二月特集

節分
立春
二十四節気
閏月
平気法
定気法
豆まき
追儺の儀式
建国記念の日
ヴァレンタイン・デー


 節分とは、もともと季節の分かれ目のことをいいます。 季節には春夏秋冬があり、それぞれの始まる日つまり立春・立夏・立秋・立冬の前の日を節分といいます。 立春正月の考え方によって一年のはじめを立春とすることから、立春の前日の節分だけが強調されるようになったそうです。 この日が一年の境目と考えられるようになりました。

 太陰太陽暦では暦の日にちと季節とがくいちがいをおこしますので、暦の月日とは別に農業に必要な季節の基準をきめる必要から、二十四節気という目印が暦に作られました。 一太陽年を昼間の一番短い冬至から二十四等分して、その分点を二十四節気ときめました。 十二ヶ月の倍だから二十四だったのでしょうか。

 一年は 365.2422 日ですから 365.2422/24 = 15.2184 日 = 15 日5 時間14 分32 秒です。 冬至から15.2184 日ごとに時点をつくりその時点を含む日を二十四節気としました。

    季節    名  称       太陽暦の日付(頃)
       ----------------------------------------------------

    春   立春  正 月 節     2月 4日
        雨水      中     2月19日
        啓蟄  二 月 節     3月 6日
        春分      中     3月21日
        清明  三 月 節     4月 5日
        穀雨      中     4月20日

    夏   立夏  四 月 節     5月 6日
        小満      中     5月21日
        芒種  五 月 節     6月 6日
        夏至      中     6月21日
        小暑  六 月 節     7月 7日
        大暑      中     7月23日

    秋   立秋  七 月 節     8月 8日
        処暑      中     8月23日
        白露  八 月 節     9月 8日
        秋分      中     9月23日
        寒露  九 月 節    10月 8日
        霜降      中    10月23日

    冬   立冬  十 月 節    11月 7日
        小雪      中    11月22日
        大雪  十一月 節    12月 7日
        冬至      中    12月22日
        小寒  十二月 節     1月 5日
        大寒      中     1月20日

 上の表のようにひとつおきに「節」と「中」を作り、それぞれの季節は「立」の付く節気を始まりとしました。 節から次の節の前日までを「節月」といいます。 たとえば正月は立春から啓蟄の前日までという具合です。 この二十四節気は中国の周王朝によって作られました。 

 「中」から「中」までの期間は 365.2422/12 = 30.4368 日 = 30 日10 時間29 分4 秒です。 一方太陰太陽暦では新月の日が朔日(ついたち)で、一ヶ月(一朔望月)は 29.530589 日ですので「中」のない暦月を生じる間隔は 29.530589/(30.4368-29.530589) = 32.4 月となり、三十二ヶ月または三十三ヶ月ごとに「中」のない月ができてきます。 そこで暦の一ヶ月の中に中のない月を「閏月」と定めました。 

 以上の二十四節気の定め方を「平気法uniform seasonal point method といい、紀元前七世紀ころ中国で開発されました。 日本では持統天皇時代の元嘉暦(692年)から江戸末期の天保暦(1843年)まで用いられました。 

 春はめざめの季節です。 動物は冬眠からさめ、植物は新しく芽を吹き出し、人は寒い冬から解放され暖かい春になって活動を始める季節なのです。 春立つとは一年の始めになるということで、正月を意味します。 フランス語やスペイン語の春は printemps、primavera ですがこれは最初の時と言う意味です。 英語では spring、跳びはねるという意味もありますね。 

 立春の考え方はそのままですが、二十四節気の決め方は現在では平気法ではなく、「定気法actual seasonal point method によります。 定気法は「春分点」が基準になり、太陽の通り道である「黄道」を二十四等分しその点を太陽が通過する時刻を節気としその時刻を含む日を暦の二十四節気とするのです。 太陽は黄道上を一定の早さで動いているわけではありません。 中気から節気まで黄道上太陽は24/360 = 15 度動くのですが、冬はその期間が14.72 日と短く、逆に夏は15.73 日と長くなるのです。 天文学的には定気法のほうが合理的ですので、日本では天保暦(1843年)から定気法を採用し、現在のグレゴリウス暦でも定気法によって二十四節気をきめています。

 冬から春への節目、立春の前日を「節分」として一年のしめくくりをする行事が行われます。 「豆まき」です。 節分の夜に豆を撒きます。 日本では室町時代に始まりました。 中国から伝わった「追儺ついな)」の儀式に由来するそうです。 「鬼やらい」ともいわれる疫病や災害を追い払う行事です。 遣唐使によってもたらされた風習はしだいに民間でも行われるようになり、文徳天皇のころ(850年代)より行事化しました。 鬼の目を打つのでまめ(魔目)だそうです。 節分の豆は福豆といい節分の夜、年より一つ多く食べるのが本当だそうです。 翌日の立春で一つ年をとるので来年の分もというわけです。 を焼いて(ひいらぎ)の枝にさして戸口に張り付ける風習もあります。 巻き寿司を丸ごと食べるのは海苔屋さんか、お寿司屋さんの商業主義がもたらしたものでしょう。

 

 二月十一日は「建国記念の日」です。 建国記念日ではありません。 なぜ二月十一日なのでしょう。 日本は神武天皇の即位をもって建国とすると決められました。 根拠は「日本書紀」です。 「辛酉年春正月庚辰天皇即帝位於橿原宮是歳為天皇元年」とあるそうです。 日本の暦は推古天皇以来太陰太陽暦が九回改暦されて続き、明治になって太陽暦グレゴリウス暦)が採用されました。 明治 5 年12 月3 日を明治 6 年1 月1 日にすることになったのです。 これに伴って明治 5 年11 月15 日に発布を行い、神武天皇即位年紀元元年とし、即位日を正月朔一月二十九日とすることに決定しました。 明治 6 年の旧正月朔が一月二十九日になるからでした。 これを太陽暦に換算すると二月十一日にあたるので翌年の明治 6 年 3 月 7 日に太政官布告第九十一号によって、明治 7 年より2 月11 日に改められ「紀元節」と命名されました。 

 2 月14 日ヴァレンタイン・デーです。 この日は愛の守護神・聖ヴァレンチノが殉教した日なのです。 聖ヴァレンチノ San Valentino は紀元175 年ころイタリアのテルニに生まれ医学を学び、後ローマ司教となりキリストの愛を説きました。 このころローマではキリスト教は公認されておらず、異教として迫害されていました。 (キリスト教は313年のミラノ勅令で公認されました。) 時の皇帝はローマ兵を勇猛果敢に保つため?兵士の結婚を禁止していました。 ヴァレンチノはローマの政策に抵抗しキリストの愛を説き、愛する恋人達をひそかにかくまって結婚させていました。 このためヴァレンチノは、273 年2 月14 日、結婚禁止令違反のかどで捕らえられ首をはねられました。 そのヴァレンチノを聖人に列しこの日を祝日にローマ教皇が定めたのは1644 年のことでした。 しかしその日は、戦後商業主義の流れに乗って女性が好意を寄せる男性に(義理も含めて)チョコレートを贈る日になってしまいました。 アメリカで始まったといわれています。 ドイツでは運命の日といって不吉な日とされています。

01/09/2000


生きていくのには不必要な知識 へ戻る 

ちゅーやんのページ へ戻る