お茶屋 池田家さん 道案内 
  左褄 一見さんおことわり 豊和さんの思い出 千社札/花名刺/納札 お座敷遊び 祇園甲部歳時記
 Way to Ochaya Ikedaya   
  Hidarizuma, Ichigen-san, Toyokazu-san, Senjafuda/Hanameishi, Miyako Odori,
  Ozashiki_Asobi, Annual calendar of events in Gion_Koubu

 お茶屋池田家さんは京都の祇園甲部にあります。 祇園町南側「有楽(うらく)」です。 たくさんある祇園甲部お茶屋組合員のひとつです。 今でこそ祇園のお茶屋さん屋形さんは少なくなっていますが、江戸末期は優に700軒はあったそうです。 大体、昔は祇園甲部も祇園東もひとつの花街(かがい)でしたが、明治14年(1881年)、時の京都府知事の北垣国道が四条通を境に、北を祇園乙部(後に祇園東)、南を祇園甲部と分けてしまったのです。 八つあった祇園町の町名の強い絆の象徴である「つなぎ団子」の記章(紋章)は今でも両方の花街に残っています。 祇園甲部のは真ん中に「甲」の字をいれてありますが、祇園東のは元々あった「乙」の字を抜いてあります。

 お茶屋さんというのは、お座敷に藝妓さんや舞妓さんを呼んで、いわゆるお座敷遊びをさせて貰えるお店です。 お茶屋さんではその名の通り、お茶かお酒などを出していただけますが、料理屋さんではありませんので、お料理は出て来ません。 もし希望されるならば仕出し料理を取っていただけます。

 屋形さんというのは、別名置屋さんとも云いますが、ここは舞妓さんになる前の仕込みさんや舞妓さんを預かって一人前の藝妓さんにしていただけるところです。 いわゆる年季が明けるまで、藝妓さんも預かっておられます。 お茶屋さんからの要請により、藝妓さんや舞妓さんをお茶屋さんのお座敷に派遣するお店です。 また年季が明けた藝妓さんも、独立していわゆる自前藝妓となられますが、以後のお座敷仲介業務を屋形さんにお願いしておく必要があります。 屋形さん兼お茶屋さんというお店も中にはあります。

 また、藝妓さんや舞妓さんの派遣先はお茶屋さんだけとは限りません。 色んな催し物、パーティー等など引く手あまたです。 時には屋形の「お母さん」は海外にまで、藝妓さんや舞妓さん引き連れて出張に行かなければならないときもあります。

 以下に、現在(平成21年)祇園甲部にあるお茶屋さん屋形さんのお名前を列記しておきます。 漢字の読み方がなかなか難しくて、間違ってるかも知れませんが御容赦のほど。

 安藤(あんどう)、一力亭(まんてい→いちりきてい)、泉政(いずみまさ)、池田家(いけだや)、井政(いまさ)、いまむら、梅の家(うめのや)、近江作(おうみさく)、岡愛(おかあい)、大仲(おおなか)、小田本(おだもと)、大月(おおつき)、おかね、岡きみ(おかきみ)、お福(おふく)、加藤(かとう)、貝田(かいだ)、木村絹(きむらきぬ)、木村咲(きむらさき)、桔梗家(ききょうや)、京屋(きょうや)、きねや、玖見(くみ)、こじま屋(こじまや)、小石(こいし)、大恒(だいつね)、大ぬい(だいぬい)、立花(たちばな)、たけ田(たけだ)、多麻(たま)、辻糸(つじいと)、つる居(つるい)、富美代(とみよ)、冨田屋(とみたや)、登喜家(ときや)、中支志(なかぎし)、西村家(にしむらや)、イ(にんべん)、廣島家(ひろしまや)、比路松(ひろまつ)、備前屋(びぜんや)、房の家(ふさのや)、福嶋(ふくしま)、藤本(ふじもと)、牡丹(ぼたん)、万イト(まんいと)、万喜久(まんぎく)、松八重(まつやえ)、松葉元(まつばもと)、丸八(まるはち)、政の屋(まさのや)、枡梅(ますうめ)、みの竹(みのたけ)、美の八重(みのやえ)、みの家(みのや)、三上(みかみ)、美乃文(みのふみ)、むら上(むらかみ)、もりた、やまふく、山加代(やまかよ)、やなぎ、弥す田(やすだ)、よしまさ、吉うた(よしうた)、芳きし(よしきし) 註:「たけ田」さんと「もりた」さんの平仮名「た」は変体仮名ですが、htmlでは記載不能なため、ふつうの平仮名にしてあります。

 

:

左褄(ひだりづま)の蘊蓄(うんちく)
Hidarizuma

 ここ祇園甲部を含む花街(京都の花街(かがい)は、祇園甲部、祇園東(旧 祇園乙部)、宮川町、先斗町(ぽんとちょう)、上七軒(かみひちけん))では「藝(げい)は売っても身は売らぬ」というのが彼女たちの誇りになっています。

 藝妓(げいこ)さんも舞妓(まいこ)さんも長く裾(すそ)を引いた着付け(裾引きといいます)をする時は必ず左手で褄(つま、着物の裾の端)を持ちます。  藝妓さんを俗に左褄(ひだりづま)と呼ぶのはここからきています。

 花嫁さんや太夫(たゆう)さんは右手で褄を持ちますが、この場合、右に褄の合わせ目がきて、そのすぐ奥に長襦袢(ながじゅばん)の合わせ目がありますので、つまりは、変な言い方ですが、男はんの手が入りやすいという状況です。

 ところが、舞妓さんや藝妓さんのように、左手で持てば褄の合わせ目は左になり、長襦袢の合わせ目は右にありますので、男はんが手を入れようとしても入らないのです。 これはすなわち、藝は売っても身は売りませんよという意思表示の象徴で、藝妓・舞妓は誇りを持って左褄を取るのです。

Hidarizuma:

Geiko-san or Maiko-san, dressing a kimono with the hem long, she must grip the Tsuma (the edge of kimono) with left hand. So the right side slit of kimono, grasped with left hand, goes to the left side, then a hand of a man is not able to reach inside the kimono. This means Geiko-san or Maiko-san sells only the artistic skills, but doesn't sell herself. Hidari means "by left hand grasped", zuma is euphonic change of tsuma i.e. "the edge of kimono". In five "Kagai"s (Gion-Koubu, Gion-Higashi, Miyagawa_chou, Ponto_chou, Kamihichiken), Geiko-san and Maiko-san have pride to take Hidarizuma, that means they sell only their artistic skills but not themselves.

:

一見(いちげん)さんおことわりの蘊蓄(うんちく)
Ichigen-san refusing (Ichigensan Okotowari)

 京都のお茶屋さんは、初めてのお客さんが電話で予約したとしてとも(もちろん、飛び込みでお茶屋さん行くアホな人が、まさかいるとは考えられませんが)、断られます。 最初は必ずお馴染みさんと一緒に行かなければ、つまりそのお茶屋さんのお馴染みさんに連れて行ってもらわなければなりません。 

 しかし、いくらお馴染みさんと一緒でも、上記の左褄のような話も知らない人間が、そこで不始末を引き起こせば、それはすべてそのお馴染みさんの責任になります。 

 したがって先達(せんだつ)のお馴染み客に連れられ何回か通(かよ)って、先輩の云うことをおとなしく聞いて、お座敷のマナーを見習って、そこの女将さんに、この客ならOKというお墨付きをいただかなければ、一人でお座敷にあげて貰えるようにはならないのです。

(お座敷で、舞妓ちゃんとか藝妓はんの頭やら身体触ったらあかしまへんえ。 卑猥(やら)しいこと言うたら嫌われまっせ。 お茶屋は巷(ちまた)のバーとかクラブ、キャバクラとは全く違うんどす。 勘違いしたらあきまへん。 それに舞妓ちゃんや藝妓はん口説いても無駄どすえ。 「へえ、おおきに」云われて、やんわり断られてんのん判らんと、鼻の下長うして、深追いしやはんのは「ヤボ」そのものどす。)

 また、いくら馴染み客になったからと云って、ひとつの花街(かがい)でおつきあいできるお茶屋さんは、ひとつだけ(それをその人の宿坊(しゅくぼう)と呼んでいます)です。 お茶屋さんの浮気はできません。 そんなことしたら二度と出入りできなくなります。 というのは、建前上はその花街の藝妓さんや舞妓さんどなたでも、そのお茶屋さんに呼んで貰うことができるからなのです。 つまりは巷のクラブとかバーとかの様にハシゴをする必要がないのです。 お茶屋さんはひとつと決めなければなりません。 お茶屋の女将(おかみ)さんから屋形(やかた)さんを通じて、藝妓さんや舞妓さんを呼んでいただけるのですが、ひとつの花街には屋形さんがいくつかあり、そこに所属している藝妓さん舞妓さんは決まっていて、そこからどなたを呼んでいただけるか、それはそのお茶屋さんの女将さん(お母さん)の胸三寸、力量、そしてまたその客とのつきあいの程度にもよるのです。 なお、お茶屋さんの浮気は、伯耆の守(ほうきのかみ)とか廊下とんび(ろうかとんび)とか呼ばれて、どこのお茶屋さん、藝妓さん、舞妓さん、すべて相手にしてくれなくなります。 普通はまず別のお茶屋さんに上がれませんが、万が一上がれたとしても、すぐその日のうちに祇園中に知れ渡ります。 けれども、どなたかお馴染みさんに連れられて、そのお馴染みさんの宿坊をそのかたに連れられて訪れるのは、まったく問題ありません。 

 それで一見さんおことわりのワケは、上記のようなことも勿論理由ですが、下記のようなこともその理由です。

 お茶屋さんに、屋形さんから藝妓さん・舞妓さんを呼んでいただいたときの花代は、お茶屋さんの立て替え払いで、あとからお客に請求する仕組みになっています。 当日の現金払いではありませんし、勿論クレジット・カードは使えません。 だいいち、その時にすぐ花代幾らなんて屋形さんが計算できるわけがありませんし、その日に請求できるわけもありません。

 またお茶屋さんに仕出(しだ)しを頼んだり、あるいはお茶屋さんのお座敷に上がる前に、藝妓さんや舞妓さん連れて一流料亭に食事しに行ったり、あるいは、そこまでしなくてもお茶屋さん通じて、敷居の高いお料理屋さん(つまりはここでも、一流料亭などは一見さんお断りですが、お茶屋さんを通じてなら初めてでもOKなのです)の予約取って貰って食事したときなど、お食事代すべて一旦お茶屋さんの立て替え払いとなるのです。

(藝妓はんや舞妓ちゃん連れて食事に行くのは「ご飯食べ」と言い、連れて行ってもろた藝妓はん・舞妓ちゃんたち大喜び さらには藝妓はん・舞妓ちゃん連れてるその人の満足度というか見栄というか、周りの人から羨望の眼差しで見て貰てる嬉しさ加減というか、ええ格好感というか、その人の鼻高々感をどれだけ満たさせてくれることか(まあ、どっちかというと、うれしがり) ただし藝妓はん・舞妓ちゃん連れてる間の時間も花代に計算されますので注意が必要ですが、通い慣れた人はそんなことはハナから承知です またお食事をご馳走しなくても、客の食事中に舞を舞って貰ったり、お酌して貰うために料亭などへ同伴すなわち、出張して貰ってもいいのです そういう場合、料理店側はお客に判らんように、こっそり藝妓はんや舞妓ちゃんに予め簡単なお食事(むしやしない、虫養い)を、客への付けあるいはサービスでサーブする場合もあります(まあこれは、しきたりのようなものです) なお、お茶屋さんそのものは料理屋さんではありません、お座敷を使わせてくれるお店です お茶屋さんでサーブされるのは正にお茶かお酒だけです)

 したがって、初めての客、すなわち、ど〜いうひととなりか判らん人間、お座敷マナーを知ってるかどうかも判らない人、最初の時点では信用のない人物に、最初からツケで座敷上げて、藝妓さん・舞妓さん呼んで、お酒飲ましたり出来るわけがないのです。

 尚、お茶屋さんからの請求書には明細など一切記載してありませんが、一緒に行った頭数で割る場合、一人あたりの料金が意外に安いことに驚きます。 へたに東京銀座や大阪北新地あたりで、クラブのハシゴなんかする場合よりよっぽど安くつくのです。 ただし大阪や東京などへ藝妓さんや舞妓さんを呼んで、お食事したり、舞を舞って貰ったりする場合は、花代がかなり掛かります。 彼女らが屋形さん出るときから戻ってくる時まで、ストップウォッチ廻ってる上に、別に藝妓さんや舞妓さんの交通費や宿泊費も要りますからね。 もっともそこまで出来るのは、よっぽど信用のある人だけです。 お茶屋さん、屋形さん、藝妓さん、舞妓さん、それぞれの信頼ある了解がなければ成り立たない話です。

 また、この「一見さんおことわり」というのは、逆に藝妓さんや舞妓さんの立場からすると、あるいは馴染み客の立場からすると、とても都合の良いというか、安心してお座敷にあがれる保証みたいなものです。 お茶屋さんのお座敷は一つとは限りません。 複数あるお部屋には、複数組のお客が入ります。 隣のお部屋に、あるいは近くのお部屋に、ワケも判らん人たちがやってきて騒動でも起こせば、せっかくのお座敷全体の雰囲気が損なわれてしまいます。 またワケも判らんお客が来ると、藝妓さんや舞妓さんたち、安心してお座敷を勤められません。 知らない客がテーブルについて、藝妓さんや舞妓さんにお酌して貰って、舞い上がってしまって、手を触ったり、おいど触ったり、抱きついたり、藝妓さんの鬘(かつら)や舞妓さんの「われしのぶ」あるいは「おふく」を弄(いじ)ったりしたら大変です。 ですから、最初に述べたように、必ず馴染み客と一緒に、またあらかじめお座敷マナーをブリーフィングされてから、お座敷を訪れなければならないのです。

Ichigen-san refusing (Ichigensan Okotowari):

A new customer or new customers viz. Ichigen-san must visit an ochaya-san with a master of Ozashiki Asobi or an ochaya repeater i.e. the frequent visitor. Because new customers don't know the manners or etiquette of the Ozashiki or the ochaya. In the Ozashiki of an ochaya, guests are not allowed to touch on the hand, shoulder or body of Geiko-san or Maiko-san. But at a time of "Ozashiki Asobi" or ochaya games they are permitted to touch on to a minimum, within common sence.

And after enjoying Ozashiki, when they leave the ochaya, they can't pay their bill (of course it's not free). Because the charge of Ozashiki Asobi is not able to be calculated at the time. Hanadai of Geiko-san or Maiko-san from the yakata-san are demanded to the ochaya-san afterwards. So the charge is demanded to the guests later. New customers have no confidence of the ochaya, so he or she or they must visit with a familiar guest or a frequent visitor, who has the confidence of the ochaya. Hanadai means payment per one Geiko-san or Maiko-san per one hour. In Gion, yakata-san regards forty five minutes i.e. the time one senkou (a stick of incense) is burning out, as one hour.

Therefore an ochaya-san can not accept new customers alone who don't know the manners or etiquette, besides on credit. From not only the frequent visitor's view but also Geiko-san or Maiko-san's view, this Ichigensan Okotowari is a nice system that guarantees the atmosphere of the ochaya, viz. rejects unidentified persons.

:

追記(豊和さんの思い出)
A memory of Toyokazu-san

 舞妓はんになるには、屋形さんに身を預け、昔だったらそれこそ、子供の頃からの厳しい修行に耐えねばなりません。 現在なら中学を卒業して以降、親の承諾を得て屋形さんでの生活が始まります。 屋形さんというのは祇園町での呼称で、一般的には置屋さんといいます。 そこでは生活費から何から何まで一切合切面倒見てくれます。 晴れて舞妓、さらには藝妓になった暁には、その費用を回収できる仕組みになっています。

 屋形さんでの修行の話は岩崎峰子(究香)さんの「花いくさ」に詳しいですが、この岩崎峰子さんと祇園時代がダブっておられて少し後まで活躍されてた「豊和」(とよかず)さんに、屋形さんでの修行生活のすごかった話をいくつかお聞きしたことがあります。 その詳細については、ここでは述べません。

 この「豊和」さんは、とても良い方で、すっごく面白く、また人を引き付ける魅力があり、お座敷遊びも上手にリードしていただきました。 豊和さんの十八番(おはこ)のひとつに襖芸(ふすまげい)がありました。 ひとりで二役をする、とっても面白い芸でした。 ホントどう見ても二人の人が演じているようにしか見えませんでしたね。 今でもその光景がまぶたに浮かびます(この芸を元々なされていたのが「豊治 (とよじ)」さんでしたね、確か 豊治さんは、豊和さんのお姉さん分で、この方も良い人でしたね)。 豊和さんは、藝妓はんを卒業して、祇園町南側に「豊和」って云う小料理屋さん(昔、池田家のお母はんに連れてって貰うたことがあります)をされてましたが、ご結婚されてお店を人に譲られたかして、今は関東方面にお住まいです。

 かの阪神大震災の折、京都から芦屋までわざわざ防空ずきんを被って、もんぺ姿で、被災された昔からのお馴染みさん(頭坊さま のところへ「大市」の「まる」(すっぽん)の蓋付き硝子容器を携えてお見舞いに行かれたという、すばらしいお話を以前頭坊さまから伺って、豊和さんなら、さもありなんと思ったことがあります。

 (註:大市の蓋付き硝子容器:調理した「まる」とスープをそのまま容れる器(うつわ)です 大市特製のお土産用というか、お持ち帰り用というか、昔から大市に行ってた人ならご存じです 丸い硝子蓋(がらすぶた)の付いた、標本瓶の様な、長い円筒形の分厚い硝子容器で、蓋(ふた)と容器の円筒合わせ面が磨(す)りガラスになっている容れ物です 希望により何人前でもできますが、限度もあります)

 この豊和さん、インターネット・サイトで拝見することができます。 →「モナリッシモ紹介」(2008年3月で掲載終了!) このようなこともあろうかと、元の掲載内容はPDFファイルにしてあります「こちら

:

千社札/花名刺/納札
Senjafuda/Hanameishi/Nousatsu

 お茶屋さんのお座敷に上がると、ほどなく藝妓さんと舞妓さんが次々と入って来られます。 まあ何人来られるかは、お茶屋さんのお母さんの胸先三寸と予算との兼ね合いです。 通い慣れたお客では、お母さんに何人で行くからと、言えば、阿吽(あうん)の呼吸で、ちゃんと段取りして下さいます。 藝妓さんは立方と地方とそれぞれ役割があります。 立方(たちかた)というのは舞(まい)を舞う藝妓さんで、地方(じかた)というのは三弦すなわち三味線などを奏で、唄を唄って舞の伴奏をする役目の藝妓さんです。 舞妓さんはその名の通りもっぱら舞を舞う役目です。 皆さんには井上流の京舞(きょうまい)を舞っていただけます。 これが彼女らの本来の姿です。 井上流京舞は、狭いお座敷で舞うのに適うよう、おもに上半身を使ってその舞の内容を表現するのが特徴となっています。 まとめて舞を楽しみたければ、春の「都をどり」、秋の「温習会」を愛でに祇園甲部歌舞練場へお越しになれば、たっぷりと堪能できますし、費用もそんなに掛かりません。 なお舞妓さんから藝妓さんになって地方(じかた)になるひともおられますが、最初から地方(じかた)専門で、すなわち最初から藝妓さんであるひともいらっしゃいます。

 藝妓さんや舞妓さん、座敷に入ってこられたときには、お客には「お兄さん、おおきに」とか「センセ、おおきに」とか、お茶屋の女将すなわちお母さんには「お母さん、おおきに」と挨拶です。 舞を舞うときなど、地方(じかた)の藝妓さんには「よろしゅう、おたのもうします」「おねえさん、おおきに」です。 祇園で遣われる言葉は、京言葉と違って特殊な人工語の部類に入ります。 昔、島津藩が間諜(かんちょう)など余所者(よそもの)を見分けるために、人工語を広めて話したのと逆の意味で少し似ています。 彼女たちの出身地の言葉を打ち消して、どこの出か判らないように特殊な人工語を話すようにしたのです。 その祇園言葉、広い意味の花街言葉は、京の街で一般的に遣われることは殆どありませんが、重なり合っている言葉もあります。 また一昔前の多くの京都人は、花街言葉は日常会話で遣ってはいけないものと教えられてきたものです。

 お座敷で、まず始めにお酒とかが、お運びさんによって運ばれて、舞妓さんや藝妓さんにお酌して貰うとき、初対面だったら、挨拶の後、名刺を戴けます。 千社札形式の「花名刺」とも言われている名刺です。 祇園町では「納札」(のうさつ)と呼ばれています。 しかし必ず戴けるとは限りませんので、また全員に配って貰えるとも限りませんので、無理矢理、「頂戴、頂戴」とか言って藝妓さんや舞妓さんを困らしてはイケません。 彼女らも手持ちに限りもあるし、その場だけじゃなしに、その後の他所(よそ)のお座敷が掛かっていて、そこで必要になるかも知れないので、無理意地は禁忌です。 貰えなかった人は多分ちょっとだけイケ好かないと思われたのかも知れないなどと悲観的に考えないで、あっさりとあきらめることが肝要です。 また始めから終わりまで、ず〜っと同じ藝妓さん・舞妓さんが居てくれると考えてはイケません。 入れ替わり立ち替わりのこともあります。 なんせ忙しい売れっ子さんが、ず〜っと居られるわけもありません。 また新しい人が来れば、先の人に貰えなかった納札を今度は戴けるかも知れないのです。

 そこで、拙の名刺入れをごそごそ捜してみると、先の「豊和」さんのや、その頃あるいはもう少し前だったか、地方(じかた)を勤めておられた有名な「ころく」ねえさんのとか、誰やらに似てる似てるといつも言ってた「かの壽」さんのとかはありませんでしたが、「豊治」さんのはありました。

 ついでですので、出て来た納札をアルファベット順にでも並べてみます。 読み方を間違ってるのがあるかも知れませんが御容赦のほど。 しかし、つらつら眺めてみると、同じ名前ので、デザインが異なるものが幾つかあります。 また「ま」で始まる名前が多いように思われます。 全部まとめて見てみると綺麗です。 勿論、捜しても出てこない、どこかに隠れている納札はこの何倍あるのかは想像もつきません。

 なお下に掲載した納札の画像は実寸ではありませんし、縮尺は均等でもありません。 したがって互いに相対的な大きさの比較はできません。 昔ながらのデザインのものや、変わったデザインのもあります。 また裏のシールを剥がして財布やスピリッツ・ボトルに貼ったりできるのもあります。 お座敷で、いちびって顔とかに貼る人も居ますが、粗末に扱わないようにいたしましょう。 小さな名刺ですが、けっこう制作費が掛かるんですからね。

:

Beautiful "Hanameishi/Senjafuda/Nousatsu" examples (in alphabetical order)!

:

絢佳司 絢佳司 知余子 知余子 だん香 だん佑 恵里葉 ふく桃 ふく桃 福奈美
Ayakazu Ayakazu Chiyoko Chiyoko DanKa DanYuu ERiHa FukuMomo FukuMomo FukuNami

:

一伎美 市寿恵 市寿々 市十美 市十美 市十美 市十美 市十美
IchiKiMi: IchiSuE IchiSuzu IchiToMi IchiToMi IchiToMi IchiToMi IchiToMi

:

市和佳 市和佳 市和佳 市和佳
Ichiwaka Ichiwaka Ichiwaka Ichiwaka

:

市有里 市有里 市有里 市有里 市有里
Ichiyuri Ichiyuri Ichiyuri Ichiyuri Ichiyuri

:

市侑 市侑 市侑 市侑 市侑 市侑 霞奈 霞奈 佳菜子
IchiYuu IchiYuu IchiYuu IchiYuu IchiYuu IchiYuu KaNa KaNa KaNaKo

:

佳つ江 佳つ文 佳つ文 佳つ文 佳つ文 佳つ菊 佳つ菊 佳つ磨 佳つ磨
KatsuE KatsuFumi KatsuFumi KatsuFumi KatsuFumi KaTsuGiku KaTsuGiku KatsuMa KatsuMa

:

佳つ力 佳之介 佳之介 佳つ雛 佳つ智 佳つ智 佳つ椰
KatsuRiki KatsuNoSuke KatsuNoSuke KatsuHina KatsuTomo KatsuTomo KatsuYa

:

佳つ幸 佳つ幸 佳つ幸 佳つ幸 かつ勇 かつ勇
KatsuYuki KatsuYuki KatsuYuki KatsuYuki KatsuYuu KatsuYuu

:

君佳 君佳 季見子 君鶴 君鶴 小喜美 小萬 小扇 小芳 小芳
KimiKa KimiKa KiMiKo KimiZuru KimiZuru KoKiMi KoMan KoSen KoYoshi KoYoshi

:

琴葉 杏佳 真ひろ 真ひろ 真衣 真嬉 槇子 槇子 真希の 真希の 真希の 真希の
KotoHa Kyouka MaHiro MaHiro MaI:: MaKi: MakiKo MakiKo MaKiNo MaKiNo MaKiNo MaKiNo

:

豆千栄 豆千栄 豆千栄 豆千栄 豆千栄 豆千栄 豆千栄 豆千代 豆千代 豆千代
MameChiE MameChiE MameChiE MameChiE MameChiE MameChiE MameChiE MameChiYo MameChiYo MameChiYo

:

豆千鶴 まめ蝶 まめ蝶 まめ菊 まめ菊 まめ菊 まめ菊
MameChiZu MameChou MameChou MameGiku MameGiku MameGiku MameGiku

:

豆はな 豆はな まめ春 まめ春 まめ春 まめ春 まめ春 まめ春
MameHana MameHana Mameharu Mameharu Mameharu Mameharu Mameharu Mameharu

:

豆弘 豆涼 豆涼 豆貞
MameHiro: MameRyou MameRyou MameSada:

まめ鈴 まめ鈴 まめ鈴 まめ鈴 まめ鈴 まめ鈴 まめ鈴
MameSuzu MameSuzu MameSuzu MameSuzu MameSuzu MameSuzu MameSuzu

:

まめ鈴 まめ鈴 まめ鈴 まめ鈴 まめ鈴 まめ鈴
MameSuzu MameSuzu MameSuzu MameSuzu MameSuzu MameSuzu

:

まめ照 まめ照 まめ照 まめ照 まめ豊 豆美 豆美 豆ゆり 豆ゆり 真みえ 真なみ
MameTeru MameTeru MameTeru MameTeru MameToyo MameYoshi MameYoshi MameYuri MameYuri MaMie MaNami

:

真乃香 真乃香 真乃香 真乃香 真乃香 真乃香 真生 真織 真りえ
MaNoKa MaNoKa MaNoKa MaNoKa MaNoKa MaNoKa MaO MaOri MaRie

::

万里子 ます穂 ます穂 ます穂 ます穂 ます穂 ます穂 ます穂 ます穂
Masaru MaRiKo MasuHo MasuHo MasuHo MasuHo MasuHo MasuHo MasuHo MasuHo

:

満友葉 満友葉 満友葉 満友葉 満友葉 満友葉 満友葉 満友葉 満友葉
MaYuHa MaYuHa MaYuHa MaYuHa MaYuHa MaYuHa MaYuHa MaYuHa MaYuHa

真由乃 真由乃 美帆子 美帆子
MaYuNo MaYuNo MiHoKo: MiHoKo:

:

満佐子 満佐子 満佐子 満佐子 みつ 美代菊 菜摘子 菜摘子 菜摘子
MiSaKo MiSaKo MiSaKo MiSaKo Mitsu: MiYoGiku NaTsuKo NaTsuKo NaTsuKo

:

里美 里美 紗月 紗矢佳 紗矢佳 紗代子 紗代子 紗代子 紗代子 寿々葉
SatoMi: SatoMi: SaTsuki SaYaKa SaYaKa SaYoKo SaYoKo SaYoKo SaYoKo SuzuHa

:

鈴子 鈴子 鈴子 鈴子 鈴子 鈴子 鈴子 鈴子
SuzuKo:: SuzuKo:: SuzuKo:: SuzuKo: SuzuKo: SuzuKo SuzuKo SuzuKo

:

孝蝶 孝蝶 孝蝶 孝喜美 喬子 喬子 喬子 孝まり
TakaChou TakaChou TakaChou TakaKiMi TakaKo TakaKo TakaKo TakaMari

:

:

孝寿々 孝寿々 多満葉 照恵 照恵 照古満 照古満 照豊 照豊 とし子
TakaSuzu TakaSuzu TaMaHa TeruE TeruE TeruKoMa: TeruKoMa: TeruToyo TeruToyo ToshiKo

:

豊治 豊寿 つる葉 つる葉 弥須葉 弥須葉
ToyoJi ToyoJu TsuruHa TsuruHa YaSuHa YaSuHa

:

柚衣子 柚衣子 柚衣子 柚衣子 柚衣子
YuIKo YuIKo YuIKo YuIKo YuIKo

:

幸長 幸長 幸長 幸長 幸長 幸長
YukiChou YukiChou YukiChou YukiChou YukiChou YukiChou

:

有佳子 有佳子 幸佳司 幸苑 幸苑 幸苑 幸苑 幸苑 池田家 池田家
YuKaKo YuKaKo YukiKaZu YukiZono YukiZono YukiZono YukiZono YukiZono IkeDaYa IkeDaYa

 

Special "Hanameishi/Senjafuda/Nousatsu" used only for Obake of Setsubun in 2009

     

   満友葉・小菊・真なみ 君佳・孝丸・まめ菊・小喜美 照古満・真生
   Mayuha, Kogiku, Manami Kimika, Takamaru, Mamegiku, Kokimi Terukoma, Mao

 

Special "Hanameishi/Senjafuda/Nousatsu" used only for Obake of Setsubun in 2011

   

   満友葉・小菊・真なみ 槇子・有佳子
   Mayuha, Kogiku, Manami Makiko, Yukako

 

註:名前の色は、井上流名取藝妓さん藝妓さん舞妓さん地方(じかた)藝妓さんをそれぞれ示しています。 したがって時間の経過と共に色が変わる場合があります。 尚、リタイアされた場合でもその当時の色になっている場合もあり、普通色になっている場合もあり、統一が取れてない部分もあります。 緑字は池田家さんですので別扱いです。

 井上流名取藝妓さんは各々井上姓を名乗ることができます。 上記から引用しますと、井上佳つ磨さん、井上豆千栄さん、井上豆千鶴さん、井上豆弘さん、井上里美さん、井上多満葉さん、井上照豊さんの各井上流名取藝妓さん達です。 井上流名取になりますと、「八千代」と署名された、紅地金砂子に白の椿が一輪描いてある黒骨の扇(名取の舞扇)が下賜されるそうです。

Note: The colours of the names above mean Natori Geiko (Geiko having accredited master of the "Inoue School"), Geiko, Maiko and Jikata Geiko (singer and instruments (samisen and so on) player) appear on the stage of the 136th Miyako Odori in 2008.

Miyako Odori

Miyako Odori, the so-called Cherry Blossom Dance, is a traditional Spring Dance Festival held at Gion Koubu in Kyoto. It has been held in every year from April the1st to 30th at Gion Koubu Kaburenjou Theater since 1873, except in the six years (1944-1949) during and after the World War II. From 1944 to 1945 by the old Japanese army, was Kaburenjou Theater diverted to an arsenal, and from1945 to 1949 by the occupation force, to the exclusive dance hall for the officers or soldiers of US Army. And from 1950 to 1952 Miyako Odori was held at MinamiZa Theater near Gion, for the repair of the Kaburenjou Thearter.

This Miyako Odori is a big event not only at Gion Koubu but also in Kyoto. At the opening of the entertainment, "Jikata" (singer and samisen player) call out "Mi_Ya_Ko_O_do_ri_wa" to Maiko and Geiko, immediately reply Maiko and Geiko "Yo_o_i_ya_sah ! (only "sah" is in high tone)" in the background.

And then many dancers (Maiko and Geiko) appear from bilateral enterings behind, march dancing, cherry blossom "Kanzashi" (ornamental hairpin decorated with imitated cherry blossom) on heads, "HanaUchiwa" (fan decorated by artificial flower) in hands, accompanied by "Ohayashi" (musical accompaniment by samisen, Japanese flute, Japanese hand drum, Japanese small drum) playing and "Nagauta" (nagauta music) singing, through both "Hanamichi" (passageway) to the main stage. The scene is very very beautiful! Who see this scene will never forget the emotion or the impression (See the photo Miyako Odori - The Dance of the Old Capitol by Rob Gruhl: click).

And the finale, the final stage, is filled with many many cherry blossoms. When the finale curtain rises, all spectators are surprised and express their admiration to the beauty of full filling cherry blossoms on the stage (See the photo from Wikipedia: click). (See also the page "Miyako Odori Ikedaya Gion, Ozashiki Asobi" linked under. And also see the extracted movies (from YouTube) of the Miyako Odori in here: click, Sorry deleted (;o;).)

 

 

付録(名前入り団扇)
Appendix(Names on Fans):

 

池田家
IkeDaYa

  

江梨子 市季久 真乃香
ERiKo IchiKiKu MaNoKa

  

その恵 豊和 柚衣子
SonoE ToyoKazu YuIKo

:

:

 

 

祇園甲部歳時記
Annual calendar of events in Gion Koubu

:

#始業式
#Shigyou Shiki, January 7th  

一月七日。 祇園甲部歌舞練場に、黒紋付きに稲穂の簪(かんざし)を挿した藝妓・舞妓やお茶屋の女将などが一同に会し、藝妓・舞妓の誓い(下記)を斉唱。
   一、私たちは常に美しく優しく親切にいたしましょう。
   一、私たちは祇園の伝統を誇りとし、心の修養につとめ 技芸の習得に励みましょう。
   一、私たちは善良の風俗をみださない様、清潔でありましょう。
   一、私たちは京都の国際的地位を認識し、新知識の吸収に意を用い、視野を広くしましょう。
   一、私たちは常に良き風習を作り、皆さんから愛せられましょう。
  

昨年度の売り上げの良かった藝妓、舞妓、お茶屋を、「売花奨励賞」にて表彰。井上流井上八千代家元が地唄舞「倭文(やまとぶみ)」を舞い、心新たに酒盃をいただく。

 君が代は、盡きじとぞ思ふ神風や、御裳濯川(みもすそがわ)の澄まん限りは されば神代の始めにて、末久方の君の道、今も絶えせじ古へは、未だ天地(あめつち)分かずして、雌雄(めお)の形も分かたねば、ただ鳥の子の如くにて、くゞもりきざしふくむなる、澄みて清きは天(あめ)となり、重く濁るは土となる、二つの神の現れて、みとのまぐはひありしとや、
 天照神(あまてるかみ)のこの國へ、降(くだ)りましますすべらぎの 末絶えぬ世ぞ畏(かしこ)けれ、天照神のその昔 岩戸にこもり給ひしに、数多(あまた)の神の嘆きつゝ、岩戸の前に舞ひ謡ひ、神楽(かぐら)を奏し給ひける。
 神はその時面白やと、岩戸を開き給ふより、月日の影も明らかに、峯高き、春日の山に出づる日の、曇る時なく照らすべらなりと、詠(よ)みしも更に理(ことわり)や、寶祚(ほうそ)は幾代(いくよ)、なほも絶えせじ。

Geiko-san and Maiko-san dressing Black Montsuki with ornamental hairpin of the ear of rice (Maiko-san on the right side, Geiko-san on the left side), assemble all together at Gion Koubu Kaburenjou. They recite the oath* of Geiko and Maiko. The Geiko, Maiko and ochaya of the best sales of Hanadai in the last year, are commended with the testimonial named "Baika Shourei Shou". The head of Inoue School i.e. Ms. Yachiyo Inoue dances "Yamato Bumi". All members drink sake praying for making fresh resolution.

*The oath of Geiko and Maiko:
Let's be always beautiful and be always kindly.
Let's be proud of the tradition of Gion, try to train the mind and make efforts to master the arts.
Let's not disturb good custom and be clean.
Let's understand the international position of Kyoto, pay attention to the assimilation of knowledge and broaden outlook.
Let's create always good manner, be loved by others.

:

#初寄り
#Hatsu Yori, January 13th  

一月十三日。 井上八千代家元宅に集いお雑煮で新年を祝う。

Geiko-san and Maiko-san are gathering together at the house of Ms. Yachiyo Inoue, the head of Inoue School, celebrate the new year eating "ZouNi", Japanese new year's Shiro Miso soup with round rice cakes.

:

#節分
#Setsu Bun, February 3rd  

二月三日。 八坂神社などで豆蒔きと奉納舞が行われる。 夜になると、「おばけ」といわれる仮装大会が行われる。 藝妓は歌舞伎の出立ちでお座敷を廻り、その歌舞伎の場面を再現して演じ、パロディーも加え客を楽しませる。 何軒ものお茶屋を巡るので、契約タクシーが利用される。 なお「お化け」は、舞妓や名取藝妓たちは行わない。 その出し物の演技には事前に家元のチェックがあり、許可が下りないと演じられないとか。

At Yasaka Shrine Mame Maki and celebrating dances are held. In the evening costume parties called "Obake" are held by Geiko-san at several ochaya-sans. They are given tips by the guests of many ochaya-sans.

:

#大石忌
#Ooishi Ki, March the 20th (February 4th, the year 16 of Gen_Roku)  

元禄十六年二月四日(グレゴリオ暦三月二十日)、吉良上野介邸討ち入りの責をとり切腹させられた内蔵助を偲び、一力亭にて、「深き心」(冷泉為紀作詞、三世井上八千代振付)を井上八千代家元が、「宿の栄」を藝妓、舞妓が手向ける。 大石内蔵助と一力との関連は、仮名手本忠臣蔵七段目一力の場参照。 蛇足:歌舞伎忠臣蔵は全部で十一段、それを洒落て名づけたのかどうか、祇園町南側に十二段家という日本で初めてのしゃぶしゃぶの店がある。

深き心
 いろを思案のうちとけて、うゐの奥の手、知られじと 廓遊びの仮寝にも、あさき夢みず、ゑひもせず たゞ忘られぬあだ人の その面影や慕ふらむ。 よそめのみ、忍ぶ恋路とみせかけて 心に刃(やいば)とぎすまし、おもてばかりの酒(ささ)きげん いつかかたきをうつの山、夢にも人に知られじと、遊ぶ遊びはあだならで、思ひをとげし雄々しさよ。 

宿の栄
 ひととせに、ふたゝびきます君さへも 三すぢの糸によふものを、いつも来通ふまらうどの むつび語らふ長き夜の、八重の数添ふ盃に、心も解けて嬉しげに 百歌千歌(ももうたちうた)萬やの 奥の座敷の酒盛は 舞の手振りもしとやかに 人目を忍ぶ袖几帳(そできちょう) 内やゆかしきものゝふの おもかげ残るこの宿は、名にかくれなく、栄えゆくらむ。

In memory of Kuranosuke Ooishi, chief councillor of the Ako clan, the ceremony is held at the ochaya Ichiriki. Ms. Yachiyo Inoue dances "Fukaki Kokoro". Geiko-san and Maiko-san dance "Yado no Sakae". See the relationship of Kuranosuke Ooishi and Ochaya Ichiriki in the act seven of Kabuki "KanaDehon ChuushinGura". 

:

#都をどり
#Miyako Odori, April 1st - 30th  

毎年四月一日から三十日まで祇園甲部歌舞練場にて開催。 元々は東京遷都で意気消沈した京都を復興する、あるいは活気を取り戻すねらいで、明治五年の京都博覧会の、付博覧(つけはくらん)として最初行われたものが、今日まで続いている(上記英文参照)。 最初の都をどりの大成功以来、それに尽力した後の三世井上八千代(片山春子)の願いを、一力茶屋の主人杉浦治郎右衛門が聞き入れ、祇園のお家流は井上流一本となった。

See above-mentioned Miyako Odori .

:

#都の賑わい
#Miyako no Nigiwai, June third Saturday and Sunday  

京都の五花街(ごかがい)の藝妓・舞妓が、年に一度競演する初夏恒例の合同特別歌舞公演会(六月第三土曜日と日曜日)。 五花街それぞれの舞踊と、舞妓の合同演目がある。

Joint dance performance is held at Kyoto Kaikan Hall in every early summer. The representatives of Geiko-san and Maiko-san of the five "Kagai"s dance in a short program.

:

#みやび会
#Miyabi Kai, early July  

井上八千代家元を筆頭に、藝妓・舞妓が、毎年新しい柄の浴衣をお揃えで着て、八坂神社に集まる。 本殿の周りをぐるぐる回り(お千度)し、藝の上達、健康等などの願をかける。 「みやび会」というのは井上流家一門の会の名称で、そもそも都をどりの始まりの時(明治五年)に、その名称を「みやび踊り」としょうとしたが、後の三世井上八千代の反対を受け、「都をどり」となり、逆に「みやび」そのものは井上流一門の会の名称となった。

Geiko-san and Maiko-san dressing same new designed pattern "Yukata" assemble at Yasaka Shrine with their head of Inoue School. They walk around (it's called "Osen Do") the main shrine making "Gan Kake". Then they sit in the shrine and are given "Oharai" by Kan Nushi, i.e. Shinto priest, pray the improvement of dancing and playing the instruments et al.

:

#八朔(はっさく)
#Hassaku, August 1st  

旧暦の八月朔日(ついたち)頃は、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった。 このことから、田の実の節句ともいう。 この「たのみ」を「頼み」にかけ、武家や公家の間でも、日頃お世話になっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになった。 祇園の場合もまったく同じで、舞妓は奴島田の髪を結い、黒の絽の五つ紋付、藝妓も黒の絽の紋付で正装し、グレゴリオ暦八月一日に、お師匠さんや出入りのお茶屋さんにあいさつ廻りをする。 普段でもそうだが、特にこの行事を狙った内外の素人パパラッチの襲来に藝妓・舞妓は閉口している。 昔、藝妓さんや舞妓さんの多かった屋形さんでは、黒門付きの着物の数が人数分なくて、おねえさんが午前中に着用して汗だらけになった着物を、乾かしていもうとさんたちは午後に着用させられたとか。 簡単に汗が乾くわけもなく、肌襦袢以外汗まみれになっていたものを着させられたそうで、それはそれは気色悪かったことと思われる。

This event is used to hold in the lunar August 1st. In this season viz. early September the ears of early rices are borne. Japanese farmers had the custom to give the first ears of rices to the man by whom they had been helped. This custom spread among "Samurai" or "Kuge", i.e. Japanese aristocratic class that dominated the Japanese imperial court in Kyoto. And also in Gion Maiko-san and Geiko-san dressing up visit familiar ochaya-san or the house of the head of Inoue School. Hassaku means August 1st. In this day many "paparazzi" attack Geiko-sans or Maiko-sans, so they are quite annoyed.

:

#温習会
#Onshuu kai, October 1st-6th  

十月一日から六日。 祇園甲部歌舞練場で、藝妓、舞妓が日頃励んできた、井上流京舞を披露する発表会が行われる。 四月の都をどりと違って、どちらかと言えば玄人衆の観客で占められる。

Dance performance is held at Gion Koubu Kaburenjou by the geiko-san and maiko-san of Gion Koubu. They perform Inoue School dances and songs. This Onshuu Kai dance perfoemance is different from Miyako Odori, the audiences are occupied almost by the professional.

:

#かにかくに祭
#Kanikakuni Sai, November 8th  

十一月八日。 祇園をこよなく愛した歌人、吉井勇の歌碑が建つ白川巽橋あたりでおこなわれる。 お茶屋「大友」があったここで、毎年お茶屋関係者をはじめ、芸妓や舞妓たちが菊の花を献花する。 「かにかくに 祇園はこひし 寝(ぬ)るときも 枕のしたを 水のながるる」

In memory of Isamu Yoshii, a poet who loved Gion very much, the ceremony is held in the neighborhood of Tatsumi Bashi Bridge of Gion Shirakawa river. Here was an ochaya named "Ootomo", Isamu Yoshii frequeted. Maiko-san and Geiko-san offer flowers on the monument of his famous Japanese poet (Tanka, Waka).

"Kanikakuni, Gion wa Koishi, Nuru toki mo, Makurano Shita wo Mizu no Nagaruru" The meaning of this poet is: Anyway I love Gion, when I sleep, under the pillow the river runs through.

:

#顔見世総見
#Kaomise Souken, early December  

歌舞伎発祥の地、四条大橋の南座で行われる顔見世興行(十一月三十日から十二月二十六日)の始め頃、桟敷席に祇園のきれいどころが総見。 華やかな藝妓・舞妓たちの並ぶ姿が見られる。 それはそれはお綺麗どすえ。

Many Maiko-san and Geiko-san visit Minami_Za theater to see Kabuki of "Kaomise" at the early day of December. They sit all at "Sajiki", so the audiences can see them. The scene is very beautiful. 

:

#事始め
#Koto Hajime, December 13th  

十二月十三日。 この日が祇園の一年の始まりとなる。藝妓・舞妓は井上八千代家元やお茶屋に鏡餅をおさめる。 一年のお礼をし、来年の挨拶をする。 毎年の新聞種になっている京の風物詩のひとつ。

This day is the beginning of the year at Gion, like First Sunday of Advent in the liturgical calendar. Geiko-san and Maiko-san dedicate Kagami Mochi, a sort of rice cake, to the head of Inoue School or Ochaya-san. They thank for the help of the last year and exchange greetings of the new year.

:

#おことうさん
#Okotou san, December 31st  

大晦日。 藝妓・舞妓がお茶屋さんへ、おことうさんどすとあいさつに行くしきたり。 お事多さん。 福玉をもらい、八坂さんへおけら参りをしおけら火をもらう。

Geiko-san and Maiko-san visit Ochaya-sans and say greeting "Okotou san dosu". They are presented "Fukudama" and then go to Yasaka Shrine and are given "Okerabi".

:

:

祇園のこと、お茶屋さんのこと、もっと詳しく知りたい方は 
京都・祇園へ行っちゃいましょうよ」という面白いサイトがあります。 
是非ここを訪れになることをお勧めいたします。 
→ http://www.studio892.com/gion/ (click)
--------------------------
09/17/2007
01/12/2008 追記
01/15/2008 追記
03/21/2008 追記
04/01/2008 追記
04/09/2008 追記
04/11/2008 追記
04/16/2008 追記
06/27/2008 追記
07/11/2008 追記
08/31/2008 追記
08/09/2009 追記
01/15/2010 追記
03/01/2010 追記
04/15/2010 追記
05/04/2010 追記
06/24/2010 追記
01/08/2011 追記
05/07/2011 追記
05/21/2011 追記
07/17/2011 追記
12/17/2011 追記

飽きもせずに池田家さんへ に戻る Back to Ikedaya Gion Koubu Ozashiki Asobi Ochaya games
ノミガゼット に戻る Back to Nomi Gazette
ヨットあそび に戻る Back to Yachting
ちゅーやんのページ に戻る Back to Chuyan's Page