五月特集

子供の日
端午の節句
流鏑馬
鯉のぼり
菖蒲
武者人形
鍾馗
張陵
五斗米道
母の日
カーネーション
Anna Jarvis


 五月といえば五月五日子供の日。 男の子の日ではありません。 祝日法によると「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日」だそうです。 子供の日ですが同時に「母に感謝する日」なのです。 知りませんでしたね、「母の日」も兼ねているとは。 しかし母の日といえば五月の第二日曜です。 もともとこれはアメリカから入ってきた祝日です。 日本でもこの五月の第二日曜が母の日として定着しました。 これについては後ほど記します。

 さて五月五日端午の節句です。 「端午」とはその月の最初の「午の日」です。 3月特集で記しました「夏正」によって五月は寅・卯・辰・巳・午ですから「午月」にあたります。 したがって午月の最初の午の日を忌日として厄から免れ、不浄からの祓えを行いました。  午月というのは悪い日だったからなのです。 陰陽道でいう凶の月で忌み慎む月なのです。 

 古代中国では穢れを祓うために端午の日に野に出、薬草を摘み、野遊びをしました。 またヨモギで人形・虎を作って門に架け、菖蒲をひたした酒を飲み、蘭(あららぎ)を入れた湯につかりました。 端午の日が五月五日になったのは漢以降です。 重日思想の影響で「午」は「五」に通じるから同じ数字を重ねて祓えの意義を強調したのです。

 万葉集の次の有名な歌は天智天皇7 年5 月5 日に、天皇以下大海王子(おおあまのおうじ)(後の天武天皇額田王(ぬかたのおおきみ)、諸王、群臣一同が、つまり大津宮の宮廷をあげて近江の蒲生野に行き、薬猟(くすりかり)に出かけた時に詠まれたものです。 この場合の薬猟とは、薬にする鹿の若角を獲るリクリエーションだったのです。 大海皇太子のは額田王の歌に対する御歌です。 

 茜草指 武良前野逝 標野行 野守者不見哉 君之袖布流     額田王
 あかねさすむらさきのゆきしめのゆきのもりはみずやきみがそでふる

 紫草能 尓保敞類妹乎 尓苫久有者 人嬬故尓 吾戀目八方    大海皇太子
 むらさきのにほへるいもをにくくあらばひとづまゆゑにあれこひめやも

 額田王は始め大海王子との間に十市皇女を生みましたが、その後大海王子の兄である天智天皇に召されて宮中に侍していました。 この歌はそういう関係にある時のものです。

 五月五日にはさらに中国では祓えのため、菖蒲を屋根に架け、ちまきを食べ、ヨモギの人形を作りました。 平安時代に近衛府で騎射を行う行事が催されるようになり、鎌倉時代には「菖蒲」が「尚武」に通じるとかいう縁起かつぎで武士の間でも騎射が盛んになり、流鏑馬(やぶさめ)なども行われ男子中心の勇ましい行事となってきました。 室町時代には兜人形がつくられ、江戸時代には男子の健康と出世を祈って鯉のぼりを立てるようになりました。 端午の節句はしだいしだいに男子を中心とする日に変わっていきました。 三月三日は桃の節句で女子が中心、女子の節句、五月五日は端午の節句で男子の節句となりました。

 菖蒲は香りが高いので邪気を祓い疫病を除くといわれます。 菖蒲を軒にあげ、菖蒲枕として枕の下に入れ、菖蒲湯として風呂に入れるならわしがあります。 葉の形が刀に似ているので子供が武士をまねて菖蒲刀とし、地面を打つ菖蒲打を行いました。

 公家社会から武家中心の封建社会になって五月の節句は、男子の誕生を願い、男子の健やかな成長と立身出世を願って、鯉のぼり武者人形、鎧兜が飾られるようになりました。 武者人形は歴史上活躍した武士が多いのですがなんといっても武者人形といえば「鍾馗(しょうき)です。 鍾馗は中国の魔除けの神で端午の節句には欠かせません。 大きな目、濃いひげ、黒い衣装、長靴を履き、右手に剣を持つ強そうな神です。 

 その他の武者人形には「金太郎」「桃太郎」「牛若丸」「弁慶」「加藤清正」等などがあります。 また張り子の「」も飾ります。 虎はサソリ・ムカデ・ヤモリ・ガマ・ヘビの五毒を食べるそうです。 また「張陵」という五斗米道(ごとべいどう)の祖を表しているそうです。 五斗米道とは祈祷によって病を治し厄を祓い、不老長寿をのぞんで仙人に成ることを願うもので、道教の源流になりました。 病を治し厄を祓った見返りに、米を五斗要求したのでその名が付きました。 その護符には虎の絵が描かれています。 

 母の日はアメリカでの国民の祝日です。 五月の第二日曜日です。 カーネーションを胸に飾って母の愛を讃え、感謝する日です。 母が健在なものは赤いカーネーションを飾り、母に贈り物をして感謝の意を表します。 母を亡くしているものは白いカーネーションを胸に着けて感謝です。 

 カーネーションの起源は次の通りです。 一世紀ほど前、アメリカ合衆国ウエスト・ヴァージニア州のメソジスト派教会に女性牧師がいました。 彼女はモーゼの十戒のひとつ「汝の父母を敬え」の解説に付随して「母の恩の深いことを人に判らせる方法を考えなさい」と説教していました。 彼女が亡くなってその命日(5 月 9 日)に娘の Anna Jarvis は母が好きだった白いカーネーションを母に捧げることで母の教えを伝えていこうと思い、信者達に白いカーネーションを贈りました。 信者達はそれを胸に飾って教えの通り母への感謝を表しました。 これがきっかけとなりアメリカ議会の決議を経て、ウイルソン大統領が 5 月の第 2 日曜を母の日と定めました。 1914 年の事でした。 カーネーションの花言葉は「母の愛情」だそうです。

02/05/2000


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る