モーツァルト

■五重奏曲


 モーツァルトのあまたある室内楽曲の中で、五重奏曲は10曲くらいしかありません。 弦鳴楽器だけで演奏されるものが六曲、気鳴楽器弦鳴楽器で演奏されるものが三曲いや四曲あります。 またさらに特殊なというか現在では存在しない?楽器を用いた曲が一曲あります。 それはグラス・ハーモニカという体鳴楽器の他に気鳴楽器弦鳴楽器とで演奏される曲です。 不完全な形の曲ならK. 411 のバセット・ホルン3とクラリネット2で演奏される「アダージョ」という特殊なものをはじめ断片的なものが幾つか残されていますが、それらについてはここでは述べません。 

 弦鳴楽器の六曲というのは、K174、515、516、406(516b)、593、614 の「弦楽五重奏曲」です。 これらはいずれもヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ1のアンサンブルです。 モーツァルトは弦楽四重奏にもうひとつヴィオラを加えた形の五重奏曲で成功しました。 弦楽五重奏曲はこの形の他に弦楽四重奏にチェロを加えたアンサンブルもあります。 こちらの形の弦楽五重奏曲はモーツァルトと同時代のポッケリーニという人がたくさん書き残しています。 最近では演奏会や、CDなどでもこのボッケリーニの五重奏曲も聴くことができるようになりました。 ポッケリーニはチェロの名手でもあったのです。 モーツァルトの場合はパパ・ハイドンの弟ミハエル・ハイドンの弦楽五重奏曲にならってヴィオラを2挺にして成功を修めました。 第一ヴァイオリンの他に第一ヴィオラやチェロも独奏的に大きく動けるようになったのです。 蛇足ですがパパ・ハイドン(フランツ・ヨーゼフ・ハイドン)は弦楽四重奏曲はたくさん作曲しましたが弦楽五重奏曲は一曲も遺していません。

 気鳴楽器弦鳴楽器とで演奏される五重奏曲とはホルン五重奏曲K407(386c)、クラリネット五重奏曲K581、ピアノ五重奏曲K452、そして弦楽五重奏曲K406(516b)を編曲したオーボエ五重奏曲K406(516b)です。 この最後のK406(516b)は実は、もともとK388(384a)の「ナハト・ムジーク」と呼ばれるオーボエ2、クラリネット2、ホルン2、バスーン2の「セレナード」だったのです。 弦楽五重奏曲に編曲され、さらにオーボエ五重奏曲にも編曲されているのです。

 ホルン五重奏曲はホルンとヴァイオリン1、ヴィオラ2、チェロ1の弦楽五重奏曲の第一ヴァイオリンがホルンに置き換わった形式ですが、クラリネット五重奏曲はクラリネットとヴァイオリン2、ヴィオラ1、チェロ1のクラリネットプラス弦楽四重奏といった形式です。 オーボエ五重奏曲は弦楽五重奏曲の第一ヴァイオリンがオーボエに置き換わったもので、もともとのセレナードのオーボエの旋律が演奏されます。

 いわゆるピアノ五重奏曲には有名なシューベルトのピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラ・バスという変わった編成の「ます」という曲があります。 また弦楽四重奏プラスピアノといういわば普通の編成?のピアノ五重奏曲が、シューマン、ブラームス、フランク、ドヴォルザークによってそれぞれ一曲づつ作曲されています。 しかしモーツァルトのピアノ五重奏曲はこれらの編成とは異なる、ピアノ、オーボエ、クラリネット、ホルン、バスーンのアンサンブルなのです。 のちにベートーベンもこれと同じ編成の、自身のピアノ四重奏曲からの編曲である五重奏曲を一曲残していますが、評価はもう一つのようです。

 体鳴楽器気鳴楽器弦鳴楽器の1曲というのは「グラス・ハーモニカのためのアダージョとロンド」K617です。 グラス・ハーモニカ、フルート、オーボエ、ヴィオラ、チェロの5声で成り立っている曲です。 

弦楽五重奏曲 変ロ長調  K174 (1773年 17歳)

 第一楽章アレグロ・モデラート、第二楽章アダージョ、第三楽章メヌエット・マ・アレグレット、第四楽章アレグロ 標準演奏時間 約23分

第一楽章 第2ヴァイオリン第2ヴィオラの力強い八分音符の上を第一ヴァイオリンが歌います。 それはすぐに第1ヴィオラに受け継がれます。 その後第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンの可愛いユニゾンが続きます。 第二楽章は弱音器着装で演奏されます。 美しい旋律です。 後半は沈んだムードに包まれます。 第三楽章メヌエットは楽しいメロディーです。 トリオでは第1ヴァイオリンと第1ヴィオラ、第2ヴァイオリンと第2ヴィオラがペアとなって演奏されます。 第四楽章は軽快な曲です。 ヴァイオリン同志、ヴィオラ同志がペアで活躍します。

弦楽五重奏曲 ハ短調 K406(516b) (1782年原曲 1787年編曲)

 K388(384a)のセレナードからの編曲です。 K515とK516の二曲の五重奏曲とセットの三曲目として出版するのが目的だったようです。 時間的に間に合わなかったのでK388を編曲したと云われています。 原曲は気鳴楽器の八重奏ですが実質的には5声から成り立っていたのでほとんど改編することなしに弦楽五重奏曲となりました。 第一楽章アレグロ、第二楽章アンダンテ、第三楽章メヌエット・イン・カノーネ、第四楽章アレグロと原曲とまったく同じです。 気鳴楽器だけの演奏、弦鳴楽器だけの演奏それぞれ違った雰囲気、味わいがあります。 各楽章についてはK388の方を参照して下さい。 またこの曲は最初に記しましたように、オーボエ五重奏曲にも再編曲されています。

ホルン五重奏曲 変ホ長調 K407(386c) (1782年 26歳)

 第一楽章アレグロ、第二楽章アンダンテ、第三楽章アレグロ 標準演奏時間 約17分

 モーツァルトはこの曲をイグナーツ・ロイトゲープのために作曲しました。 ロイトゲープはサルツブルグ(ザルツブルグではサルツブルグと発音します)の宮廷楽団員でホルン奏者として活躍していたチーズ商です。 モーツァルトの友人です。 この頃のホルンは現代のと違ってナチュラル・ホルンといういささか扱いにくい楽器でした。 そのため演奏が今のホルンのようには自由に動きまわれなかったようです。 第一楽章はホルンが朗々と歌います。 第二楽章はのどかな牧歌的雰囲気を漂わせます。 最後のアレグロ章はロンド形式です。 軽快な楽章でホルンが十六分音符を懸命に奏します。

ピアノ五重奏曲 変ホ長調 K452 (1784年 28歳)

 モーツァルト最初の自作演奏会のための曲で、ピアノ・コンチェルトK450とK451と共に初演されました。 ピアノ・パートはモーツァルト自身が演奏につとめました。 異例なほどの好評を博したそうです。 楽器編成は先に記したとおり、ピアノとオーボエ、クラリネット、ホルン、バスーンです。 

 第一楽章ラルゴ-アレグロ・モデラート、第二楽章ラルゲット、第三楽章アレグレット 標準演奏時間 約24分

 第一楽章は長いラルゴの序奏に続きピアノ・コンチェルトを思わせるアレグロ・モデラートです。 第二楽章のラルゲットは大変美しい曲です。 ピアノと四つの木管楽器が調和するように歌います。 アレグレットはロンド形式です。 木管楽器がオペラでの役さながらに四重唱を思わせる絡み合いをします。 最後にカデンツァまでも付いています。 

弦楽五重奏曲 ハ長調 K515 (1787年 31歳)

 第一楽章アレグロ、第二楽章メヌエット アレグレット、第三楽章アンダンテ、第四楽章アレグロ 標準演奏時間 約23分 (新全集では第二楽章と第三楽章が入れ替わっています)

 第一楽章は第2ヴァイオリン、第1・第2ヴィオラが八分音符を刻む中、第1ヴァイオリンとチェロが掛け合いをします。 モーツァルトの弦楽五重奏曲の神髄が現れています。 メヌエットは結構長い曲でメヌエットというには重い曲です。 アンダンテでは第1ヴァイオリンと第1ヴィオラが活躍します。 第4楽章は快活な明るさを取り戻したかのようなロンド風ソナタ形式の曲です。 

弦楽五重奏曲 ト短調 K516 (1787年)

 第一楽章アレグロ、第二楽章メヌエット、第三楽章アダージョ・マ・ノン・トロッポ、第四楽章アダージョ-アレグロ 標準演奏時間 約30分

 第一楽章はヴァイオリン1・2とヴィオラ1による何か焦っているような、駆り立てられているような旋律で始まります。 すぐにヴィオラ1・2とチェロに受け継がれます。 交響曲40番のト短調の出だしを思い起こさせてくれます。 暗いイメージの中にも明るさを備えた軽快な楽章です。 メヌエットはいわゆるメヌエットとは離れた厳粛なムードの曲です。 トリオは調性が変わり明るいイメージとなります。 第三楽章は弱音器を着けて演奏されます。 静かな流れるごとくしかも不安げな旋律です。 第四楽章はト短調のアダージョの第一ヴァイオリンが寂しげに奏でる序奏に引き続き、ト長調のアレグロの快活な明るい曲に変化します。 第一ヴァイオリンがコンチェルトのごとく振る舞います。

 

クラリネット五重奏曲 イ長調 K581 (1789年 33歳)

 この曲は「クラリネットと弦楽四重奏」と云う形式のアンサンブルです。 したがってヴィオラは1挺です。 クラリネットはB管ではなく、A管が用いられます。 アントーン・シュタドラーのために作曲されました。 そのため「シュタドラーの五重奏曲」とも呼ばれます。

 第一楽章アレグロ、第二楽章ラルゲット、第三楽章メヌエット、第四楽章アレグレット・コン・ヴァリアチオーネ 標準演奏時間 約36分

 第一楽章は弦楽四重奏をバックにあたかもクラリネット・コンチェルトの様相です。 ラルゲットはクラリネットがそれはそれは美しいメロディーを気高く歌い上げます。 メヌエットは優しく美しいメロディーです。 トリオは二つあり、最初のトリオではクラリネットは休憩です。 調性がガラッと変化します。 第2トリオでは再びクラリネットが牧歌的雰囲気で活躍します。 第四楽章は主題と変奏曲6曲という形式です。 主題は明るく単純です。 快活な第4変奏に続く番号の振られていない第五番目のアダージョは優雅な旋律、さらに番号なしの第六番目のアレグロで華やかに曲を閉じます。

弦楽五重奏曲 ニ長調 K593 (1790年 34歳)

 ヨハン・ペーター・トストのために書かれました。 五つの楽器が同じように競い合って一つの曲を形作っています。 K515、K516とともに弦楽五重奏曲の最高の作品となっています。

 第一楽章ラルゲット-アレグロ-ラルゲット-アレグロ、第二楽章アダージョ、第三楽章メヌエット、第四楽章アレグロ 標準演奏時間 約28分

 第一楽章は序奏に続いてアレグレットの軽快な曲、さらにラルゲットにもどり、再びアレグレットになったところでプツっと終わります。 第二楽章のアダージョは綺麗なメロディーです。 次のメヌエットは軽やかににさらっと進行します。 フィナーレのアレグロは八分の六拍子の小気味良いリズム・テンポの曲です。 

弦楽五重奏曲 変ホ長調 K614 (1791年 35歳)

 この曲も上と同じくヨハン・ペーター・トストの依頼による作品です。 モーツァルト最後の室内楽曲です。 最晩年の仕事ですが、全曲にわたって明るさがみなぎっています。 

 第一楽章アレグロ・ディ・モルト、第二楽章アンダンテ、第三楽章メヌエット、第四楽章アレグロ 標準演奏時間 約22分

 第一楽章はハイドンの「ロシア四重奏曲」第3番「」を連想させるメロディーが続きます。 第二楽章は主題と三つの変奏です。 ここでも「鳥」がでてきます。 第三楽章メヌエットは明るく伸び伸びとしたきょくです。 第四楽章は第一楽章の主題から出てきたもので、またハイドンの「ロシア四重奏曲」からも取られたメロディーとも考えられています。 

グラス・ハーモニカのためのアダージョとロンド ハ短調 K617 (1791年)

 グラス・ハーモニカという楽器は現在ではもはや用いられなくなりました。 どういうものかと云いますと、ブランデー・グラスの縁を濡れた指ですーっと擦ると音が出るのをご存じでしょうか。 それを応用して音程に合わせたガラスの鉢をいくつも重ねるようにして並べ、中心に心棒を通して全体が回転するようにして、しかも水を供給するという変わった楽器です。 この楽器はアメリカのかの有名なベンジャミン・フランクリンが発明したそうです。 

 モーツァルトは当時その名手であったマリアンネ・キルヒゲスナーという目の不自由な女性のために作曲したのです。 不思議な澄み渡った音のする楽器で天国的な美しさの単一楽章というか二楽章の曲となっています。 58小節のアダージョに続きアレグレットとなります。 アレグレットのロンドはハ長調に転調されています。 最初の方でも記しましたように、グラス・ハーモニカとフルート、オーボエ、ヴィオラ、チェロの変わった取り合わせの五重奏曲です。 現在では、グラス・ハーモニカの替わりに色々な楽器で演奏されるようになっています。 就中チェレスタによるそれは聴きのがせない一品となっています。

06/24/2000


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る