い第一楽章のアレグロよりも長く感じられます。 

用語集

■ディヴェルティメント第11
 Divertimento No.11 in D Major, K.251 (1776)
    For 2 violins, viola, bass, oboe, 2 horns

 モーツァルトの姉ナンネルの霊名の祝日(7月26日)のために作曲されました。 K.250 の「ハフナー・セレナード」作曲の数日後に大急ぎでこのディヴェルティメントは作られました。 しかしやはりモーツァルトは天才ですね、こんな美しい立派な曲をたった二三日で仕上げるとは。 第一楽章アレグロ・モルトは力強さと優しさの入り交じった軽快な楽曲です。 第二楽章メヌエットは親しみ湧く明るい曲です。 本舞曲は繰り返しが二回続きます。 トリオも繰り返しが二回あり弦だけで演奏されます。 第三楽章はアンダンテと2小節のアダージオと短いアレグレットです。 まろやかな美しい曲です。 第四楽章メヌエット、テーマ・コン・ヴァリアツィオーニはトリオがなくて、変奏曲が三つ入ります。 可愛らしい丁寧に作られた印象を受けます。 第一変奏曲はオーボエと第二ヴァイオリン、それにヴィオラ・バスです。 オーボエが主題を八分音符のリズムで変奏します。 第二変奏曲と第三変奏曲は弦だけです。 前者は第一ヴァイオリンの軽快な三連音符が美しく、後者は第二ヴァイオリンの十六分音符が軽快な変奏曲です。 続く第五楽章はアレグロ・アッサイですが、途中に二小節といいましょうか一小節半のアダージオが挟まります。 思わず首と頭で、あるいは足で拍子を取りたくなるような軽快な明るい楽章です。 途中10小節の繰り返しが二回続きます。 最後の楽章はマルチア・アッラ・フランチェーゼすなわち「フランス風行進曲」です。 フランス風はともかくも優雅な曲です。 ナンネルはフランス好きだったのです。 演奏時間は約27分です。

用語集

■ディヴェルティメント第12
 Divertimento No.12 in E-flat Major, K.252 (1776)
    For 2 oboes, 2 horns, 2 bassoons

 一連の気鳴楽器の六重奏曲の三番目に当たります。 最初のアンダンテは繰り返しが二回ある、やや愁いを帯びた暗い曲です。 ディヴェルティメントは最初の楽章はアレグロなどの早いテンポの曲が来ることが多いのですが、これはなぜか緩徐な曲で始まります。 コロレド大司教の食欲を減退させようとするかの様な楽章です。 第二楽章メヌエットはうって変わって明るい楽想で奏せられます。 メヌエット・トリオとも繰り返しが二回続きます。 続く第三楽章ポロネーゼはアンダンテです。 力強い軽快な楽曲です。 最後に四小節のコーダが付きます。 第四楽章プレスト・アッサイはオーボエ・ホルン・バスーンが忙しく演奏します。 イメージとしてはモーツアルトに失礼ですが、映画「未知との遭遇特別編」の大宇宙船と地球側との楽音による交信のシーンです。 これも最後にコーダが付きます。

用語集

■ディヴェルティメント第13
 Divertimento No.13 in F Major, k.253 (1776)
    For 2 oboes, 2 horns, 2 bassoons

 このディヴェルティメントは三楽章だけで成り立っています。 楽器編成は12番と同じくオーボエ、ホルン、バスーンが二本づつです。 第一楽章はテーマ・ミット・ヴァリアチオーネンドイツ語で書かれている!、アンダンテです。 主題と五つ、いや六つの変奏曲から成り立ちます。 六番目の変奏曲は主題をアンダンテからアレグレットに変えて演奏するのです。 こちらはイタリア語で[ Var.VI. il Tema, ma allegretto. ] と記載してあります。 第一変奏曲はオーボエが活躍し、第二変奏曲は第二オーボエが三連音符で軽快に、第三変奏曲はオーボエとバスーンが活発に、第四変奏曲は明るく、第五変奏曲はアダージオできれいな曲です。 メヌエットはどこか牧歌的なところをイメージさせる曲で、トリオは二つのオーボエが歌うかの様です。 最後のアレグロ・アッサイはどこかの地方の民謡をイメージさせる楽想です。

用語集

■ディヴェルティメント第14
 Divertimento No.14 in B-flat Major, k.270 (1777, age 21)
    For 2 oboes, 2 horns, 2 bassoons

 一連のコロレド大司教の食卓音楽六曲の内、最も内容の充実したディヴェルティメントです。 最初の楽章はアレグロ・モルト。 バスーンの八分音符の上でオーボエが軽やかに歌います。 第二楽章はアンダンティーノです。 荘重な中にも華やかさを込めた楽章です。 第三楽章メヌエット。 美しい流れるようなメロディーはトリオにも続きます。 最後はプレストです。 軽快な三拍子で一気にコーダになだれこみます。 おちおち食事していられない雰囲気です。

用語集

■ディヴェルティメント第15
 Divertimento No.15 in B-flat Major, K.287 (1777)
    For 2 violins, viola, bass, 2 horns

 二つ目の「ロードロン・セレナード」です。 演奏時間は長く、約42分です。 全体的に第一ヴァイオリンが大活躍します。 あたかもヴァイオリン協奏曲のごとくで、それは第一ロードロン・セレナードの比ではありません。 六楽章構成でメヌエットが二つ設けられています。 第一楽章アレグロ。 華やかな軽快な楽曲でコーダが付いています。 第二楽章、主題と変奏曲、アンダンテ・グラツィオーソ。 主題はドイツ民謡 [ Heisa, hurtig, Ich bin Hans und bin ohne Sorge ] が用いられました。 変奏曲は六つあります。 すべて第一ヴァイオリンが大活躍します。 第六変奏はことに第一ヴァイオリンが三十二分音符の早いパッセージでその技量を披露します。 メヌエットは流れるように進み、第四楽章アダージオは弦鳴楽器だけで奏でられます。 第二ヴァイオリンとヴィオラは弱音器を付け、バスは殆どがピチカートで、唯一第一ヴァイオリンがヘンデルのヴァイオリン・ソナタの様に美しいメロディーを歌うのです。 第二メヌエットでもヴァイオリンが活躍します。 最後のアンダンテ、アレグロ・モルトの第六楽章は14小節のアンダンテに引き続き軽快な長大なアレグロ・モルトでチロル民謡 [ D'Bauerin hat d'Katz verloren ] を第一ヴァイオリンが奏でます。 終章前に8小節のアンダンテが挿入されています。 

用語集

■ディヴェルティメント第16
 Divertimento No.16 in E-flat Major, K.289 (1777)
    For 2 oboes, 2 horns, 2 bassoons

 この曲は一連の大司教用食卓音楽の第六番目の曲とされています。 しかしモーツァルトの自筆楽譜は残っておらず、曲自体の構成がモーツアルトらしからぬところがいくも全体的に見られ、「偽作」ではないかとされている作品です。 第一楽章はアダージオの序奏に続いてアレグロです。 楽曲としては明るいのですがもう一つなのです。 第二楽章メヌエットは牧歌的ですが単調、第三楽章アダージオで明るい曲です。 終楽章はフィナーレでプレストです。 このフィナーレも明るい曲ですが深みに欠けるところがあります。

用語集

■ディヴェルティメント第17
 Divertimento No.17 in D Major, k.334 (1779, age 23) 
    For 2 violins, viola, bass, 2 horns

 サルツブルグの名門貴族であるロビニッヒ家のヴィクトリア・ロビニッヒ夫人の依頼で作曲されました。 楽器編成は「ロードロン・セレナード」と同じく弦楽とホルン2本です。 このディヴェルティメント17番はザルツブルグ期の後期を飾る最高傑作というにふさわしい作品です。 ディヴェルティメントと云うかヴァイオリン協奏曲と云うか、あるいは素晴らしい室内楽曲とも云うか、どう表現しても表現し尽くせないすばらしい曲です。 このディヴェルティメントは六楽章より成っています。 演奏時間も大変長く、なんと45分以上かかります。 それでいて決して退屈させない素晴らしさ。 第一楽章はアレグロです。 出だしはそっと第一ヴァイオリンで始まります。 なんとも云えない美しいメロディーが続きます。 この第一楽章だけで9分30秒ほどかかります。 第二楽章は主題と変奏曲、アンダンテです。 六つの変奏曲があります。 この楽章も大変綺麗な柔らかい響きを聴かせてくれます。 第三楽章の第一メヌエットはモーツアルトを聴いたことのないと云う人でも知っている、すなわち誰でも知っている「有名なメヌエット」です。 これだけ単独で演奏会で奏でられることもあります。 第一ヴァイオリンとヴィオラで奏せられる八分音符と十六分音符の2音のスラーと十六分休符で進行する美しい心が安らぐメヌエットです。 第二ヴァイオリンとバスはピッチカートに終始します。 トリオは第一ヴァイオリンが十六分音符の連続で活躍します。 そしてまた優雅なメヌエットに戻ります。

 第四楽章アダージオは弦鳴楽器だけで演奏されます。 ここでも第一ヴァイオリンが大活躍です。 そして第五楽章第二メヌエットです。 どちらかというと勇ましい出だしの曲です。 こっちのメヌエットも第一に劣らぬ素晴らしい楽曲です。 トリオは二つありいずれも短調です。 このメヌエットも有名です。 最終楽章ロンド、アレグロです。 華やかな「天国的な長さ」のロンドです。 実際は第一楽章の方が長いのですが、こちらの最終楽章の方が長く感じられます。 ロンドだけで演奏時間は9分を越えます。 

______________________________________________________________________________________


              《用語解説》

〈おことわり〉 この用語集は、あくまで上記の文章についてのみの解説です。
           音楽全般の用語集ではありませんのでご了承下さい。 

 Divertimentoに戻る に戻る に戻る に戻る に戻る に戻る に戻る
             8に戻る  9に戻る  10に戻る 11に戻る 12に戻る 13に戻る 
          14に戻る 15に戻る 16に戻る 17に戻る  モーツアルト作品番号

K. :ケッヒェル番号、19世紀にケッヒェル(Ludwig von Koechel)が、モーツアルトの全作品に
   作曲の順番にふりあてた番号。 改訂版も出ています。 
K.Anh.:ケッヒェル番号の付録。 Anh.=Anhang 調名 

B-flat Major :変ロ長調  E-flat Major :変ホ長調

C Major :ハ長調  D Major :ニ長調  F Major :ヘ長調


■楽器

violin :ヴァイオリン、弦鳴楽器。

viola :ヴィオラ、弦鳴楽器。 「ヴァイオリン属」の中音域を受け持つ。

bass :バス、チェロのこと。 「ヴァイオリン属」の低音域を受け持つ。 
    場合によってはコントラ・バスも加わり同じ譜面をオクターブ下で奏する。

oboe :オーボエ、気鳴楽器の木管楽器。 リードは二枚。

English horn :イングリッシュ・ホルン、コーラングレーとも。 「オーボエ属」の中音域を受け持つ。

bassoon :バスーン、ファゴットとも。 「オーボエ属」の低音域を受け持つ。

flute :フルート、気鳴楽器の木管楽器、横笛。 リードなし。

horn :ホルン、気鳴楽器の金管楽器。 リードなし。

clarinet :クラリネット、気鳴楽器の木管楽器。 リードは一枚。

trumpet :トランペット、気鳴楽器の金管楽器。 リードなし。

drum :ティンパニー。 膜鳴楽器。 


■速度記号・楽章名・発想記号・奏法

アレグロ:軽快に  アレグロ・アッサイ:きわめて軽快に  アレグロ・ヴィヴァーチエ:快速に

プレスト:急速に  アレグレット:アレグロより遅く  アレグロ・モルト:きわめて早く

アレグロ・マ・ノン・トロッポ:アレグロに、しかしあまり早すぎないように

モデラート: ほどよい早さ  アンダンテ:なみあし調で、ゆっくり  アダージョ:ゆるやかに

フィナーレ:終楽章  コーダ:終結部、結尾  グラツィオーソ:やさしさをもって  

メヌエット:舞曲、8小節-8小節で構成。 四分の三拍子。 第二舞曲は三声を用いるのでトリオと。

ガヴォット:舞曲、二分の二拍子、四分の四拍子。 曲の最初の小節は一小節の後半から始まる不完全小節。   

ポロネーズ:舞曲、四分の三拍子。 ピッツィカート:弦鳴楽器を弓で弾かないで、弦を指先ではじく奏法。

05/07/2000


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る