京の一夜 高台寺「土井」 祇園有楽「池田家」にて          

 前々から、何年も前から、さる方が、祇園に行きたい連れたってくれへんかと、頭坊さまにお願いを。 判りました、段取りします、とそのままになって早4、5年。 この度そのお願いが晴れて実現することに。 連れもって行く方々どなたにしましょうか、土曜の会のメンバーに20人いや30人にお声がけ。 しかし結局アプライされたの6人で、そんなら、ちゅーやんけえへんか、ということに相成って、参集しますは高台寺、料亭「土井」で御飯食べ。 なんちゅー贅沢するんかな。 バチ当たりませんように、清水(きよみず)の舞台から飛び降りる心地で参ります。

 阪急電車に梅田から、特急電車に乗りまして、終点駅は河原町。 そこからどうするタクシーか、いやいやまだまだ余裕がありまする、タクシーならぬテクシーでそぞろ歩きと決め込んで、四条大橋渡ります。 南座過ぎ行き、万亭の、赤壁右にて八坂さん、右に折れて少し行き、左に曲がって下河原、さらに東へ高台寺、霊山観音左側、前を見ると法観寺、八坂の塔が夕暮れに、浮かんでとても綺麗です。

 ここから「土井」は目と鼻の、二年坂に入ります。

 すぐのところに立て看板、高台寺「土井」はこちらどす、その路地左へ急な坂、右手に現れまするは屋根付き門、灯りの点った入り口が。 ようお越しやす、はいはいお世話になりまする。 門を入ってさらに行き、ふらつく足で玄関に。

 ちょっと早く来すぎたかと思えば、お二人さんお見えどす、拙よりせっかちな人居ましたか。 玄関すぐの待合いへ、どうもどうも皆様方、今宵はおじゃまですが、ご一緒させていただきます。 お茶をいただいて四方山(よもやま)話、ほ〜ぉ、そうでしたか、それは知りませんでした、みたいな話がはずみます。 三々五々皆さまが、未だおひとりナニですが、そろそろ隣の広間へ移ります。

 ここは座卓の下が空いていて、掘りごたつ方式になってます。 足が着くとこ床暖(ゆかだん)で、とっても心地良さげになってます。 池田家さんの演出で、皆さま迎える幽玄(ゆうげん)の、笛の音(ね)聴かせていただくことになりまする。 照明落として蝋燭(ろうそく)の灯りの中に浮かびます、横笛持った藝妓はん、暗闇で聴く笛すばらしい、緩急強弱変化して、なかなかの雰囲気醸(かも)し出し、やっぱり京ならではの設(しつら)えに、一同いたく感激で、さあさあ宴の始まりと相成ったところに遅れたお方がお見えです。 お乗りになったタクシーええ加減、道を知らなかった模様です。 高台寺の土井といえば普通は判るのに、やむを得ずの遅刻です。 

 先ずはビールで、つぎに燗酒となりまする。 酒は伏見の月桂冠、こういうとこで飲みますと、とっても美味しく感じます。 先付けは、しらうおと酢の物一緒に竹筒に、載せて綺麗に出て来ます。 このわたお猪口に別盛りで、次の椀物、ひな祭り、上方方面恒例の、白味噌仕立てのはまぐりが、貝を開いて底の方、食い気が先で失念し、いつものことで、うっかりと、この二品のお写真は、お見せすること出来ません。

鳥貝酢味噌和え

刺身(平目縞鰺 鮟肝)

:

:

ばちこ

ばちこは、「このこ」を延ばして糸につるし三弦の「ばち」のかたちに陰干ししてつくります。
「このこ」というのは、「なまこ」の卵巣ですが、もともと「なまこ」は大和言葉で「こ」といいました。
ところがチャイナ方面に「こ」を干して輸出するようになり、これを「炒りこ」と呼ぶようになりました。
この「炒りこ」に対して「こ」を区別するために「なまこ」という新しい言葉が生まれたのです。
しかし「このこ」は元々の「こ」の卵巣ですから「このこ」と呼び、内臓は「このわた」と呼ぶのです。

柚大根 椎茸

若竹 雲丹 車海老

柚衣子はんに真乃香はん

蒸し貝炙り

蒸し貝(鮑を大根と一緒に茹でて柔らくしたもの)を
切り分け元の貝殻に入れ炙ってあります。
真ん中に鮑の肝が添えてあります。

ご飯と漬け物(すぐき かぶら等)、湯葉の汁物

デザート

折りたたんでうまく半被(はっぴ)の柄になるように染め付けした「土井」特注の日本手ぬぐい

:??Ω

記念写真

 さあタクシーに分乗して、祇園有楽(うらく)の池田家さんに向かいます。 祇園町界隈、陽はとっぷりくれてるのに、観光目的、舞妓はん藝妓はん見物目的の人たち群れてます。 まあ他所から来れば物珍しいんでしょうね、京の祇園の風情は。 二階のお座敷上がります。 おや珍しい男衆(おとこし)さんが居たはります、訊けば今宵の地方はん、幸長はんがナニがナニ、務まりまへんので代打ならぬ本命の、昔々の「ころくねえさん」そのままの、伝承藝を身につけた重要無形文化財級の逸材お師匠さん初お目見えです。 いわば地方(じかた)も務め、昔藝も披露するという、粋なお方に今宵を仕切っていただきまする。 まあ平たくいえば幇間(ほうかん)さん、たいこもちさんのようなお師匠さんですね。

 なんせ祇園のお茶屋遊びイニシエーションの方々多数。 おたいこさんでも居なければ座が持たないと読んだか池田家さん(註:おたいこさんではなくて、お師匠さんでした)。 とりあえず舞妓はんに祇園小唄なんぞを舞っていただきます。

 前々から祇園連れてってえなと仰ってたお方は、なんと小唄端唄の名人で、お師匠さんの三味線にあわせて何曲も、それにしてもよくご存じで、やんやの喝采浴びまする。 祇園のお茶屋で披露の小唄に端唄、きっとご満足いただけたことでしょう。 

 しかし、この「ころくねえさん」の生まれ変わりのようなお師匠さん、つぎから次へと昔懐かしい、端唄や都々逸聴かせていただきまする。 

かごにゆられーて、わたしゃ売られて行くわいなぁ
角の蕎麦屋かうどんやさんにぃ
水責め、火責め、油で揚げられ、果ては 天丼

ひとり藝 ○○○勝五郎

○○○勝五郎、くるまにのせて
牽(ひ)くは初花(はつはな)箱根山、箱根山
申(もう)し、勝っつぁん勝五郎さん
ここらあたりは山が故(ゆえ)
紅葉があるのに雪が降る
さぞしたかったでござんしょう
したいしたいは山々なれど、
お見かけ通りのこの○○○、
ほんなら勝っつぁん茶臼かえ

 いやはや、今宵は昔懐かしの祇園伝承藝、隠れた口伝の藝を色々とご披露いただき、なかなかに、いつもと違った雰囲気の中、時間の経つのも忘れて長居しましたね。 もうそろそろ引き上げましょう、遅いですから。 しかし土井さんからずーっと藝妓はん居たはるし、花代高こうつくこっちゃろな、イル・コント見とうないな。

03/05/2006 記載


その他諸々 へ戻る

ちゅーやんのページ へ戻る

Chuyan's Page へ戻る