大阪のクエ料理 九絵屋(九絵家) |
今宵はクエ料理。 大阪江戸堀の皆知ってる有名なお店「九絵屋」さん。 今日は新装なったお部屋の「こけら落とし」とか、大将、調子エエんだから。 「こけら」って字は漢和辞典ではちゃんと「木」へんの4画にありますが、いわゆる「JISコード」にはありません。 「柿」(木へんの5画)とまったく同じ字として扱われているのです。 「こけら」と「かき」とは実は違うのですが、何故だかワープロ、パソコンの入力文字では区別無し。 このあたりのことは「ここ」をご覧くださいませ。
:
看板では「九絵家」が正しい表記
:
話が、まったく横道にそれてすみません。 入り口から横の通路を行きますと左手に水槽があり、クエがいっぱい泳いでいます。 「クエ」はいわゆる幻の魚、博多で「アラ」、トキオ方面で「モロコ」とも呼ばれます。 (「アラ」も「モロコ」も地方名で、その名が本名の魚はちゃんと別に本物がいます。) 「クエ」は身体の表面に九つの絵があるように見えるので、「九絵」と呼ばれるスズキ目ハタ科マハタ属の巨大魚です。
:
:
その奥に新しいお部屋があります。 いわゆる掘りごたつ方式の横長のテーブルのある細長いお部屋です。 ここはまったく他の部屋と独立してますのでお顔がさしません。 でも今日が「こけら落とし」とはとても思えません。 この部屋へ案内するお客さんには皆、今日が「こけら落とし」やと宣うてんのとチャウ、大将ったら。
テーブルにはすでにお料理のお皿が並んでいます。 立派な、幻の「セミエビ」と「アコウ(本名キジハタ)」と「カツオ」の造りの大皿と、「クエ」の薄造りのお皿です。 更に、クエの肝と胃の湯引き、ハモの骨唐揚げ、ハモ湯通し等などです。
:
幻の「セミエビ」、カツオ、アコウ(本名キジハタ)
:
クエ薄造り
:
クエの肝と胃の湯引き
:
大分県中津のハモの骨唐揚げ
:
大分県中津のハモ湯通し、皮が薄くて肉厚で、氷に冷やさないでサーブ
:
さあとりあえずビールです。 グラスはあらかじめ冷やした素焼きです。 乾杯です、どうもどうも。 小鉢からどんどんいただきます。 この湯引き美味しいね。 ハモの骨もカルシウムたっぷりでヨロシおます。 セミエビは、おーこれは甘い海老。 一般的にボタンエビと呼ばれるトヤマエビじゃなくって、本物のボタンエビはとっても美味しいけど、セミエビも美味しいな。 伊勢エビの比じゃありません。 アコウ鯛も久しぶりにいただきます。
次にサーブされるはお酒です。 ここの大将面白い。 色々講釈ありでとても楽しめます。 越乃寒梅がこんだけ種類があるとはまったく知りませんでした。 その中でも幻の酒と云われる越乃寒梅(下の写真 左端の特醸酒)をいただきます。 これはスゴイ、なんせ乙類が混ぜてあるので一種独特のお味です。 小瓶しかありませんのですぐなくなりました。 次なるお酒は生酒です。 これも新潟のお酒です。 瓶貯蔵の谷乃井大吟醸です。 これも初めていただきます。 ごちそうさまです。
越乃寒梅オールキャスト
:
:
大将の蘊蓄(うんちく)というか、笑い話は止まるところを知りません。 なかでも傑作、ノミの脚とノミの聴覚との関係話。 ノミの脚を一本取って、おーいノミ飛んでみ、ちゃーんと飛びます。 2本目を取って。おーいノミ飛んでみ、ちゃーんと飛びます。 三本目を取って、おーいノミ飛んでみ、ちゃーんと飛びます。 めんどくさいのでノミの脚全部取って、おーいノミ飛んでみ、飛びません。 結論、ノミは脚を全部取ると聴覚が無くなって、おーいノミ飛んでみ、と云っても聞こえなくなるらしく、言うこと聞けないようになるようです。
さあクエ鍋、クエの身と野菜です。 いわゆる普通のクエの身が出て来ます。 でもこの店の違うところ。 特別のパーツがサーブされるのです。 しゃぶしゃぶでいただくはらみ、皮、えんがわ、等など、とっておきの、一般のお客さんに出さないところ、どんどん出していただきます。 う〜ん、特にこの「えんがわ」はすばらしい。 脂のとこと身のとこと上手い具合にひっついて、お口にしますと、すばらしいハーモニー。 もちろん皮も透き通るくらい煮ていただくと、舌が感動でうち震えます。
裏シーズン産卵期のクエ鍋
:
セミエビの頭
:
クエのはらみ、しゃぶしゃぶでいただきます
:
クエの皮と「えんがわ」、バカ美味(うま)
:
最後は雑炊をおつけものと一緒にいただきます。 あー、美味しかったね、お腹パンパンです。 美味しいものでお腹がくちくなるのはとっても幸せです。 今宵はどうもどうも、美味しいものをご馳走になりありがとうございました。 特に幻シリーズの「クエ」「セミエビ」「越乃寒梅」、大将ありがとう!
06/07/2007 記