第5日目 9月25日(水)晴れ、ドゥーズ→シェビカ、ミデス、タメルザ→トズール
0530起床、シャワー。 一人で砂漠の日の出を撮影に出かける。 建物が邪魔で断念。 0700朝食、0805出発。 ドゥーズから北へ20Kmケビリ(Kebili)で左折するとトズールまでの55Kmはショット・エル・ジェリド(La Chott el Jerid:大塩湖、最長200Km最大幅80Km)の広大な平野を120~140Kmでぶっ飛ばす、信号などない。 蜃気楼も何度もハッキリ観られる。 0930写真タイム。 全く凄い所です。 デイツ(棗椰子の実)を買って出発。 デイツはモロッコのガイド、ハフィッドが教えてくれた懐かしい味。 干し柿の様な味。
![]()
ドウーズの町に到着。 ダル・シュライト博物館(Le Musee dar Cherait)は、先祖代々ダル・シュライト家に伝わる秘宝を展示。 チュニジア3000年の生活文化が判る。 オーナーはオスマン・トルコのベイ(英国ではサーの称号)の血統。 開館式には現大統領:ベン・アリも駆けつけた模様。 記念署名用ノートの前に、人形が座ってる。 急に動いて吃驚させやがる、実はショート・マン。 反対に昨年大阪に来たが、世界最高身長ギネス登録236cmもこの町に住んでいるらしい。 今期、NBAに入った韓国の選手で235cmの奴がいますね。
その後、町から3Km離れたオアシスの中、植物園と砂漠動物園を訪れましたが、いまいちやなあ。 蠍、毒蛇、コーラを飲む駱駝、おもろな。 ガイドが剽軽なので、チップあげましたが、おもろな、暑い。
![]()
![]()
町のメイン・ストリート、マーケットを散策。 マーケットは肉屋がメイン、少しの果物屋。 駱駝肉屋は目印に、「切り落とした駱駝の頭」がぶら下がっている。 牛肉屋は牛の頭。 TとHは当然早々に退散す。 変な頭坊様は、「写真撮って」と駱駝頭にすり寄る。 メイン・ストリートの店で現地のCDやサンダルを買う。 「金くれ!CD買うねん」と叫ぶと、サンダル屋の二階から会計担当のTが札をばらまく。 店員がビビッてました。
1230 Hotel Du Jardinで家庭料理シャクシュカを食す。 広い庭の中にあり入口からの道が素敵、でも客がいない。 1355さあ、今度はイングリッシュ・ペイシェントの世界へ出発だ。 ここでアブドラとは一旦お別れ。 ミニバスを7時間かけてチュニスまで先に廻すため。 荷物はトヨタ四輪駆動車に移す。 ドライバーはトゥアレグ族のファンキー兄ちゃんです。 シェビカ(Chebika)までの、ちょっと見られない景観の中をぶっ飛ばす。 サスペンションはベンツ・ミニバスより上等。
この村は1969年大洪水で水没、ベルベルの旧村は廃墟となっている。 車を降りて山の上まで歩くと地球じゃない景色。 湧き水は綺麗で飲めるらしいので飲んでみる。 下流の小さな滝(落差2m)の水では足をつける。
![]()
休憩所の土産物屋で、発作的に買い物攻撃。 時間もないのに3人でTシャツ10枚、Cap2つ、値切り倒す。 カイがFix Priceと呟いてますが、知るか、そんなこと。 大体が安くないんだから、でも土産だから少額値引きで妥協。
次にワジ(乾期には枯れる川)を渡ったり道なき道を4WDで進み、1530ミデス(Mides)に到着。 アルジェリアからわずか1Kmの国境の村、山の上にアルジェリア国旗らしき旗がはためく。 バルコニー・オアシスは深さ80m、長さ15Kmのミニ・グランド・キャニオン。 何故か土産物屋に色とりどりのアラブ風スカーフが一面にはためき、鯉のぼりを思い出す。
![]()
タメルザ渓谷(Gorges de Tamerza)の大きな滝では、白人が水着に着替えて泳いだり、キャアキャア騒いでます。 でも、冷たい汚い、ようやるわ。
1640トズール(Tozeur)に向けてぶっ飛ばすが1時間強かかる。 途中休憩タイムにファンキー・トゥアレグと同じ黄色のターバンを買ってしまう。 Abou Nawas Tozeurにチェックイン。 瞬時を惜しんで頭坊様とプールに汗落としに行くが冷たい。 1930テラスで夕食。 4-5人のボーイがうろうろ周りにいるが役に立たない。 赤ワイン注文も通らない。 この国で高度なホテルマンとしてのサービスを期待する方がおかしい模様。 部屋で不味いロゼを開けるが飲めない、2100就寝。
つづく