新春の本湖月                    

 よくよく考えれば、お正月に訪れたことは今までなかったですね、本湖月。 ということで今宵は松の内の終わった1月に初めておじゃまさせていただきました、本湖月へ。 床の間には新春らしい飾り付け、こういう設えがあると、まだお正月って感じがいたします。 昔と違って、年々日本のお正月って、素っ気なくなっていきますからね。

 

 朱塗りの盃にお酒が注がれます。 よく見ると金箔が浮いています、お目出たらしさの演出です。 さあいただきましょう、今年もよろしくお願いいたします。

 

 先付けは、グジの昆布締め、干し数の子、芽甘草、結び昆布の酢ゼリーです。 やはりお正月、数の子なんですね。 グジは勿論、白甘鯛です。 赤甘鯛を珍重する向きもあるようですが、キオト方面は、やはり白甘鯛です。 あとグジには黄甘鯛もありますね、蛇足ながら。

 

 椀物は、綺麗な塗の椀、内側にはお目出度い鶴の絵柄が施されています。 しかし、外国では鶴は縁起の良くない鳥なんですってね実は。 どこやらの航空会社も、無知蒙昧で初めからずーっと、この鶴が赤くデカデカと描かれてたせいかどうか(現在は遅きに失して鶴じゃないですが、赤に変わりなく)、いまや破産状態。 海外旅行はこの航空会社のファーストクラスか、ビジネスクラスで出かけるのが、どこやらの国の、プチ金持ちのステータスシンボルだったとか。 そりゃ外国語アカン人たちのしてたことでしょうね、作り微笑み顔の年取った同国人○○○○(女性C.A.の愛称と言うか何と言うか)が傍にいないと不安だったんでしょうね。

 

 話しがすぐに横に逸れますが、お椀お椀。 中身はかぶら豆腐、真鯛、本湖月製カラスミ、うぐいす菜、そこに松葉柚子が載せてあります。 カラスミには、またまた金箔を貼り付けてあります。 で、肝心のお味の方は、お出汁がやはり品のある薄味で、トキオ方面のひとたちなら、醤油持ってこいとか暴れそう(トキオのひとたちバカにしてゴメンね)。 美味しいね、キオト方面の薄味文化は素晴らしい、といつも思います。

 

 次は、お造りです。 これは、何ですか。 鰤の薄造りですね。 氷見の寒鰤焼霜造りっていうやつです。 辛み大根を載せていただきますと、う〜ん絶品。 美味しいね。

 

 八寸が三人前ずつ大きなお鉢に載って出て参ります。 ここから一人分取り分けていただきます。

 

 カステラ玉子、 車海老、くわい鯛味噌射込み、サーモン黄ニラ巻き、赤カブ胡麻酎和え、香茸辛子和え、です。 どれからいただこうかと、下品な迷い箸。 

 

 さて、ここで焼き物です。 はじめに何だか丸いものがサーブされます。 おおっこれは、すっぽんの卵です。 出汁醤油漬けになってるんですか。 イクラの醤油漬けならぬスッポンの卵の、とは。 イクラって元々ロシア語ですよね、魚の卵はどれもイクラっていいます。 鮭に限らずチョウザメの卵も実はロシア語では、キャビアじゃなくてイクラです。 すっぽんは魚じゃないから、爬虫類だから卵はイクラじゃないですよね。 でもロシアですっぽん食べるのかどうか知りませんが。

 

 余計なことばっかり書いて、脱線しまくりですが、美味しい、この卵。 濃厚なクリーミーなのがお口の中で、舌の上に広がります。 舌も悦びにうち震えています。

 

 そして真打ち登場。 すっぽんの焼き物です。 う〜ん、これは初めての御対面。 すっぽんは鍋か、唐揚げか、はたまた生か、でしかいただいたことはありません。 しかも、このすっぽんの焼き物、骨を丁寧にはずしていただいています。 穴見さんの特別料理。 こんな面倒なお仕事、ありがとうございます。 感謝感激雨あられ。 白髪葱が山のように添えられていますので、ちょっと分け入って、ネギ後ろに追いやって撮さなければ肝心のすっぽんが見えませんからね。 こりゃ、美味しい、堪りませぬ。 すっぽんはどのような食し方しても美味しい。 そりゃトラフグの肝も美味しいですがね。 あ〜美味しかった。 もっともっとと思っても出て来ません。

 

 箸休めの小鉢です。 石モズク、花丸胡瓜、長芋です。 おなかも休まります。

 

 そして炊き合わせ。 野菜は間菜、それにとびあら海老の飛竜頭(ひろうす)です。 中身はキクラゲ、人参、銀杏、百合根の定番模様。 野菜の炊いたん、ってよくキオト方面ではいただきます。 これが出て参りますと何だか安心です。

 

 ご飯です。 香の物がサーブされてきましたからね。 

 

 と思ったら、雑炊なんですね。 そりゃそうか、すっぽんの焼き物がメインでしたからね。 信楽焼の大きな土鍋にすっぽん入りの雑炊が、ぐつぐつと煮立っています。 キオトの大市を彷彿させてくれます。 すっぽんの身も少しありますが、大部分は甲羅ですね。 すっぽんの甲羅ってのは亀の原始形態ですね。 甲羅の骨は亀のように硬いウロコで覆われていません、骨の上には皮膚しかありませんので、これがまたまたいただけるって寸法です。 コラーゲンたっぷり、最近の流行り物とか。 でもまだまだすっぽんは普通食材とは行かないようで、嫌がる向きの女性や男性、多数の模様。 

 

 ああ、美味しい。 思わず三杯勧められるままに行ったひともいますが、拙は二杯で止めときます。

 

 お菓子は、丹波黒豆の水羊羹。 これも美味しい。

 

 いつものお薄です。

 

 そしてとどめはいつものベネチアングラスの大皿に載せた果物とカルピスシャーベット・ゼリーです。 果物はキンカンです。 皮だけ綺麗に取っていただいたのを甘く煮込んだものですか。 何を言うやらミカンやら、キンカン枡で量るやらのキンカンです(何のこっちゃ判らんと仰る向きには失礼)

 

 今宵は大満足です。 まさかすっぽんの焼き物がいただけるとは、穴見さんありがとうございました。

 

01/22/2010 記


大阪の会席料理 本湖月 へ戻る